公社債(債券)(1)

第
6回
伊藤 宏一
Ito Koichi
公社債
(債券)
(1)
千葉商科大学人間社会学部 教授
NPO 法人日本 FP 協会専務理事、CFP® 認定者、金融経済教育推進会議委員。専攻は、パーソナル
ファイナンス、ソーシャルファイナンス、金融教育、シェアリング・エコノミー。
●利払い方式による分類
公社債(債券)
とは
決まった時期に利子が支払われる
「利付債」
と、
公社債(債券)
は、国や地方公共団体、企業な
利払いがない代わりに額面より低い価格で発行
どが資金調達(借り入れ)
のために発行する証券
され、額面で償還される
「割引債」
があります。
で、いわば「借用証書」です。株式とは異なり、
●新発債と既発債
発行時に将来の利息
(クーポン)や元本
(額面金
債券市場において新規に発行されるのが「新
額)の支払い(償還)
が確定しています。
発債」
、既に市場で流通しているのが
「既発債」
通常、貸し付けの場合は、定期的な元利合計
です。
の返済があり担保を取ることも多いので元本が
返済されないリスクは着実に減ります。一方、
債券の基本的なしくみ
債券の場合、元本の支払いは、一定期間後にま
とめて行われ、その間は利息だけの支払いとな
発行体は、債券を発行する際にいくつかの条
るので、きちんと元本が戻ってくるかどうかは
件を決めます。
不確実なところがあり、その点で貸し付けの場
まず額面金額に対する1年の利息の割合であ
合よりも信用リスクが高くなります。
る
「表面利率
(クーポンレート)
」
を決めます。利
また債券は、債券市場という流通市場で中途
付債のうち一般的な固定利付債は償還まで変わ
売却が可能ですが、市場価格は変動するため、
らない固定金利です。利払い日は、通常年2回
売却価格が購入価格を上回ったり下回ったりし
です。例えば表面利率2%、額面 100 万円の長
ます。
期国債を購入すると、1回当たりの利息は、税
債券には、分類方法により主に次のような種
引き前で1万円です。
類があります。
●発行体による分類
次が
「発行価格」
です。これは額面金額に対す
る発行時の払込金額です。額面金額100円に対す
国が発行する国債、地方自治体や公共機関が
る発行価格が 100円の場合を
「パー発行」
、100円
発行する地方債などの
「公共債」
、民間企業が発
未満の場合は、
「アンダーパー発行」
、100 円超
行する社債や金融債などの
「民間債」
、そして外
の場合は
「オーバーパー発行」
といいます。
そして債券の額面金額が戻ってくる期日のこ
国の政府・政府関係機関、事業会社が発行する
とを
「償還期限」
といい、既に発行されている債
「外国債(外債)」
があります。
2016.11
32
券が償還されるまでの期間を
「残存期間」
といい
現在のマイナス金利政策下でのケースで、マイ
ます。
ナス金利政策以前に発行されていたプラスの利
率である既発債を買おうとした場合、額面より
も高い買付価格で購入せざるを得ないため(理
利付債の利回り
由は後述)
、結果として、利回りがマイナスに
なってしまうことを示しています。
利付債は、毎年支払われる
「利息」のほかに、
額面価格と発行価格の差や中途売却した場合の
売却損益を加味して計算する
「利回り」
がありま
金利変動とイールドカーブ
す。基本は、新発債を購入してから償還期限ま
での間(償還期間)
に所有していた場合の、1年
債券の場合、金利が下がると債権価格は上が
当たりの利回りである
「応募者利回り」
で、次の
り、金利が上がると債券価格は下がります。
式で求められます。
例えば、手元に2年前に購入した表面利率2%
年利率+
応募者利回り(%)=
の既発の国債があり、債券市場に新発で表面利
額面価格−発行価格
償還期間
発行価格
率 0.05%の国債があったとします。このとき国
×100
債を買いたい人は、2年前の国債のほうが利率
例えば年利率2%、償還期間5年で、額面100円
がいいので、こちらを買おうとします。そうする
当たりの債券を発行価格 98 円で購入した場合
と、既発債の債券価格は上がります。債券の場
の応募者利回りは、
合はあらかじめ決められた利率から下がること
2+
応募者利回り=
はないので、債券価格を当初価格より高くして
100−98
5
も売れるからです。逆に新発債の表面利率が3%
×100=2.4%
100
だったとすると、既発債は人気がないので、買っ
てもらうために債券価格を下げざるを得ませ
