Page 1 ― ― 文学 研究 論集 第 号 ` ・ 論文 受 付 日 二〇 一 六 年

号
・
二〇一六年五月二十三日
二〇 一 六 年四月 二 十 二 日
文学研究論集第
論 文 受付 日
大 学 院 研 究 論 集 委 員 会 承 認日
一 九 五 〇 年 代 後半 に お け る 「 実 感 」
論争の位置
―
橋 川 文 三 の 議 論を 中 心 に
The Polemic about ``feeling of reality''
in the late 1950's
史学専 攻
貴 規
二〇一三年度入学
: With a focus on Bunzo Hashikawa's logic
博士後 期 課 程
飛 矢 崎 HIYAZAKI Takanori
小 林秀 雄 の方 法 を 素 材 と し な が ら 、 抽 象 性 や 個 別 性 を め ぐ っ て 展 開さ
れた こ の 議論 で は 、 共 同体 社会 か ら 大 衆 社 会 へと 変動 する 五 〇 年 代後 半
と い う 時 代 に あ っ て 、 価 値 観 や 認 識 す ら も 変 化 し て い く 転 形 期 に おけ る
現 実 認 識 の 方 法 が 焦 点 化 さ れ て いた 。 そ の た め 、 本 稿 で は 〈 考 え 方 〉 と
〈 感 じ方 〉 と の 分 裂 と い う 視 点 か ら 論 じ た 。
橋 川 は 、 論 壇 に 登 場 す る き っ か け で もあ っ た こ の 論 争 で 、 日 本 の 「 近
代化」過程を「希望」(「考えた内容」)と「絶望」(「感じた内容」)から
論 じ る と い う 視 点 を 打 ち 出 した 。 そ こ に は 、 現 実 社会 か ら 目 を そ む け た
「 昭 和 十年 代 」 の 思 想情 況 を 批 判 的 に 捉 え る 意 図 が 含 ま れ て い た 。 丸 山
と竹内の方法 を対比的に捉えた橋川は、「アジア」と「日本」という視
座 を 設 定 し 、 変 転 す る 日 本 社会 の あ り よ う と 、 自 己 認 識 を 得 よ う と し て
いた 。
【 キ ー ワ ー ド 】 実 感 、 理 論 、 フ ィ ク シ ョン 、 大 衆 社会 、 方 法
はじめに
一 九 五 〇 年 代 後 半 の 思 潮 を考 え る 時 、論 壇 に お い て 数 多 く の論 争 が 繰
り 広 げ ら れ て い た こ と は 前 提 と さ れ る べ き であ ろ う 。 一 九 六 六 年 に 山 田
(
)
宗 睦 に よ っ て 作 成 さ れた 「 戦 後 論 争 の 年 表 的 な 目 録 」 を見 た だ け で も政
治と 文 学 、
「戦争責任」論、「転向」論など、さまざまな論争が同時に展
開されていたことがわかる。これまでの研究でも「世代」論や『昭和史』
(
)
論争などが取り上げられ検討が加えられてきた 。また 、「戦争体験」に
(
)

――
―
【 論 文要 旨 】
本 稿 は 一 九 五 〇 年 代 後 半 に展 開 さ れ た 「 実 感 」 論 争 を 、 橋 川 文 三 の 論
理 に 焦 点 を 当 て て 読 み 解 い た も の であ る 。 こ の 論 争 は 、 丸 山 眞 男 が 「 日
こと に端を発し、高見 順・竹内好 ・花田 清輝 ・鶴見 俊輔・藤田 省三な
基 づ い て 戦 後 思 想史 を 描 く 試 み も な さ れ て き た が 、 と も す る と 個 人 的 な
本 の 思 想 」 に お い て 「 理 論 信 仰 」 と 「 実 感 信 仰 」 と い う 言 葉 を使 用 し た

'
ど 、 文 学 者 や 哲 学 者 、 社会 科 学 者 が 議 論 に 参 加 し た 。


て い る と は 言 い 難 い 。 他 方 で 個 人 の 思 想史 研 究 に お い て も 、 時 代 状 況 に
験 が な ぜ 同 じ状 況 の な か で 語 ら れ た の か と い う 点 は 充 分 に 明 ら か に さ れ
体 験 や 世 代 に 論 者た ち の 対 立 点 が 見 い だ さ れ がち に な り 、 さ ま ざ ま な 体
っ て 以降 、
『日本浪曼派批判序説』(未来社、一九六〇年)や『歴史と体
『 同 時 代』 に 執 筆 した。 一 九 五八年 に明 治 大学政 治 経 済 学部 の 講 師 とな
勤務する傍ら丸山眞男のゼミに参加し、「日本浪曼派批判序説」を雑誌
(
い か に 向 き 合 っ た の か と い う 観 点 は 等 閑 視さ れ て い る 傾 向 に あ る 。 こ う
感」論争は、「日本浪曼派批判序説」連載中に繰り広げられた論争でも
験』(春秋社、一九六四年)といった領域横断的な著作を発表した。「実
)
した 問 題 意 識 に 基づき 、 本 稿 で は 「 実 感 」論 争 を 取り 上 げ、 論 争 に おけ
と が 可 能 に な る 。「 実 感 」 論 争 は す で に 論 じ ら れ て い た 「 世 代 」 論 や
一 方 で 、 橋 川 に 焦 点 を 当 てる こ と に よ っ て 、 論 争 の 総 体 を 展 望 す る こ
あ り 、 同 論 文 執 筆 の モ チ ー フ を 積極 的 に展 開 し な が ら 議 論 に 参 加 した 。
現 代 日 本 の 思 想』
5
る 橋 川 文 三 の 位 置 を 確 定 す る こ と を 通 じ て 、 五〇 年 代 後 半 と い う 情 況 に
対 す る 思 想 を明 ら か に す る こ と を 目 標 と す る 。
「 実 感 」 論 争 は 、 丸 山 眞 男 が 『 岩 波 講座 現 代 思 想
(
(
人 の 考 え が 述 べ ら れ た と い う の が 実 情 であ る が 、 そ こ に 含 ま れ る 論 点 は
て い っ た と い う よ り も 、 断 片 的 な 意 見 交換 の な か で 「 実 感 」 に 対 す る 各
を 執 筆 し 「 実 感 論 争 」 と 名 付 け た 。 論 争 と は い う も の の 、応 答 が 展 開 し
瀬豊が「実感論争の根底を問う」
(『週刊読書人』一九五八年八月一八日)
五 八 年 の 前 半 に 議 論 さ れ た こ の 論 争 を 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン 史 専 攻 の 荒
に 対 し て 、 高 見 順 が 反 論 し た の を 契 機 と し て 論 壇 で 注 目 を 集 めた 。 一 九
科 学 者 の 「 理論 信 仰 」 と 文 学 者 の 「 実 感 信 仰 」 と い う 概 念 を 使 用 した の
雄や丸山 眞男や 竹内好理解 と、橋川自 身の体験が いか なる布置連関をも
て取 れ る 。 こ う し た 事 情 か ら 、 本 稿 で は 五 〇 年 代 に お け る 橋 川 の 小 林 秀
て い く 転 形 期 に お い て、 現 実 認 識 の 方 法 は いか に 可 能 か と い う 問 い が 見
大 衆 社会 へ と 変 転 す る の に と も な い 、 既 存 の 価 値 観 や 認 識 す ら も 変 化 し
川 が 先 行 する 論 者 を 批 判 的 に 捉 え よ う と す る 議 論 に は 、 共 同 体 社 会 か ら
る と い え 、 そ の 帰 趨 を 探 る の に 好 都 合 であ る 。 新 た に 論 壇 に 登 場 し た 橋
が 、 政 治 思 想 史 の 文 脈 か ら 文 学 を 積 極 的 に 論 じた 発 言 は 議 論 の 交 点 に あ
論 争 だ っ た と い う 性 格 が あ る 。 い わ ゆ る 「 戦 中 派 」 に 位置 し て い る 橋 川
)
重要である。多方面から発言が行われたが大別すると、そもそも「実感」
っ て配置されていたかを明らかにすることに重点を置きつつ、「実感」
「
フィクション」の機能
丸 山 は 、 戦 後 に自 ら が 執 筆 し てき た 論 文 を 『 現 代 政 治 の 思 想と 行 動 』
()「理論信仰」
一
と い う 言 葉 に よ っ て 何 が 表 現 さ れ て い る の か と い う 議 論 と 、 大 衆 社会 へ
後 の 仕 事 と も 密 接 に 関 わ っ た 発 言 を 展 開 した 。 橋 川 は 一 九 二 二 年 に 生 ま
「 実 感 」 論 争 は 橋 川 にと っ て論 壇 に 登 場 する き っ か け で もあ り 、そ の
両 面 につ い て 発 言 を し た の が 橋 川 文 三 だ っ た 。
論 争 を 理 解 した い 。
「 転 向 」 論 に加 え 、 松 下 圭 一 が 提起 し た 大 衆 社会 論 を 加 え て 展 開 さ れた
)
( 岩 波 書店 、 一 九 五七 年 一 一 月) に 「 日 本 の思 想 」 を 発 表 し た 際 、 社 会

と 転 換 し て く 際 の 現 実 認 識 の 方 法 と い う 二 点 に 整 理 で き る 。 そ し てこ の

れ 、 東 京 帝 国 大 学法 学 部 を 卒 業 し た 後 、 潮 流 社 や 弘 文 堂 で 編 集 者 と し て
――

現
( 一 九 五六 年 一 二 月) の 上 巻 と し て 、 翌 年 の三 月 に 下 巻と し て 未 来 社 か
在 で は な く 、 ど こ ま で も あ る 便 宜 の た め に な ん ら か の 機 能 を 果た さ
「フィクシ ョン の 本質 はそ れ が自 ら先 天的価 値を内在した絶 対的存
治思 想史における『自然』と『作為』」(『国家学会雑誌』一九四 一―一
学との関 連」(『国家 学会雑誌』一九四〇年三―五月)や、「近世日本政
こ の 論 文 は 、 戦 中 に 「 近 世 儒 教 の 発 展 に おけ る 徂 徠 学 の 特 質 並 に そ の 国
現
5 代 日 本 の 思 想 』 に 執 筆 した の が 「 日 本 の 思 想 」 論 文 だ っ た 。
た フ ィ ク シ ョ ン を 絶 対 化 す る 精 神 と は まさ に 逆 で 、 む し ろ 本 来 フ ィ
け だ 。 フ ィ ク シ ョ ン の 意 味 を 信 ず る 精 神 と い う の は 、 一 旦つ く ら れ
こ と が な か つ た な ら ば 、 そ れ は い わ ば 凝 固 し 、 習 俗 化 し て し まう わ
な り 機 構 な り が そ の 仕 え る べ き 目 的 に 照 ら し て 絶 え ず再 吟 味 さ れ る
せ る た め に 設け た 相 対 的 存 在 だ と い う こ と に な る 。 だ か ら も し 制 度
ら 上 梓 し 、 大 き な 影 響 力 を 持 っ て いた 。 そ う し た な か で 『 岩 波 講 座
九 四 二 年 ) 以来 繰 り 返 し 論 じ て き た 、 近 代 日 本 と 「 作 為 」 の 関 係 を改 め
クションの自己目的化を絶えず防止し、之を相対化することだ」。
代思 想
て問 題 に し た 論 文 であ る と いうこ と が でき る 。丸 山 は 「 近 世 日 本 政 治思
(
丸山は「フィクシ ョン」(「考えた 内容」)それ自体 には価 値が存在し
)
な 克 服 に は 、自 ら の 背 後 に は な ん ら の 規 範 を 前 提 と せ ず に 逆 に 規 範 を 作
て お ら ず 、 相 対 的な もの で あ る こ と を 指 摘 し、 目 的 や 価 値に 照 ら す 必 要
想史における『自然』と『作為』」において、「自然的秩序の論理の完全
り 出 しこ れ に は じ め て 妥 当 性 を 賦 与 す る 人 格 を 思 惟 の 出 発 点 に置 く よ り
(
性 を 指 摘 し て い る 。 た し か に 「 考 え た 内容 」そ れ 自 体 に 「 価 値」 は 存 在
)
ほかにはない 」と述べ ている。丸山の指摘する「作為」とは、「自然的
しな いが 、
〈 考 え 方 〉と 独 立 し て 内 容 が 存 在 す る わ け で は な く 、
「 なんら
〈 考 え 方 〉 を 生 み 出 す 社 会 を 知 るこ と 。 な おか つ 「 考 え た 内 容 」 を 具現
秩 序 」 を 乗 り 越 え る た め に 、 実 在 する も の に の み 根 拠 を 与 え る の で は な
丸山の「作為」への関心は戦後も継続される。「肉体文学から肉体政
化 し た 制 度 や 法 律 を 使 用 し て い る 社 会 と の 違 い を 踏 ま え 、 状 況 に おけ る
か の 機 能 を 果た さ せ る た め に 設 け た 相 対 的 な 存 在 」 と い う こ と に は な ら
治まで」(
『 展 望 』 一 九 四 九 年 一〇 月 号 ) に お い て は 、 こ の 主 題 が 対 話 形
目 的 や 価 値 と の 関 わ り に お い て 再 定 義 し て い くこ と に あ る 。 そ の こ と が
く、自ら規 範を考え出 し、その規 範に 「妥当 性」 を与え よう とする人間
式 を 取 り な が ら 積極 的 に 展 開 さ れ る が 、 そ の 際 、 丸 山 は 「 作 為 」 の 問 題
言 語 に よ っ て 制 作 さ れた 制 度 の 自 己 目 的 化 を防 ぐ こ と につ な が る 。
ない。大切なのは「考えた 内容」と〈考え方 〉の関係であり、さらに
を 「 フ ィク シ ョ ン 」 と いう 言 葉 を 取 り 扱 う こ と に よ っ て 論 じ て い る 。 丸
スーパ ー
山の議論 は「フィクシ ョン」(「考えた 内容」) をその機 能性においての
みとらえる傾きがあるが、「考えた内容」を絶対化することの危険性を
丸山のこの関心は「日本の思想」において、「問題はどこまでも超 近


