第 23 回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2016 - Gakkai

第 23 回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2016)
プログラム
主 催:(一社)電気学会 交通 ・ 電気鉄道技術委員会
共 催:(公社)土木学会,(一社)日本機械学会
後 援: 国土交通省
協 賛:(一社)日本鉄道電気技術協会,
(一社)日本鉄道施設協会,
(公社)鉄道貨物協会,
(公社)日本交通計画協会 ,(一社)日本地下鉄協会,(一社)日本鉄道運転協会,
(一社)日本民営鉄道協会,レール・車輪接触力学研究会(JSCM)
レイルウェイデザイナーズイブニング 2016
順不同
問い合わせ先: J-RAIL2016 実行委員会事務局
〒 185-8540 東京都国分寺市光町 2-8-38
鉄道総合技術研究所 電力技術研究部 電車線構造 早坂
TEL: 042-573-7325(JR 電話 053-7325)
,FAX: 042-573-7323(JR FAX 053-7323)
ホームページ: http://www.gakkai-web.net/gakkai/jrail/2016/hp/index.html 開催日:
会 場:
一般セッション目次
2016 年 12 月 14 日(水)~ 16 日(金)
国立オリンピック記念青少年総合センター
〒 151-0052 東京都渋谷区代々木神園町 3 番 1 号
TEL: 03-3469-2525
12 月 14 日(水)
【101 号室】
9:30 〜 11:10 S2-1 メンテナンスとコストダウン 電力 /
電車線設備(1)
S2-1-1
レーザセンサを用いた電車線路設備診断手法の研究
○本田誠彦・新保雅士・貴志俊英(東日本旅客鉄道)・
堀江聖岳(日立ハイテクファインシステムズ)・
知原信博(日立製作所)
S2-1-2
重塩害区間における曲線引金具取替周期の検証
○佐藤 孝・渡邉福太郎・新保雅士・青山直寛・土田隆之・
星野竜也(東日本旅客鉄道)
S2-1-3
ちょう架線用硬銅より線の疲労寿命推定
○小原拓也・山下主税(鉄道総合技術研究所)
S2-1-4
測域センサを活用した列車速度検知手法の開発
○松本 晃・小貫素彦・鈴木秀康(東日本旅客鉄道)・
車戸和之(永楽電気)
S2-1-5
コンクリート電柱の劣化時における曲げ強度評価
○常本瑞樹・清水政利(鉄道総合技術研究所)
12 月 15 日(木)【417 号室】
企画セッション
第 1 部:
大都市圏内における鉄道網(仮称)(9:30 〜 11:30)予定
第 2 部:
特許動向調査から見た運行管理システム・列車制御システム
の研究開発戦略(仮称)(14:00 〜 16:45)予定
一般セッション
(1)セッション割
S1:高度化と高速化
S2:メンテナンスとコストダウン
S3:環境とエネルギー
S4:新たな輸送システム
S5:サービス向上
S6:交通計画・政策・評価
S7:安全と防災
S8:境界領域研究
S9:ショットガンセッション
JSCM: レール・車輪接触問題
(2) 1件あたり講演時間 15 分、討論時間 5 分、合計 20 分です。
ただし S9 は口頭発表時間 1 件あたり 1 分 , ポスター発表
時間 60 分になります。
13:00 〜 14:40 S2-2 メンテナンスとコストダウン 電力
/ 電車線設備(2)
S2-2-1
電鉄用特高変圧器の長寿命化に向けた考察
○天田博仁・石原紀章・斎藤直樹・須藤 健・
和田政幸(東日本旅客鉄道)
S2-2-2
鉄道沿線における大地抵抗率の分布と接地抵抗値変動につい
て
○髙見雅人・岩嶋啓太・小口雄司・齋藤勇大・古田 誠・
塩沢崇文・下條和也・下原光幸(東日本旅客鉄道)
S2-2-3
新たな接地系統導通確認手法の検証
○花岡佳一郎・西村一実・百瀬智文(東日本旅客鉄道)・
荘田崇人・廣瀬 元・神戸 守・鈴木功一(日本地工)
(1)
S2-2-4
盛岡変電所並列コンデンサにおける有効性の検証
○小田原秀幸・斎藤純平・上田健太・阿部隆一・
北田敦雄(東日本旅客鉄道)
S2-2-5
八田原トンネル高圧受電設備更新における一考察
○多久和 至(西日本旅客鉄道)
S1-2-3
新幹線用ブレーキディスクの変形に関する研究
○嵯峨信一・豊崎康博(鉄道総合技術研究所)・
宮部成央(新日鐡住金)・金森成志(東海旅客鉄道)
S1-2-4
車体支持空気バネ圧力を用いたブレーキ空走時間の短縮
○嵯峨信一(鉄道総合技術研究所)
・澤田雅典(新日鐡住金)
・
服部大志(西日本旅客鉄道)
S1-2-5
ブレーキ圧力の周期的制御による停止距離の短縮
○嵯峨信一(鉄道総合技術研究所)・
澤田雅典・藤田和晃(新日鐡住金)
14:50 〜 16:50 JSCM レール・車輪接触問題
JSCM-1
空転安定化制御の提案および現車試験検証
○牧島信吾・大久保孔靖・高木正志(東洋電機製造)
JSCM-2
PQ モニタリング台車におけるデータ分析ツールの開発
