(案)ダイジェスト版 (PDF 339.1KB)

小牧市公共施設長寿命化計画(案)ダイジェスト版
計画内容
対象施設と施設数
長寿命化計画では、公共施設のメンテナンスを計画的に行い、目標耐用年数を定めて、施設を
できるだけ長く利用することで、公共施設全体のライフサイクルコスト(LCC)※の縮減を図り
ます。
併せて、修繕・改修・建替え等の時期が集中しないよう平準化することで、これらの単年度に
かかる財政負担の軽減を図っていきます。
公共ファシリティマネジメント推進計画
公共ファシリティマネジメント
基本方針
(公共施設等総合管理計画)
※企画・設計・建設から、その施設の維持管理、最終的な解体・廃棄までの施設全生涯に要する費用の総額
◆計画期間
平成29年度から平成58年度までの30年間(基本方針及び適正配置計画と同様の期間)
公共施設
適正配置計画
公共施設
長寿命化計画
公共建築物全体
対象施設
割合
206 施設
182 施設
88.3%
施設数
予防保全の推進による長寿命化
事後保全から予防保全の推進
(2)日常的な施設点検の実施
(1)目標耐用年数の設定
(3)保全計画の作成
目標耐用
構造
耐用年数
法定点検
長期保全計画(1
長期保全計画(1 年後~30
年後~30 年後まで)
建築基準法、労働安全衛生法、電気事業法、消防
30 年間で実施する工事の時期や費用を示し、長期
法などの法令において、建築物や建築設備の定期
的な視点で施設全体をトータルに把握します。
年数
鉄筋コンクリート造(RC造)
60 年
80 年
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
点検を義務付けしている。
中期保全計画(1
中期保全計画(1 年後~10
年後~10 年後まで)
重量(S造)
60 年
80 年
軽量(LS造)
40 年
50 年
40 年
50 年
鉄骨造
木造(W造)
施設管理者による定期点検
工事を実施するための準備期間として、直近 10
施設の不具合を早期に発見するために、施設管理
年間で実施する工事の時期を示し、施設所管課と
者が日常的に行う点検
情報を共有します。
施設点検マニュアルの活用
短期保全計画(1
短期保全計画(1 年後~3
年後~3 年後まで)
施設管理者が効率的に点検を実施できるよう施設
実施計画として、具体的に直近3年間で実施する
点検マニュアルを整備する。
工事を示します。
日本建築学会「建築物の耐久計画に関する考え方」より
事後保全:施設や設備に異常や故障等の不具合が発生
これまで統一された建築物の耐用年数が定められて
してから修繕等を実施する保全方法
いなかったため、全庁的に統一した構造別の耐用年数
予防保全:修繕・改修サイクルを設定することで計画
予防保全:
と目標耐用年数を設定する。
的に維持修繕を行う保全方法
計画の確実な推進
計画の取組みによる効果の検証
一般的な建築物の耐用年数である築 60
保全サイクルの
保全サイクルの確立
サイクルの確立
(各ケースの 50 年間の保全費用の推計による比較)
直近5か年平均(平成22~26年度)
34.7億円/年
(億円)
年で建替える場合(ケース1)
、建物の長
単年度あたりの整備額
平均 38.5億円/年
(億円)
100
直近5か年平均(平成22~26年度)
34.7億円/年
90
今後50年間の総額
1,927.2億円
寿命化を図り、目標耐用年数として築 80
年で建替える場合(ケース2)及び建物
直近5か年平均(平成22~26年度) ― 基金充当分(約14億円/年)
20.7億円/年
100
90
予防保全を実施し、長寿
■ケース 3 建物の長寿命化を図り築 80 年で建替え、さらに適正配
置計画の取組みを反映し、費用の平準化を行った場合
■ケース1 一般的な建築物の耐用年数である築 60 年で建替える場合
直近5か年平均(平成22~26年度) ― 基金充当分(約14億円/年)
20.7億円/年
単年度あたりの整備額
平均 29.0億円/年
80
80
70
70
今後50年間の総額
1,449.3億円
命化することは、公共施設
60
60
建替・解体
の長寿命化を図り築 80 年で建替え、さら
の性能を良好に維持し安
50
50
修繕・改修
に適正配置計画の取組みを反映し、費用
建替・解体
40
40
全・安心に繋がります。
修繕・改修
30
30
の平準化を行った場合(ケース3)の3
また、財政負担の軽減が
20
20
つのケースを想定し、推計しました。
(右
10
10
図られるばかりでなく、計
維持補修
維持補修
0
0
図はケース 1 とケース 3 の推計図です。
)
H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 H45 H46 H47 H48 H49 H50 H51 H52 H53 H54 H55 H56 H57 H58 H59 H60 H61 H62 H63 H64 H65 H66 H67 H68 H69 H70 H71 H72 H73 H74 H75 H76 H77 H78 (年度)
H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 H45 H46 H47 H48 H49 H50 H51 H52 H53 H54 H55 H56 H57 H58 H59 H60 H61 H62 H63 H64 H65 H66 H67 H68 H69 H70 H71 H72 H73 H74 H75 H76 H77 H78 (年度)
画的な財政支出も可能とな
そこで、最も効果が大きいとされる、ケース 1 とケース 3 を比較した場合の削減額は、477.9 億円(単年度あたり 9.5 億円)となりました。しかし、直近 5 か年の投資的経費(基金充
ります。
当分を除く)の平均 20.7 億円とケース 1(38.5 億円)の単年度あたりの整備額を比較すると 1.9 倍、ケース 3(29.0 億円)では 1.4 倍と縮小しますが、ケース 3 の場合でも 8.3 億円が不
足すると推計されました。この結果は、今後の財政状況を考えると極めて厳しい結果であるため、今後、適正配置計画の第2期、第3期の計画の見直しなどの段階において、人口動
向を見極め、適切な時期をとらえて同計画の取組みをさらに進めていき、長寿命化計画と適正配置計画を両輪として、持続可能な公共サービスの提供を図っていきます。