代 と 前近 代 と が 独 特 に 結 合 し て いる 日 本 の 『 近 代 』 の 性 格 を 私 達 自 身 が

知 る こ と 」 と し て展 開 さ れ る 。 こ こ に 丸 山 の 「 作 為 」 論 か ら 「 フ ィ ク シ
指 摘 す る 議 論 は 重要 で あ る 。
(
)
ョ ン 」 論 へ の 深 まり を 見 て と れ る 。 つ まり 、 近 代 的 思 考 様 式 が な い 日 本

――

像 を 思 考 の 出 発 点 に 据 え る こ と を 表 現 し た 概 念だ っ た 。

出 す  と い う こ と 一 般 を 問 題 に し た の だ っ た 。 丸 山 は 「 む し ろ問 題 は ど
 
 
こまでも制度における精神、制度をつくる精神が、制度の具体的な作用
において、丸山は具体 的な規範を考え出すということではなく、考え
し て 具 現 化 す る 〈 考 え 方 〉 を い か に自 覚 す る か と い う と こ ろ に あ り 、 そ
だ。丸山の意図は「フィクション」(「考えた 内容」)を言語的制作物と
対応 して 、
「理論」(「フィクション」
) が現 実 に 余 す こ と な く 対 応 し て い
(
)
の結果としての「理論 」(言語的制作物) は現実と逐一対応 しているわ
ると考えられ、「神」のように重視されている態度を示す概念だったの
し 方 と ど の よ う に 内 面 的 に 結 び つ き 、 そ れ が 制 度 自 体 と 制 度 にた い す る
人 々 の 考 え 方 を ど の よ う に 規 定 し て い る か 」 にあ る と 述 べ て いる 。 す な
丸山の「理論信仰」批判に応答した のは、花田清輝の「『実践信仰』
け で は な い と い う こ と だ っ た 。 な ぜ な ら 、 制 度や 「 理 論 」 は 、 そ れ によ
て い る か に つ い て思 考 す る 必 要 を 説 い た の だ っ た 。 制 度 や 法 律 に 書 い て
からの解放」(
『 中 央 公 論 』 一 九 五八 年 七 月 号 ) だ っ た 。 花 田 は 「 理 論 」
わ ち 、 制 度 と し て 結 実 した 精 神 と 、 制 度 をつ く る 精 神 の 違 い を自 覚 し 、
い な い こ と も考 慮 さ れ て そ れ ら は 作 ら れ 、 そ こ で 表 現 さ れた 論 理 につ い
を 現 実 に 当 て は めよ う と す る 思 考 様 式 を 「 実 践 信 仰 」 と 呼 び 批 判 す る 。
っ て 論 理 や 関 係 を 表 現 し た も の だ か ら であ る 。
て 解 釈 が な さ れ 運 用 さ れ る 。 そ し て 、 そ の 運 用 方 法 を も 含 め て人 び と の
「 理論 的に 実 践 家 である 人 物 は 、概 し て い かな る 理論 家 より も 非実 践的
加 え てそ の 運 用 の 仕 方 ま で も 含 め て 人 び と の 〈 考 え 方 〉 を い か に 規 定 し
意 識 を形 作 っ て い る 。 こ う した 〈 考 え 方 〉 が 日 本 に 根 付 か な い原 因 と し
て、「現実からの抽 象化作用より も、抽 象化された 結果が重視される 」
の 周 囲 に お い て は、
『理論信仰』や『実感信仰』以上に、
『実践信仰』が、
で あ る 、 と い う の が 、 わ た し の 年 来 の 主 張 であ っ て 、 と り わ け わ れ わ れ
)
こ とを丸山 は指摘する。 以上からわかるように、「日本の思 想」におい
害 毒 を な が し て い る よ う な 気 が わ た し に は す る の だ が 、 如 何 な も の であ
(
て 丸 山 は 結 果 と し て の 抽 象 物 よ り も 、 抽 象 化 す る こ と の 重 要 性 を 説 いた
ろ う か 」。 こ こ か ら は 、 花 田 が 「 理 論 的 実 践 家 」 を 「 理 論 家 」 よ り も

)
(
)
的実践家」) は、現実がどうなっているか分析している「理論家」より
の系譜」(『岩波講座 文学 国民の文学』一九五四年一月)のなかでも
)
を亢進させた 」と批判する。つまり「理論信仰」とは、制度が人間の
展開されていた。「『科学』の名を僭称した『信仰』が横行し、公式的な
(
「考えた内容」(「フィクション」
) を 具 現 化 し た 言 語 的 制 作 物 であ る に も
理論 が 、 ま ず 前 提さ れ 、 現 実 の あ る が ま ま の す が た を と ら え る た め の 手
花 田 が 年 来 の 主 張 と 述べ て い る よ う に 、 こ う し た 〈 考 え 方 〉 は 「 戯 作
の発生は制度の物 神化と精神構造的に対応している 」と述べ、「理論と
え 方 が 、 日 本 の 知 識 人 の 思 考 様 式 と 結 合 し て 、 一 層 理論 の物 神 化 の 傾 向
も 「 非 実 践 的 」 であ る こ と を 指 摘 し た の だ っ た 。
を絶対視(「理論信仰」)して現実に落とし込もうとする実践家(「理論
「 非実 践 的 」 だ と 指 摘 し て い る こ と が わ か る 。 言 葉 を か え れ ば 、
「 理論 」
(
まず、「理論信仰」の説明から確認 していきたい。丸山は「理論信 仰
と「 実感信 仰」 と いう 概念だった 。
のだった。この論点を浮かび上がらせるために使用したのが「理論信仰」

現 実 の 関 係 に お い て ト ー タ ル な 世 界観 と し て の マ ル ク ス 主義 の 特 有 の 考

――

かか わ ら ず 、物 体 と 同 じよ う に 思 考 さ れ 重要 視さ れ て い る 〈 考 え 方 〉と

段 で あ る そ れ が 、 逆 に 証明 さ れ な け れ ば な ら な い 目 的 に 転 倒 し て い る よ
)
な け れ ば 絶 対 的 な自 我 が 時 空 を 超 え て 、 瞬 間 的 に き ら め く真 実 の 光
(
うなことが、あまり にもしばしばわれわれの周囲にはみい出さ れる 」。
文 学 的 実 感 は 、 こ の 後 者 の 狭 い 日 常 的 感 覚 の 世 界 に お い てか 、 さ も
つまり、「理論」はあ くまで現実をとらえるための手段であり、その多
し か も 所 詮 は う つ ろ い 行 く 現 象 に すぎ な い 。 究 極 の 選 択 は  ×  =

か、それとも文体 の問題か どち らかに帰着する(小林秀 雄『
を 「 自 由 」 な 直 観 で  む と き にだ け 満 足さ れ る 。 そ の 中 間 に 介 在 す

る 「 社会 」 と い う 世 界 は 本 来 あ い ま い で 、 ど う に で も 解 釈 が つ き 、
様 性 を 把 握 し よ う と す る 〈 考 え 方 〉 の 重 要 性 を花 田 は 説 い て い た の だ っ
た。
「実践信仰」という概念を提起した花田の意図は、「実践」の場におけ
る共感に着目することの重要性を指摘することにあった。「わたしは、
(
)
っ て 、 もっ と み ず か ら の 遊 び に 徹 し て み た ら ど う か 、 と い い た い の だ 。
践』と手をきっている 以上 、『実践信仰』など、さっさと清算してしま
る 方 は 、 自 分 の 意 識 が 意 識 さ れ た も の であ る こ と に 無 自 覚 な ま ま に 自 分
感信仰」を想定していることがわかる。「日常的感覚の世界」と呼ばれ
こ こ で 「 さ も な け れ ば 」 と 言 っ て い る こ と か ら 、丸 山 は 二 種 類 の 「 実
への手紙』)
う た ご え 運 動 も 遊 び で あ る 。 生 活 綴 り 方 運 動 も 遊 び であ る 。 … … 遊 び を
ここで、『実践』の重要性を強調しようというのではない。反対に、『実

)
の〈感じ方〉を絶対化している「実感信仰」であり、もう一方は「自我」
(
馬鹿 にしてはいけ ない 」。つまり 、具体 的な行動である「遊び」のなか
を意識 的に絶対 化する 「実 感信仰」である。そし て、後 者に おいて
スーパー

は小林秀雄が想定されていたのである。「超 近代と前近代とが独特に結
のなかだけで作り上げる「実感信仰」で、言ってみれば自分の〈感じ方〉
が「真実の光」(自分の確からしさ)を「『自由』な直観」(内面世界)
した 。
()「実感信仰」
も「フィクシ ョン」(「考えた 内容」) を表現 した 作品(言語的制作物)
「 実 感 信 仰 」 と 、 自 分の 認 識 に 自 覚 的 で あ る に も か か わ らず 絶 対 化 する
を 議 論 す る こ と は な かっ た が 、 自 分 の 認 識 に無 自 覚 な た め に 絶対 化 す る
合 」 し て いる こ と を 問 題 に す る 丸 山 は 、こ の 二 つ の 「 実 感 信 仰 」 の 相 違
であ る 文 学 (
「フィクション」)という結果を重視している態度の批判を
「 実 感 信 仰 」 と は 意 識作 用 に お いて 異 な る 。と り わ け 問 題 に な る の は後
丸 山 の 論 文 で 議 論 に なっ た の は 、
「実感信仰」概念だった。
「 実 感信 仰 」
意図した ものだったが、「実感」論議が展開された理由には、丸山の論
者 の 「 実 感 信 仰 」 で あ り 、 そ の 具 体 例 と し て取 り 上 げ ら れ た 小 林 秀 雄 の
場 合 であ る 。
文 に お い て 二 種 類 の 「 実 感 信 仰 」 が 想 定さ れ て い た こ と が 指 摘 で き る 。
丸 山 の 「 実 感 」 に対 す る 説 明 を 確 認 し よ う 。
この点については、すでに作田啓一が「『実感信仰』の構造」(『展望』
――

