〝相反作用の定理〟 (reciprocal theorem) 〝相反作用の定理〟 (reciprocal theorem) 〝ベッティの相反作用の定理〟 (Betti’s reciprocal theorem) 〝マックスウェルの相反作用の定理〟 (Maxwell’s reciprocal theorem) 〝ミューラー・ブレスラウの定理〟 (Müller-Breslau’s theorem) 〝カステリアーノの第2定理〟 (Castigliano’s second theorem) 〝ベッティの相反作用の定理〟 (Betti’s reciprocal theorem) P2, j j vj v2, j v1,i U11 i U12 U22 v2,i P1,i 1)外力群1の載荷 i P2, j j U P1,i 2)外力群2の載荷 vi P1,i i 3)外力群(1+2)の載荷 (a) 載 荷 順 序 Ⅰ j P2, j v2, j U 22 P2, j j vj v1, j U 21 U11 v1,i i 1)外力群2の載荷 P2, j j U P1,i 2)外力群1の載荷 vi i 3)外力群(2+1)の載荷 (b) 載 荷 順 序 Ⅱ 図-26 P1,i 外力群の載荷順序と各段階で蓄えられるひずみエネルギー まず、外力群P1,i が載荷した段階でなされる仕事W11は、 W11 1 P1,i v1,i 2 i 次に、外力群P2,j が作用したときに、P1,i がv2,i になす仕事W12は、W12 P1,i v2,i i これと同時に、P2,jがv2,iになす仕事W22は、 W22 1 P2, j v2, j 2 j 載荷順序Ⅰの場合の全外力仕事W1 は、 W1 W11 W12 W22 1 1 P v P v P2, j v2, j 1,i 1,i 1,i 2 ,i 2 i 2 j i 載荷順序Ⅱの場合の全外力仕事W2 は、 1 1 W2 W22 W21 W11 P2, j v2, j P2, j v1, j P1,i v1,i 2 j 2 i j ところが、 W1 W2 P 1,i i v2,i P2, j v1, j j 弾性線形構造物に2組の互いに独立な外力群1および外 力群2が作用して、それぞれの系で釣合状態にあると き、外力群1が外力群2により生ずる変位に対してなす 仮想仕事は、外力群2が外力群1により生ずる変位に対 してなす仮想仕事に等しい。 〝ベッティの相反作用の定理〟 (Betti’s reciprocal theorem) 弾性線形構造物に2組の互いに独立な外力群1およ び外力群2が作用して、それぞれの系で釣合状態 にあるとき、外力群1が外力群2により生ずる変位 に対してなす仮想仕事は、外力群2が外力群1によ り生ずる変位に対してなす仮想仕事に等しい。 〝ベッティの相反作用の定理〟 (Betti’s reciprocal theorem) P 1,i i v2,i P2, j v1, j j j j P2, j v1, j v2,i i i P1,i (a)外力群1の系 図-27 P 1,i i (b)外力群2の系 Bettiの相反作用の定理 v2,i M1,i 2.i T1,i 2,i P2, j v1, j M 2, j 1. j T2, j 1, j j 〝マックスウェルの相反作用の定理〟 (Maxwell’s reciprocal theorem) Pj 1 j j v ji vij i i Pi 1 系1 系2 (a)単位外力 Pi 1 による (b)単位外力 Pj 1 による 点 j の Pj 方向の変位 v ji 点 i の Pi 方向の変位 vij ①並進変位に対して 図-28 Maxwell の相反作用の定理 〝マックスウェルの相反作用の定理〟 (Maxwell’s reciprocal theorem) vij Pi vij Pj v ji vij v ji 第1添字は、一般変位を生じる点であり、 第2添字は、一般変位の原因となった一般外力の作用点を意味する。 Pi vij M i ij Ti ij Pj v ji M j ji T j ji M j 1 ji j i j i ij Mi 1 系1 系2 (a)単位外力モーメント M i 1 (b)単位外力モーメント M j 1 による点 j の回転変位 ji による点 i の回転変位 ij 図-28 ②回転変位に対して Maxwell の相反作用の定理 M i M j 1 Pi Pj Ti T j 0 ji ij Pi vij M i ij Ti ij Pj v ji M j ji T j ji M j 1 ji j j vij i i Pi 1 系1 系2 (a)単位外力 Pi 1 による (b)単 位 外力モー メント M j 1 点 j の回転変位 ji による点 i の Pi 方向の変位 vij ③並進変位と回転変位に対して 図-28 Maxwell の相反作用の定理 Pi M j 1 M i Pj Ti T j 0 ji vij たわみの影響線 Pi 1 Pj 1 i j i v ji vij (a)点 j のたわみ v ji j (b)単位荷重 Pj 1 によるたわみ曲線 図-29 たわみの影響線 たわみ角の影響線 Pi 1 i j vij ji i M j 1 j (b)単位モーメント M j 1 によるたわみ曲線 (a)点 j のたわみ角 ji 図-29’ たわみ角の影響線 〝ミューラー・ブレスラウの定理〟 (Müller-Breslau’s theorem) 不静定構造物の不静定反力あるいは不静定断面力の影響線 Pi 1 A Qj i Rj j i vij vij 0 Mj v jj , R Pj 1 j M j 1 i i 反力(断面力):系 1 (b)単位外力 Pj 1 による たわみ曲線:系 2 によるたわみ曲線:系 2 j Qj 1 vij 0 (a)単位荷重 Pi 1 による (c)単位曲げモーメント M j 1 j v jj , M B v jj ,Q 0 v jj ,Q 0 図-30 (d)単位せん断力 Q j 1 によるたわみ曲線:系 2 (e)せん断力が生じ得ない状態にするために 設けるリンク機構(シアレス連結) Müller-Breslauの定理 Pi 1 図(b)の系:支点反力の影響線 1 vij R j v jj,R Pj 0 A j i Rj Pi 1 系1の外力が系2の変位に対してなす仕事W12 は、 vij v jj , R j 0 Pj 1 j 単位外力 Pj 1 によるたわみ曲線 ここに、Δj は点 j の支点変位であり、 Δj = 0 である。 