点字・大活字広報誌 - 政府広報オンライン

点字・大活字広報誌
ふれあい 52
らしんばん
Vol.
Vol.
平成 28 年 12 月・平成 29 年 1 月号
政府からのお知らせを
取りまとめた冊子です。
より多くの方に読んでいただくために、
回覧用、貸し出し用として
ぜひご活用ください。
内閣府政府広報室
目 次
●障害がある方への就労を支援する 様々な制度を紹介します ……………… 1
●共生社会を目指して
~ 12 月 3 日から 9 日は
「障害者週間」…………………………… 7
●消費生活に関わるトラブル 困ったときはまず相談 …………………11
●正しい手洗いで
「ノロウイルス」を防ぎましょう ……17
●お持ちですか? 便利に使える
「マイナンバーカード」…………………21
障害がある方への就労を支援する様々な制度を紹介します
障害がある方への就労を支援する
様々な制度を紹介します
自分の能力を発揮して働きたい、収入を得て自立し
たい、仕事を通じて社会参加・社会貢献したい。障害
がある方もない方も、働きたいと思ったとき、どんな
仕事ができるのか、どうやって探したらいいかといっ
た悩みや不安は同じですが、障害がある方にとって自
分の障害を職場に理解・配慮してもらえるか、働き続
けられる職場環境かといったことも気掛かりではない
でしょうか。
そこで、障害のある方の悩みや不安を解消し、自分
の能力を生かして働くことができるように、厚生労働
省ではハローワークを通じて様々な支援を行っていま
す。
1
全国 544 か所に設置されているハローワークでは、
就職を希望する障害のある方に対して、専門の相談員
が無料で就職相談や職業紹介などの支援を行っていま
す。また、
必要に応じて福祉施設や支援団体などとチー
ムを組んで連携・協力し、就職の準備段階から職場定
着まで一貫した支援を行っています。
仕事の経験が少なく、就労が不安な方には、能力や
適性などを知るために原則 3 か月、お試しで働く「ト
ライアル雇用」という制度があります。実際の仕事や
職場を経験することで本人の不安を解消するととも
に、職場の理解を深め、継続した雇用につなげていく
のがねらいです。
こうした支援を受けて多くの方が夢をかなえて就業
生活を送っています。視覚に障害のあるAさんもその
一人です。
2
障害がある方への就労を支援する様々な制度を紹介します
事務職への就職を希望していたAさんは、ハロー
ワークを通じてパソコン技能習得のため、画面読み上
げソフト、点字ディスプレイ、点字ディスプレイを用
いたワープロソフト、表計算ソフト、データソフトの
技能訓練を行いました。
さらにパソコン技能に加えて簿記の基礎や電話応対
の仕方など事務業務に求められる知識を習得しまし
た。
また、Aさんは、単独での活動に制限があることに
加え、就職活動が未経験で、分かりやすく自身の障害
特性を伝えることに不安があったため、障害のある方
に対して、仕事に適応するためのサポートや円滑にコ
ミュニケーションをとるための支援などを行う地域障
害者職業センターに在籍する障害者職業カウンセラー
から面接のアドバイスなどの支援を受けました。
3
その後、医薬品関連会社の面接を受けて事務職とし
て採用され、入社前には、Aさんの通勤ルートを確認
するため、障害者職業カウンセラーがAさんと一緒に
職場を訪問し、職場内の動線や事務機器など職場環境
を確認し、廊下やエレベーター、階段などに点字シー
ルを貼るなど環境を整えました。地域障害者職業セン
ターでは採用後も引き続き就業状況を確認し、職場定
着に向けた必要な支援を行っています。
4
障害がある方への就労を支援する様々な制度を紹介します
このように、技能訓練を受けてスキルアップを図り
たい、面接を受ける際に不安がある、安全に通勤でき
るような支援を受けたいといった様々な要望に応えな
がら、働きたいという思いを一緒に実現しています。
民間企業に雇われている障害のある方は年々増加し
ており、働くチャンスは広がっています。視覚に障害
のある方の主な職業別就職先として、あんま・はり・
きゅう・マッサージなどの専門的・技術的職業に加え、
事務的職業や運搬・清掃の職業など、仕事の範囲も広
がってきています。
さらに、平成 28 年度からは、すべての事業者は、
障害を理由として募集・採用や賃金、配置、昇進など
における差別が禁止されるとともに、障害の特性を踏
まえ、能力を有効に発揮できる環境を整える配慮をす
るよう義務づけられました。
5
これによって、障害のある方の職業の選択肢が広が
り、働きやすい職場環境の整備を目指しています。
働きたいという希望をかなえるために、まずは、お
