~「 C F 桃 太 郎 フ ァ イ ト 」~

農 業 列島
産 地ルポ
トマト
北海道 空知管内
↑出荷ケースに記された
「桃太郎」
の文字と砂川の位置を示す出荷箱。堂々とした自信と歴史を感じさせる。
エフ
もも
た
30年目の「桃太郎」
地域概況
北海道
JA新すながわ
砂川市・
・奈井江町
(編集部)
「C F 桃 太 郎 フ ァ イ ト」
と現在の課題
JA新すながわの砂川トマト生産組
合は、発足当時から「おいしいトマト」
を 出 荷 す る こ と を 追 求 さ れ て き ま し た。
単 に 糖 度 に こ だ わ る だ け で な く、 適 当
な 酸 味 が あ り、 北 海 道 の 土 壌 で 作 る 味
年。
13
の 濃 い う ま み を 重 視 し て の 栽 培 で す。
「桃太郎ファイト」の導入は平成
「桃太郎8」で問題となっていたメガネ
果が発生しやすい肥沃な土壌にも適応
し、 4 月 中 旬 か ら 定 植 と な る 当 地 の 夏
秋 ト マ ト 作 型 に 導 入 さ れ、 砂 川 地 方 特
有の主力品種となりました。やがて葉
かび病対策の中で
「CF桃太郎ファイト」
へ 順 次 切 り 替 わ っ て い き ま し た。
現在砂川トマト生産組合長を務める
小島和博さんは、「CF桃太郎ファイト」
が当地にマッチした理由について、「食
味のよさ」「肥大のよさ」
をあげています。
し か し、 低 段 の 肥 大 の よ さ と 裏 腹 に 中
期 以 降 は、 玉 が 小 さ く な る の で 管 理 技
術 が 必 要 だ と 話 し て い た だ き ま し た。
青森県
JA新すながわ管内は、北海道のほぼ中央に位置し、砂川市、奈
井江町の両行政区にまたがる地域です。大陸性気候で夏は高温多雨。
ひ よく
石狩川東側に広がる肥沃な大地を持ち、米どころでも知られタマネ
ギ、メロン、果樹、酪農と多岐にわたって農業が盛んです。
また、当地は道内でも古くからのトマト産地です。露地栽培から
始まったトマト栽培は、マルチトンネル、施設ハウス栽培と変化し
てきました。品種もそれに合わせ
「福寿二号」
「ひかり」
「米寿」
「ときめ
き」と移り変わってきました。
JA新すながわの砂川トマト生産組合の発足は、昭和61年
(1986年)
にさかのぼります。
「桃太郎」トマト導入が図られたのを機に、生産
者5戸、
栽培面積 1 . 3 haでスタートとなりました。その後
「桃太郎8」
「桃太郎ヨーク」
「桃太郎ファイト」
と主力品種を変えながら、現在は
「CF桃太郎ファイト」
を中心に、出荷ケースに
「桃太郎」
を明記して
出荷を続ける歴史ある
「桃太郎」
産地でもあります。初代
「桃太郎」
の
発売が昭和60年ですから当地の
「桃太郎」
栽培の歴史も30周年に当た
っています。
ろう
↑おいしいトマトへのこだわりは生産組合の命でもある。
↑稲作地帯としても有名。
品質にこだわり「桃太郎」を愛する産地JA新すながわ
シー
~「CF桃太郎ファイト」~
JA新すながわ
23
2017 タキイ最前線 春種特集号 ↑6月22日から共撰がスタート。
JA新すながわ営農部農産課の山田
厚 調 査 役 に、 当 地 の ブ ラ ン ド 力 に つ い
た め、 段 ま き を 実 施 し、 水 稲 後 の 晩 期
と 要 望 が あ る そ う で す。 こ れ に 応 え る
山田調査役によると得意先市場から
は、 9 月 い っ ぱ い ま で 出 荷 量 が 欲 し い
よ う で す。
ま す が、 今 年 も 9 月 1 日 ご ろ か ら 本 州
出 荷 先 は 地 元 砂 川 や 札 幌 の ほ か、 横
浜、 大 阪、 名 古 屋 の 各 市 場 へ 出 荷 さ れ
こ う し た 思 い や 努 力 は、 淳 さ ん た ち
後 継 者 に も 引 き 継 が れ て い き ま す。
で 技 術 を 高 め ま し た」
「桃太郎」へのこだわり
て 話 し て い た だ き ま し た。
作 を 増 や し て い き た い 考 え で す。
に 手 を か け に く い 状 況 に な る 中 で、 次
る か が 産 地 の 課 題 で す。 中 後 期 は 水 稲
