船橋市一般廃棄物処理基本計画(案) 〜『循環型社会実現に向けたステップアップ』〜 《 概 要 版 》 ふなばし チャレンジ プロジェクト 平成29年2月 船 橋 市 1 第1章 計画策定の基本的事項 (1) 計画改定にあたって 2R(リデュース:発生抑制・リユース:再使用)を優先し、循環型社会の実現に向け た、より一層のステップアップのため『ふなばしチャレンジ7プロジェクト』をスローガ ンに、市民・事業者・行政が協力して挑戦していくこととします。 (2) 計画の期間及び進捗管理 ■本計画の計画期間 初 年 度:平成 29 年度 中間目標年度:平成 33 年度(5 年後) 最終目標年度:平成 38 年度 (10 年間の計画) 平成 32 年度には、船橋市総合計画の改定が 予定されており、この改定を踏まえて平成 33 年に見直します。 本計画で設定した数値目標の達成状況や施 策の進捗状況等は、毎年度、一般廃棄物処理 基本計画推進委員会にて確認を行います。 第2章 船橋市の現状と将来 (1)ごみ処理経費について ■本市のごみ処理経費(平成 27 年度実績) 収 集 部 門 :約 31.8 億円 中間処理部門(焼却、破砕、分別等) :約 30.1 億円 最終処理部門(資源化処理を含む) :約 11.1 億円 総 計 :約 72.9 億円 (百万円) 10,000 処理経費は、平成 25 年度以降は年間約 73 億円でほぼ横ばいで、平成 27 年度は1 トンあたり 38,478 円、市民1人あたり 11,705 円となっています。 0 第3章 8,000 6,722.3 7,291.2 7,355.5 7,332.9 1,070.3 1,060.1 1,100.5 1,109.3 7,224.5 6,000 996.0 4,000 2,810.1 3,129.5 3,227.2 3,143.6 3,006.6 2,916.3 3,024.7 3,068.2 3,088.8 3,175.3 H23 H24 H25 H26 H27 2,000 収集部門 中間処理部門 最終処理部門 (年度) ※端数処理により合計が一致しないことがある。 ごみ処理基本計画 収集・運搬量 処理・処分量注1 南部清掃工場 82,959t 可燃ごみ 167,709t (1)ごみ処理の現状について 最終処分 14,264t 可燃ごみについては、北部清掃工場及び 南部清掃工場に約 176,000tが搬入され、 約 169,100tを焼却処理し、焼却残渣の一 部は他施設で選別された資源物とあわせ て、約 41,000tを資源化しています。それ 以外の焼却残渣等の約 14,000tについて は、他県の民間処分場で最終処分(埋立) しています。 粗大ごみ 8,406t 北部清掃工場 93,233t 不燃ごみ 3,881t 西浦資源リサイクル施設 8,173t 資源ごみ (ビン・カン・ペットボトル) 9,497t 船橋ビン・カン・ペット リサイクルセンター 9,497t 有価物 18,355t 使用済み小型家電 25t 事業系食品残渣等 1,050t ※注1:処理・処分量には他区分等搬入量778tを含む ※出典:平成27年度ごみ処理フロー(有価物含む) 2 資源化・売却 40,963t ごみ 残渣 資源化物 平成27年度実績値 (2)総排出量の推移と将来予測(現状のまま推移した場合) ■平成 23 年度~27 年度ま でのごみ排出量の傾向 事業系ごみは増加しま したが、家庭系ごみは減少 し、全体では約 5,600tの 減少となっています。 ■現状のまま推移した場 合の平成 38 年度総排出量 全体で約 3,200t減少す る推計ですが、国や県の示 す数値目標には到達でき ない状況です。 ※平成 27 年度までの人口の出典は常住人口(10 月1日現在)である。 ※平成 28 年度以降の人口の出典は船橋市人口ビジョン将来人口推計結果(4月1日現在)である。 (3)ごみ処理の課題 【広報・啓発の課題】 ●市の取組みについては多様な情報ツールを駆使し、情報発信の充実を図る必要があります。 