近くのハローワークに相談してみませんか。
▶障害がある方への就労を支援する様々な制度につい
てのお問合せは
厚生労働省 職業安定局 雇用開発部 障害者雇用対策課 調整係
電話 代表番号 03 - 5253 - 1111 へどうぞ。
6
共生社会を目指して ~ 12 月 3 日から 9 日は「障害者週間」
共生社会を目指して
~ 12 月 3 日から 9 日は「障害者週間」
だれもが障害の有無によって分け隔てられることな
く、お互いに人格と個性を尊重し合いながら共生する社
会を実現するためには、障害や障害のある人に対する関
心と理解を広く深めるとともに、あらゆる社会活動に、
障害のある人が参加しやすい社会を築いていく必要があ
ります。政府では、障害者基本法に基づき、毎年12月
3日から9日までを「障害者週間」と定め、障害のある
人の社会参加を支援する活動などをはじめ、様々な取組
み・行事を行っています。
12月2日には、「障害者フォーラム2016 ~共に生
き、共に考える、明日を~」が、内閣府庁舎内で開催さ
れます。
7
ここでは、この夏に全国から募集した「心の輪を広げ
る体験作文」と「障害者週間のポスター」の最優秀賞受
賞者への内閣総理大臣表彰の授与式と記念シンポジウム
が行われ、有識者による基調講演やパネルディスカッ
ションが実施されます。
その様子は後日内閣府のホームページにも動画で公開
される予定です。
また、12月6日と7日には、東京都千代田区の有楽町
朝日スクエアで、8つの障害者関係団体による「連続セ
ミナー」が行われます。
「障害者フォーラム2016」と「連続セミナー」へ
のご参加は、事前の申込みが必要です。詳しくは、平
成28年度「心の輪を広げる障害者理解促進事業」事務
局、電話 0120-641-694までお問い合わせくださ
い。
8
共生社会を目指して ~ 12 月 3 日から 9 日は「障害者週間」
さらに、12月3日から9日までは、全国の小中学生が
描いたすばらしい作品を展示する「障害者週間のポス
ター原画展」が東京都の有楽町駅前地下広場で開催され
ますので、ぜひお立ち寄りください。
平成27年度「障害者週間ポスター」
中学生部門 最優秀作品
9
このほか、国や地方公共団体、民間団体による様々な
行事が各地で行われる予定です。詳しくは、内閣府の
ホームページでもご紹介しますので、「平成28年度 障害者週間」で検索してみてください。
▶障害者週間に関するお問合せは
内閣府 政策統括官(共生社会政策担当)
障害者施策担当
電話 03-6257-1457 へどうぞ。
10
消費生活に関わるトラブル 困ったときはまず相談
消費生活に関わるトラブル
困ったときはまず相談
全国の消費生活センターでは、商品やサービスなど、
消費生活に関わる様々な苦情や相談を受け付けていま
す。平成 27 年度の相談件数はおよそ 92 万件に上り、
中でも 60 歳以上の高齢の方からの相談が多く寄せら
れています。近年ではトラブルの内容も多様化してお
り、高齢者自身が一人でトラブルを防ぐことが難しい
ケースも多くなっています。
実際にどのような消費者トラブルが発生しているの
か、また、そうしたトラブルを防ぐために、当事者を
はじめ、
家族や周囲の人ができることをご紹介します。
はじめに、近年、高齢者の間で増加しているのが情
報通信関連のトラブルです。
11
通信端末やインターネットを利用する高齢者が増え
たこともあり、インターネット回線や IP 電話などに
関する契約、インターネット通販におけるトラブルな
どが増加しているのです。
12
消費生活に関わるトラブル 困ったときはまず相談
例えば、インターネット回線に関する電話勧誘を受
け、契約を結んだという認識がないまま、その通信事
業者との契約が成立し、知らないうちに従来の事業者
との契約が切られていたという事例が発生していま
す。覚えのない通信事業者から封筒やハガキ、機器な
どが届いた場合には、すぐに中身を確認し、心当たり
がない場合は早めに事業者に申し出ましょう。
また、インターネット通販に関する相談も多く寄せ
られています。インターネット通販は、いつでも便利
に欲しいものを購入できるというメリットがある一方
で、購入前に実物を手に取ることができないため、イ
メージと違う、
サイズが合わないといったトラブルや、
返品・交換ができない、キャンセル料を請求されたな
どというトラブルも発生しています。インターネット
を通じて商品やサービスなどを申し込む際は、契約内
容や返品・解約の条件をよく確認しましょう。
13
次に、高齢の方に多いトラブルとして、電話勧誘販
売や訪問販売が挙げられます。
例えば、