の出荷先量販で北海道フェアが始まり
「当地は桃太郎ブランドを守ること
で、 販 売 先 か ら 評 価 を い た だ い て い る
ま す。 そ れ ま で 如 何 に 出 荷 量 を 維 持 す
と 思 い ま す。 ど う し て か と い う と、 販
市場から欲しいと
いわれるトマトを
組合員は 名で決して大きい産地で
は あ り ま せ ん が、 後 継 者 も 増 え て き て
期「桃太郎」品種を含めた産地の総合力
売先にとっては、『北海道産桃太郎』
とし
ることがバイヤーの安心感につながっ
い ま す。 小 島 組 合 長 に も 就 農 7 年 目 の
が 求 め ら れ て い ま す。
高い品質で安定販売ができるよう努力
て 組 合 員 の レ ベ ル 向 上 に 努 め て い ま す。
荷 量 デ ー タ を 取 り、 個 人 面 談 を 実 施 し
組合ではJAの営農指導室で各人の出
維持が容易な「桃太郎セレクト」が一部
理が遅れがちになることが課題の根底
稲作地帯であるゆえに後半の細かい管
る よ う で す が、 道 内 で も 進 む 温 暖 化 と、
当地で栽培歴の長いこの品種の作り
こ な し は、 各 生 産 者 と も 心 得 て お ら れ
に手を取られどうしてもトマトの作業
ているようです。『桃太郎』系以外の品
後 継 者 淳 さ ん が い ま す。 組 合 の 収 量 目
て 堂 々 と チ ラ シ に 表 記 し て、 集 客 で き
種が混ざってしまう産地ではこうはい
a 当 た り 8 ・ 5 t で す が、 中 に
‌
t を 上 げ る 方 も い る そ う で す。
標は
~
を 重 ね て い ま す」
「品質を落とさず市場から欲しいとい
われるトマトをこれからも作っていき
導 入 さ れ た り、 現 在 は 試 作 品 種 の 夏 秋
は
下旬定植、育苗は加温し、定植後は無
たい」という小島組合長ですが、新たな
タイプ「TTM︲111」が後半の草勢
す。
13
に あ り ま す。 そ の た め、 後 半 ま で 草 勢
加温トンネル)
、
半促成
(4月下旬~5月
工 夫 も 昨 年 か ら 始 め て い ま す。 販 売 先
道 内 の 作 型 の 呼 称 は、 本 州 と は 少 し
異 な り ま す。 当 地 で は、 促 成 (4 月 中
上中旬定植)
、
抑制
(6月上旬定植)
、
晩抑
、
維持がしやすく秀品率が高いと次の
「桃
、
での使いやすさを追求し出荷規格を玉
、
制
(6月中旬定植)に分かれます。どの
、
太郎」として期待されています。
、
数に改めて箱に印字するようにしまし
月
た。 4 ㎏ ケ ー ス に
されますが、最近は長期どりで馬力を
↑試作品種の
「TTM-111」
は節間
が短く、中期作の生産者がず
り降ろしをしなくてすみ有利。
作型も
し ま う の は 同 じ で す。 早 い 作 型 か ら 最
個入りで選別していま
24
つけるため「グリーンフォース」などの
、
20
「私が入会したのは平成 年で、ちょ
うど『桃太郎ファイト』が導入された時
、
18
台木を使った接ぎ木苗も活用され始め
、
14
で す。 ト マ ト の 栽 培 は 難 し く 苦 労 し ま
40
ま し た。 苗 代 の コ ス ト は 上 が り ま す が、
後まで引っ張る場合は長期夏秋と呼称
12
日あたりで切りあがって
にも『桃太郎』のおいしさにこだわり、
き ま せ ん。 販 売 先 の 信 頼 に 応 え る た め
50
32
し た が、 作 り 応 え を 感 じ な が ら こ こ ま
28
20
秋口までとることで十分採算が取れる
24 2017 タキイ最前線 春種特集号
13
10
12
26
10
↑主力品種の
「CF桃太郎ファイト」
。
近年
の温暖化で定植後5月に上に伸びて根
がしっかり張らず、低段が肥大して栄
養がとられ上が細くなってしまう傾向
が出ている。
↑自信をもって市場に出せるトマトの安定供給
を支える山田厚調査役。
↑出荷後の鮮度維持を高めるため、予冷管理も工夫を重ねる。
真空断熱パネルを採用し保冷性能が高いスーパーURコン
テナで輸送。
↑目標収量10t以上という息子の淳さんとトマ
ト談義の小島組合長。