【リデュース・リユースの課題】 ●本市の家庭系ごみ(有価物を含む)1人1日あたりの排出量(平成 26 年度実績 695g)は、近 隣都市と比較して最も多く、今後も一層の減量努力が必要です。 ●家庭系ごみのうち、87.0%を占める可燃ごみの組成としては、紙類(28.6%)及び厨芥類 (35.7%)が多い傾向にあることから、特にこれらについての減量を図る必要があります。 ●本市の事業系ごみ排出量は5年間で約 3,000t増加しています。 【資源化の課題】 ●本市の焼却灰を含まないリサイクル率は 13%前後で伸び悩んでいます。可燃ごみの中に雑が みなどの混入が多く、分別の徹底が不十分であることなどが理由として考えられます。 【収集・運搬の課題】 ●家庭系可燃ごみの収集回数の見直しについて、実施を望まない理由への対策を検討するとと もに、収集経費の削減によるごみ処理サービスの向上や環境負荷の低減等、収集回数を減らし た場合のメリット等の情報提供も併せて行っていくことが重要となります。 ●ふれあい収集について、実証事業を利用している方へのアンケートでは、全ての対象者から 継続実施が希望されています。また、今後、本市でもひとり暮らし高齢者が増え、高齢者、障 害者世帯などへの支援は重要度を増すと考えられます。 ●民間委託の推進に際しては、現状のサービスの質が低下しないよう配慮しつつ効率化を図る ことが課題となります。 ●家庭系ごみの有料化について、導入する目的を明確にするとともに、市民へ十分な情報提供 を行い、理解を得ることが重要となります。 【処理・処分の課題】 ●新たな清掃工場での処理における負荷を低減するため、また、今後は施設を長持ちさせる意 味でも、ごみの減量及び資源化を進めていく必要があります。 ●最終処分場を市内にもたないために、県外の民間最終処分場に処分を依存している状態にあ り、発生抑制、資源化を促進することで最終処分量を削減していく必要があります。 3 (4)基本理念 国では以下の方針を定めています。 リサイクル主体の取組みから2R(リデュース・リユース)を優先した取組みに変更 天然資源の消費を抑制し、環境への負荷をできるだけ低減 廃棄物の焼却量や埋立量が減少し、廃棄物由来の温室効果ガス排出量も低減 こうした方針を踏まえ、今までの取組みや方向性を維持しつつ、今後も引き続きごみの減 量に向けた努力をし、国の方針である2Rを優先した新たなステージの循環型社会の実現に 向けてそれぞれの立場でより一層ステップアップしていく必要があることから、基本理念を 以下のとおり定めます。 『循環型社会実現に向けたステップアップ』 (5)基本方針 方針1 2R(リデュース・リユース)を優先した社会を目指す リサイクルについて継続的に取組みを推進するとともに、リデュース・リユースへの取組 みをより積極的に推進します。 方針2 市民、事業者、行政のパートナーシップによって循環型社会を実現する 循環型社会を実現するためには、市民、事業者、行政のそれぞれの知識や知恵を最大限に 活用し、パートナーシップによる二酸化炭素の排出量を最小化する配慮を徹底した低炭素社 会の形成が鍵となります。 方針3 安心、安全を優先しながら、経済性を考慮した廃棄物処理のしくみを構築する 安定的にごみ処理を継続していくため、廃棄物処理施設の適正な運営、維持、管理ととも に、発生抑制から資源化、その他中間処理、最終処分に至るまでのシステムを適切に維持し、 効率、効果的な事業を推進します。 (6)数値目標 現状 数値目標項目 ①総排出量 目標値 基準年度 (平成 27 年度) 中間目標年度 (平成 33 年度) 目標年度 (平成 38 年度) 208,923t 194,300t 183,850t 平成 27 年度比 ②1 人 1 日あたり 家庭系ごみ排出量 平成 27 年度比 --- -7% -12% 567g 497g 427g --- -70g -140g ③リサイクル率 19.6% 27% 34% (焼却灰を含まない) 13.3% 20% 27% --- +7% +14% 14,264t 10,000t 7,000t --- 約 70% 約 50% 平成 27 年度比 ④最終処分量 平成 27 年度比 4 (7)個別施策 【 広報・啓発計画 】 1-① ごみ減量・資源化の情報提供の充実 ごみに関する情報を積極的に発信し、市⺠、事業者による主体的なごみの減量及び資源化を促進 します。 