に 存 在 す る 〈 感 じ方 〉 の 共 有 と い う 場 面 に 立 脚 し た 議 論 を 、 花 田 は展 開

い 『 自 然 主 義 的 』 な 実 感 信 仰 」 と 区 別 し て 論 じる こ と に よ っ て そ の 違 い
認した い。作田は二つの「実感信仰」を「現代の〈実感信仰〉」と「古
一 九 六 五 年 六 月 号 ) と し て 分 析 し て い る の で 、 そ ち ら を 参照 し な が ら 確
と い う 言 葉 で指 し示 さ れる 対 象 を 「 考 えた 内 容 」 と い う 明 確 な も の に 限
た に も か か わ ら ず 、 そ れ を 積極 的 に 論 じ な か っ た の は 、
「フィクション」
丸 山 が 「実 感 信 仰 」 と い う 言 葉 で 二 種 類 の 「 信 仰」 形 態 を 想 定 し て い
人 の 固 有 性 を認 め な い 形 へ と 進 展 し て い く 情 況 に あ る が ゆ え に 、 自 分 の
作用に無自覚な「『自然主義的』実感信 仰」とは異なり、現代社会が個
を 明 確 に し て い る 。 作 田 が 二 つ に 分 け て論 じ た の は 、 自 分 の 認 識 や 意 識
す る 必 要 が 生 ま れ る 。そ し て 、 文 学 と は「 考 え た 内 容 」 を 表 現 す る こ と
だけではなく〈感じ方 〉(感性)といったさらなる領域を考察の対象に
される対象を意識内容ということにまで拡大すれば、〈考え方〉
(知性)
定していたからだと考えられる。「フィクション 」という言葉で指し示
)
〈 感 じ 方 〉 を 絶 対 化 す る こ と によ っ て 自 分 の確 か ら し さ を 守 ろ う とす る
もさるこ とながら、「感じた 内容」を表現 する行 為であり、その結果た
(
「現 代の〈実感 信 仰 〉
」 こ そ 議論 さ れ る 必 要 が あ る と い う 考 え に 基 づ い て
る小林秀雄の方法を論 じるのだった。「 小林氏の方法の特徴は、昔なが
こうした 区別から、作田 は「現 代の〈実感信 仰〉」を表現 した と考え
考 慮 す る 必 要 が あ る 。 そ し て 、 個 人 に 宿る 具 体 的 な 「 実 感 」 は 、 そ れ ら
一 般 的 に 時 間 的 経過 をと も な う 。 よ っ て、 そ の 両 者 の 社 会 環 境の 変 化 も
が具現化さ れている。しか もその際、「感じた 内容」についての思考は
る「作品」(言語的制作物)には「感じた 内容」につ いての〈考え方〉
ら の 共 同体 と そ れ に 規 定 さ れ て い る 思 考 と 感 情 と か ら 絶 ち 切 ら れ た と こ
すべ てを考慮したとき理解できる。「実感」という言葉で指し示される
のこ とだっ た 。
ろ の 、 い わ ば『 純 粋 経 験 』 と で も 名 づ け ら れ る よ う な フ ィク シ ョ ン を 設
(
)
対 象 が 広 大 な 領 域 に 及 ん で いた た め 、 異 な る 専 門 を 持 つ 論 者 に よ っ て 、
さまざまな発言が展開される要因にもなった。では、「実感」に対 する
発 言 を 確 認 し て いこ う 。
二
「
実感」という抽象性
丸 山 論 文 に お け る 「 実 感 信 仰 」 に 批 判 を 加 え た の は 作 家 の 高見 順だ っ
()「実感」とは何か
社会の崩壊という体験の固有性に求めたということである。作田は
た。高見は「実感べったり主義は文士の専売ではない」(『毎日新聞』
(
)
を指 摘した 。
わ ば 責 任 を 、 文 士 だ け が 背 負 い こ ま ね ば な らぬ も の 」 と さ れ た こ と に 対
一九五八年 一月六・七日) で、「合理的思考方法 を妨害して破壊するい
「〈 理論信仰〉はあたかも個別性が存在しないかのように訴え、〈実感信
な 個 人 と し て 生 き な け れ ば な ら な く な っ た 時 、 自 己 の 存 在 証 明 を 共 同体
林 が 共 同 体 ( 個 人 と 世 界 の 中 間 に あ る 社会 ) の 崩 壊 に 直 面 し 、 バ ラ バ ラ
が置 か れ て いる こ と を 指 摘 した と 理 解 す る こ と が でき る 。 す な わ ち 、 小
わ れ た 人 間 の 思 考 と 感 情 の 喪 失 と いう 「 直 接 経 験 」 に 小 林 の 方 法 的 根 拠
こ の 指 摘 は 、 大 衆 社 会 化 に よ っ て 前 近 代 的 な 共 同体 の 崩 壊 と そ こ で 培
定し、これを拠点として一切を眺めるところにある」。

仰 〉 は あ た か も 共 通 性 が 存 在 し な いか のよ う に 訴 え る 」 と 、 そ の 問 題 性

――

 
して、
「〔丸山〕氏は『理論』信仰的な日本の社会科学者的思考方法とは
  
違 い 氏 が み ず か ら 正 し い と す る 一 般 的 な 社会 科 学 的 思 考 方 法 と い う も の
(
)
を も ち だ し て い る 」 と 応 答 した 。 こ の 高 見 の 応 答 に 対 し て は 、 同 じ 作 家
指 摘 した 通 り 、
「実感」があくまで個人のなかに確立されるものであり、
同 じ ム ー ド の な か に あ っ て も 異 な る 「 実 感 」 を 持 つ 場 合 を 、 江藤 の 定 義
雰 囲 気 や ム ー ド と 「 実 感 」 は 何 が 違 う の か 、あ る い は 「 実 感 」 と は 何
)
であ る 武 田 泰淳 や 花 田 清輝 か ら も 批 判 が なさ れた 。 高見 の応 答 の 不 十 分
な の か と い う こ と を 理解 す る う え で 重 要 な の は 藤 田 省 三 の 議 論 で あ る 。
(
さ は 、 自 分 の 〈 感 じ方 〉 の 由 来 と そ れ を い か に 表 現 す る か を 議 論 す る た
藤 田 は 「 実 感 」 と い う 心 理 状 態 を〈 感 じ方 〉 と 知 識 の 関 係 か ら 次 の よ う
で は 説 明 す る こ と が でき な い 。
めに提起された「実感信仰」という言葉を、「文士」と「社会科学者」
に説 明 し ている 。
こ と にあ っ た 。 高見 の 批 判 は そ の 点 に 対 応 す る も の に な っ て い な か っ た
「 実 感 」と い う 個 人の 〈 感 じ方 〉 を 絶 対 化 する と い う 態度 を 問 題 にす る
意 し なけ れ ばな ら な い こ と は 、実 感 の 働き に は 、 前 に 得 て い た 知 識
な 造 型 物 で あ る 。 実 感 は イ メ ー ジ を 完 結さ せ る 。 … … こ の 場 合 に 注


「 実 感 は 感 性 の 中 で抽 象 さ れ た も のと し て 、 す で に 一つ の前 意識 的
を 感 性 の 中 に 挿 し入 れ た こ と 、 頭 の 中 の も の を 肉 体 の 中 に 意 味 づ け
(
)
と後藤宏行の『陥没の世代』(中央公論 社、一九五七年一一月)を批判
藤 田 は 「 実 感 」 と い う 言 葉 で 表さ れ る 心 理状 態 を 、 自 ら の な か に 蓄 積
じ 方 〉 の な か に 一致 点 を 探 す と い う 思 考 が 含 ま れ て い る こ と を 指 摘 し た
さ れ て い る 知 識 を も と に 、 自 分 の 身 体 感 覚 によ っ て 得 た 情 報 と を 突 き 合
江 藤 は論 文 の な か で 「 実 感 」 を 「 周 囲 の 具 体 的 状 況 か ら わ れ わ れ が う
のだった 。言葉をかえれば、「実感」は知識を前提にして具体 的なもの
しな がら「 実 感 」 を論 じた 。もっ と も 、 江藤 の論 文は丸 山 に言及 し てい
け る 肉 体 的 感 覚 、 も し く は わ れ わ れ が 周 囲 に 感 じ る 濃 い 雰 囲 気 、 と いっ
を体 感すること で生じるた め、「イメージを完結させる」と述べた ので
(
)
せる江藤の説明には問題がある。「実感が、そのときその場での、その
(
)
論された「戦後日本の思想の再検討――大衆の思想」(『中央公論』一
藤 田 の 「 実 感 」 に 対 する 考 え は 、 鶴 見 俊 輔 の報 告 に 久 野 収 を加 え て 討
ある 。
た も の であ っ て 、 く だ い て い え ば 、 日 常 生 活 で 感 じ ら れ る ム ー ド の よ う
わ せ る こ と に よ っ て 生 ま れ る 接 点 と し て説 明 し た の で あ る 。 藤 田 は 〈 感
たことであるという点である」。

るわ け で は な い の で、 直接 の応 答 と い う わけ では な い。
論考のなかで、加藤秀俊の『中間文化論』(平凡社、一九五七年九月)
藤は「実感主義は人間的か」(『中央公論』一九五八年三月号)と題した
「実感」そのものを問題にして議論を展 開したのは江藤淳だった。江
た め 、 高見 の 発 言 か ら 議 論 が 発 展 す る こ と は な か っ た 。
と い う 言 葉 を使 用 し た 意 図 は 、 作 家 や 社会 科 学 者 と い う 存 在 で は な く 、
という実体レ ベルの問題として解釈したとこ ろにあった。「実感信仰」

人 の ま っ た く 独 自 な も の を 抽 出 し て 定 立 さ れ る 場 合 もあ る 」 と 荒 瀬 豊 が

――

な も の だ 」 と 定 義 した 。 し か し 、 雰 囲 気 や ム ー ド を 「 実 感 」 へ と 直 結 さ

田 は 「 実 感 を 取 り 出 し た 場 合 、 そ の こ と は す で に 一つ の 逆 光 的 な 抽 象 で
九 五 八 年 七 月 号 ) に お い て も 積 極 的 に 展 開 さ れ て い る 。 討 論 の な か で藤
も 必 要 に な る 。 こ の 点 につ い て 、 久 野 は 次 の よ う に 指 摘 し て いる 。
用 し う る の か と いう こ と を 、 他 者 の 側 か ら 検 証 し よ う と す る 志 向 的 意 識
(
)
意 識 す る こ と の な か っ た 過 去 の体 験 を 、 現 在 の体 験 と 照 ら し 合わ せ る こ
に理解することができる。すなわち、「実感」とは個人のなかでそれと
が 「 逆 光 的 な 抽 象 」 と い う 言 葉 で 「 実 感 」 を 説 明 した 意 図 は 、 次 の よ う
会 、 他 我 の 方 か ら 限 定 さ れ る 自 分 を見 る と い う 逆 の 立 場 の 必 要 が 、
会、共 同体か ら自 分を見 る 立場と 断絶する。だか ら逆に世 界、社
界 な り にこ ち ら 側 か ら の 理 解 と 組 織 を 彫 り こ む の だ か ら 、 世 界 、 社
「 ホ ン モ ノ の 自 我 哲 学 で あ れ ば 、 自 分 を 出 発 点 に し て 、 現 実 なり 世
(
)
)
こ こ で 久 野 は 、 他 者 と 関 わ る 自 分 と い う 存 在 か ら自 我 を見 よ う と す る
。
自 我 の 理 解 が 深 まれ ば 深 ま る だ け 切実 にな っ て く る は ず です 」
(
と で あ る 。 過 去 の体 験 を 引 照 し て 現 在 の体 験 を 理 解 し て いる こ と に 着 目
して、藤田は「逆光的」「 もぐり型」という言葉を使用したと考えられ
る 。 対 し て 、 自 分 の な か で 抽 象 物 と し て取 り 出 し た 「 実 感 」 を 外 側 に 表
表示をする必要がある。久野収が発言したように、「自分の無意識的実
自 分の「 実感 」を表出し 、他者 に伝 えよう と す る 際に は何 らか の意思
が、自己理 解を 深めること に結びつ いて いる と、久 野は論じた のだっ
ないから、規定されている自分を他者の 側か ら見よ うと 意識すること
社会の切り取り方(「実感」)との相違によってしか自覚することができ
意 識 の 重 要 性 を 指 摘 し て い る 。 自 分 の 「 実 感 」 と いえ ど も 、 他 者 の 現 実
感の出場所を自分で表現してみることによって自覚し、他人からの理解
出 し よ う と す る こ と を 「 超 越 的 抽 象 」 と 呼 ん だ の であ る 。

と に よ っ て 、 事 後 的 に 統 一 化 し て 把 握 し た 際 の 心 理 状 態 であ る と い う こ
す ね 。 超 越 的抽 象 じ ゃ な く て 、 も ぐり 型 抽 象 で す 」 と 述 べ て いる 。 藤 田

「 精 神 の拡 大 鏡 」 は身 ぶ り で もよ い が 、 既 存 の 言 葉 を 使 用 す る 場 合 は 注
が出来るものにするには、カテゴリー(精神の拡大鏡)がいる 」。この
自 分 の 「 実 感 」 を考 え る 際 に は 、 こ の よ う な 意 識 作 用 に よ っ て「 実 感 」
我の方から限定される自 分を見る」ことによっ て更新さ れる「実感」。
た。「実感」によって現実世界を把握し、逆に自分で「世界、社会 、他
)
意 を 要 す る 。 な ぜ な ら 、自 分 の 「 実 感 」 を 表 現 す る た め に 選 択 し た 言 葉
が 不 断 に 変 化 し て い くこ と を も 考 慮 す る 必 要 があ る 。 こ の 点 につ い て 、
(
も 、 他 者 の 「 実 感 」 を 反 映 し た 「 精 神 の 拡 大 鏡 」 であ る か ら だ 。 同 じ 言
鶴見 は次 のよう に指 摘 する 。
そ こ で は 、 自 分 の 使 用 した 言 葉 を 他 者 が ど の よ う に 使 用 し て い る か 、 使
っ て 、 他 者 の 表 現 の 仕 方 と の 違 い を 検 証 可 能 な状 態 に す る こ と で あ る 。
こ で 必 要 な の は 、 そ の 「 実 感 」 が 生 ま れた 状 況 ま で も 表 現 す る こ と に よ
こ と が 必 要 に な る 。 そ れ と と も に 、 実 感 が 実 感 か ど う か 証明 す る 方
り 、 別 の 種 類 の 感 情 で あ っ た り 、 実 感 を くり か え し 新 し く と ら え る
「実感は動くものですね。これが愛情と思っても憎しみであった
こ の ま ま で は 、 自 分 の 「 実 感 」 を 他 者 と 共 有 する こ と は か な わ な い。 そ
葉を使用していたとしても異なる「実感」が込められている場合もある。

