『海と を繋ぐダンダン郭のランドマーク』

屋外階段を含め避難路を
3 カ所設置
『海と⼭を繋ぐダンダン郭のランドマーク』
会議室
WC
〜中城城跡の連なる郭のように海と⼭、そして住⺠と⾏政を繋ぐ新たなランドマークの提案です〜
■屋上庭園
平常時は職員のリフレッシュスペースや町⺠開放の
庭園として利⽤します。災害時の避難先としての機
備蓄
倉庫
海を望む
展望テラス
EV
階段
屋上緑化を⾏った
住⺠活動のスペース
防災拠点機能
MR
能を有した庭園とします。
メンテナンスデッキ
セキュリティライン
4 階平⾯図
3 つの委員会に対応
1 階からの独⽴した
出⼊⼝
委員会
WC
倉庫
EV
階段
事務局
議会機能
傍聴
屋上交流広場
選管
MR
書庫
倉庫
■執務室
メンテナンスデッキ
リフレッシュ
空間
縦ルーバーによる⻄⽇対策
⾞いす対応の独⽴した傍聴席
3 階平⾯図
全課共通の打合
スペース
琉球⽯灰岩などの地域の材料を
パネル化
相談・打合コーナー・書庫
吹抜
OA フロアーを標準とし、家具レイアウト等につい
ても規格化する事で、フレキシブルな空間を提案し
ます。
■休⽇開放について
施錠エリアと開放部を明確にセキュリティラインを
設け、管理が容易なゾーニングとします。
書庫
WC
倉庫
MR
■利⽤しやすい配置計画
敷地中央に建物を計画することによって、駐⾞場の各位置から
建物への距離を短くすることが可能となります。また、舗装や
出⼊⼝経路
職員⽤
出⼊⼝経路
サインの計画によりわかりやすい動線計画とし、⽬的の⼊⼝に
近い位置に駐⾞可能とします。
■ユニバーサルデザインについて
外構計画を⾏う上で路⾯と 1FL レベルの検討が
職員⽤
-1,000
-1,000
来庁者
職員⽤
来庁者
来庁者
駐輪スペース
1FL=±0
重要となります。来庁者の利⽤を想定する部分
は、マウンドアップさせることで段差を吸収し
ます。またコミュニティスペースの搬⼊⼝など
はプラットホームの様に路⾯と 1FL のレベル差
サークル状の通路
職員⽤
議員⽤
公⽤⾞
公⽤⾞
-2,000
-2,000
職員⽤
N
配置イメージ
■配置⽐較検討
のように利⽤者・利⽤⽬的に応じたレベルの検
討を⾏うことで、ユニバーサルデザインを進め
ていきます。
・中央部の採光が困難
・ アプローチが短い
・中央部の採光が困難
・執務室の熱環境のば
らつきが⽣まれる
・平⾯積が制限される
・採光計画が容易
・出⼊⼝が多い
▽1FL
北側
を設けて、物の移動に適した計画とします。こ
・ アプローチが⻑くなる
・執務室の熱環境のば
らつきが⽣まれる
マウンドアップ
・南北⽅向の通⾵促進可能
・四⽅にアプローチが可能
南側
■待機場について
駐⾞場がサークル状になってい
るため、混雑時の待機に関して
は、⾞路で⾏うことが可能です。
■構造計画
免震構造は災害時の司令塔になるための近道
庁舎
光無線通信
危機管理
防災センター
空調機
防災無線
通信
⼆重化
通信引込
発電機
無停電電源
電気室
電⼒
⼆重化
基幹システム
防災システムについて
・72 時間以上運転可能な⾃家発電設備を設置し⻑時間停電に対応します。瞬停対策
の必要な設備には無停電電源装置(UPS)を計画します。オイルタンクは油中ポン
プを採⽤し、⽔没した場合でも利⽤可能とします。
・断⽔に備えて耐震⽔槽の設置、受⽔槽による備蓄、井⽔・⾬⽔・⽔蓄熱槽の利⽤
を計画します。免震層の⽔槽は⽔中ポンプを使⽤し、万⼀⽔槽が⽔没した場合でも
利⽤可能とします。
⼤地震を⾒据えたコストの低減
免震構造は他構造と⽐べ、外壁や内部の損傷が極めて少ない
ことから、復旧⼯事・期間に関わるコスト削減につながります。
計画によるコスト削減
PC により⼤スパンの空間を形成し柱本数を抑えることで免震
地下⼀階柱頭免震構造とし、機械室や受⽔槽の設備と⼀体を
図り免震装置のメンテナンスをしやすい計画とします。
液状化対策
庁舎下は静的締固め⼯法を、駐⾞場等の周辺地盤にはサンド
パイルによる地盤改良を⽤いることで、液状化に有効であり
低振動・低騒⾳な施⼯を⾏います。
±0
+1.0
1FL=+1.0M
-1.0
±0
-1.0
油
度まで持ち上げた計画とします。
1FL=GL+1,000
⼟砂受け擁壁
ある広さとします。
・マンホールトイレといった⼯
作物を屋外スペースに設けて、
災害に対応します。
廊下イメージ
プ窓⼝を設けます。隣接してゆとりのある待合空間
をつくることで、わかりやすく・気軽に利⽤できる
ワンルーム空間により
各課の⼈員変動にも対応
2 階平⾯図
空間を提案します。
クロスする住⺠ストリート
通路に隣接する
相談ブース