ところが、W12=W21 , Pi=1 であるから、 1 vij R j v jj,R Pj 0 Rj Rj i 系2の外力が系1の変位に対してなす仕事W21 は、 W21 Pj j j i W12 Pi vij R j v jj , R B vij v jj , R 系1 系2 図(c)の系:曲げモーメントの影響線 1 vij M j v jj,M M j 0 系1の外力が 系2の変位に対してなす仕事W12 は、 Pi 1 Mj A W21 M j L R j Pi 1 Mj W12 Pi vij M j v jj , M 系2の外力が 系1の変位に対してなす仕事W21 は、 B i i vij 0 j 系1 L R v v v jj , M jj , M jj , M M j 1 i v jj , M j 系2 単位曲げモーメント M j 1 によるたわみ曲線 ここに、θL , θR は点 j での左側と右側のたわみ角で あり、曲げモーメントの連続条件から θL = θRである。 ところが、W12=W21 , Pi=1 であるから、 1 vij M j v jj,M M j 0 L R Mj vij v jj , M Pi 1 図(d)の系:せん断力の影響線 1 vij Q j v jj,Q Q j 0 A Qj i Pi 1 系1の外力が系2の変位に対してなす仕事W12 は、 i W12 Pi vij Q j v jj ,Q vij 0 Qj j 系2 v jj ,Q 0 単位せん断力 Q j 1によるたわみ曲線 ここに、Δj は点 j の支点変位であり、 Δj = 0 である。 ところが、W12=W21 , Pi=1 であるから、 1 vij Q j v jj,Q Q j 0 系1 Qj 1 系2の外力が系1の変位に対してなす仕事W21 は、 W21 Q j j j j j 0 i B Qj vij v jj ,Q 図(b)の系:支点反力の影響線 図(c)の系:曲げモーメントの影響線 図(d)の系:せん断力の影響線 Rj vij v jj , R Mj Qj vij v jj , M vij v jj ,Q 〝ミューラー・ブレスラウの定理〟 (Müller-Breslau’s theorem) 不静定構造物の反力(あるいは断面力)の影響線は、それらの反力(ある いは断面力)が生じ得ない状態にした仮想構造物において、当該反力(あ るいは断面力)と逆向きの単位外力を作用させたときに生ずるたわみ曲線 と相似で、その縦距を 𝟏 𝒗𝒋𝒋 倍したものである。 ここに、𝒗𝒋𝒋 は仮想構造物の単位外力の作用点における単位外力方向の たわみ(あるいは断面の相対回転角または相対変位)である。 【問題MB-8】下図に示す曲げ剛性𝑬𝑰が一定な1次不静定ゲルバーばりのG点のせん 断力 𝑸𝑮 の〝影響線〟を求めよ。さらに、支点反力 𝑹𝑨 , 𝑹𝑩 , 𝑹𝑪 , 𝑴𝑨 ・曲げモーメント 𝑴𝑫 , 𝑴𝑬 , 𝑴𝑭 , 𝑴𝑩 ・せん断力𝑸𝑫 , 𝑸𝑬 , 𝑸𝑭 の〝影響線〟を図示せよ。ただし、図中には、 正負の符号を必ず明記すること。 D A 2 G E 2 A MA 2 1 D G 2 3 E B 2 B 2 2 F C 3 RA RB 曲げ剛性 EI=const. C F RC D A 0.5 QG 0 0.5 RA 0 0.5 RB 1.0 0 0.5 1.0 0.5 RC 0 0.5 1.0 0.5 M A 0 0.5 2 G 2 E 2 B 2 C F 2 2 D A 0.5 QG 0 0.5 0.5 M D 0 0.5 M E 0 0.5 M F 0 0.5 M A 0 0.5 0.5 M B 0 2 G 2 E 2 B 2 C F 2 2 D A 0.5 QG 0 0.5 QD 0 0.5 1.0 0.5 QE 0 0.5 0.5 QF 0 0.5 2 G 2 E 2 B 2 C F 2 2 〝カステリアーノの第2定理〟 (Castigliano’s second theorem) Pk Pk k k vk vk U U12 U 22 vi U11 i vi i Pi (a)系 1 図-31 Castiglianoの第2定理(集中外力) 弾性線形構造物 〝ベッティの相反作用の定理〟 エネルギー増加量 (b)系 2 P v i i Pk vk i 1 U U12 U 22 Pi vi Pk vk 2 i U Pk vk 1 Pk vk 2 U 1 vk vk Pk 2 U lim Pk 0 P k 1 vk lim vk 2 vk 0 U vk Pk 〝カステリアーノの第2定理〟 (Castigliano’s second theorem) 構造物のひずみエネルギーが外力の関数として与えられているとき、 ある点の外力に関するひずみエネルギーの偏導関数は、その点に作 用する外力の作用線方向の変位に等しい。
© Copyright 2025 ExpyDoc