保医発1130第2号 平成28年11月30日 地 方 厚 生 ( 支 ) 局 医 療 課 長 都道府県民生主管部(局) 国 民 健 康 保 険主 管 課 (部 )長 都道府県後期高齢者医療主管部(局) 後期高齢者医療主管課(部)長 殿 厚 生労働 省保険局医療課長 ( 公 印 省 略 ) 厚生労 働省保険局歯科医療管理官 ( 公 印 省 略 ) 「診療報 酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の 留意事項について」等の一部改正について 今 般、 特 定保 険 医療 材 料及 び その 材 料価格 ( 材 料価 格基 準 )( 平成 20年 厚生 労 働 省 告 示 第 61号 )の 一 部 が 平成 28年厚 生労働 省告 示第 402号 をも って 改正 され、 平成 28年12月 1日から適用することとしたこと等に 伴い、下記の通知の一部を別添のとおり改正し、 同日から適用することとするので、そ の取扱いに遺漏のないよう、貴管下の保険医療機 関、審査支払機関等に対して周知徹底をは図られたい。 記 別添1 「 診 療 報 酬 の 算定 方法の 一部 改正 に伴 う実施 上の 留意 事項 につい て 」( 平成 28 年3月4日保医発0304第3号)の一部改正について 別添2 「 特 定 保 険 医 療 材料 の 材料 価 格算定 に関 する 留意 事項に つい て 」( 平成 28年 3 月4日保医発0304第7号)の一部改正について 別添3 「 特 定 保 険 医 療材 料の定 義に つい て 」( 平成 28年 3月 4日 保 医 発 0304第10号) の一部改正について 別添1 「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」 (平成28年3月4日保医発0304第3号)の一部改正について 別添1の第2章第10部第1節第4款K260-2の次に次のように加える。 K268 緑内障手術 (1) 1眼に 白内障及び緑内障がある患者に対して、白内障手術と同時に白内障手 術併 用眼内ドレーン手術を関連学会の作成した使用要件基準に従って行った場 合 に 限 り、「2 」及 び K2 7 3隅 角 光凝固 術の 所定点 数を 合算 した 点数 を準用 して 算定する。この場合、これらは同一手術野とはみなさず、それぞれの所定 点数を算定できるものとする。なお、白内障手術の技術料は当該点数に含まれ、 別に算定できない。 (2) 白内障手術併用眼内ドレーン手術を行った際は、診療報酬請求に当たって、 診療報酬明細書に症状詳記を添付する。 別添2 「特定保険医療材料の材料価格算定に関する留意事項について」 (平成28年3月4日保医発0304第7号)の一部改正について 1 Ⅰの3の(10)イを次のように改め、次のように加える。 (10) 中心静脈用カテーテル イ 末 梢 留 置型 中 心 静脈 カテ ー テ ル・造 影剤 高圧 注入 可能型 は、 特殊 型 ( Ⅰ ) のう ち、専用 のナビゲ ーションシステムと併用し、留置に際してナビゲーシ ョン を行う機 能に対応 しているもの及び特殊型(Ⅱ)については、留置に際 して専用のナビゲーションシステムを併用した場合に限り算 定できる。 ウ 抗菌型は、区分番号「A234-2」感染防止対策加算「1」若しくは「2」 の 施設基準 を満たす 保険医療機関又は中心静脈ライン関連血流感染(以下「C LABSI」という。)に関す るサーベ イランスを実施し ている保険医療機関にお い て、適 切 な感染 防止対策を行った うえで、下記のa又はbのいずれかに該当 す る患者 に 対し、 関連学会が 定める適正使用基 準を 遵守 して 使用 した 場合 に 限り算定できる。 a 中 心 静 脈 用 カ テ ー テ ル を 挿 入 し た 日 か ら 起 算 し て 5日 を 超 える 当該 カ テ ー テルの留置が必要であり、かつ下記のⅰ~ⅳのいずれかに該当する患者 ⅰ 同一入院期間中においてCLABSIを2回以上繰り返している患者 ⅱ 小児等の中心静脈カテーテル挿入が可能な血管が限定される患者 ⅲ 人工弁 、 人工血 管グラ フト、心血管系 電子 デバ イス(ペ ースメー カー 等 )等 を体内 に 留置しており、CLABSIによる続発症が 重篤化 する危 険性 が高い患者 ⅳ 好中球 減少患者、熱傷 患者、臓器移植 患者、短 小腸患者 等のCLABSIの 危険性が高い易感染患者 b CLABSI発 生率が地 域や全国のサーベイランス(厚生労働省院内感染対策サ ー ベイランス事業等)の報告結果 を超えている保険医療機関において、中心 静 脈用カテーテルを挿入した日から起算して14日以上の当該カテーテ ルの留 置が必要である患者 エ 抗 菌 型 を 使 用 す る 際に は 、下 記 につ い て 診療 報酬 明 細 書の 「 摘要 欄 」に 記 載すること。 