――

法 は 、 た え ざ る 行 動 し か な い です よ 。 そ の実 感 が行 動 に よ っ て 摩 滅
こ と が わ か る の だ が 、そ の 意 図 を 理 解 する た め に は 同 論 文 で 言 及 さ れ て
戦後意識の完結をめぐっ て」
いる、谷川雁「現代詩の歴史的自覚
―
し な い で十 年 二 十 年 持 続 し て 残 れ ば、 生 き て い た 限 り で あ れ は ほ ん
(
)
(『新日本文学』一九五八年七月号)の内容を把握する必要がある。迂遠
谷 川 の こ の 論 文 は 「 実 感 」論 争 が 継 続 中 に 発 表 さ れ た 文 章 だ っ た が 、
。
と う に 自 分 の 実 感 だ っ た と い うこ と がわ か る 」
社 会 が 変 化 し 新た な 体 験 が 加 え ら れ れ ば 「 実 感 」 も 更 新 さ れ る 。 同 じ
論 争 に 言 及 した も の で は な い 。 サ ブ タ イ ト ル か ら も わ か る よ う に 、 現 代
で は あ る が 、谷 川 の 議 論 を 確 認 す る こ と か ら 始 め た い 。
こ と は 、自 己 だ け で な く 他 者 の 「 実 感 」 に も 当 て は まる 。 一 般 的 に体 験
谷 川 は 「 さ ま ざ ま の 矛 盾 を は ら んだ 世 界 を 一 点 に 凝 縮 さ せ て み る こ と
詩 と 戦 後 意 識 の 関 連 を論 じ た も の で 、 主 に 吉 本隆 明 の 詩 と 批 評 に 言 及 す
り 、 そ の体 験 を 事 後 的 に自 分 で 把 握 す る こ と に よ っ て 「 実 感 」 が 生 ま れ
が で き る か ど う か 。 詩 と い う 文 学形 式 は こ の 問 に 対 す る 『 イ エ ス 』 を 土
と は 他 者 の 表 情 や 言 葉 を 含 み 込 ん で お り 、 そ の体 験 を も と に 形 成 さ れ る
る 。 他 者 の 「 実 感 」 が 自 分 の 「 実 感 」 へ と 作 用 し 更 新 し て い く か ら 、自
台にしている」と言い切り、「避け がた い経験の占有をつねに大衆へ向
る 形 で 議 論 が展 開さ れ て い る 。 し か し 、 そ こ で 論 じ ら れ た こ と は 「 実 感
分 の 「 実 感 」 は 他 者 の 「 実 感 」 と の 関 わ り の な か で形 成 さ れ る 。 鶴 見 が
か っ て 開 放 し よ う と す る 衝 動 、 そ こ に 工 作 者 の 創 造 契 機 が あ る は ずだ 」
のが自分の「実 感」である 。自然 や 建物だけ でな く、そ れを 把握 し てい
「 十 年 二 十 年 」 と 長 期 的 な 時 間の 必要 性 を 指 摘 し た の は、 こ う し て変 化
と 述 べ る 。 谷 川 は 詩 と い う 表 現 形 式 を 、自 己 の 内 な る 矛 盾 を 凝 集 し て 表
信 仰 」 と いう 問 い を 共 有 す る も のだ っ た 。
していくこ とを射 程に入れ、行動 によっ て確か めら れたものでなけれ
出するこ とによ っ て、他者 に対 して開かれた もの にすること を目指すも
る 他 者 の 「 実 感 」 と し て 表 現 さ れ た 言 葉 が自 分 の 体 験 に 組 み 込 ま れ て お
ば 、 自 分 の 「 実 感 」 と は 言 え な い と 理 解 し て いた か ら だ と 考 え ら れ る 。
(
)
の と し て 位 置 付 け て いる こ と が わ か る 。 谷 川 が 詩 を こ の よ う に 位 置 付 け
前衛 と大 衆の分裂がある。 それ は論理 と感 性、意 識と下意識 という風に
るのは、「われわれの内部は分裂している。その枝の延長上には日本の
「 実 感 」 を 時 間 的 経 過 の な か で 確 か め よ う と す る 態 度 は 、 大 衆 社会 化

(
)
)
見 え て く る 。 な ぜ な ら 、 谷 川 は 共 同体 社会 に おけ る 価 値 観 と 、 大 衆 社会
(
仰 と 理 論 信 仰 と いう 二 つ の 型 の 底 に 、 共 通 の 意 識 が 流 れ て い る 」 こ と に
に お け る 価 値観 の 断 絶 が 個 人 の な か に 生 み 出 さ れ 、 そ の ど ち ら を 問 題 に
こ の よ う に論 旨 を た ど る と き 、谷 川 の 議 論 と 「 実 感 」論 争 と の 関 連 が
あ っ た か らだ っ た 。
上 か ら下 へ の 片 道 通 信 で 処 理 さ れ る 性 質 の 分裂 で は な い 」 と い う 考 え が
特集『八月十
五日』を読んで」(『世界』一九五八年八月号)だった。日高は「実感信
摘したのが日高六郎の「『実感』と『理論』につ いて
―
が 進 行 し た 五〇 年 代 に は 、 現 実 的 課 題 と し て 重 要 だ っ た 。 そ の こ と を 指
( ) 二 つ の 「 実 感 」

言 及 し て い る こ と か ら 〈 感 じ方 〉 と 〈 考 え 方 〉 の 関 係 を 問 題 に し て いる

――

「工作者」の必要性を説 いたのであ る。谷川のこの指摘を 踏まえると、
蒙 」 に よ っ て 解 決 さ れ る 問 題 で は な く 、 内 部 の 矛 盾 を凝 集 し て 表 現 す る
在すると考えられたがゆえに、「上から下への片道通信」のような「啓
摘 し た の で あ る 。 こ の 分裂 は 社会 の 転 換 に よ っ て 個 人 の な か に も 同 時 存
で の 暮 ら し ぶ り に「 実 感 」 を 感 じ る 場 合と が 同 時 存 在 し て い る こ と を 指
で あ る 。 共 同体 社会 の 暮 ら し ぶ り に 「 実 感 」 を 感 じ る 場 合 と 、 大 衆 社 会
す る か と い う 判 断 の 分 岐 に 「 日 本 の 前 衛 と 大 衆 の 分 裂 」 を見 て い る か ら
を 日 本 社 会 に 当 て は め よ う と し て い る こ と を問 題 に し た の だ っ た 。 よ っ
に基づいて、アメリカの大衆社会を分析することで出来上がった「理論」
て い る こ と を 自 覚 せ ず 、 日 本 の 大 衆 社 会 に お い て 形 成 さ れ た 〈 感 じ方 〉
の 「 実 感 」 が 共 同体 社会 に よ っ て 培 わ れた 人 び と の 「 実 感 」 か ら 遊 離 し
問 題 に し て い る の は 「 第 二 の タ イ プ の 理 論 信 仰 」 であ り 、 そ れ は 知 識 人
「 理 論 」の 完 成 を 目 的と し て い る思 考 様 式 を示 し て い る 。こ こ で 日 高が
「第一のタイプの『理論信仰』」とは、花田の指摘とも通じるもので、
裂 し た 日 本 社 会 に お い て 、 知 識 人 が大 衆 社 会 に お け る 「 実 感 」 に 基 づ い
日 高 は 共 同 体 社 会 に おけ る 「 実 感 」 と 大 衆 社会 に お け る 「 実 感 」 が 分
は ひ と つ の 実 感 の 民 衆 的 な ひ ろ が り と 重さ と を 知 る こ と が で き る の で あ
い る 。 対 立 し た 実 感 をぶ つ け あ い 、 交 流 し あ う こ と に よ っ て 、 わ れ わ れ
「 多 様 な実 感 は そ れ ぞ れ 多 様 な 社会 的 ひ ろ がり と 重 み と 位置 と を も っ て
て、日高は「実感」を生み出す社会状況に目を向ける必要性を説く。
て、それを説明するのに都合のいい「理論」を輸入し絶対化(「理論信
る 」。日高は、個人の「実感」をぶつけあうことで、互いの〈感じ方〉
(
)
「 理論 信 仰 」 が 生 ま れ る 。 … … また 現 代の アメ リ カ の イン テ リ ゲ ン
のものだ が、そ のく いち が いが無 視さ れる とき 、 第 一のタ イ プの
か く れ てい る と 思 う 。 そ れ は 日 本 の 大 衆 の 「 実 感 」 と は か な り 異 質
等 の 考 え か た に は 、 ア メ リ カ の イ ン テ リ ゲ ン チ ャ 特 有の 「実 感 」 が
マンやホワ イト (『オーガニゼイション・マン』の著者)やミルズ
い る 人 間 も い な いよ う に 、 そ こ で 何 も 考 え な い 人 間 も い な い 。 人 び と が
こ と を 日 高 は 問 題 に した と 理 解 で き る 。 社 会 か ら 何 も 感 じ な い で 生 き て
じた 内 容 」 の 絶 対 化 を 犯 し て い る こ と に よ り 知 性 と 感 性 が 分 裂 し て い る
「考えた内容」の絶対化であるのに対して、「実感信仰」とは自らの「感
ている意識の問題を整理しておきた い。つまり、「理論信仰」は自らの
こ こ で 日高が 最初 に問題 にした「理論信 仰」と 「実 感信 仰 」に 共通し
――
日 高 の 議 論 が明 確 に な る 。
仰」)していることを批判したのだった。
の由来となっ ている社会状 況の違いを知り、「ひろがりと重さ」を知る
チ ャ と 日 本 の イン テ リ ゲ ン チ ャ の 実 感 が 部 分 的 に 共 通 し て い る ばあ
置かれている地域や社会の違いが〈 感じ方〉の違いを生み出し、〈考え
こ と の 重 要 性 を 説 い た のだ っ た 。
い、そ の 部分的 一致 が誇 張 的に強 調さ れ て 、そ の上 に理論 的 仮説
(
)
合 い 、 感 受 様 式 を自 覚 す る こ と が 重要 に な る と い う こ と だ っ た 。
方 〉 へ と 影 響 し て い る の だ か ら 、 そ れ ぞ れ の 〈 感 じ方 〉 の 違 い を 表現 し
最 近 日 本 の 社会 学 者 や 政 治 学 者 の あ い だ で よ く よ ま れ て いる リ ー ス

が 、 普 遍 化 さ れた 形 で 展 開さ れ る と い う 例 も 多 く見 ら れ る 。 そ こ に
第 二 の タ イ プの 理 論 信 仰 が 生 ま れ る。

危 険 を み ず か ら 気 づ か ぬ ま ま に 見 過 ご さ せ 、 現 実 と の 遊 離 を いっ そ う 深
像と 化した 過 去 の実感 に執 着する まま 、 理論 の自 殺、実 感の自己 欺 瞞の
論と 行為と の 絶 えざる 変革 へと向 かわ ずに、 理論 を固定 化 する一方 で虚
識 的 な 整序 が 、 過 去 の 価 値 観 への 問 い かけ を 欠 く と き に は 、 実 感 は 、 理
意を払うべきとして、次のような議論を展開した。「実感と理論との意
日 高 の 指 摘 を 踏 ま え 、 荒 瀬 豊 は 「 実 感 」 論 争 を 概 観 し た う え で過 去 に 注
こ の 感 受 様 式 の 確 認 に は ど う し て も 過 去 へ の 問 いか け が 必 要 に な る 。
が「特有な自意識の一形 態」であるという橋川の理解は、『近代文学』
り、自己 を認識する思考だ と考えた のである。「世代」という自己認識
験 に よ っ て 生 み 出 さ れた 「 感 じ た 内 容 」 の 共 通 性 に よ っ て 他 者 と つ な が
は 身 分 に よ っ て つ な が る 共 同 体 社 会 の 自 己 認 識 と は 異 な っ て 、自 ら の 体
なったという橋川の理解が示されている。つ まり 、「世代」を語ること
共 同 体 社 会 が 大 衆 社 会 化 す る 際 に 「 世 代 」 と い う 言 葉 が語 ら れ る よ う に
橋 川 が 述 べ て い る こ と であ る 。 こ の 指 摘 に は 、 資 本 主 義 の 浸 透 に よ っ て
グ ル ー プ の 歴 史 意 識 を 、 小 林秀 雄 と 日 本 ロ マ ン 派 の 中 間 に 位 置 す る 歴 史
)
くするだろう」。理論は出来上がったものであり、「実感」は自ら生み出
主義 と規 定する 説明 か らも 確認 できる 。
(
し て い る も の で あ る に も か か わ ら ず 、 自 分 が 生 み 出 した わ け で は な い既
把握 しているこ と に無 自覚 では「 現 実 との遊 離を いっそ う 深 くす る 」の
か で 、 自 ら の 過 去 の 体 験 に 基 づ い て 日 々 新 た に 生 み 出 さ れ て いる 体 験 を
た 日 本 ロ マ ン 派 に もっ と も 純 粋 に あ ら わ れた よ う な 歴 史 の 神 話 化 に

「 そ れ は 一 方 で は 小 林 秀 雄 の よ う な 審 美 的 非 歴 史 主 義 に 分極 し、 ま
存 の も の に 規 定 さ れ て い る 。 自 己 を 規 定 す る 他 者 や 社会 と の 関 わ り の な
は 当 然 であ る 。 そ し て こ の 「 過 去 の 価 値 観 へ の 問 い か け 」 と い う 観 点 か
帰着した。…… 私の考え では 、『近代文学』のような世代論 は、そ
 
