食育応援隊の活動紹介 (11 月) 平成28年度の食育応援隊の 活動を紹介します!(№20∼24) 4年目! 20:下諏訪南小学校調理クラブ(8回目) 日 時 平成 28 年 11 月 1 日(火)/ 場 所 下諏訪南小学校 調理室 午後3時00分∼4時00分 参加者数 児童28人 今年度も下諏訪南小学校の調理クラブの講師として食育応援隊 内 容 が協力することになりました。調理クラブは4∼6年生が参加し て地域の食材を使った料理や郷土料理を実習します。 8回目は「野沢菜漬け(切り漬け)」を作りました。 <食育応援隊の感想> 今年度、最後の調理クラブでは、信州の漬物の代表格である、野沢菜 漬けをしました。収穫後、2日間干して洗った野沢菜を用意し、子ども 達に「切り漬け」の実習をしてもらいました。野沢菜を切ってビニール 袋に入れ、漬物用の塩を加えてまぶし、袋の口をしばりました。 「家に帰 ってから重石をして、明日の朝食に食べられますよ。 」と説明しました。 最後に、見本で用意した浅漬けを試食してもらいました。おいしいと感 想が聞かれました。明日の朝、同じ味になることを願っています。 21:持ち寄り料理&お菓子講座(3回目) 日 時 平成 28 年 11 月 2 日(水)/午前 10 時 00 分∼正午 場 所 下諏訪総合文化センター料理実習室 参加者数 大人10人 食育応援隊が下諏訪町公民館の「簡単にできる! 持ち寄り料理& お菓子講座」の講師を担当しました。この講座は、地域に暮らす 内 容 人と人とが交流を深め、世代を超えてつながることを目指して企 画されました。3回シリーズで集いにおすすめの“持ち寄り料理” を紹介します。3回目は「おにぎらず」と「寒天の寄せもの」を 実習しました。 実習メニュー おにぎらず(2種類) ・3色鶏そぼろ ・明太子アボカド 寒天寄せ(2種類) ・ブドウジュースの桃寒 ・梅肉と長芋の二色寒 <講座担当者の感想> 3回目は、おにぎらずと寒天の寄せものを2種類ずつ教えていただき ました。どれも彩り良く、仕上がりました。寒天を使って度々、寄せを 作るという受講者がいましたが、今回の寒天寄せは材料の組み合わせが 珍しく、参考になったと感想が聞かれました。 22:エコクッキング講座 日 時 平成 28 年 11 月 16 日(水)/ 場 所 下諏訪町保健センター 容 家族の健康や環境への配慮をしながら料理ができる“お母さん 度”をアップするための調理実習を行いました。 「伝えよう“和食”文化を」をテーマに、ひじきを入れた炊き込 みご飯や高野豆腐を使った煮物を作りました。 内 調理室 午前 10 時 00 分∼正午 参加者数 親子3組 メニュー 主食:ツナとひじきの炊き込みご飯 主菜:高野豆腐の彩り煮 副菜:かぼちゃのサラダ デザート:ほうじ茶ミルクプリン 高野豆腐を戻し、切り込みを入 れて鶏ひき肉を詰めている様子 <食育応援隊の感想> 参加された皆さんに高野豆腐について尋ねたところ、食べた事はあるが、 料理に使った事がないとの事で、良い経験になっていれば嬉しいです。 ゆっくり料理ができて、とても良かったと感想がありました。 23:信州の郷土食講座(2回目) 日 時 平成 28 年 11 月 17 日(木)/午後7時 00 分∼9時00分 場 所 下諏訪総合文化センター料理実習室 参加者数 大人5人 食育応援隊が下諏訪町公民館の「信州の郷土食講座」の講師を 担当しました。日本の食文化(和食)が世界文化遺産に登録され、 内 容 私たち日本人には和食を守り、伝承していくことが求められてい ます。この講座では、2回シリーズで信州の郷土料理を紹介しま す。2回目は「季節の漬け物」を実習しました。 野沢菜漬け、白菜の簡単キムチ、 大根の砂糖漬けを実習しました! —試食用の漬け物— 実習メニューをアレンジした漬け物 やカレーピクルスを用意しました! <食育応援隊の感想> 今回は、信州の郷土料理の代表格である漬け物の講座を行いました。 季節の漬け物として、野沢菜、白菜、大根を使い簡単にできる作り方を実 習しました。試食の漬け物も、とても喜んでもらえました。少人数でした が、和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。 24:子どものお弁当講座 日 時 平成 28 年 11 月 21 日(月)/午前 10 時 30 分∼11 時 00 分 場 所 子育てふれあいセンター 内 容 食育応援隊が子育てふれあいセンターぽけっとの「子どものお弁 当講座」を担当しました。 最初に大人のお弁当にも、子供のお弁当にも共通の“お弁当づく りの基本”を説明しました。おいしさだけでなく、衛生面でも安 心・安全なお弁当への理解を深めてもらいました。 おみやげにポップ コーンをプレゼン ぽけっと 参加者数 親子10組 保護者用の おにぎり弁当です! トしました! <幼児用のお弁当> ・スノーマンの手まり寿司 ・X’mas 風ミートボール ・和風ポパイソテー ・ツリーポテトサラダ ・お手軽カップゼリー <食育応援隊の感想> お弁当づくりのポイントや衛生面に関するクイズを交え、コミュニケーシ ョンを取りながらお伝えすることができました。 参加者からは、 「お弁当の量が参考になりました。 」 「いつも野菜が少なくなっ てしまうのですが、今日は沢山あって嬉しかったです。」「見た目も大事なん だなと感じました。」 「バリエーションが広がりました。」などの感想がありま した。まずは、安心で安全なお弁当づくりから始めて欲しいと思います!
© Copyright 2025 ExpyDoc