資料5 厚生労働省老健局振興課 地域包括ケア推進係資料 自治体セミナー「新しい総合事業の移行戦略 地域づくりに向けたロードマップ」資料より これからの介護予防の方向性 1.フレイル(虚弱)にさせない。 高齢期前からの運動習慣 ⇒ 体育館やスポコミの活動促進 2.フレイルからの改善 早期に発見し、改善に向けた支援 ⇒ 短期集中予防サービス 3.フレイルを進行させない。 フレイルの兆候は、社会性の低下 ⇒ 居場所づくり 地域の活性化 ※「フレイル」とは、健常な状態と要介護状態(日常生活でサポートが必要な 状態)の中間の状態として、日本老年医学会が提唱。 フレイル状態の人は、健常の人に比べ、要介護に至る危険性が高いだけ でなく、入院のリスクが高く、転倒する可能性も高いといわれている。 フレイル 平成29年度総合事業におけるサービスの流れ 現行相当・緩和サービスA 改善 要支援 (3,300人) 運動機能 虚弱高齢者 (フレイル) (サービス事業対象者) 短期集中予防サービスC 要介護認定 要介護認定率 推計 H29 H37 21.3%→24.6% <通所型> ○運動機能改善プログラム (1,500人) 閉じこもり 改善 ○口腔機能改善プログラム ○音響機器活用プログラム 口腔機能 ・栄養 (800人) 住民主体サービスB ○認知機能改善プログラム <通所型>) ○サロン ○ミニデイ等 (2,400人) 認知機能 ・うつ 生活支援サービス IADL <訪問型> ○家事援助等 (1,100人) ◇担い手養成 改善 <民間事業者等> ○生活支援サービス ○ライフサポート (8,900人) <自主活動> ○まちなかサロン 37か所(社協) ○通いの場調査 530ヶ所 (2016.5月現在) ○会食サービス ○見守り 地域リハ活動支援 (1,500人) 元気 高齢者 一般介護予防事業 (高齢者会館等) (2,070人) (7,800人) (5,730人) ○介護予防普及啓発事業 ○地域介護予防活動支援事業 ○地域リハビリテーション活動支援事業 健康づくり(体育館・スポコミ、民間事業者等)
© Copyright 2024 ExpyDoc