○道辻洋平(茨城大学)
JSCM-3
車輪 - レール間の接触からみた脱線しにくい台車の曲線通過
性能に関する考察
○本堂貴敏・鈴木 貢・鴨下庄吾・田中隆之・土井久代・
宮本岳史(鉄道総合技術研究所)
JSCM-4
車輪のき裂に関する FEM による基礎的検討
○森本文子・半田和行・高垣昌和(鉄道総合技術研究所)
JSCM-5
削正履歴の異なるレールの転がり接触疲労の評価
○兼松義一・松井元英(鉄道総合技術研究所)
JSCM-6
軽量車両の車輪・レール間粘着向上のためのレール上液体膜
計測
○林 世彬(東京大学)
・三宅宏和・久保光太・影山真佐富(西
日本旅客鉄道)・須田義大(東京大学)
15:00 〜 16:40 S1-3 高度化と高速化 メンテナンス
S1-3-1
軌道変位の予測の逐次更新モデルの開発
○山本修平・三和雅史・田中博文(鉄道総合技術研究所)・
西藤安隆(東日本旅客鉄道)
S1-3-2
高速ベースバンド伝送を用いたシンクライアント型状態監視
システムの開発
○田中祐也・久保田恭嗣(東海旅客鉄道)
S1-3-3
列車等に搭載したカメラによる線路巡視のシステム化の検討
○庄野真也・桶谷栄一(西日本旅客鉄道)・近藤英記(ニシ
ヤマ)・内田勇治(エルゴビジョン)
S1-3-4
分岐器の状態変化の検知に関する基礎検討
○塩田勝利・及川祐也・潮見俊輔・
押味良和(鉄道総合技術研究所)
S1-3-5
3D モデルを活用した橋梁検査記録の質的向上と維持管理に関
する考察
○中澤明寛・曽我寿孝・高山宜久・御崎哲一(西日本旅客
鉄道)・中山忠雅・清水智弘(ジェイアール西日本コンサ
ルタンツ)・内田 修・高橋康将(アジア航測)
【304 号室】
9:30 〜 11:30 S1-1 高度化と高速化 状態監視
S1-1-1
車両状態監視用無線センサネットワークにおける消費電力量
予測手法
○川村智輝・流王智子・岩澤永照(鉄道総合技術研究所)
S1-1-2
積雪時の Wi-SUN 無線センサネットワークの伝送性能評価
○岩澤永照・流王智子・川村智輝・川﨑邦弘・野末道子(鉄
道総合技術研究所)
S1-1-3
破断前漏洩概念を適用した台車枠の状態監視
○山本勝太・宮地徳蔵・八木 毅(鉄道総合技術研究所)
S1-1-4
定置型車両状態監視装置の技術動向
○城取岳夫(鉄道総合技術研究所)
S1-1-5
構内走行による軸箱支持装置の状態監視に関する基礎検討
○城取岳夫(鉄道総合技術研究所)
S1-1-6
鉄道車両台車 efWING の遠隔監視と異常検出手法の適用検討
○中岡輝久・三津江雅幸・多賀之高・鴻池史一・小野貴也・
西村武宏(川崎重工業)・吉本英三郎・新山正剛(四国旅
客鉄道)
【401 号室】
9:30 〜 12:10 S2-6 メンテナンスとコストダウン 保線・
土木
S2-6-1
軌道構造条件を考慮した中長期軌道状態推移予測モデルの構
築
○吉田尚史・三和雅史(鉄道総合技術研究所)
S2-6-2
簡易な動的軌間・平面性測定装置の試作と基本性能検証
○石川智行・坪川洋友(鉄道総合技術研究所)
S2-6-3
軌道構造改良計画システムの開発
○金丸清威・三和雅史(鉄道総合技術研究所)
S2-6-4
車体上下加速度を利用した共振橋梁の検知手法
○松岡弘大・渡辺 勉・曽我部正道(鉄道総合技術研究所)
・
進藤良則(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
S2-6-5
高架橋の剥離剥落に関する統計確率手法を用いた検討
○関 玲子・栗林健一・齊藤岳季(東日本旅客鉄道)
S2-6-6
トンネル覆工表面のひび割れ自動抽出の実用化に向けた現地
検証について
○久保木利明・中村大輔・齊藤岳季(東日本旅客鉄道)
S2-6-7
振動発電を用いたアオリ検知装置の開発
○森井広樹・中村大輔・齊藤岳季(東日本旅客鉄道)
13:00 〜 14:40 S1-2 高度化と高速化 ブレーキ性能
S1-2-1
新幹線における高速域でのブレーキ粘着性能の検証
○森弘元人・鈴木史比古・岩波 健・島宗亮平(東日本旅
客鉄道)・嵯峨信一(鉄道総合技術研究所)
S1-2-2
N700A 新幹線電車におけるブレーキ性能向上の取り組み
金森成志・○海老名季学・浅野 純・松井勇太(東海旅客鉄道)
(2)
S2-6-8
モアレ縞を活用した橋梁の変位測定に関する基礎研究
○白崎広和・栗林健一(東日本旅客鉄道)・李 志遠・
津田 浩・王 慶華・樋口哲也(産業技術総合研究所)
S7-1-4
脱線しにくい台車の急曲線通過時のアタック角低減効果に関
する考察
○田中隆之・鈴木 貢・鴨下庄吾・本堂貴敏・土井久代・
宮本岳史(鉄道総合技術研究所)
S7-1-5
横風に対する車両の転覆耐力向上手法に関する一考察
○金元啓幸・日比野 有(鉄道総合技術研究所)
S7-1-6
車体の左右振動が横風による転覆に及ぼす影響
○日比野 有・金元啓幸(鉄道総合技術研究所)
13:00 〜 14:20 S2-7 メンテナンスとコストダウン 車両
(1)
S2-7-1
車両用潤滑グリースの管理基準値の改訂