「高齢で一人暮らしの母が、トイレの修理
を業者に依頼したところ、高額な料金請求があったと
いう。業者は修理内容を母に納得してもらったという
が、母は記憶力が衰えていてよく分からない状態であ
り、だまされたのではないかと思っている」。
「母が次々に健康食品を購入しているようだ。経緯
を聞いてみたところ、まず、A社に『体の痛みが取れ
る』と言われて高額な健康食品を数回購入したという。
するとしばらくたって、A の親会社と名乗る別の会社
から電話があり、
さらに健康食品を購入してしまった」
という相談がありました。
このように、家族など周囲の人が異変を感じて相談
するケースが増えてきています。
14
消費生活に関わるトラブル 困ったときはまず相談
高齢の方は日中、一人で自宅にいることが多いこと
などから、こういった悪質商法のターゲットになりや
すくなっています。被害に遭わないためには、勧誘を
受けてもすぐにその場で契約しないこと。一人で判断
しないで、まずは家族や周囲の人、消費生活センター
などに相談しましょう。
また、被害を未然に防ぐためには、家族や周囲の人
による見守りも欠かせません。離れて暮らす高齢の家
族がいる場合は、定期的に電話をしたり、直接家を訪
れて会話をしたりするよう心掛け、高齢者の生活にお
かしな点がないかを確認することも大切です。消費生
活センターでは、当事者だけでなくご家族や周囲の方
からのご相談も受け付けています。
どこへ相談したらよいか分からない場合は、消費者
ホットライン「188」へ。
15
全国共通の電話番号で、年末年始を除いて毎日ご利
用いただけます。お近くの消費生活センターなど、ご
相談内容に応じて窓口をご案内しますので、不安な時
や困った時は、一人で悩まず、消費者ホットライン
「188」をぜひご利用ください。
▶高齢者の消費者トラブルに関するお問合せは
消費者庁 代表番号 03 - 3507 - 8800 へどうぞ。
16
正しい手洗いで「ノロウイルス」を防ぎましょう
正しい手洗いで
「ノロウイルス」を防ぎましょう
冬の食中毒や感染性胃腸炎の原因となるノロウイル
ス。毎年 11 月くらいから増加しはじめ、12 月から
1 月に最も多く発生する傾向がみられます。人に感染
すると、腹痛や激しい下痢、おう吐などの症状が現わ
れ、多くの方は 2 ~ 3 日で回復しますが、体力の弱
いお年寄りや小さな子供では症状が重くなることがあ
りますので注意が必要です。ノロウイルスを予防する
にはワクチンがないため、自分がノロウイルスに感染
しないこと、ほかの人に広げないことが大切です。
ノロウイルスは、感染した人の排せつ物、おう吐物
などに多く含まれており、ウイルスが付着した手を介
して感染を広げます。
17
例えば、ノロウイルスが付いた手でドアノブを触っ
た後、ほかの人がそこを触った場合はノロウイルスが
付着してしまいます。
ノロウイルスが付いた手で調理すると、その料理を
食べた人にも感染が広がります。
そこで、予防するために効果的なのが「手洗い」で
す。帰宅したとき、調理をする前、食事の前、トイレ
に行った後など、必ず手を洗う習慣をつけましょう。
手を洗うときには、指輪などを外し、手洗い用洗剤
などを十分泡立てて、手のひら、手の甲、指の順に丁
寧に洗います。指先や指の間、爪の間、親指の付け根
や手首などを念入りに洗ってから、流水でよく洗い流
します。
この手洗いを2回繰り返すとより効果的です。
手を洗った後は、清潔なタオルやペーパータオルでふ
きましょう。
18
正しい手洗いで「ノロウイルス」を防ぎましょう
衛生的な手洗い
1 流水で手を洗う
2 洗 浄 剤 を 手 に
取る
3 手 の ひ ら を 洗
う
4 手の甲を洗う
5 指 の 間 や 付 け
根を洗う
6 親 指 の 付 け 根
を洗う
7 指先を洗う
8 手首を洗う
9 流 水 で よ く 洗
い流す
10 手をふき乾燥
させる
11 アルコールで
消毒
19
2 から 9 を繰り返
すと効果的です。
洗い残しのないよ
うに丁寧に洗いま
しょう。
家族がノロウイルスに感染したときは、感染した人
が使った食器や衣類、タオルなどは分けて洗い、塩素
系漂白剤で消毒してください。
また、症状がなくなっても、感染した人の体内から
ノロウイルスがなくなるのに 30 日程度かかることも
ありますので、体調が回復した後も、手洗いや消毒な
どの対策を徹底しましょう。
▶ノロウイルス食中毒の予防に関するお問合せは
厚生労働省 医薬・生活衛生局
生活衛生・食品安全部 監視安全課
電話 代表番号 03 - 5253 - 1111 へどうぞ。
20
お持ちですか? 便利に使える「マイナンバーカード」
お持ちですか?