の い ず れ に も 帰 着 す る こ と の な か っ た 一 種 の 中 間 的 な 歴 史 主 義 であ
実感」論争における橋川文三の位置
ら 「 実 感 」 を 発 言 した の が 橋 川 文 三 だ っ た 。
三
(
)
。
った と思う 」
「
考(「実感」)から切断された体験を自分の確からしさの根拠にした。そ
作 田 も 指 摘 し た よ う に 、 小 林 は 共 同 体 社 会 に よ っ て 培わ れ た 感 覚 と 思
橋川は丸山論文が発表された翌年の一月一日の『日本読書新聞』に
こには、歴史から切り 離さ れた自己存在としての現 在があるだ けだか
( )大衆社会 と「 実感 」
実 感 的 立場 の 問 題 」 を 寄 せ 、
「 実 感 」 を「 世 代 」 と い
し 社 会 と の 関 連 を問 う 広 範 な 、 ま た 正 統 的 な 近 代 市 民 社 会 の 問 題 状 況 に
う言葉との関係から問題にしている。「世代の意識は、個体と歴史ない
え る こ と で 、 歴 史 の 法 則 か ら 逃 れ る こ と が でき な い も の と し て 受 け 取 っ
置する日本ロマン派は歴史を「神」が創り出すもの(「神話」)として考
ら 、 橋 川 が 「 非 歴 史 主 義 」 と い う の も 理 解 でき る だ ろ う 。 そ の 対 極 に 位
(
)
た と いう こ と 。 そ の 中 間 に 『 近 代 文 学 』 グ ル ー プ が 位 置 す る と い う こ と
関 り を も っ た も の であ り 、 そ こ に 形 成 さ れ る 特 有 な 自 意 識 の 一 形 態 と し
「世 代論 の背景
―

――

。ここで重要なのは、「近代市民社会の問題状況に関」ると
て発 達した 」

もの である と 指 摘 した のだ った。
か ら 大 衆 社 会 へ の 移 行 期 に お い て 形 成 さ れた 「 感 じた 内 容 」 を 表 現 した
なる。つ まり 、「近代文学」が語る「世代」という言葉は、共同体社会
容」の共通性を、「世代」として認識しているというのが橋川の理解に
は 、 共 同 体 社 会 か ら 大 衆 社 会 へ と 転 換 す る 際 に 生 み 出 さ れ た 「 感 じた 内
り 、他の一極が世代的自然への帰着 であった 」。橋川 は、さ まざ まな他
いものであ った 。その 一極 が天壌 無窮と いう 神話的自然 への回 帰であ
究 極 的 形 態 は 、 な ん ら か の 意 味 で の 没 思 想 = 没 倫 理 に 帰着 せ ざ る を 得 な
文 学 、 転 向 手 記 の 明 ら か に 示 す と こ ろ であ る が 、 そ の よ う な 実 感 構 造 の
土 = 国 家 の 『 実 感 』 へ の 回 帰 を てこ と し て 行 わ れ た こ と は 、 種 々 の 転 向
す で に 連 載 を 始 め て いた 「 日 本 浪 曼 派 批 判 序 説 」 の な か で 、
「『近代文
「 実 感 」の 絶 対 化 を 「転 向 」 と 理解 し て い るこ と が わ か る。 言 葉 を かえ
者 が 生 き る 現 実 社会 を 把 握 す る こ と を 放 棄 し 、 個 人 の な か で 形 成 さ れた
)
学 』 の 世 代 は 、 い わ ば もっ と も 直 接 に そ の 錯 乱 の 季 節 に 突 入 した も の で
れ ば 、 個 人 に と っ て の 抽 象 物 で あ る 「 実 感 」 を 現 実 社 会 に 当 て は めよ う
(
あ り 、 喪 わ れ た 青春 を 多 か れ 少 な か れ 閉 鎖 的 な エ ゴ の 中 で 守 ろ う と し た

面して同じような〈感じ方〉の人間が集うことによって「閉鎖的なエゴ」
も の 」 と 、 橋 川 は 分 析 し て いる 。 大 衆 社会 化 と い う 「 錯 乱 の 季 節 」 に 直
代 」 も 与 え ら れ た 同 質 性 の み を 原 理 と し て おり 、 他 者 を 排 除 し て い る と
想=没倫理」と呼んだのだった。「神話」は神と自分の関係であり、「世
と す る こ と に よ っ て 、 他 者 の 存 在 を 排 除す る 結 果 に な っ た た めに 「 没 思
)
を 作 り 出 し 、自 己 認 識 を 得 て い た と 橋 川 は 考 え た の だ っ た 。 こ こ で は 、
いう こ と だった 。
(
共 同 体 社 会 に お い て形 成 さ れ た 「 実 感 」 も 、 大 衆 社 会 に よ っ て形 成 さ れ
そ し て、橋川 はこ の 「 世 代」と いう 自己認 識 が 「進歩 」と 結びつ い て
ぜかという問 いがあった。この問 いは、「はじめて文芸雑誌に書 いたエ
が 崩 壊 し た 「 昭 和 十 年 代 」 に お い て 、 現 実 社会 を と ら え 損 な っ た の は な
以 上 の よ う に 「 転 向 」 を 捉 え る 橋 川 に は 、 マ ル ク ス 主義 理 論 の 絶 対 化
いることを問題にする。丸山眞男の論考を参照 しつつ、「世代という生
(
『 文 学 界』
ッセイ」であり、論争に直接言及した「実感の文学を超えて」
た 「 実 感 」 も問 題 に さ れ な い 。
物的 ・発生論的根拠が、そ のまま総体 としての進 歩の擬似的 類推として
)
一 九 五八 年 六 月 号 ) に も 鮮 明 に 表 れ て い る 。 こ の 文 章 を 、 柳 田 国 男 の 周
(
正 当 化 さ れ る 構 造 が 、 と く に 我 国 社会 に は 根 づ よ く 残 存 し て い る 」 と 批
辺 人 物 に お い て 行 わ れよ う と し た 近 代 日 本 の 文 学 に 対 す る 問 い直 し の 可
)
判 す る 。 橋 川 は 「 近 代 文 学 」 同 人 が使 う 「 世 代 」 と い う 言 葉 が 大 衆 社会
能 性 を ス ケ ッ チ する こ と で 書 き 始 め 、 堀田 善 衛 が 第 一 回 ア ジ ア 作 家会 議
(
へ の 移 行 と いう 段 階 的 な 社 会 情 況 を 反 映 し た 感 覚 に 依 拠 し て いる に も か
表 す る 作 家 を 聞 か れ 、 う ま く 答 え ら れ ずマ ゴ マ ゴ した こ と を 書 い た 「 イ
)
ンドで考えたこと」(『世界』一九五七年四―九月号)に触れている。つ
(
こ の よ う な 理 解 か ら 、橋 川 は 「 実 感 」 と 「 世 代 」 を 「 転 向 」 の 問 題 と
ま り 、 文 学 と い う 領 域 を 柳 田 民 俗 学 ま で広 げ て 考 え る こ と と 、 ア ジ ア か

絡めて次のように論じる。「昭和十年代における『転向』が、家族=郷
られること を批 判 した のだ った。
に 参 加 す る た め イン ド に 滞 在 し た 際 、 イン ド の 詩 人 に 近 代 日 本 文 学 を 代

か わ ら ず 、 自 ら 獲 得 し た 「 進 歩 」 であ る か の よ う な 意 味 合 い を 含 ん で 語

――

ら 近 代 日 本 文 学 が い か に 見 ら れ て いる か と い う 、 内 と 外 か ら 文 学 を問 い
直 す こ と の 可 能 性 を 考 え て いた の だ っ た 。
「 私 小 説 」 を 生 み 出 した 明 治 以 降の 「 実 生 活上 の 定 型 」 が大 衆 社 会 化の
進行によって失われつつあるため「一種の『気迷い』」が生じたと考え
係を内と外から問い直すと いう意図ともつながっ ていた。橋川は、「日
も 影 響 を 与 え て いる 。 こ の 時 期 は 文 庫 本 ・ 新 書 の 氾 濫 、 文 学 全 集 の 刊 行
五 〇 年 代後 半 に お け る 大 衆 社 会 化 の 進 展 は 、 論 壇 を 支 え た 出 版 業 界 に
ていたのだった 。
本 近 代 文 学 に お け る 創 作 理 論 の 定 型 と な っ た 自 然 主 義 私 小説 の 成 立 が 、
が 特 徴 と し て 指 摘 さ れ 、 出 版 点 数 も 増 加 傾 向 にあ る 。 そ れ ま で 新 聞 社 が
そ れ は 、 近 代 日 本 に お け る 自 己 認 識 を 表現 し た 文 学 と 明 治 国 家 と の 関
ほ ぼ 明 治 国 家 の 体 制 的 イ デ オ ロ ギ ー の 完 成 期 と 重 な っ て いる こ と は 重 要
い う 枠 をあ た か も 「 自 然 」 の ご と く 考 え 、 そ の な か で 生 き て い く 作 家 を
書 く こ と が でき な か っ た と 橋 川 は 考 え た の だ っ た 。 つ ま り 、 明 治 国 家 と
と き に 「自 然 主 義 私 小 説 」 が 誕 生 し 、 以来 そ の範 囲 の な か で しか 文 学 を
だ と 」 述べ る 。 作 家 と い う 役 割 が 明 治 国 家 の 論 理 の な か に 組 み 込 ま れ た
ズムが、私たちの『生活の実態』となってきた」と論じた『文壇の崩壊』
というものは無くなった」と書き、「いわば文壇に代わってジャーナリ
情 況 をふ ま え た 議 論 が 、 論 壇 で も な さ れ る こ と に な る 。 十 返 肇 が 「 文 壇
出 版 状 況 は 速 度 と 量 を 加 速 さ せ 、 大 衆 社 会 化 を 反 映 し て いた 。 こ う し た
中 心 だ っ た 週 刊 誌 に 出 版 社 が 本 格 的 に 参入 し た こ と で 、 五〇 年 代 後 半 の
)
描 く 「 私 小 説 」 し か 生 み 出 さ な か っ た こ と を 問 題 に した の だ っ た 。 こ う
が上 梓さ れた の が 象 徴 的 で あ る 。
(
し た 国 家 と 作 家 の あ り 方 を 問 題 に した 人 物 と し て 魚 住 折 蘆 と 石 川 啄 木 な

(
)
(
)
ど を あ げる も の の 、 結 局 そ う した 問 い か け は 頓 挫 した と 橋 川 は 考 え る 。

「 自 己 が奴 隷 であ るこ と は 文 学の 材 料 と は なら ず 、 か つ 、 そ の 方 法 が 美
 
学 的 に 不 可 能 で あ っ た 。 少 な く と も 『 文 学 す る 』 以上 、 絶 対 に 不 可 能 で
な し に な り 自 ら も 骨 抜 き に す る こ と に 賛 成 で き な い 」 と 、 文 学 者 が 社会
五八年二月) において、「社会 的成功者になることによつて、文士が骨
(
)
(
)
橋 川 に と っ て 五〇 年 代 後 半 と い う 時 代 は 、 こ う した 作 家 の 姿 勢 に 変 化
派に も『 当り屋 』 主義の風潮 は 実感と し て迫つ て いる 筈だ が 、そ の生々
社会 的成功者を「当り屋」と呼んでその影響力を論じている。「無関心
的成 功者 になっ たこ と で、 批判 精神の 無 い「骨な し」 になっ た と 批判し
が訪れていると認識されていた。「現代日本文学に一種の『気迷い』が
し い 現 実 に 眼 を 向 け よ う と は し な い 。 歴史 の 進 行 と い ふ や う な論 理 的 判
れていた 」。作家という役割が明 治国家のなかに位置 づけ られているそ
見 ら れ 」 る こ と を 指 摘 し 、 そ の 背 景 に 「 伝 統 的 な 日 本 人 の自 己 批 評 = 自
(
)
嫌ひとさ れた がその言葉をかりれば、『抽 象』好きの一部の社会科学者
断 の 高 踏 性 を 楽 し ん で ゐ る 。 さ う し た 高 踏 派 か ら 私た ち 文 士 は 『 抽 象 』
いう一般的現実」があることを橋川は述べている 。すなわち、日本の

己 認 識 の 様 式そ の も の の 解 体 、 そ れ と 見 合っ た 実 生 活 上 の 定 型 の 喪 失 と
ている。
「社会科 学者 への提言」
(『中央公論』一九五八年五月号)では、

く意識しているからでもあった。高見は「第四者の出現」(
『 群像 』一九
あ っ た 。 そ れ ほ ど 、 明 治 国 家 の 美 学 的 権 威 は 緻 密 な 論 理 によ っ て 構 成 さ
丸 山 を 批 判 し た 高 見 の 発 言 も 、 大 衆 社会 化 に 対 す る 危 機 感 や 不 満 を 強