○日比野澄子・鈴村淳一・木川定之・曽根康友(鉄道総合
技術研究所)
S2-7-2
車軸軸受後ぶたのはめあい形状が内輪と後ぶた間の圧力分布
に及ぼす影響
○岡村吉晃・深貝晋也・鈴木大輔(鉄道総合技術研究所)
S2-7-3
車軸軸受の内輪と後ぶたの接触面圧低減に関する検討
○鈴木大輔・岡村吉晃・深貝晋也(鉄道総合技術研究所)
S2-7-4
地上輪重測定による空気ばね装置の異常検知方法の開発
○飯島 仁・鈴木宏輔・安田陽一(東日本旅客鉄道)
12:40 〜 14:40 S7-2 安全と防災 災害対策
S7-2-1
鉄道における降雨量予測情報の利活用に関する研究
○渡邊美徳・鈴木博人(東日本旅客鉄道)・増田有俊(日本
気象協会)・中北英一(京都大学)
S7-2-2
高架下駅における火災時煙流動に関する研究
○尾住秀樹・鈴木 修・真船 奨(東日本旅客鉄道)・
大宮善文(東京理科大学)・佐藤大輔(東京理科大学(現
東京消防庁))
S7-2-3
入力損失効果を考慮した地震作用の低減手法に関する研究
○寳地雄大・室野剛隆(鉄道総合技術研究所)
S7-2-4
減衰定数に基づく鉄道高架橋・橋梁の地震時の弱点箇所抽出
法
○和田一範・豊岡亮洋・室野剛隆(鉄道総合技術研究所)
S7-2-5
なだれ災害に対する警備発令基準に関する基礎検討
○加藤秀和・鈴木博人・植村昌一・渡邊美徳(東日本旅客鉄道)
S7-2-6
斜面モニタリングに向けた無給電傾斜センサシステムの開発
○中村大輔・栗林健一・齊藤岳季(東日本旅客鉄道)
15:00 〜 16:40 S2-8 メンテナンスとコストダウン 車両
(2)
S2-8-1
車両用電源装置(AVR)の劣化評価に関する研究
○村上俊介・杉浦芳光・一木 剛・森若正道・宮澤康成(東
日本旅客鉄道)・力丸桂二・濱野 満・今泉成幸・
茅根寛典(トアック)
S2-8-2
車両の高圧回路接地時における接地ユニット検知手法の開発
○佐藤真哉・佐藤春雄・菅谷 誠・川崎淳司(東日本旅客
鉄道)・千葉佳範・山本 律(三菱電機)・吉川賢一・
小塚 彰・笹本 裕(東芝)
S2-8-3
鉄道車両側窓に使用される樹脂ガラスの黄変度測定による劣
化測定法の開発
○山中 翔・枡田吉弘・伊藤幹彌(鉄道総合技術研究所)・
佐野秀知(東日本旅客鉄道)
S2-8-4
オンライン潤滑油センサを用いた車両用機器の異常検知
○鈴村淳一・木川定之(鉄道総合技術研究所)
S2-8-5
動揺防止ログデータを利用した軌道状態のモニタリング
○伊藤星太・品川大輔・中居拓自(新日鐵住金)
・佐脇健介・
永田正人・十楚正彦(近畿日本鉄道)
14:50 〜 16:50 S7-3 安全と防災 安全システム
S7-3-1
列車制御システムの形式記述標準の構築
○寺田夏樹・丹羽順一・遠山 喬(鉄道総合技術研究所)
S7-3-2
駅扱い保守工事を支援するシステムの開発
○佐伯佳純・大槻博丈・島田喜久雄・曽我寿孝(西日本旅
客鉄道)
S7-3-3
90GHz 帯ミリ波を用いた線路内非金属障害物の検出実験
○中村一城・川﨑邦弘・岩澤永照・山口大介(鉄道総合技
術研究所)・佐藤洋介・加島謙一(日立国際電気)・
柴垣信彦(日立製作所)
S7-3-4
高精度 GPS を活用した軌陸車誤進入検知システムの開発
○手代木卓也・八木 遵・原田 諭(東日本旅客鉄道)・
黒川靖午(日立産機システム)
S7-3-5
レーザー測域センサーを用いた軌陸車位置検知機能の開発
○徳永 亘(東日本旅客鉄道)・初本慎太郎・槙 修一(日
立産機システム)
S7-3-6
画像処理を用いたホーム検知手法の開発
○鵜飼正人・長峯 望・中曽根隆太(鉄道総合技術研究所)
【402 号室】
9:30 〜 11:30 S7-1 安全と防災 脱線・転覆
S7-1-1
鉄道試験線による脱線しにくい台車の機能確認試験
○鈴木 貢・田中隆之(鉄道総研)・児玉真一(西日本旅客
鉄道)・鴨下庄吾・梅原康宏・遠竹隆行・宮本岳史(鉄道
総研)
S7-1-2
車輪フランジ乗り上がり時における車上 PQ 測定を用いた脱
線防止ガード作用力の推定
○土井久代(鉄道総合技術研究所)・西本正人(元鉄道総合
技術研究所)・清水 惇(鉄道総合技術研究所)
S7-1-3
乗り上がり脱線の予兆検出に関する研究
林 世彬・○ Randall Reddy・安芸隼人(東京大学)
・久保光太・
三宅宏和・影山真佐富(西日本旅客鉄道)・須田義大(東
京大学)
(3)
【403 号室】
9:30 〜 11:30 S5-1 サービス向上 快適性
S5-1-1
通勤車両内の横流ファン送風が乗客の温熱快適性に及ぼす影
響
○遠藤広晴・榎並祥太・吉江幸子・伊積康彦(鉄道総合技
術研究所)・林 伸明(東日本旅客鉄道)
S5-1-2
ドア誤開放防止のためのシステム開発
○小金井玲子(鉄道総合技術研究所)
S5-1-3
床板を両端のみで支持した床構造における軽量な補強構造の
提案
○後藤友伯・山本克也(鉄道総合技術研究所)
S5-1-4
設計時の乗心地向上検討に用いる車両振動解析モデルの構築
(第 2 報)
○野口 純・林 伸明・長谷川晋一・島宗亮平(東日本旅
