仕様書 - 泉大津市

別紙1
泉大津市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定業務委託仕様書
1 業務名
泉大津市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定業務
2 業務の目的
平成27年3月に策定した「泉大津市高齢者保健福祉計画・介護保険事業
計画(平成27年度~平成29年度)」における介護給付費実績や、介護・福
祉ニーズを把握するとともに、本市の実情と特性等を活かした「泉大津市高
齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(平成30年度~平成32年度)」を策
定することを目的とする。
2 委託期間
契約締結日から平成30年3月30日(金)まで
3 業務内容
[平成28年度の業務内容]
⑴ 高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画推進委員会(以下「委員会」と
いう。)の運営支援
・委員会への出席
予定回数1回
・委員会の会議録(要約)の作成
・委員会の会議資料の作成支援
・事務局との打合せ
⑵ 実態把握調査
国から提示された「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」及び「在宅介
護実態調査」を基本とし、実態把握のための調査方法、調査項目等の検討、
提案を行い、回収した調査票の入力、集計作業から要介護状態になる前の
リスクや社会参加状況、地域包括ケアシステムの構築に向けたニーズ、介
護サービスのニーズを把握し、地域の課題を特定するとともに、介護者の
就労継続や在宅生活の継続に効果的なサービス利用の動向などについて分
析し、報告書(電子データのみ)を作成する。
1
①
調査項目の検討・提案
介護予防・日常生活圏域ニーズ調査
在宅介護実態調査
〇市内在住で65歳以上の認定を
〇在宅で生活している要支援・要介
受けていない高齢者(無作為抽出)
護認定者(郵送調査(接続方式)
約1,200件
約1,000件
〇市内在住で40歳以上65歳未
*想定回収数:600件(60%)
調査対象
満の認定を受けていない人(無作為
(予定)
抽出)
約1,200件
〇要支援者全員
約1,000件
*想定回収数:1,700件
(50%)
設問内容
国が示す必須項目33問、オプショ
国が示す基本項目15問、オプショ
ン項目と市の独自項目については
ン項目9問。市の独自項目について
検討中
は検討中
調査票と
A4版
16頁・設問数50問程度
A4版
8頁・設問数25問程度
設問数
②
業務分担
作業内容
発注者
調査内容の設計
受注者
〇
調査票の確定
〇
受取人払い承認番号取得
〇
アンケート対象者のデータ抽出
〇
調査票の印刷
〇
発送用封筒・返信用封筒印刷
〇
宛名ラベル作成及び貼付
〇
調査票の封入封緘
〇
対象者への調査票の発送
〇
回答済み調査票の回収
〇
回答結果の入力・集計・分析・評価
〇
報告書の作成
〇
2
③
調査報告書の作成
報告書・集計・分析の電子データ一式
(製本印刷は含まない。)
[平成29年度の業務内容]
⑴ 委員会の運営支援
・委員会への出席 予定回数
5回
・委員会の会議録(要約)の作成
・委員会の会議資料の作成支援
・事務局との打合せ
⑵ 現状整理
①
現行の「高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(平成27~29年度)
の施策内容を評価し、新たな計画策定に向けての課題及び方向性の検討
②
給付実績に基づく現状分析
③
国、府、他の自治体などの動向資料
⑶ 人口推計及びサービス見込量・保険料の設定支援
①
人口、被保険者数及び要介護認定者数の将来推計
②
国から提供されるワークシートを活用し、介護給付費対象サービス等
の見込み量の算出
③
②を踏まえた保険料の設定の提案
⑷ 計画の策定
策定に関する具体的な手法については、国及び大阪府の策定指針等の内
容を踏まえて計画策定を行う。
①
計画の基本的視点、具体的施策・事業の展開案
②
平成28年度に実施した実態把握調査及び平成29年度に実施した現
状整理の調査・分析結果等に基づく計画骨子案の作成
③
計画書素案の作成、とりまとめ
④
計画内容の確定
⑸ パブリックコメントの実施支援
パブリックコメントでの意見を集約するとともに、必要に応じて計画素
案に反映する。
3
4 成果品
⑴ 計画書素案[パブリックコメント用]
(電子データのみ。)
⑵ 計画書(本編)[A4版
約100頁、デザイン・レイアウトを含む。]
(電子データのみ。製本印刷は含まない。)
⑶ 計画書概要版[A4版
約8頁]
(電子データのみ。製本印刷は含まない。)
⑷ 上記⑴、⑵及び⑶のホームページ掲載用データ(PDFファイル形式)
⑸ その他関係資料一式
5 その他
⑴ 成果品その他、当該業務にかかる著作権及び版権等の一切の権利につい
ては、すべて泉大津市に帰属するものとする。
⑵
個人情報の取り扱いについては、「泉大津市個人情報保護条例(平成
10年泉大津市条例第11号)」を遵守すること。
⑶ 仕様書に定めのない事項や疑義が生じた事項については、必要に応じて
双方協議して誠実にこれを定めるものとする。
4