第8回授業演習課題 - 名城大学理工学部 メカトロニクス工学科

第8回授業 演習課題
x
課題. とし,方程式 を,ニュートン法を用い
f ( x) = 0
f ( x) = 2
x +1
たC言語プログラムにより解く。以下のことができるようにする。
●繰り返し回数をiとし,i=0の初期値(x0とする)はプログラム中に書き,
画面の最初に「x0=○○○○ 」と表示させる。
● i=1以降は反復計算により各近似解候補(xiとする)を計算し,1段階前
のxi (dxiとする)との差(dとする)も求める。
誤差限界をEPS,最大反復回数をKMAXとし,それぞれ10-6, 20とする。
計算の途中経過がわかるように,画面に
i
xi
dxi
d
○○○○
○○○○
○○○○
1
2
○○○○
○○○○
○○○○
・・・
と表示させる。
●近似解が求められたら「x=○○○○」と表示,最大反復回数まで計算
して近似解が求められなければ「収束しない」と表示させる。
プログラム中で,関数はプリプロセッサ制御文で定義し,f(x)とその導
関数g(x)=f'(x)に相当するものをそれぞれF(x), G(x)とする。定数EPS,
KMAXもプリプロセッサ制御文で定義する。
提出物(3)の概略図
(学籍番号) (氏名) 発散
Newton f(x)=x/(x^2+1)=0
収束
書いてお
くとわか
りやすい
振動
各場合の出力表示画面
ウィンドウのコピーを
貼り付け
提出するもの:
(1) プログラムについて,初期値(入力)を受け取る以降の処理部機能を
入力(変数で記述):
処理(手順を整理し,使用する変数等を用いて言葉で記述):
出力(どこに何をどのような形で出力するか):
として整理したものと,使用する数式のf(x),g(x)=f ’(x)および xiから
xi+1を計算する式( f(x),g(x) を使用して書く)を書いたもの。
→授業中に提出
(必要部分は各自ノート等に控えておくこと。)
(2) ソースファイル(ある初期値についてのもの1種類でよい)
ファイル名は 161114_○○○○○○○○○_Newton.c
(↑学籍番号)
(3) Word文書の第1行に各自の学生番号と氏名を書き,その下に,結果が
収束する場合,振動する場合,発散する場合の出力画面をそれぞれAlt
キー+PrtSc (PrintScreen)キーを押してコピーし,Word文書に貼り付け
たファイル(次ページ参照)
(ファイル名はソースファイルと拡張子が異なるだけのもの)
→ (2)(3)は2016.11.28までに以下の場所内に設定してある提出用フォ
ルダに提出
¥¥cckksv1.meijo-u.ac.jp¥理工学部¥メカトロニクス工学科
¥コンピューターグラフィクス(井上真澄)