客鉄道)・相田健一郎・秋山裕喜(鉄道総合技術研究所)
S5-1-5
完成車両の上下1次曲げ振動特性測定に関する検討
○瀬畑美智夫・森田庸介・用田敏彦・松田泰洋(日立製作所)
S5-1-6
低減衰化した空気ばねの振動伝達特性の評価
○三宮大輝・菅原能生・遠竹隆行(鉄道総合技術研究所)
S3-1-3
流体数値シミュレーションによる新幹線車両周りの流れと音
の解析
○水島文夫・白石伸夫・若林雄介・栗田 健(東日本旅客
鉄道)・寺田万井(エクサ・ジャパン)
S3-1-4
切土条件を考慮した新幹線騒音の分布予測
○阿久津真理子・小方幸恵・北川敏樹(鉄道総合技術研究所)
S3-1-5
新幹線車両側面の流れのタフト法による可視化
○佐久間 豊・中出孝次(鉄道総合技術研究所)
【409 号室】
12:40 〜 14:40 S8-1 境界領域研究 軌道
S8-1-1
PQ 測定値を用いたカルマンフィルタによる車輪・レール間の
摩擦係数推定
○武村雄平・中野公彦・貝塚 勉(東京大学)・宮本岳史・
鈴木 貢(鉄道総合技術研究所)
S8-1-2
レール波状摩耗の発生・進展メカニズムに関する実験的検討
○前田祐輔・曄道佳明(上智大学)
S8-1-3
バラスト道床の弾性係数の空間変動を考慮した確率有限要素・
軌道振動解析法
○渡邉あゆみ・紅露一寛・阿部和久(新潟大学)
S8-1-4
Cyclic densification モデルを用いた道床沈下有限要素解析結果
におけるバラスト道床の弾性係数の空間変動の影響
○井口建斗・紅露一寛・阿部和久(新潟大学)
S8-1-5
地震動が軌道の動的座屈強度に及ぼす影響
○千葉颯兵・阿部和久・紅露一寛(新潟大学)
S8-1-6
車輪/レールの粘着力に及ぼす落ち葉の影響
○陳 樺・深貝晋也・古谷勇真・嵯峨信一・伴 巧・
鈴村淳一(鉄道総合技術研究所)
12:30 〜 14:50 S5-2 サービス向上 運行管理/列車遅延
S5-2-1
「輸送指令業務実時間支援システム」の開発方針
○落合 統(西日本旅客鉄道)
S5-2-2
運転操作を考慮した移動閉そく導入効果の評価
○國松武俊・寺澤孝彦・武内陽子・辰井大祐(鉄道総合技
術研究所)
S5-2-3
ニューラルネットワークを用いた列車運行予測手法
○中挾晃介・辰井大祐・國松武俊(鉄道総合技術研究所)
S5-2-4
相関ルールを用いた遅延原因の推定
○河野亜美・富井規雄(千葉工業大学)
S5-2-5
予測制御に対応した列車運行・旅客行動シミュレータの開発
と評価
○寺澤孝彦・國松武俊・武内陽子・辰井大祐(鉄道総合技
術研究所)
S5-2-6
エージェントシミュレーションを用いた列車遅延対策の効果
比較
○小林 渉・岩倉成志(芝浦工業大学)
S5-2-7
輸送障害時における予期せぬ遅延の要因分析
○加藤 怜・坂口 隆(鉄道総合技術研究所)・中村達也・
岸下義秀(西日本旅客鉄道)
14:50 〜 16:50 S4-1 新たな輸送システム
S4-1-1
停電時での地上蓄電装置の電力供給による列車救済運転法の
提案
○五十嵐大輔・宮武昌史(上智大学)
S4-1-2
境線電子閉そく装置更新について
○山本竜馬(西日本旅客鉄道)
S4-1-3
中小鉄道への適用を考慮した衛星測位利用による位置検知手
法の検討
○工藤 希・竹内俊裕・篠田憲幸・廣瀬道雄(交通安全環
境研究所)
S4-1-4
慣性センサを用いた貨物列車用列車長管理システムの実現可
能性に関する検討
○太田佑貴・齋木翔太・岩田浩司(鉄道総合技術研究所)・
記虎正幸・浅野 晃(京三製作所)
S4-1-5
無線式列車制御システム設計のための評価シナリオ設定手法
○武内陽子・川崎邦弘(鉄道総合技術研究所)
S4-1-6
進路可変式連動制御における競合列車優先判定手法
○関根 俊(鉄道総合技術研究所)
15:00 〜 16:40 S3-1 環境とエネルギー 騒音・振動対策
(1)
S3-1-1
高速走行する新幹線における低周波空力音の特性
○宇田東樹・川口二俊・山崎展博・斉藤実俊・北川敏樹(鉄
道総合技術研究所)・若林雄介(東日本旅客鉄道)
S3-1-2
構造物振動を利用した新幹線車輪の偏摩耗量検出手法
○末木健之・北川敏樹(鉄道総合技術研究所)・八野英美・
杉田裕伸・横山陽三(西日本旅客鉄道)
(4)
12 月 15 日(木)
S2-3-6
有道床弾性まくらぎの開発
○面高陽紀・熊倉孝雄・小西俊之(東日本旅客鉄道)
S2-3-7
施工性と安定性を両立した合成まくらぎの開発
○堀内一平・立川正勝・熊倉孝雄・小西俊之(東日本旅客鉄道)
【101 号室】
12:20 〜 13:40 S9 ショットガンセッション
S9-1
軌条輪模型を用いた鉄道車両の挙動解析
○伊藤弘晃・大津山澄明(大阪産業大学)
S9-2
地上分岐による車上分岐と同等の超高頻度列車運行の実現手
法に関する基礎検討
○石原拓実・清水嵩弘・高木 亮(工学院大学)
S9-3
電車内マナー遵守行動とマナー啓発メッセージの関係性
○藤村美月・谷口綾子(筑波大学)
S9-4
風洞試験による鉄道車両床下流れの可視化
○太田元基・伊藤誠真・島崎大誠・大藏信之・鈴木昌弘(名
