平成29年度 食品衛生監視指導計画の方向性 食品安全課 実施機関 適用区域・適用期間 策定の趣旨 ■適用区域:さいたま市・川越市・越谷市を除く県区域 ■適用期間:平成29年4月1日~平成30年3月31日 ■県民の食の安全・安心確保を目的に 食品衛生法第24条の規定に基づき策定 ■監視指導:保健所、食肉衛生検査センター、食品安全課 ■試験検査:衛生研究所、食肉衛生検査センター 平成28年度 県の食品衛生の動向 Ⅰ 県内の食中毒発生状況 平成28年度 病因物質 ウイルス ノロウイルス カンピロバクター 腸管出血性大腸菌O157 細菌 寄生虫 自然毒 化学物質 黄色ブドウ球菌 腸炎ビブリオ サルモネラ属菌 ウエルシュ菌 アニサキス クドア 毒キノコ 植物性自然毒(有毒植物) ヒスタミン 合 計 (11/30現在) 件数 患者数 2 8 0 0 1 1 2 0 1 0 0 0 16 平成27年度 件数 26 45 0 0 19 17 44 0 9 0 0 0 141 患者数 11 6 0 0 0 0 1 1 0 0 3 1 23 Ⅲ 輸入食品対策 Ⅱ 食品表示 260 31 0 0 0 0 23 1 0 0 9 23 347 平成26年度 件数 14 6 2 0 0 0 0 1 1 1 0 0 25 患者数 315 28 53 0 0 0 0 1 7 7 0 0 411 アレルギー表示欠落や期限表示の誤記載 による自主回収等が散発した 食品表示法に基づく表示方法に関する相 談が多数寄せられた 国からの情報を随時、講習会等で周知を 図っている 県内食品関連事業者よる食品表示法違反 の事案が発生し、県内関係機関が連携して 迅速に対応に当たった 多種多様な食品等が各国から輸入され監 視体制の強化した 県では、動物用医薬品及び食品添加物に 関する検査数を増加し対応している 県内輸入業者が輸入した食品を含め、国内 で使用の認められていないTBHQ(指定外添 加物) 等が多数発見された 都道府県市と連携し、輸入者への指導や違 反品の回収等を円滑に行った Ⅳ HACCPに基づく衛生管理の導入 県では、平成28年3月に「食品衛生法施行条例の一部改正」を行い、HACCP導入型基準を選択可 能とした。 将来的なHACCPの義務化に備え、食品等事業者の業種や業態規模などに応じた助言、指導によ り、HACCPの普及啓発及び支援を開始 国では「食品衛生管理の国際標準化に関する検討会」でHACCPの義務化について具体的な枠組 みをとりまとめており、平成29年度に法改正を含めた今後の指針を示す予定 平成29年度の監視指導のポイント(案) Ⅰ 食中毒防止対策 Ⅱ 食品表示対策 1. ハイリスク集団の給食施設に対する監視指導 1. アレルギーを中心とした健康被害の発 生を防止を目的とした表示等に関する監 視指導の強化 2. 居酒屋で食鳥肉等を生または加熱不十分な状態 2. 食品営業者への周知・指導 次の項目について対策を強化する で提供する施設の把握及び指導 3. 野生鳥獣肉(ジビエ)取扱い施設への監視指導 4. 県民に対する食中毒予防の普及啓発 3. 関係機関との連携した対応の強化 Ⅲ 輸入食品対策の強化 1. 輸入食品の監視指導・検査の強化 2. 国・他自治体の検査結果、自主回収等 の情報共有の徹底 Ⅳ HACCPに基づく衛生管理の導入支援 「彩の国ハサップガイドライン」をHACCPの 実践ツールとして活用し、任意の届出制、講 習会の実施等の事業により、食品等事業者を 支援 Ⅴ 食の安全・安心人材育成の推進 幅広い、様々な年齢層を対象に、正しい 判断や情報を発信できる人材の育成を推進
© Copyright 2024 ExpyDoc