の状態を文学の題材にできなかったため、「奴隷」と呼んだのである。

――

)
ことと「人間と切り 離して論 じられない」ことに加え、「思想化の問題
(
の高踏性の悪影響がここ に考へられる 」。ここからは、高見 が大衆社会
と し て 提 出 さ れ 」 た こ と に 着 目 した か ら だ っ た 。 つ ま り 、 竹 内 は 思 想 が
(
)
ような発言をしたのかにつ いて言及する形をとる。「高見 は、最近にお
こ う した 高見 の見 解 に対 し て橋 川 も 批判 を 加 え る が、 高見 がな ぜこ の
形 成 ) を 果た す か と い う 目 的 に お い て 論 じ ら れ て い る こ と と 関 連 さ せ 、
いた といえる。そして竹内は「日本の思想」がいかに「思想化」(思想
開さ れた テ ク ノ ロ ジー とマ ス メ デ ィ ア の普 遍 的な 平準化 作用 に対 し て、
再び逆行的にその『実感』(私小説の実質的構造)の美学を擁護しよう
こ の 二 人 の 間 に は じつ は 相 似 の 関 係 が あ る 。 そ し てそ れ を 条 件 づ け
)
としている 」。高見 が平準化作用に対 して、かつての「文士」を基準に
て い る も の が、 両 者 に 共 通 の 強 い 方 法 意 識 と フ ィ ク シ ョ ン へ の信 仰
(
批 評 し て い る こ と を 橋 川 は 問 題 に し た の で あ る 。 つ まり 、 明 治 国 家 の 枠
(
)
)
「フィクション」(作品)に現れていると指摘したのだった。つまり、丸
(
じ 文 学 的 ・ 思 想 状 況 の 中 心 部 に 向 かっ て、 的 確 な 毒 矢 を 放っ た 」 と 評 価
専 攻 の 政 治 学 者 グ ル ー プ が 追 及 し てき た 問 題 と し て 「 理 論 で も 精 神 で も
竹 内 は 論 文 の な か で 、 思 想 の 科 学 研 究 会 と 丸 山 を は じ め と す る 思 想史
美 学 的 に 丸 山 を 超 え る の が 日 本 の 近 代 文 学 の 自 己 貫 徹 の 方 法 であ る 」 と
と ま わ り 大 き い 丸 山 真 男 の 相 似 形 をつ く る こ と 、 つ ま り ス タ イ ル の 上 で
う 一 度 比 喩 を使 え ば 丸 山 真 男 が 小 林 秀 雄 の 相 似 形 を つ く っ た よ う に 、 ひ
になっていることを竹内は指摘した のだった。そのうえ で竹内は、「も
な く 、 ま さ に 思 想 と い う 言 葉 でよ ぶ ほ か に あ ら わ し よ う の な い も の の 意
する こ と か ら始 め てい きた い。
山 が 現 実 へ の か か わ り を 目 的 に し て い る の に対 し て 、 小 林 は 作 品 が 目 的
竹内の意図は、二 人の目的 の違いが〈考え方 〉の違いを生み出し、
ている」。

ば リ ア リ テ ィ は 失 わ れ る と いう 近 代 文 学 の 原 理 が 、 丸 山 に は 貫 か れ
であ っ て 、 そ れ 自 体 目 的 で は な い 。 フ ィ ク シ ョ ン が 自 己 目 的 化 す れ
( 同 時 に 断 念 ) であ る 。 … … 要 す る に 、 フ ィ ク シ ョ ン は 断念 の結 果
一月一四―一六日)に対しては、「高見のアポロジイを誘 い出したと同
一方で、橋川は竹内好の「思想と文学の間」(
『 東 京 新 聞 』 一 九 五八 年
(  ) 小 林 秀 雄 と 丸 山眞 男 の 方 法
誤を 指摘したのだった 。
の な か に 収 ま っ て いた 作 家 を 基 準 と し て 、 現 状 を 批 判 し て い る こ と の 錯
「 丸 山 が 最 大 の 仮 想敵 に し て い る の が 、 ほ か な らぬ 小 林 秀雄 だ が 、
丸 山 の 方 法 を 次 の よ う に 評 した 。
あ る 状 況 に 直 面 し た 人 間 の 志 向 性 であ る と い う 考 え に 基 づ い て 発 言 し て

け る 急 速 な 支 配 体 制 の 再 編 過 程 の 進 行 、 と く に そ の 新 た な 様 相 と し て展
性) に求 め ていること がわ かる。
化による「文士」の変貌とその一因を社会科学者の「高踏性」(非実践

す る 。 橋 川 が い う 「 毒 矢 」 の 意 味 を 理 解 す る た め に 、 竹 内の 文 章 を 検 討

(
)
(
)
提 起 し た 。 こ の 部 分 につ い て の 解 釈 は 橋 川 の 議 論 と も 重 な る の で 後 回 し

――

味」にあるという。それは、思想が「あくまで状況的あつかいを受ける」

橋川は、このような指摘をした 竹内の方法に着 目する。「彼〔竹内〕
る。「従って、理論家の眼は、一方 厳密な抽象の操作に注がれながら、
思 想 」 の な か で 「 理 論 家 」 に つ い て丸 山 が 語 っ て い る 部 分 を 引 用 し て い
が 小 林 秀 雄 と 丸 山 真 男 と い う 二 つ の卓 抜 な 近 代 的 『 方 法 』 を 選 び 、 そ れ

ら の 達 成 を ひゆ 的 に 対 照 し た 場 合 、 そ こ に は 別 に 竹 内 の 『 方 法 』 が あ っ
他方 自 己 の対 象 の外 辺 に 無 限 の 曠 野 を な し 、そ の 涯 は 薄明 の 中 に 消え て

ゆ く 現 実 に 対 す る あ る 断 念 と 、 操 作 の 過 程 か らこ ぼ れ 落 ち て ゆ く 素 材 に
  
対 す る い と お し み が そ こ に 絶え ず 伴っ て い る 。こ の 断 念と残 さ れ た もの
に し て 、 先 に こ の 文 章 に 対 す る 橋 川 の 応 答 を 確 認 した い 。
。橋川が「竹内の『方法』」を指摘するとき、
た こ と は 疑 え な い であ ろ う 」
へ の 感 覚 が 自 己 の知 的操 作 に 対 す る 厳 し い 倫 理 意 識 を 培 養 し 、 さ ら に エ
(
)
ネ ル ギ ッ シ ュ に 理論 化 を 推 し 進 め て ゆ こ う と す る 衝 動 を 喚 び 起 す の で あ
〈 考 え 方 〉 と 〈 感 じ方 〉 と い う 二 つ の 観 点 に着 目 し て いる と 言 え る 。 橋
川 の 理 解 を 確 認 し て い くこ と に し よ う 。
橋川は竹内の方法 を明 らかにするために、「小林と丸山におけるフィ
)
と現実社会に対する認識について、「
『 底 辺 に おけ る 伝 統 的 様 式 』 と 、 頂
整理を試み 」ている。そ して、小林における「フィクシ ョン」(理論)
丸 山 が 理 解 し て いる こ と が わ か る 。 資 本 主 義 の 浸 透 に よ っ て 共 同 体 社会
よ っ て 、 そ れ ま であ っ た 「 現 実 」 と し て の 共 同 体 社 会 が 消 さ れ て い く と
念 」 を 持 っ て い る と 述べ て い る 。 す な わ ち 、 大 衆 社 会 へ 移 行 す る こ と に
)
点 に お け る 『 高 度資 本 主 義 』 の 両 者 は 、 そ の ま ま に 日 本 の 現 実 と し て 絶
は 消 滅 し て い く と い う 丸 山 の 認 識 が 小 林 と 「 相 似 」 の 関 係 に あ り 、そ れ
(
対化される。(ここに小林における独自の『庶民的』運命観が成立つ)」
への 対応 が「差 違 」だと橋 川 は 言う。
小 林 に お い て は 、 高 度 の 機 会 性 と 考 え て い い 側 面 をあ ら わ す の は 自 然 だ
(
)
った 」こと を指 摘 する 。
橋 川 は 「 高 度 資 本 主 義 」 へ の 移 行 過 程 に お い て 消さ れ て い く 「 伝 統 的
様式」という 小林の二項対 立的認識においては、この二重性が「『日本
の 現 実 』 と し て 絶対 化 さ れ 」 る た め 、 状 況 に 応 じ て 無 関 係 に 現 出 する こ
とを指摘したのだった。言葉をかえれば、小林においては「考えた内容」
である「近 代社会」と、「感じた 内容」である「伝統」が現実社会と無
れる 「 断 念 」 の 重量感 と奇 妙に一 致 す る と 私 は思 う。そ れ は と もあ
れ 、 こ こ に 述べ ら れ た 「 理 論 家 」 と 「 現 実 」 の 関 係 こ そ 、 そ の ま ま
リ ア リ テ ィ に 対 す る 作 家 の 関 係 に あ た る こ と は い う ま で も な い であ
ろ う 。 そ し てこ こ で 理 論 家 の 「 倫 理 意 識 」 と 呼 ば れ て い る も の が 、
 
自 由 な 作 家 主 体 の 美 的 抑 制 に 当 た る こ と も い う ま で も な い。
)
橋川 は丸山の文章を「フィクシ ョン 」(理論)と「 断念」の関係 に着
(
関 係 に 存 在 し て いる と い う こ と だ っ た 。
このような文章の重さは、〔小林秀雄の〕「無常といふ事」にあらわ
こ と で、
「『フィクションへの信仰(同時に断念)』と竹内のいうものは、
橋 川 が 引 用 し た こ の 部 分 で 、 丸 山 は 「 消 え てゆ く 現 実 」 に 対 し て 「 断
る」。
(
ク シ ョ ン ( = 理 論 ) と 主体 に 関 す る 構 造 論 の 相 似 と 差 異 に つ い て 一 定 の


で は、橋 川に とっ て丸山 と 小林 の「 相似」 と は 何か。 橋川 は「 日本の


――

摘 し た の で あ る 。 そ れ が丸 山 の 「 リ ア リ テ ィ 」 の 源 泉 だ と い う こ と に な
かで日本の「近代社会」という「理論」を考えることができたと指
て い る と い う 「 倫 理 意 識 」 を丸 山 が も っ て い る が ゆ え に 、 現 実 社 会 の な
目 し て 読 ん で い る 。 す な わ ち 、 小 林 と は 異 な り 共 同体 社 会 を 「 断 念 」 し
川 の 解 釈 か ら 明 ら か に し て いこ う 。 ま ず は 、 橋 川 が 竹 内 の 文 章 か ら 引 用
竹内好の「魯迅と日本文学」(『世界評論』一九四八年六月)に対する橋
に 対 す る 竹 内 の 〈 考 え 方 〉 に 着 目 し て のこ と だ っ た 。 こ の 言 葉 の 含 意 を
について、橋川が「毒矢」「メフィスト」と喩えたのは、「感じた内容」
狡 智 に あ ふ れた メ フ ィ ス ト を 思 わ せ る 」 と 指 摘 す る 。 竹 内 の 方 法 的 態 度
)
る 。 そ し て 作 家 の場 合 も 、 作 品 の 完成 度の た め に 何 を 「 断 念 」 す る か と
した 箇所 を確認 し て お く。
(
いう判断基準(「美的抑制」)を持っており、それが「リアリティ」を生
と し て認 識 さ れ る こ と に よ っ て 、 二 つ の 「 フ ィ ク シ ョン 」 を 絶 対 化 した
求めて進むことによって失われた共同体社会が「伝統」(「感じた内容」)
た。しかし、小林は来るべき「近代社会 」(「考えた 内容」)と、それを
論」=「近代社会」)との距離において現実社会 を把握しようとしてい
なる。 小林も丸山 も自 分の認識に自覚的であり、「フィクシ ョン 」(「理
こ れ ま で の 検 討 を 踏 まえ て 小 林 と 丸 山 の 方 法 を 整 理 す れ ば 次 の よ う に
い」。
うまれるはずもない。したがって、それを理解することもできな
も 、 希 望だ け は 残 る 。 … … 魯 迅 の よ う な 絶 望 は う ま れ な か っ た し 、
あ る 。 脱 落 した り 、 妥 協 し た り し て 、 個 人 が ふ り 落 と さ れ て いっ て
は 、 い つ も 外 へ 向 か っ て 新 し い も の を 待っ て い る 。 い つ で も 希 望 が
人 間 像 が そ こ か ら で て く る か 。 私 に は 信 じ ら れ な い 」。「 日 本 文 学
「 も し 二 葉 亭 以 来 の 日 本 文 学 を 数 年 間 に 圧 縮 した ら 、 魯 迅の よう な
み出 すと橋 川は指摘したのだ。
と い う の だ 。 対 し て丸 山 は 、 失 わ れ つ つ あ る 共 同 体 社 会 と い う 「 伝 統 」

(
)
)
この竹内の発言に対して、橋川は次のように解釈を加える。「 竹内の

意は、つねに希望があるという絶望的事態(それを国情といってもいい)
(
(「フィクション 」=「感じた 内容」) を断念することによって、実現す
べき日本の「近代社会」という「理論」(「フィクション」=「考えた内
容」)を現実社会 のなかで思考することができた。これが小林と丸山の
「差 異」 と橋川 が指 摘 した 意味 であ る。
(
)
執筆者であることに関 連させ、「もし小林や丸山に共通に感じられるフ
以 上 の よ う に 小 林 と 丸 山 を 分 析 した 橋 川 は 、 竹 内 の 指 摘 を 『 魯 迅 』 の
間 」 を 生 み 出 す こ と が でき な い 「 国 情 」 の な か で 、 い か に そ の こ と を自
拒 否 す る こ と に よ っ て 、 否 定 的 に 自 己 を形 成 し て い っ た 魯 迅 の よ う な 人
け、自らの内側を問題にしようとしない。「外から加わる新しいものを
すなわち、日本の「近代化」が常に外に新しいもの(「希望」)を求め続
の中で、どのような美学的可能性を作り出すか、という点にかかる 」。