城大学)
S9-5
風洞実験による有孔折板を用いた防風柵下流の風速分布測定
○中野高志(東京農工大学)・佐久間 豊(鉄道総合技術研
究所・東京農工大学連携大学院)
S9-6
都市鉄道ネットワークの脆弱性評価-首都直下地震を想定し
て-
○中川拓朗・金子雄一郎(日本大学)
・横山茂樹・井上真志(社
会システム)
S9-7
移動閉そくシステムによる都市鉄道の超高頻度運行の基礎的
検討
○吉枝春樹・小林 渉・岩倉成志(芝浦工業大学)
S9-8
鉄道車両用牽引リンクゴムの振動特性に着目した状態把握手
法の検討
○佐藤大悟・間々田祥吾(鉄道総合技術研究所)
S9-9
急勾配区間の速度制限を考慮したリニア駆動電気鉄道省エネ
ルギー運転手法
○美浦 健・Duc Van Doan・渡邉翔一郎・古関隆章
(東京大学)
12:10 〜 14:30 S2-4 メンテナンスとコストダウン レー
ル・軌道・保線(2)
S2-4-1
弾性まくらぎによるバラスト軌道の振動低減効果に関する一
考察
○浦川文寛(鉄道総合技術研究所)
S2-4-2
TC 型有道床弾性まくらぎ(ケーブル防護用)の開発
○太田隼人(東日本旅客鉄道)
S2-4-3
人工バラストと高減衰素材を併用した沈下抑止工法に関する
実物大模型実験
○相川 明(鉄道総合技術研究所)
S2-4-4
低廉な軌道部材を用いたロングレール化に関する基礎的検討
○西宮裕騎・片岡宏夫・杉野 満(鉄道総合技術研究所)
S2-4-5
3 次元数値解析モデルによるレール継目部の PC まくらぎの衝
撃応答性状評価
○箕浦慎太郎・渡辺 勉・松岡弘大(鉄道総合技術研究所)
・
山根寛史(西日本旅客鉄道)
S2-4-6
レール頭部補修溶接法によるシェリング傷除去試験
○薮中嘉彦・山根寛史(西日本旅客鉄道)・加藤篤史(峰製
作所)
S2-4-7
レール底部の腐食に関する新たな管理手法の考案と検証
○原田祐樹・今井啓貴(西日本旅客鉄道)
14:40 〜 16:40 S2-5 メンテナンスとコストダウン レー
ル・軌道・保線(3)
S2-5-1
画像計測に基づく PC まくらぎの支持剛性評価に関する基礎
検討
○渡辺 勉・箕浦慎太郎・松岡弘大・後藤恵一(鉄道総合
技術研究所)・水野圭太(京王電鉄)
S2-5-2
新幹線用軌道パッド等のふく進対策に関する研究
○伊東謙悟(東日本旅客鉄道)
S2-5-3
鋼直結橋りょうにおけるボルト管理に関する研究
○金子真一・北井健博・中村慎也(東日本旅客鉄道)
S2-5-4
相互相関法を用いた波形レベルでの軌道変位進み算定手法の
開発
○田中博文・山本修平(鉄道総合技術研究所)
・森 忠夫(ジェ
イアール総研情報システム)
・西藤安隆(東日本旅客鉄道)
S2-5-5
小返り理論に基づく列車荷重作用点の推定手法の検討
○佐藤慎司・片岡宏夫・細田 充・玉川新悟・辻江正裕(鉄
道総合技術研究所)
S2-5-6
レール削正と軌道変位保守の同時期実施を計画するシステム
の開発
○松本麻美・三和雅史・吉田尚史(鉄道総合技術研究所)・
矢坂健太・桶谷栄一・原田祐樹(西日本旅客鉄道)
12 月 16 日(金)
【101 号室】
9:10 〜 11:30 S2-3 メンテナンスとコストダウン レー
ル・軌道・保線(1)
S2-3-1
営業列車の車体振動加速度を用いた軌道の状態監視に関する
研究
○小田嶋 舞・綱島 均(日本大学)
・森 祐貴(交通安全
環境研究所)・浅野 晃(京三製作所)
S2-3-2
線路設備モニタリング装置の機能向上
○葛西亮平・元好 茂・小西俊之(東日本旅客鉄道)
S2-3-3
低廉型次世代分岐器の開発
○渡部一人・大池幸司(東日本旅客鉄道)
S2-3-4
新幹線用可搬式軌陸通路の開発
○小綿貴幸・北井健博(東日本旅客鉄道)・渡部慎吾(ユニ
オン建設)
S2-3-5
橋まくらぎ更換時の測量作業の効率化に関する技術開発
○曽田祥信・山崎誠幸(東海旅客鉄道)
(5)
【304 号室】
9:10 〜 11:30 S1-4 高度化と高速化 評価/検討
S1-4-1
遺伝的アルゴリズムを用いた編成鉄道車両のサスペンション
最適化
○原 康介・岩崎克行・山口亜土武・干鯛正隆(日立製作所)
S1-4-2
S1002 踏面を参考とした車輪踏面と試験台試験
○岩波 健・島宗亮平(東日本旅客鉄道)
S1-4-3
新幹線用車軸軸受の長期耐久試験(第二報)
○関川翔子・長 恵美子・鈴木史比古・岩波 健・島宗亮平(東
日本旅客鉄道)
S1-4-4
新幹線車両への着雪対策の開発
○齋藤寿彦・藤井義博(東日本旅客鉄道)・杉本 直(川崎
重工業)
S1-4-5
軽負荷回生制御方式の違いによる制御挙動と制輪子磨耗量に
与える影響の分析
○河野洋一・鞘脇貴史・石井孝明・白川宏樹(東日本旅客
鉄道)・荒谷洋行(JR千葉鉄道サービス)・福間 徹・
相田和仁(日立製作所)
S1-4-6
慣性正矢軌道検測装置の光飛びデータに対する処理法の検討
○坪川洋友・石川智行(鉄道総合技術研究所)
・江越大輔(九
州旅客鉄道)
S1-4-7
併用軌道を有する交通実験施設による境界領域及び多分野の