a 当該患者の症状詳記及び上記ウの該当項目 b 当該患者のアレルギー歴(特に含有抗菌薬に関するアレルギー歴がないこ とを確認すること) c 上記ウのbに該当する患者に対して使用する場合は、当該保険医療機関のC LABSI発 生率及び 参考とした地域や全国のサーベイランス(厚生労働省院内 感染対策サーベイランス事業等)におけるCLABSI発生率 2 Ⅰの3の(52)を次のように改める。 (52) 合成吸収性癒着防止材 合 成 吸 収性 癒 着 防 止 材を 、 女子 性 器手 術 後 の卵 管及 び 卵 管采 の 通過 ・ 開存 性 の維持 以外の目的で使用した場合には、シート型は373.38㎠ を限度として、ス プレー型は9.4mLを限度として算定できる。 3 Ⅰ の 3 の (78)中 の 「 ア 自 家培 養 表皮 」 を「 ア 自家 培養 表 皮 (重 傷 熱傷 に 対し 使 用 す る 場 合 )」 に 改 め 、 次 の よ う に 加 え 、「 イ 自 家 培 養 軟 骨 」 を 「 ウ 自 家 培 養 軟骨」に改める。 イ 自家培養表皮(先天性巨大色素性母斑に対し使用する場合) a 調製・移植キ ットについては、先天性巨大色素性母斑を切除した後の創部 で あって、創閉鎖を目的として使用した場合に、原則として、一連の 治療計 画につき30枚を限度として算定する。 b 採取・培養キ ットについては、一連の治療計画の初回治療月に一回に限り 算定できる。 c ヒト自家移植 組織(自家培養表皮)を先天性巨大色素性母斑の治療を目的 として 使用した 場合は、診療報酬請求に当たって、他の標準的な治療法では 対応が 困難であ り、当該保険医療材料を使用する必要があった理由が記載さ れた症 状詳記を 診療報酬明細書に添付する。また、複数回に分けて治療する ことが 予定され ている場合は、一連の治療計画の内容として以下の事項を摘 要欄に記載する。 ⅰ 治療開始年月及び治療終了予定年月 ⅱ 治療間隔及び回数 4 (別紙)021(16)の次に次のように加える。 (17) 抗菌型 中心静脈カテ・抗菌 別添3 「特定保険医療材料の定義について」 (平成28年3月4日保医発0304第10号)の一部改正について 1 (2) 別表のⅡの021(2)を次のように改める。 機能区分の考え方 構 造 、 挿 入 法及 び ルー メ ン処 理 法 に よ り 、 標 準型( 4区 分 )、抗血 栓性 型 ( 1 区 分 )、 極 細 型( 1 区 分 ) 、 カフ 付き (1区 分) 、酸 素飽 和度測 定機 能付 き ( 1区 分 )、 末 梢 留置 型 中 心 静 脈カ テ ー テル ・ 逆流 防止 機能 付き (2区 分) 及び 末 梢 留置 型 中心 静 脈カ テー テ ル ・造 影剤高 圧注 入可 能型 (6区 分 )、抗菌 型( 1区 分 ) の 合 計17区分に区分する。 2 別表のⅡの021(3)①中「⑦」を「⑧」に改める。 3 別表のⅡの021(3)⑦の次に次のように加える。 ⑧ 抗菌型 次のいずれにも該当すること。 ア カ テ ーテ ル 由 来 血 流 感 染 症 の リス ク を 低 減 さ せ る こ と が 薬 事 承 認 又 は 認 証 事 項 の 使 用 目 的 と し て 明 記 さ れ、 そ の た め の 加 工 が カテ ー テ ル の 材 質 に 施されていること。 イ マルチルーメンであること。 ウ セル ジン ガ ー 法に より 留置 する カテー テ ル ( ガ イド ワイヤ ーを 含む 。) であること。 4 別表のⅡの100を次のように改める。 100 合成吸収性癒着防止材 (1) 定義 次のいずれにも該当すること。 ① 薬 事承認又は認証上、類別が「医療用品(4) 整形用品」であって、一般 的名称が「癒着防止吸収性バリア」であること。 ② 術 後の癒着の軽減を目的に、手術時に適用部位に直接使用する合成吸収性 の材料であること。 (2) 機能区分の考え方 構造 により、 シートタ イプ(1区分)及び液状タイプ(1区分)の合計2区 分に区分する。 (3) 機能区分の定義 ① シート型 シート状の構造であり、貼付して使用するものであること。 ② スプレー型 液 状もしく は使用時 に液状に調製するものであり、噴霧して使用するもの であること。 5 別表のⅡの158(3)②ア中「0.50㎜」を「0.58㎜」次に改める。
© Copyright 2024 ExpyDoc