――

覚 さ せ 「 断 念 」 さ せ る か が 竹 内 の 方 法 であ る と 橋 川 は 読 み 取 っ た と い え
(  ) 竹 内 好 の 方法

ァ ウ ス ト 的 な 主 題 展 開 の 資 質 と い う こ と を い え ば 、 竹 内 の 発 言 は まさ に

(
)
る 。 竹 内 が 同論 文 の な か で 「 救 い は外 か らこ な い 、 と い う の が 『 絶 望 』
指 摘 した の だ っ た 。 こ こ で 、 事 実 と い う 言 葉 に 傍 点 を 振 っ て ま で 強 調 し
)
の内容である 」と書いていることを合わせて考えれば、「近代社会 」と
た のは、「耽 美的パトリオティズム」こそ「日本浪 漫曼 派批判序説」で
(
い う 外 に あ る 「 希 望 」 を 求 め て 進 む こ と に よ っ て 底 辺 に 追 い や ら れた 共
論 じ て い た 問 題 だ っ た か ら であ る が 、 今 は そ の 内 容 に つ い て は 立 ち 入 ら
と 引 き ず ら れ る こ と に よ っ て 、 変 容 す る 現 実 社会 か ら 目 を 背 け た こ と を
同 体 社 会 や 、 切 り 捨 て ら れ た 個人 の 「 絶 望 」 か ら 現 実 社 会 を 見 る こ と が
ない。
「 実 感 」 に つ い て の 議 論 が 薄 れ て い く な か で 、橋 川 は 「 実 感 と 現 実性
竹 内 の 方 法 だ と 橋 川 は 指 摘 し た の だ っ た 。 つ まり 、 丸 山 は 来 る べ き 「 近
代社会 」という「フィクシ ョン」(「理論」)から現実社会 を見 ているの
思想と文学の間」(『早稲田大学新聞』一九五八年九月九日)
の関 連
―
に 対 し て 、 竹 内 は そ う し て 進 行 し てい く 「 近 代 化 」 に よ っ て 生 み 出さ れ
は、 合理 主義 と 非合 理 主義 、認 識と実 践 、 思 想と 存在 等々 に 関 す る論 証
と題した文章を執筆し、論争を次のように振り返っ ている。「実感論の
こ の よ う に見 て く れ ば 竹 内 の 「 絶 望 」 は 社 会 か ら の 〈 感 じ 方 〉 につ い
。「実感」という言葉によって検討する
と し て 考 察 し う る も の であ っ た 」
た「 救いのなさ 」(「絶望」)という「フィクシ ョン」から現実 社会 を見
て思考していることがわかり、「考えた内容」だけでなく「感じた内容」
こ と が で き る 領 域 を 、 現 実 社会 に 対 す る 認 識 を 表 現 と い う 行 為 を 通 し て
内容が人間の伝 達機能に関 する認 識論の問題と要約 しうる限り 、それ
と いう現実 まで含みこ んでおり 、「 一回り 大き い相似形」になっ ている
い か に 伝 達 す る か と いう 問 い と し て 橋 川 は 理 解 し て い た と 言 え る 。
る と い う 発 想 を 採 っ て い る と い う の が 橋 川 の 理 解 であ る 。
と理解できる。「近代化」過程における「絶望」という感情に、「日本の
)
か
む ろんそ れに 答える には 、一定 の 限 界的な 『思 想』を 設定 し てか
ことになる。橋川は、「何がぼくのいう『ぼくらのリアリティ』である
そ こ で 重要 に な る の は 、 転 形 期 の 現 実 社 会 を い か に 捉 え る か 、 と い う
(
耽 美的 パト リ テ ィ ズ ム
近 代 文 学 の 自 己 貫 徹 の 方 法 」 を 竹 内 が 見 出 し て い る と 橋 川 は 理 解 した た
め、「毒矢」「メフィスト」と喩えたのだった。
―
橋 川 は 執 筆中 だ った 「 日 本浪曼 派批 判 序説
かるほかはないぼくは、奇矯かもしれないが、かりに、それを『アジア』
(
)
強調した いこ とは、『実感』=『日常経験』の美学は、どこかのユート
   
ピ ア ン か 『 文 学 王 国 』 の ば あ い な ら い ざ 知 ら ず 、 近代 日 本に おい ては、
及 し た 堀 田 の 『 イン ド で考 え た こ と 』 に こ こ で も 触 れ 、 一つ の 転 換 点 に
「 精 神 の拡 大 鏡 」 と して の 「 ア ジア 」 に 目 を向 け る こ と によ っ て 、 近 代
(
)
( 共 同 体 社 会 の 秩 序 ) を 美 化 し懐 か し む 「 天皇 制 」 に 行 き 着 き 、 過 去 へ
な る こ と を 予 期 し て いる 。
日本の社会に迫ることだったといえる。「実感の文学を越えて」でも言
つ い に 『 天 皇 制 』 と い う 自 然 村 的 秩 序 の耽 美 的 正 当 化 ( 耽 美 的 パ ト リ オ

テ ィ ズ ム ) に お わ っ た し 、 お わ ら ざ る を え な か っ た と い う 事 実 で あ
の系譜」に関 連させて「実感」と現実認識につ いて論じている。「私の

と『日本』と いう名 で呼んでみた い 」、と述べる。橋川が考えた のは、

――

る」。橋川は、「実感」を強調することが、失われつつある自然村的秩序

た と え ばこ こ に 堀 田 善 衛 の 「 イ ン ド で 考 え た こ と 」 が あ る 。 こ れ は
と い う 観 点 か ら 使 用 さ れた 概 念 だ っ た が 、 こ の 言 葉 に は 二 つ の 「 信 仰 」
い う 言 葉 も 「 フ ィク シ ョ ン 」 と の 距 離 によ っ て 現 実 を 把 握 し よ う と す る
形 態 が 表 現 さ れ て い た 。 作 田 啓 一 が 明 快 に 論 じた よ う に 、 意 識 が 意 識 さ
(
)
れた もの であることに無自覚な「自然主義的〈実感信仰〉」と、個人が
持しようとする「現代の〈実感信仰〉」の二つであり、「現代の〈実感信
Terminus ad
もち ろ んた ん な る 感 想 的 紀 行 文 で は な く 、 む し ろ 近 代 日 本 文 学 ( 思
想)の
(そこから出発する点)と
Terminus a quo
橋川は、「近代化」によって追 い求 めた ものが、何を切り捨てて進行
仰〉」として小林秀雄が想定されていた。つまり、「実感信仰」という言
を 暗 示 す る も の のよ う に 、 ぼ く に は 思 わ れ る。
quem
し て いる の か を 見 定 め よ う と す る こ と で 、 近 代 日 本 の 実 相 を 把 握 し よ う
葉 に よ っ て 「 考 え た 内 容 」 だ け で な く 「 感 じた 内 容 」 に つ い て い か に 思
希 薄 化 す る がゆ え に 「 感 じ た 内 容 」 を 絶 対 化 し 、 自 己 の 確 か ら し さ を 維
とし ていた と いえる。 そこ に日本 の「 私小説 」の 「そこ までという点」
考 す る か と い う こ と が問 題 に な っ た の だ っ た 。
「実感」論議で重要なのは、藤田 省三が「知識を感性の中に挿し入れ
と、「アジア」の視点から現実社会を探ろうとする「そこからという点」
を 見 て と っ た の であ る 。
たこと」と述べ「もぐり型抽 象」と指摘したように、「実感」とは「感
体 験 を 理 解 し た と き の 心 情 を 表 現 し て い る 言 葉 だ と い う こ と であ る 。 す
じ た 内 容 」 につ い て の 思 考 で あ り 、 し か も 過 去 の 体 験 に 基 づ い て 現 在 の
最 後 に 、 橋 川 が 「 実 感 」 を 検 討 す る 意 味 を いか に考 え て い た の か と い
な わ ち 、 個 人 の 知 識 と 体 験 の 接 点 と し て抽 象 化 さ れ た 「 実 感 」 は 、 そ れ
おわりに
う 点 と 、 小 林 秀 雄 ・丸 山 眞 男 ・ 竹 内 好 の 方 法 を い か に 考 え た か に つ い て
が「実践信 仰」という言葉 で応 答したように、「理論 」の証明 を目的と
論 」 の 抽 象 性 を 理 解 し な い 態 度 が 「 理 論 信 仰 」 と し て 批 判 さ れた 。 花 田
定 義 し て い く〈 考 え 方 〉 の 重要 性 を 指 摘 す る 論 文 だ っ た 。 そ こ で は 「 理
化 す る こ と な く 、状 況 に お け る 目 的 や 価 値 と の 関 係 に お い て そ れ ら を 再
を 具 現 化 し た 制 度や 「 理 論 」 は 現 実 と 逐 一 対 応 し て い な い が た め に 絶 対
そもそも丸山の「日本の思 想」は「フィクション 」(「考えた内容」)
り 方 (「 実 感 」) と の 相 違 に よ っ て し か 自 覚 す る こ と が で き な い か ら 、
る こ と が 可 能 と なる 。 ま た 、 自 分 の 「 実 感 」 は 他 者 の 現 実 社 会 の 切り 取
の 由 来 や 条 件 を 述べ る 必 要 が あ る 。 そ う す る こ と に よ っ て お 互 い 確 認 す
の 異 な る 「 実 感 」 が 込 め ら れ て い る 場 合 が あ る た め 、 自 分 の 〈 感 じ方 〉
ゴリー(精神の拡大鏡)」を必要とする。しかし、既存の言葉には他者
久 野が 指 摘 し た よ う に 、 自 分 の「 実 感 」 を 他 者 と 共 有す る に は 「 カ テ
あ る 。 だ か ら 、 そ の 際に 必 要 な の が 概 念 で あ り 、
「超越的抽象」である。
だ け で は 必 ず し も 他 者 に 対 し て 開 か れ た も の に は な ら な い と いう こ と で
するのではなく、「理論」を道具として駆使しながら具体 的な行動を分
「 世 界 、 社会 、 他 我 の 方 か ら 限 定 さ れ る 自 分 を み る 」 こ と も 必 要 に な る 。
整 理 を 行 う こ と で終 わ り た い 。
析し、作り変えていく態度が重要とされたのであった。「実感信仰」と
――

象化された「実感」にも、他者の表情や言葉によって表現された「実感」
の 表 情 や 言 葉 を 含 み こ ん で 形 成 さ れ る こ と を 考 え れ ば 、 個 人 の な か で抽
絶 え ず自 分 の 「 実 感 」 を 確 認 す る 必 要 を 生 じ さ せ る 。 個 人 の 体 験 が 他 者
こ のこ と は 鶴 見 が 指 摘 し た よ う に 、 時 間 的 経 過 の な か で 行 為 を 通 じ て
度 捉 え 直 そ う と す る 意 識 が 弱 か っ た こ と を 、 五〇 年 代 後 半 の 橋 川 は 批 判
よ っ て 他 者 の 存 在 を 消 し 去 り 、 自 分 の 認 識 を形 作 っ て い る 現 実 社 会 を 再
感」の強調が「神話」「宿命」という言葉と自己認識がつながることに
実社会をいかに認識するかを問題とした。「昭和 十年 代」における「実
現 象 に 「 昭 和 十 年 代 」 の 思 想 的 問 題 を 看 取 し 、 転 形 期 に おけ る 自 分 と 現
橋 川 が 竹 内好 の 論 考 を 高 く 評 価 した の は 、 転 形 期 に おけ る 現 実 社会 を
が 含 み 込 め ら れ て い る 。 他 者 の 「 実 感 」 も 時 間 的 経 過 の な か で変 化 し 、
行動 によっ て継続 的に とらえ 直さ なけれ ば自 分 のものとは なら ない。
認 識 す る た め の 方 法 と し て 「 感 じた 内 容 」 ま で も 対 象 に 入 れ た 「 フ ィ ク
的 に 捉 え よ う と した 。
「 実 感 」論 争 と は 、 社 会 も 既 存の 価 値 観 や 認 識 す ら も 変 化 し て い く転 形
ション」が 設定されて いた からだ った。 小林 ・丸山 ・竹 内はい ずれも
それが自 分の「実感」に作用し変化していく以上 、「実感」はたえざる
期 に お け る 現 実 認 識 の 方 法 と は い か な る も の か と い う 問 い を 内 包 した 論
立 て て い る 知 識 人 の 〈 感 じ 方 〉 と 民 衆 の 〈 感 じ方 〉 が 遊 離 し て い る 情 況
えられた からだった。谷川雁や日高六郎が論 じたように、「理論」を組
く、 認識や 価 値観といった 内面の レ ベルにお いて も二重 化し ていると考
衆社会化による日 本社会の二 重化 が物質 的な生活にとどまるの ではな
「 実 感 」 と い う 言 葉 に対 し て多 く の 論 者 の考 え が 発 言 さ れた の は、 大
そ う し て 進 ん で ゆ く 「 近 代 化 」 の過 程 に お い て切 り 捨 てら れ た 人 び と の
て現実 社会 のなか で日本の「近代社会」(「理論 」) を考えた丸山眞男。
「フィクション」(
「感じた内容」)を断念するという「倫理意識」によっ
る こ と で 現 実 社 会 に 対 す る 認 識 が 欠 落 し た 。 対 し て 、「 伝 統 」 と い う
と「伝統」(「感じた 内容」)という二つの「フィクション」を絶対化す
こ と に自 覚 的 な 人 物 だ っ た 。 し か し 、 小 林 は
「近代社会」(「考えた内容」)
「フィクション」(意識内容)との距離によって現実を把握しようとする
で 、 知 識 人 が 大 衆 社会 を 分 析 す る た め に 考 え た 「 理論 」 を 当 て は め よ う
「絶望」という「フィクション」(
「 感 じ た 内容 」
) か ら 現 実 社 会 を 思考 し
争だ った 。
と し た の で は 現 実 社会 を 説 明 す る こ と は でき な い 。 共 同 体 社 会 と 大 衆 社
よ う と し た 竹 内 好 。 橋 川 に は こ の 三 者 が 以 上 の よ う に 見 え て いた と 言 え
「 理論 信 仰 」 と 共 同 体 社会 と い う 二 重 の 崩 壊 にあ た り 、 失 わ れ た 共 同
る。
会 を 両 極 と し て 、 さ ま ざ ま な 「 実 感 」 が入 り 混 じ っ て い る 現 実 社 会 は 、
〈 感 じ方 〉 と 〈 考 え方 〉 の 分 裂 が 一 人 の 個 人の な か に も成 立 す る と考 え
ら れ た が ゆ え に 、 谷 川 は 矛 盾 し た 意 識 を 表現 す る 「 工 作 者 」 の 必 要 性 を
川 は 「 ア ジ ア 」 か ら の 視座 を 設 定 し 、 何 を 目 的 に 進 み 、 そ の た め に 何 を
体 社 会 を 美 的 に 回 顧 す る こ と に な っ た 「 昭 和 十年 代 」 の 反 省 に 立 ち 、 橋
橋 川 文 三 の 「 実 感 」 に 対 す る 発 言 も こ の 問 題 意 識 を 共 有 し て い れ ばこ
切 り 捨 て て い る か 確 か め る こ と を 通 じ て 、 五〇 年 代 後 半 の 日 本 社 会 の あ
説 き 、 日 高 は 「 実 感 」 を ぶ つ け 合 う 必 要 性 を 指 摘 した の だ っ た 。
そ の 議 論 だ っ た 。 輸 入 した 「 理 論 」 の 絶 対 性 と 共 同 体 社 会 の 崩 壊 と い う
――
「実感」論争年表
月
著 者