融合研究
林 世彬・○須田義大(東京大学)
14:30 〜 16:50 S6-2 交通計画・政策・評価 輸送計画
S6-2-1
幹線鉄道輸送計画の策定支援に向けた旅客需要波動の予測手
法に関する検討
○松本涼佑・奥田大樹・深澤紀子(鉄道総合技術研究所)
S6-2-2
Development of an Integrated Optimization Approach to
Allocate Reliability and Cost in Passenger Rail System
Design
Lai Yung-Cheng・ ○ Lu Chun-Lin(National Taiwan
University)
S6-2-3
Improving Railway Services by Using Service Sensitivity
Meter
Jong Jyh-Cherng(SinoTech Engineering Consultants)・
Lai Yung-Cheng(National Taiwan University)・Huang
Sheng-Hsuan(SinoTech Engineering Consultants)
・
○ Chien Shao-Chi(National Taiwan University)
S6-2-4
新幹線における座席配分最適化の改良
坂ノ上有紀(元東京理科大学)・○寺部慎太郎・康 楠(東
京理科大学)
S6-2-5
柔軟な席種設定による優等列車の利便性・収益性向上の評価
○中川伸吾・柴田宗典・深澤紀子(鉄道総合技術研究所)
S6-2-6
旅行時間総和を最小にする混合整数計画法による計画ダイヤ
作成アルゴリズム
○今田京介・富井規雄(千葉工業大学)
S6-2-7
首都圏都市鉄道における列車運行安定性評価に関する研究
○足立茂章・原田 昇・高見淳史(東京大学)
・是澤正人(東
京地下鉄)
12:00 〜 14:20 S6-1 交通計画・政策・評価 沿線活性化
/利用促進
S6-1-1
東京圏の都市鉄道新線の開業効果に関する研究
○田中義章・三浦秀一・杤木一彦(鉄道建設・運輸施設整
備支援機構)
S6-1-2
駅の魅力の定量化手法と乗降客数推計手法
○尾崎尚也・渡邉拓也・松本涼佑・深澤紀子(鉄道総合技
術研究所)
S6-1-3
新幹線の駅利用環境の評価に関する研究
○齋藤正一郎・増田康男・末原 純・落合弘明・小森谷 隆(鉄
道建設・運輸施設整備支援機構)
S6-1-4
情報提供と鉄道利用促進効果との関連性調査研究
○日高洋祐(東日本旅客鉄道)
S6-1-5
乗換検索サービスの経路型ネイティブ広告「PR 経路」による
プロモーション効果分析
○太田恒平・渡部啓太(ナビタイムジャパン)
S6-1-6
東京圏の鉄道沿線における産業別事業所及び従業者の分布状
況の分析
○堀江 岳・金子雄一郎・中川拓朗(日本大学)
S6-1-7
旅客流動モデルを用いた九州新幹線沿線都市の社会経済的な
影響分析
○黒江航太朗・寺部慎太郎・柳沼秀樹・康 楠(東京理科大学)
【401 号室】
9:30 〜 11:30 S2-9 メンテナンスとコストダウン 信号
設備(1)
S2-9-1
特殊分岐器の列車通過時振動による転てつ付属装置摩耗予測
のための有限要素法解析
○島本琢磨・田處恵大・泉 聡志・酒井信介(東京大学)・
新野善行・鈴木雅彦・小林 巧(東日本旅客鉄道)
S2-9-2
圧縮空気を用いた転てつ装置の保守周期に関する検討
○潮見俊輔・押味良和・沼田紘司(鉄道総合技術研究所)
S2-9-3
割出し可能転てつ機の開発(踏込転換システムの提案及び耐
久試験)
○沼田紘司・潮見俊輔・押味良和(鉄道総合技術研究所)・
楠藤正伯・大原智也(てつでん)
S2-9-4
無線による NS 形電気転てつ機のロック偏移画像取得端末の
開発および検証
○小池貴之・工藤由康・鈴木雅彦・小林 巧(東日本旅客鉄道)
S2-9-5
NS形電気転てつ機の適切な状態監視にむけた諸検討(その
1)
○塚本大吾(西日本旅客鉄道)・大原智也(てつでん)・岡
見毅彦(日本信号)
・内山貴博(てつでん)
・大串裕郁(西
日本旅客鉄道)
S2-9-6
列車前方映像を用いた信号設備の設置支援シミュレータの高
精度化
○長峯 望・中曽根隆太・鵜飼正人(鉄道総合技術研究所)
(6)
13:00 〜 15:00 S2-10 メンテナンスとコストダウン 信
号設備(2)
S2-10-1
信号機器電子部品の劣化検証・設置環境検証
○誉田 明・伊藤 大・高坂利光(東日本旅客鉄道)
S2-10-2
電子連動装置部品の劣化度測定法に関する研究
○工藤由康・鈴木雅彦・小林 巧(東日本旅客鉄道)
S2-10-3
温度加速試験による電子連動装置電源部の経年劣化評価に関
する考察
○野村拓也・小野雄人・藤田浩由(鉄道総合技術研究所)
S2-10-4
3形開電路式踏切制御子の2段動作を抑制する制御長設定器
の開発
○下野友大(西日本旅客鉄道)
S2-10-5
RFIDの活用実績と今後の活用方法
○篠田憲幸(しのだ技研)
S2-10-6