便利に使える「マイナンバーカード」
平成 28 年 1 月から利用が始まったマイナンバー。
皆さんのお手元にもマイナンバーをお知らせする通知
カードが届いていますが、マイナンバーカードの申請
はお済みでしょうか。
マイナンバーカードは、表面に氏名、住所、生年月
日、性別、顔写真が、裏面にマイナンバーが記載され
たプラスチック製の IC チップ付きカードです。
お住まいの市区町村に申請すると、初回は無料で発
行されます。マイナンバーカードを申請するかどうか
は任意ですが、持っているといろいろなシーンで便利
に使えます。
21
マイナンバーの提示が必要な手続では、マイナン
バーの確認と身元確認をするための書類を用意する必
要がありますが、公的な身分証明書として使用できる
マイナンバーカードがあれば、これ1枚で済むので便
利です。
マイナンバーカード
(おもて面)
み ほ ん
マイナンバーカード
(うら面)
み ほ ん
22
お持ちですか? 便利に使える「マイナンバーカード」
また、一部の市区町村では、マイナンバーカードを
使って、最寄りのコンビニエンスストアに設置してあ
るマルチコピー機から住民票や印鑑登録証明書などを
取得できるので、役所に出向かず、土日祝日も利用で
きます。サービスの内容は市区町村によって異なりま
すので、詳しくはお住まいの市区町村にお尋ねくださ
い。
さらに、平成 29 年 7 月から本格的にスタートする
「マイナポータル」
も利用できます。マイナポータルは、
自宅のパソコンなどからマイナンバーカードを使って
ログインし、行政機関が行った自分の個人情報のやり
取りを確認したり、検診や予防接種など自分に必要な
行政情報を受け取ったりすることができる個人用の
ポータルサイトです。
自宅のパソコンからインターネットで確定申告をす
る「e-Tax」も、
マイナンバーカードを使って行えます。
23
これまで住民基本台帳カードを使っていた方も、そ
のカードの電子証明書の有効期間が終了すると使用で
きなくなりますので、早めにマイナンバーカードに切
り替えておくことをおすすめします。
e-Tax を利用する際には IC カードリーダライタが
必要ですが、現在お使いのものがある方は、対応機種
かどうかを確認しておきましょう。
マイナンバーカードは、通知カードの台紙に付いて
いる「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入
し、顔写真を貼り付けて郵送で申請できます。申請す
るときに希望すれば、氏名を点字で記載することもで
きます。市区町村によっては、マイナンバーを点字に
したシールを配布しているところもあります。また、
マイナンバーが記載された書類の提示や記載を求める
各種申請手続などにおいては、マイナンバーの代読や
代筆にも応じていますので、お住まいの市区町村にお
尋ねください。
24
お持ちですか? 便利に使える「マイナンバーカード」
マイナンバーカードは、スマートフォンや自宅のパ
ソコンから、または、街中の証明写真機から申請する
こともできますので、詳しくはマイナンバー総合フ
リーダイヤルへお問い合わせください。なお、病気、
身体の障害、その他やむを得ない理由により、交付
場所にお越しになることが難しい場合には、代理人に
カードの受け取りを委任することができます。
通常、申請してから概ね 1 か月ほどで交付通知書
が届きますので、お住まいの市区町村の指定する方法
で速やかに交付を受けるようにしましょう。
また、マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や、
個人情報を聞き出そうとする不審な電話や訪問などに
ご注意ください。少しでも疑わしいことがあったら、
警察相談専用電話「# 9110」または消費者ホットラ
イン「188」に相談しましょう。
25
▶マイナンバーに関するお問合せは
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120 - 95 - 0178 へどうぞ。
マイナンバーカードの紛失・盗難による一時利用停
止の申請は、24 時間 365 日受け付けています。
26
27
この広報誌は、「政府広報オンライン」でも
お知らせしています。
また、他のテーマもあわせ、音声による
ご案内もしています。
▶政府広報オンライン
点字・大活字広報誌「ふれあいらしんばん」
ふれあいらしんばん
検索
音声広報CD「明日への声」
明日への声
検索
点字・大活字広報誌
ふれあい 52
らしんばん
Vol.
平成 28 年 11 月発行
発行:内閣府政府広報室
制作:公益社団法人日本広報協会
28