1-② スマートフォン等を活用したごみ分別の普及啓発 スマートフォン⽤のごみ分別アプリケーションを導⼊し、市⺠のごみ分別に対する意識を⾼め、 ごみの減量及び資源化を促進します。 1-③ 環境教育の推進 ⼩学⽣等に興味を持ってもらえる様々な⽅法を⽤い、⼦ども向けの普及啓発を⾏います。 【 リデュース・リユース計画 】 2-① ごみ減量のための食品ロス対策 家庭、事業系それぞれの⾷品ロスの縮減対策を実施します。 2-② フリーマーケットやリユースショップの情報提供 フリーマーケットやリユースショップの積極的活⽤など市⺠、事業者における⾃発的なリユース を促進します。 2-③ 減量、資源化取組事業者認定制度の確立 市内の事業者を対象とした認定制度を設⽴し、事業者によるごみの減量、資源化を促進します。 【 資源化計画 】 3-① 小型家電回収の促進 ⼩型家電の回収量を拡⼤します。 3-② 店頭回収の促進 資源物の店頭回収を推進し、資源化を促進します。 3-③ 事業系古紙の分別の促進 オフィスなどから多く発⽣する事業系古紙の資源化を促進します。 3-④ 家庭系剪定枝の資源化の推進 焼却灰の資源化に依存しないリサイクル率の向上のため、家庭系樹⽊の資源化を促進します。 3-⑤ 有価物回収の促進 ⾃治会等の団体の協⼒による有価物の適切な分別と回収を推進し、さらにごみの減量、資源化を 図ります。 【 収集・運搬計画 】 4-① 家庭系可燃ごみの収集回数の見直し ごみ減量に対する市⺠意⾒交換会等を通じて理解を得たうえで、家庭系可燃ごみの収集回数の⾒ 直しを検討します。 4-② 高齢者・障害者へのふれあい収集事業の実施 ごみ収集ステーションへのごみ出しが困難な⼈に対する⽀援のため「ふれあい収集」の実施を検 討します。 4-③ 家庭系可燃ごみ収集運搬委託の見直し 災害時を含めたごみ処理対応をふまえ、家庭系可燃ごみ収集の⺠間委託の推進を検討します。 4-④ 家庭系ごみ有料化の検討 他施策の効果を踏まえつつ、家庭系ごみの有料化の実施について、引き続き検討します。 4-⑤ 事業系ごみ収集運搬業者の育成 事業系ごみの適正処理や資源化を推進するため、事業系ごみ収集運搬業者の育成を図ります。 5 【 処理・処分計画 】 5-① 新施設の適正な運営と維持管理の継続 北部清掃⼯場、南部清掃⼯場、⻄浦資源リサイクル施設の適正な運営と維持管理を継続して⾏い ます。 5-② 焼却灰の安定した最終処分、資源化先の確保 北部清掃⼯場、南部清掃⼯場から発⽣する、焼却残渣の安定した最終処分、資源化先を継続的に 確保します。 5-③ 焼却残渣等の資源化拡大 北部清掃⼯場、南部清掃⼯場から発⽣する焼却残渣の安定した資源化を拡⼤します。 新規・拡充施策1~3の進捗管理指標 施策 1-① 1-② 指 標 ごみ減量啓発 チラシ配布枚数 ごみアプリの ダウンロード数 子ども HP アクセス数 1-③ 親子見学会参加人数 2-① 2-② 2-③ 3-① 3-② 3-③ 食品ロス対策 連携店舗数 フリーマーケット等 平成 29 年度 平成 30 年度 15,000 件 30,000 件 事業系古紙分別の 指導、啓発件数 3-④ 剪定枝の資源化量 3-⑤ 有価物回収量 40,000 件 55,000 件 世帯数(27 万 7 千世帯、平成 28 年 10 月現在)の約 20%を目指す。 500 件 550 件 600 件 650 件 700 件 平成 27 年度の閲覧数 356 件の約 2 倍を目指す。 16 名 16 名 32 名 32 名 32 名 リサちゃん号の定員(補助席を利用しない場合)16 席×2回運行 連携基準の検討 100店舗 125店舗 150店舗 175店舗 市内飲食店等約1,600店(平成28年6月実績)のうち、10%と連携する。 