通信ケーブル損傷防止策について
○山口貴史(西日本旅客鉄道)
S3-3-6
統計処理を活用した新しい直流遮断器整定値決定手法の提案
○青木裕太・渡部哲至・池畑征哉・秋山智史・割田修二・
遠藤 宏・林屋 均(東日本旅客鉄道)
S3-3-7
鉄道配電線路における配電系統電圧制御による沿線太陽光発
電電力の有効利用の提案
○齊藤里香・林屋 均・宮川雅崇・松崎俊太郎・橋口英司・
上野秀幸・中平雅士(東日本旅客鉄道)
14:00 〜 16:40 S3-4 環境とエネルギー 省エネ運転・蓄
電技術
S3-4-1
動的計画法を用いた列車の消費電力量と走行時間の関係の求
解
○野田慶親・宮武昌史(上智大学)
S3-4-2
東京近郊区間における運転エネルギーの測定と分析
○水口芳樹・大泉正一・佐藤春雄・薗田秀樹(東日本旅客鉄道)
S3-4-3
運用負荷が大きいディーゼルハイブリッド車における最適充
放電制御の開発
○高草木敦理・薗田秀樹・河野洋一(東日本旅客鉄道)・
嶋田基巳・大石亨一(日立製作所)
S3-4-4
男鹿線蓄電池車導入に関する電車線設備の検討
○茂木広生(東日本旅客鉄道)
S3-4-5
男鹿線蓄電池電車導入に伴う変電所の検討
○菊地孝治・阿部健一・松井孝行(東日本旅客鉄道)
S3-4-6
「DENCHA」の開発と走行試験結果(第 1 報)
○畑中宏文・畠田憲司(九州旅客鉄道)・田口義晃(鉄道総
合技術研究所)・金子貴志・大室敦士(日立製作所)
S3-4-7
「DENCHA」の開発と走行試験結果(第 2 報)-消費電力量
の比較分析-
○門脇悟志・田口義晃・仲村孝行(鉄道総合技術研究所)・
畠田憲司・畑中宏文(九州旅客鉄道)
S3-4-8
「DENCHA」の開発と走行試験結果(第 3 報)-蓄電池シス
テムの性能分析-
○田口義晃・門脇悟志・吉川 岳(鉄道総合技術研究所)・
畠田憲司・池田弥郁(九州旅客鉄道)・金子貴志(日立製
作所)
【403 号室】
9:30 〜 11:10 S3-2 環境とエネルギー 騒音・振動対策
(2)
S3-2-1
トンネル緩衝工スリット騒音低減装置の開発
○松沼政明・栗林健一(東日本旅客鉄道)
S3-2-2
鉄道沿線騒音に対する防音壁の部分かさ上げの影響評価
○小方幸恵・北川敏樹(鉄道総合技術研究所)
S3-2-3
建物群がある条件における鉄道騒音の予測
○澤村陽一・北川敏樹・小方幸恵(鉄道総合技術研究所)
S3-2-4
在来鉄道の沿線騒音における地表面効果の検討
○村田 香・小方幸恵・北川敏樹(鉄道総合技術研究所)
S3-2-5
レール凹凸と沿線騒音等に関する経時変化調査
○田中慎一郎・北川敏樹(鉄道総合技術研究所)
・高田幸裕・
清水健太(西日本旅客鉄道)
11:30 〜 13:50 S3-3 環境とエネルギー 電力設備
S3-3-1
ハイブリッド SK がいしの接着部評価とエロージョンに関す
る検討
○近藤優一・木村秀夫(西日本旅客鉄道)・中山 勇・喜多
守幸(日本ネットワークサポート)
S3-3-2
新幹線き電用避雷器の多頻度動作と新しい動作カウンターの
提案
○渡部哲至・大和久涼佑・瀬戸正幸(東日本旅客鉄道)・
安喰浩司(サンコーシヤ)・林屋 均(東日本旅客鉄道)
S3-3-3
直流在来線迷走電流が隣接する新幹線変電所接地システムに
与える影響についての考察
○高木和憲・林屋 均・中村岳彦・小石川尊信・日野政巳(東
日本旅客鉄道)
S3-3-4
電源高調波がシリコン整流器並列運転時の負荷分担に与える
影響についての一考察
○吉井 剣(鉄道総合技術研究所)
S3-3-5
新青森変電所の保護整定値の検討
○蝦名宏貴・水城直耶・斎藤純平・熊谷竜太(東日本旅客鉄道)
【409 号室】
9:30 〜 11:30 S5-3 サービス向上 輸送品質/お客様案
内
S5-3-1
短編成列車群を活用した超高頻度ネットワークダイヤに関す
る基礎検討
○清水嵩弘・高木 亮(工学院大学)
S5-3-2
自動閉そく区間における運転時分と運転時隔の関連性
○熊澤一将(鉄道総合技術研究所)
S5-3-3
「インバウンド対応車内放送装置」の開発 その2
○永野敏博・梶原 隆・森 浩治・大西浩之(近鉄車両エ
ンジニアリング)
S5-3-4
電車混雑予測 〜各列車・停車駅ごとの混雑推定情報が乗換
検索にもたらすインパクト〜
○太田恒平・岡野宙輝(ナビタイムジャパン)
(7)
【416 号室】
9:00 〜 11:20 S7-4 安全と防災 電力・電車線設備
S7-4-1
新幹線変電所の避雷器故障予兆検出装置の開発
○赤木雅陽(鉄道総合技術研究所)
・田中弘毅・今村英樹(西
日本旅客鉄道)
S7-4-2
BT き電回路における鉄共振発生中の変圧器に対する現象詳細
測定
○米田和也・辻 陽治・河崎浩基・富田勝也・濱岸大和・
田中弘毅・川原敬治(西日本旅客鉄道)・森田 岳(鉄道
総合技術研究所)
S7-4-3
BT き電方式における鋼管柱の地絡保護に関する基礎検討
○森田 岳・柴田直樹・吉井 剣(鉄道総合技術研究所)・
白水義人・下川文幸・二村正弘・玉井成之・杉田辰夫・
後藤義雄(九州旅客鉄道)