年月
年
丸山真男

年月日
橋川文三
初
出
発表媒体
高見順
「実感べったり主義は文士の専売
ではない」
『毎日新聞』
→「文学的思考方法といふこと」
月
~日
竹内好
「文学と思想の間」
『東京新聞』
月号
高見順
「第四者の出現」
『群像』
月号
江藤淳
「実感主義は人間的か」
『中央公論』
月日
加藤英俊
月日
佐々木基一
月日
月日
藤田省三
江藤淳
「『実感』の意味」
「加藤秀俊の実感主義」
月号
月日
月日
高見順
加藤秀俊
武田泰淳
「社会科学者への提言」
『中央公論』
「実感 二つの文脈―江藤淳への返信」『日本読書新聞』
「社会科学者と文学者」
『週刊読書人』
月号
橋川文三
「実感の文学を超えて」
『文学界』
月号
橋川文三
『新日本文学』
月日
神島二郎
「実感・抵抗・リアリティ」
「現代学生の思想的背景」
→「実感主義批判」
谷川雁
月号
鶴見俊輔
「思想と実感と」
『日本読書新聞』
「日本的ファシズムと日本的芸術至
『講座 現代芸術』
上主義」
『明治大学新聞』
「現代詩の歴史的自覚」
『新日本文学』
「戦後日本の思想の再検討
大衆の 『中央公論』
思想」
花田清輝 「『実践信仰』からの解放」
『思想』
江藤淳・
大江健三郎・ 『実感』をどう発展させるか」《座
月号 加藤秀俊・ 「
『中央公論』
談会》
田口富久治・
橋川文三
月日
高桑純夫 「論壇展望―進歩が少ないふたつの
『図書新聞』
実感論議」
月号
日高六郎
「『実感』と『理論』について―特集 『世界』
『八月十五日』を読んで」
月号
高畑昭久
「思想における抽象の機能―とくに 『思想』
『実感』との関係において」
月日
中屋健一
月号
月日
荒瀬豊
『高見順全集』巻、勁草書房、


年
『竹内好全集』巻、筑摩書房、


年
『高見順全集』巻
『奴隷の思想を排す』文芸春秋新
社、

年
『佐々木基一全集』巻、河出書
房新社、

年
『講座 現代芸術 月報』
『日本読書新聞』
『海賊の唄』みすず書房、


年
月号
月日
録
『岩波講座 現代思想5』『日本の思想』岩波書店、


年
『日本浪曼派批判序説』未来社、
「世代論の背景―実感的立場の問題」『日本読書新聞』


年
月・日
月号
収
「日本の思想」
「論壇展望―実感と理論民 『図書新聞』
衆のなかの学問」
「実感論争の根底を問う」
『週刊読書人』
滝波秀子
「『実感』論争について」
橋川文三
「実感と現実性の関連―思想と文学 『早稲田大学新聞』
の間」
『多喜二と百合子』
――
『高見順全集』巻
『現代の魔術』未来社、

年
『現代知識人の条件』徳間書店、


年
『日本浪曼派批判序説』
『常民の政治学』伝統と現代社、


年
『原点が存在する』
弘文堂、



年
『戦後日本の思想』中央公論社、


年
『近代の超克』未来社、

年
『現代イデオロギー』勁草書房、


年
りようと自己認識を得ようとしていた。「実感」を議論した橋川文三と
いう 空 間 に は 、 三〇年 代か ら五〇 年 代 と いう 共 同 体 社会 か ら 大衆 社会 へ
の 転 形 期 に お い て、 ど の よ う な 「 希 望 」 を 抱 き 、 ど の よ う な 「 絶 望 」 が
年)六七頁。
花田清輝「スカラベ・サクレ」
(『大衆のエネルギー』講談社、一九五七
同前、五九頁。
花田清輝「『実践信仰』からの解放」(『近代の超克』未来社、一九五九
同前、五八頁。
同前、五八頁。
) ) ) )
)
年)一六一頁。単行本収録時にタイトルが変更された。
前掲「
『実践信仰』からの解放」七三頁。
(
( (
) )
) ) )
年)一九一頁。
同前、一九四―一九五頁。
前掲「日本の思想」五四―五五頁。
作田啓一「『実感信仰』の構造」(『恥の文化再考』筑摩書房、一九六七
( ( (
) ) )
房、一九七一年)五九〇、五九二頁。
武田泰淳「社会科学者と文学者」(『現代の魔術』未来社、一九五八年)
同
前
、
二
〇
五
頁
。
高見順「文学的思考方法といふこと」
(『高見順全集』第一三巻、勁草書
( ( (
(
)
)
一三頁。前掲「『実践信仰』からの解放」六五、七一頁。
江藤淳「実感主義は人間的か」
(『奴隷の思想を排す』文芸春秋新社、一
(
(
)
)
九五八年)二五三頁。
(
(教育評論社、二〇一四年)、同「戦争体験と戦後思想」(『甲南女子大学研
) )
に 掲載 。
「大衆の思想」(『戦後日本の思想』中央公論社、一九五九年)藤田省三
一九五八年)。後に、『現代思想』
(第三二巻第二号、青土社、二〇〇四年)
荒瀬豊「実感論争の根底を問う」(『週刊読書人』一九五八年八月一八日)。
藤田省三「『実感』の意味」
(『講座 現代芸術』第五巻・月報、勁草書房、
( (
( (
) )
松下圭一「大衆国家の形成とその問題性」(『思想』
一九五六年一一月号)。
( ( ( (
生 ま れ た の か と い う 問 い が 映 じ て いた 。 こ の 問 い は 、 小 林 秀 雄 の 「 私 小
説 論 」 批 判 を 通 じ て 「 歴 史 意 識 」 の探 求 へ と 橋 川 を 向 か わ せ る こ と に な
る が 、 そ れ につ い て は 稿 を 改 めた い 。
註
山田宗睦「戦後論争の年表的な目録」(『思想の科学』
一九六六年一月号)。
大串潤児「戦後日本における『世代』論の問題領域」(『歴史評論』六九
アジ
八号、二〇〇八年六月号)、大門正克編『昭和史論争を問う』(日本経済評
論社、二〇〇七年)、戸邉秀明「転向論の戦時と戦後」(『岩波講座
ア・太平洋戦争』三巻、岩波書店、二〇〇六年)。
小熊英二『〈民主〉と〈愛国〉』(新曜社、二〇〇二年)、福間良明『「戦
争体験」の戦後史』
(中公新書、二〇〇九年)。
橋川文三についてのまとまった研究は、平野敬和『丸山真男と橋川文三』
究紀要』四三号、二〇〇七年)、同「ロマン派体験の思想史」(『甲南女子
大学研究紀要』四二号、二〇〇六年)がある。
丸山真男「日本の思想」
(『日本の思想』岩波新書、一九六一年)五九頁。
)
(
)
頁)という理解に基づいての発言であることに注目する必要がある。
こうした理解は、大森荘蔵『物と心』(ちくま学芸文庫、二〇一五年、
いう発言を受けて、「感覚与件というもの自体が抽象物だと思う」(一三九
の発言、一三九頁。藤田の発言は、久野の「自分の感覚与件(実感)」と
(
後に『現代政治の状件』(中央公論社、一九五九年)所収。
丸山眞男「近世日本政治思想における『自然』と『作為』」(『日本政治
思想史研究』東京大学出版会、一九五二年)二一二頁。
丸山眞男「肉体文学から肉体政治まで」
(『現代政治の思想と行動 下巻』
(
)
)
一九八九年)における見解に依拠する。
前掲「大衆の思想」久野収の発言、一三七頁。
初版、東京大学出版会、一九七五年)や、廣松渉『身心問題』(青土社、
(
未来社、一九五七年)四二七頁。
( (
) )
前掲「日本の思想」五頁。
同前、三六頁。
――
   

  
  









 


 


 
(
)
同前、鶴見俊輔の発言、一四六頁。
日高六郎「『実感』と『理論』について」(『現代イデオロギー』勁草書
同前、久野収の発言、一三八頁。
一年)三二六頁。
同前、三二七頁。
同前、二二三頁。
竹内好「思想と文学の間」
(『竹内好全集』第一二巻、筑摩書房、一九八
前掲「実感の文学を超えて」二二一頁。
) ) )
房、一九六〇年)三七八頁。
谷川雁「現代詩の歴史的自覚」(『原点が存在する』弘文堂、一九六九年
同前、三二九―三三〇頁。
同前、三三一頁。
( ( (
新装版)一七五、一八三頁。
同前、一八五頁。
前掲「実感の文学を超えて」二二三―二二四頁。
同前、二二四頁。
) ) )
前掲「
『実感』と『理論』について」三七九頁。
同前、三八四頁。
同前、二二六、二二八頁。
前掲「日本の思想」六〇頁。
前掲「実感の文学を超えて」二二九頁。
( ( (
前掲「実感論争の根底を問う」。
橋川文三「世代論の背景」
(『日本浪曼派批判序説』未来社、一九六〇年)
  
(
)
( ( ( ( (
) ) ) ) )
一七五頁。
) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) )
同
前
、
二
二
九
頁
。
竹内好「魯迅と日本文学」
(『魯迅雑記』世界評論社、一九四九年)八頁。
( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( (
同前、一七六頁。
橋川文三「日本浪曼派批判序説」(『日本浪曼派批判序説』未来社、一九
同前、一三頁。
前掲「実感の文学を超えて」二二九頁。
) )
六〇年)一五頁。
前掲「世代論の背景」一七八頁。
前掲「魯迅と日本文学」一四頁。
同前、一五頁。
( (
同前、一七八頁。
橋川文三「あとがき」(『現代知識人の条件』徳間書店、一九六七年一一
( ( (
) ) )
(
)
( (
) )
同前。
同前。
―
前掲「実感の文学を超えて」二三二頁。
橋川文三「実感と現実性の関連
思想と文学の間」
(『早稲田大学新聞』
六七年)二〇九―二一六頁
同前、二一五頁。
( ( ( ( (
) ) ) ) )
同前、二一五頁。
同前、二一六頁。
出版ニュース社編『出版年鑑』(出版ニュース社、一九六〇年)。
十返肇「『文壇』の崩壊」(『文壇の崩壊』村山書店、一九五七年)六、
八頁。
高見順「第四者の出現」
(『高見順全集』第一三巻、勁草書房、一九七一
(
)
年)五九九―六〇〇頁。
高見順「社会科学者への提言」(『高見順全集』第一三巻、勁草書房、一
(
)
九七一年)六〇六頁。
一九五八年九月九日)。
月)三三三頁。
橋川文三「実感の文学を超えて」(『現代知識人の条件』徳間書店、一九


              
 
――
  

    
 
  





  

