新研究テーマの 紹介 オキシデーションディッチ法の 省エネ技術に関する共同研究 資源循環研究部 研究員 田村 崇 ネルギーが増大しないような方策が必要となります。 研究の背景 地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく温室効 研究の目的 果ガス排出抑制等指針の改正に伴い,下水道部門にお オキシデーションディッチ法に適用できる曝気装置 ける排出抑制等の措置が追加されましたが,小規模下 等の省エネ機器の情報および運転管理上の方策による 水道の代表的な水処理方式であるオキシデーションデ 省エネ技術を技術資料として取りまとめることを目的 ィッチ法については,エネルギー消費削減の有効な手 とします。 段が示されていないのが実情です。 オキシデーションディッチ法の下水処理場は2,000m3/ 日以下の小規模な処理場が多く(図1),流入比率(日 研究の内容 平均処理水量/施設能力)0.5以下が多くを占めていま 共同研究参加企業の有する専門的知見や技術につい す(図2) 。今後の地方の人口減により,さらに流入水 ての情報を収集し,オキシデーションディッチ法の省 量の減少が予想されており,単位水量当たりの消費エ エネ技術に関して検討・整理します。主な研究内容は 250 88% 200 100% 94% 60% 51% 50 40% 34% 13% 0% 図1 OD法処理場の日平均処理水量の分布 流入比率0.5以下 200 処理場数 流入比率0.5以上 0.5以下の割合 92% 82% 75% 64% 150 61% 60% 41% 100 備機器に関する調査研究 まとめ 100% これまでに,共同研究参加企業の提案技術の選定, 80% 研究内容の検討および研究体制の構築を行いました。 60% 今後,上記の研究内容を盛り込んだ技術資料の作成を 40% 13% よる省エネ技術に関する調査研究 日平均処理水量(m3/日) 250 ②オキシデーションディッチ法に関連する省エネ型設 ③オキシデーションディッチ法の運転管理上の方策に 20% 0 消費に関する調査研究 80% 72% ①既存オキシデーションディッチ法施設のエネルギー 100% 割合(%) 処理場数 63% 150 100 以下の通りです。 全処理場数に対する割合(累計) 割合(%) 処理場数 行う予定です。なお,本研究は,岡山市,㈱ウォーター 50 20% エージェンシー,JFEエンジニアリング㈱,住重環境 0 0% エンジニアリング㈱,㈱中央設計技術研究所,㈱日水 日平均処理水量(m3/日) 図2 OD法処理場の日平均処理水量と流入比率 32 —— 下水道機構情報 コン,㈱フソウ,前澤工業㈱と(公財)日本下水道新 技術機構との共同研究です。 Vol.11 No.23
© Copyright 2024 ExpyDoc