20,000 部 連携基準等の検討 紹介数 45,000 件 町会への配布(20,000 枚)×年 3 回 ごみ減量及び資源化 店頭回収実施店舗 平成 33 年度 60,000 枚 町会への配布(20,000 枚) 小型家電拠点回収量 平成 32 年度 指標の設定根拠 周知用チラシ配布数 協定事業者数 平成 31 年度 20 件 25 件 30 件 市内大型小売店 71 件(平成 27 年度実績)のうち、40%と協定を結ぶ。 25t 平成 27 年度回収量+15tを目指す。 50店舗 80店舗 100店舗 100店舗 100店舗 市内大型小売店71件(平成 27 年度実績)の他、実施店舗を紹介する。 50 件 事業者に対して年間50件を目標に古紙分別の指導、啓発を行う。 —— —— —— 2,500t 3,000t 平成 27 年度 約 12,000t草木類が排出されており、その 25%を目指す。 19,000t 21,000t 23,000t 25,000t 18,355t(平成 27 年度実績)から約 50%増加を目指す。 6 27,000t (8)市民・事業者の取組み 1.雑がみは有価物回収に出しましょう! 有価物でリサイクルができる雑がみ(お菓子の箱・トイレットペーパーの芯・ワイシャ ツの台紙など)が、可燃ごみとして捨てられています。雑がみは紙袋に入れて紐で縛るか、 雑誌やカタログにはさんで有価物回収の日に出しましょう。 2.生ごみの水切りをしましよう! 生ごみの水分は悪臭を発生させ、カラスや猫にごみ袋を荒らされる原因になります。水 切りをすると約 10%を減量できます。生ごみはギュッとしぼってから捨てましょう。 3.毎月7のつく日は冷蔵庫の中身を整理しましょう! 毎月 7 日・17 日・27 日は冷蔵庫の中に消費期限が切れそうな食品がないか確認し、 食品を無駄にしないようにしましょう。 4.外食の食べ残しをなくしましょう! 宴会などでは最初の 30 分と最後の 10 分は食事に集中し、食べ残しを減らしましょう。 小盛りを頼んだり、お店の方に聞いて、持ち帰りも利用しましょう。 5.マイバッグ、マイボトル、マイ箸を使いましょう! レジ袋はLサイズで 1 枚7gもあります。1人1日1枚減らすだけで、年間約 1,600 tのごみが削減できます。ごみ減量や地球温暖化防止に向けてマイバッグ、マイボトル、 マイ箸を使いましょう。 6.小型家電は回収ボックスへ出しましょう! 小型家電は、不燃ごみとしてではなく小型家電回収ボックスに出すことで、希少価値の 高い金属をリサイクルすることができます。ぜひ回収ボックスを利用しましょう。 7.事業者の方は有価物の分別を徹底しましょう! 事業系可燃ごみにおける有価物(紙類)の混入割合は 18.45%です。混ぜればごみでも、 分別すれば資源です。家庭だけでなく職場でも分別を意識し、ごみを減らしましょう。 第4章 生活排水処理基本計画 (1)船橋市のし尿・浄化槽汚泥の処理の流れ 本市のし尿・浄化槽汚泥は、西浦処理場で処理(平成 27 年度実績 し尿 4,711kL、浄化槽 汚泥 56,344kL)しており、発生する脱水汚泥の一部は業者委託により堆肥化(1,572t)して います。残りについては本市清掃工場及び業者委託で焼却処理(1,063t)しています。 (2)基本方針 方針1 生活排水処理事業における循環システムの向上を図る 脱水汚泥の資源化をより一層促進していくなど、生活排水処理事業における循環システム の向上を図っていきます。 方針2 生活雑排水の適正処理化を目指す 生活雑排水を適正に処理する公共下水道あるいは合併処理浄化槽に転換することにより、 身近な水域の水質保全を図っていきます。 方針3 効率的な生活排水処理事業を推進する 公共下水道の整備が完成するまでの間は、経済性を十分に考慮し、効率的で適切な生活排 水処理事業の推進を図っていきます。 7
© Copyright 2025 ExpyDoc