屋上庭園アプローチ
相談・打合コーナー 情報コーナー
総合
エントランス
ホール
WC
休憩
MR
開放的吹抜け
⾒渡しのきく、ワンルーム
空間
ワンストップ窓⼝サービス
相談・打合コーナー、キッズコーナー
相談
ワンストップ
EV
階段
多目的 窓口
更衣 執務スペース
(税務・会計) 食堂 スペース 会議室
売店
図書室
宿直
執務スペース
(住民・健康・福祉)
わかりやすいサイン計画
だれでもトイレ
地域開放できる会議室
1 階平⾯図
窓⼝イメージ
■市⺠交流
1 階に⼗字にクロスする交流ストリートを設けます。吹き抜けのある中央部には総合案内や情報コー
ナーを設けてにぎわいのあるエントランスホールを配置し 2 階まで活気のある雰囲気が伝わるような
計画とし、交流ストリートの端部に⾏くほど図書室や相談コーナーなどのプライバシーの確保が必要
となる機能を配置することでメリハリのある空間づくりを⾏います。また、住⺠のためのスペースを
執務スペースの前に広くとることで、⽬線が通りサインの配置なども⾏いやすくなります。これらに
より住⺠が⾏きやすい庁舎・利⽤しやすい庁舎を⽬指します。
を⾏います。これらの設備計画には、緊急防災・減災事業債の拡充事業などの補助⾦の活⽤を検討し、イニシャルコストの低減を図ります。
:切⼟部分
:盛⼟部分
・公共下⽔道が破損した場合、庁舎地下ピット内の緊急排⽔槽で対応します。
±0 = 設計 GL
⽔引込
受⽔槽
受⽔槽
・免震ピットと 4F 機械室といった場所に、重要機器を分散・複数配置することでバッ ・敷地内で切⼟と盛⼟を⾏い⾼低差の
ノンダウンシステム クアップシステムをもつ庁舎の実現を⽬指します。
あるランドスケープを作ります。そ
の中で海側の道路⾯から 3m程度のレ
災害時利⽤可能スペース
⼟砂災害について
内部ついて
ベル差を確保することで、津波浸⽔
・⼟砂災害に対して敷地⻄側には通常時サインボー ・災害時の初期避難に対応する
予測値 0.01 〜 2mを超える津波が発
ドを取り付け可能な⼟砂受け擁壁を設けます。
為に、廊下部分は仮設間仕切り
⽣した場合においても 1 階部分への
(⾼さ 1,200 程度)
を設けることのできるスペース
被害が及びにくい計画とします。
・1FL の⾼さを⾼潮・⼟砂災害に備え GL+1,000 程 や救援物資備蓄を想定しゆとり
⽔
会議室
-2.0
±0
-1.0
■ワンストップサービス
建物内外を横断する交流スペース上に、ワンストッ
執務スペース
村長
(総務・企画・農委) 副村長
応接
(企業・建設・上下水)
■環境・周辺へ配慮
壁⾯にメンテナンスデッキを設けます。デッキに⾯し⾃動開閉換気⼝などを取り付けることで重⼒換気の推進を図ります。またこのデッ
キによりメンテナンスが容易となります。空調に関しては輻射式冷暖房を採⽤し、室内温度差の少ない避難場としても有⽤な環境づくり
津波について
±0
吹抜
間仕切りにより⼀体
利⽤も可能
東⽇本⼤震災・熊本地震を踏まえた統計上、免震構造が圧倒
的に地震直後の事業継続に対して有効です。庁舎などの地震
後の司令塔や⼀時避難場所となりうる建物において、機能保
持は最重要項⽬であるため免震構造が最も優位と考えます。
■防災計画
EV
階段
メンテナンスデッキ
装置の個数を減らし、コストの削減や無柱化による空間の利
便性を⾼めます。
維持保全
▽1FL
執務スペース
(教委)
また切⼟と盛⼟を⾏う⼟量を、同程
度とすることで残⼟処分の数量を最
⼩限に抑え、コスト⾯にも配慮した
計画とします。
琉球⽯灰岩等
をパネル化
メンテナンスデッキ
⼿摺壁で屋上庭園を挟む
⾃動開閉換気⼝
吹き抜けを利⽤した換気
天井裏からの排熱
腰壁を設ける
壁⾯緑化
OA フロア
室外機
マウンドアップ
天井落下防⽌対策を施す
⾬⽔貯留槽・井⽔槽・油タンク
⽇陰シュミレーション
敷地中央に建物を配置
すると共に、4 階部分の
平⾯積を絞った建物形
状とすることにより敷
⾮常時の排⽔設備
断⾯イメージ
⾬⽔利⽤についても免震ピットを利⽤し⾬⽔貯留槽や井⽔槽を積極的に取り 地北側宅地への⽇射を
⼊れます。建物をマウンドアップすることにより、ピット部分の掘削量を減 確保する計画が可能と
らすことが可能となるためコストの問題も軽減が可能です。その他太陽光発 なります。
電等の、⾃然エネルギーを最⼤限活⽤して、省エネルギーと低炭素化に努め
ます。また外壁素材に関しても⾼断熱化や Low-E ガラスの利⽤を検討する
事によって、CASBEE A ランクを取得します。
重⼒換気により
排熱を促進
輻射式冷暖房
システム
メンテナンスデッキイメージ
輻射冷暖房システム(事例