S7-4-4
電化柱の傾斜角度における長期的挙動の調査
○山田創平・本田誠彦・貴志俊英(東日本旅客鉄道)
S7-4-5
添え線を用いたトロリ線における耐アーク放電試験
○伊東和彦・佐藤修平・久家広嗣・早坂高雅(鉄道総合技
術研究所)
・福光俊祐・宮口浩一・宮崎修造・川原敬治(西
日本旅客鉄道)
S7-4-6
整流器用変圧器二次交流電路における地絡検知手法の基礎検
討
○松井正司・渡辺朋広・西村康之・岡 大輔・川原敬治(西
日本旅客鉄道)
・森田 岳・伊東和彦(鉄道総合技術研究所)
S7-4-7
直流 1500V 電車線用停電チェッカーの開発
○棚池直輝・山野井 隆・福光俊祐・宮崎修造・川原敬治(西
日本旅客鉄道)・山田 弘・曽田周二(長谷川電機工業)
S5-3-5
運行情報を活用したお客さま案内装置の開発
○山盛憲一(東日本旅客鉄道)
S5-3-6
鉄道案内における統合型サイネージシステムの開発
○日高洋祐(東日本旅客鉄道)
11:50 〜 14:10 S8-2 境界領域研究 車両/架線
S8-2-1
ノンパラメトリック構造設計方法の台車枠への適用に関する
検討
○及川昌志・浜本裕一・大戸伸一(東日本旅客鉄道)
S8-2-2
軌条輪上を走行する鉄道車両の運動解析
○吾妻知彦(上智大学)・國松祐樹(東海旅客鉄道)・
竹原昭一郎・曄道佳明(上智大学)
S8-2-3
曲線通過における編成車両挙動に関する考察
○松村大樹・曄道佳明・竹原昭一郎(上智大学)
・喜多成充・
溝上孝博(東海旅客鉄道)
S8-2-4
画像によるパンタグラフすり板計測装置の開発
○三島潤一郎・杉浦芳光・一木 剛(東日本旅客鉄道)・
徳井 圭・有田真一・岩内謙一(シャープ)
S8-2-5
離線アークエネルギー分布とパンタグラフすり板摩耗形状の
関係
○久保田喜雄・早坂高雅・清水政利(鉄道総合技術研究所)
S8-2-6
アークによるトロリ線とすり板の溶損量の算出に向けた電磁
熱流体シミュレーション手法の開発
○真栄田義史・岩田総司・山本真司・岩尾 徹(東京都市
大学)・早坂高雅(鉄道総合技術研究所)
S8-2-7
開離時アークにおける電極溶損に及ぼす開極速度
○大和 嵩・椎野 透・山本真司・岩尾 徹(東京都市大学)
・
早坂高雅(鉄道総合技術研究所)
13:00 〜 14:40 S7-5 安全と防災 安全性評価(1)
S7-5-1
鉄道試験線における走行試験による輪重減少抑制台車の走行
安全特性の評価
○土井久代・鈴木 貢・本堂貴敏・田中隆之・宮本岳史(鉄
道総合技術研究所)
S7-5-2
空気ばね圧力異常検知システムの開発
○沓掛久志・飯島 仁・鈴木宏輔(東日本旅客鉄道)
S7-5-3
連結器角度を考慮した連結装置の圧縮破壊特性評価
○佐藤裕之・沖野友洋(鉄道総合技術研究所)
S7-5-4
転覆限界風速計算システムの機能・精度向上
○竹田進治・大山安紀子・三須弥生・土井賢一(東日本旅
客鉄道)
S7-5-5
新幹線の転覆耐力評価の精度向上に向けた空気力特性の把握
○三須弥生・大山安紀子・土井賢一(東日本旅客鉄道)
14:20 〜 16:40 S8-3 境界領域研究 電力/信号通信
S8-3-1
アークによる舟体損耗を再現する試験方法の検討
○久家広嗣・臼田隆之(鉄道総合技術研究所)
S8-3-2
暴露したトロリ線の接触抵抗測定
○臼木理倫(鉄道総合技術研究所)
S8-3-3
切換用交直デッドセクションの開発
○長谷川恵太・畑中 剛(東日本旅客鉄道)
・林 博之(三
和テッキ)
S8-3-4
直流き電鉄道路線への超電導ケーブルの導入効果解析
○赤堀貴広・寺尾 悠・大崎博之(東京大学)
・富田 優(鉄
道総合技術研究所)
S8-3-5
軌道回路短絡不良現象解明の研究
〜第二報 実験用軌道回路から得られたデータ分析結果と考
察〜
○高橋翔平・大津徹治・吉村一彦・和田哲英・志田 洋・
大串裕郁(西日本旅客鉄道)・永瀬和彦(金沢工業大学)
S8-3-6
気象条件による電気転てつ機のロック狂い現象発生の原因究
明
○北尾憲一・五十嵐義信(鉄道総合技術研究所)
S8-3-7
在来デジタル列車無線用携帯型送受信機の開発
○領木慎一・木村尚史・服部鉄範(東日本旅客鉄道)
15:00 〜 16:40 S7-6 安全と防災 安全性評価(2)
S7-6-1
GPS式列車接近警報装置の使用エリア拡大に伴う検知機能
の強化について
○木村 亮・大槻博丈・島田喜久雄・曽我寿孝(西日本旅
客鉄道)
S7-6-2
走行試験によるブロックの取付け位置が脱線防止ガード端部
の挙動に及ぼす影響に関する検討
○吉田敏幸・西宮裕騎・片岡宏夫・土井久代・中橋順一(鉄
道総合技術研究所)
(8)
S7-6-3
RAMS を考慮した鉄道システムの第三者技術評価について
○林田守正・廣瀬道雄・緒方正剛・大野寛之・工藤 希・
水間 毅(交通安全環境研究所)
S7-6-4
逸脱防止ガードに対する落雪等への安全性評価
○板倉真理佳・熊倉孝雄(東日本旅客鉄道)
S7-6-5
地表断層変位が鉄道ラーメン高架橋に与える影響の評価
○日野篤志・室野剛隆(鉄道総合技術研究所)
(9)