となります。
また既発債を償還期限まで所有した場合の1
ん。つまり金利が下がった場合、債券価格は上
年当たりの利回りを
「最終利回り」
と呼び、次の
昇し、金利が上がった場合、債券価格は下落す
式で求めることができます。
るという関係になります。
年利率+
最終利回り(%)=
さてここに2年物の国債と10 年物の国債があ
額面価格−買付価格
残存期間
買付価格
ります。どちらが、
表面利率が高いでしょうか。
×100
債券の元本は償還されるまでは戻ってきません。
例えば年利率 0.1%、残存期間5年の固定利
そうすると短期よりは長期のほうがリスクが高
付債を、額面 100 円当たり101.65 円で購入した
くなるので、期間が長くなるほど金利が高くな
場合の最終利回りは、小数点以下4桁を四捨五
ります。これを順イールド
(利回り)
といい、縦
入すると、
軸を利回り
(金利)
、横軸を期間
(残存期間)とし
0.1+
最終利回り=
て対応する点を結んで描いた線をイールドカー
100−101.65
5
100.65
ブ
(利回り曲線)
(図1)
と呼んでいます。
×100=−0.226%
このイールドカーブは、短期金利と長期金利
の関係を分析する際に利用されています。国債
となります。
へ投資する際の指標となり、将来の景気の動向
前者は金利がプラスの時期のケース
(年利率
2%)で、利回りはプラスになりますが、
後者は、
2016.11
や金融政策を予測する際に活用されます。
33
(%)
3.50
3.00
2.50
1年
0.50%
2年
1.00%
3年
1.40%
5年
2.00%
10 年
3.00%
高
AA
1.00
0.50
0.00
1
2
3
期間
5
10
AAA 信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。
(年)
図1 イールドカーブ(利回り曲線)
債券のリスク
信用力は極めて高く、優れた要素がある。
A
信用力は高く、部分的に優れた要素がある。
BBB
信用力は十分であるが、将来環境が大きく変
化する場合、注意すべき要素がある。
BB
信用力は当面問題ないが、将来環境が変化す
る場合、十分注意すべき要素がある。
B
信用力に問題があり、絶えず注意すべき要素
がある。
債務不履行に陥っているか、またはその懸念
CCC が強い。債務不履行に陥った債権は回収が十
分には見込めない可能性がある。
CC
債務不履行に陥っているか、またはその懸念
が極めて強い。債務不履行に陥った債権は回
収がある程度しか見込めない。
C
債務不履行に陥っており、債権の回収もほと
んど見込めない。
低
低
利 回 り
1.50
金利
信 用 度
金利
2.00
期間
高
図2 長期債の格付けの定義
(格付投資情報センターの場合)
※一 般に BBB 以上を投資適格格付け、BB 以下を投機的格
付けと呼んでいます。
(注)
格付会社によっては、これらとは異なる記号(例えば上か
ら Aaa、Aa1、Aa2…A1、…Baa1 など)を用いる場合
もあります。また、1 つの格付区分を AA+、AA、AA- な
どに細分する場合もあります。
●価格変動リスク
債券には価格変動リスクがあります。償還期
限まで保有すれば額面金額で償還されますが、
中途換金する場合は、債券市場の市場価格
(時
価)で売却するため、
そのときの市場価格によっ
を評価している格付け会社による格付け情報も
ては額面金額以下でしか売却できない可能性が
参考になります。
あり、その点で株式と同様に価格変動リスクが
格付けとは、債券の信用度合いを最も高い
あります。
AAA
(Aaa)か ら AA、A、BBB、BB、B、CCC、
●信用リスク
CC、C と評価したものです
(図2)
。一般に BBB
債券を発行した国や企業などの経営悪化など
以上を投資適格格付け、BB 以下を投機的格付
により、利払いや元本の支払いが滞ったり、支
けと呼んでいます。ちなみに格付け会社の1つ
払い不能になったりするリスクです。
であるスタンダード & プアーズ
(S&P グローバ
ル・レーティング)によると、日本国債の格付
同じ期間の債券であれば、信用リスクが高い
ほど利回りは高くなります。つまりそれほど発
けは、1992 年7月には AAA だったのですが、
行体の信用が高くない場合は、利回りを高くし
2015 年9月には A +
(今後の見通し安定的)と
ないと売れないという関係があるからです。
なっており、
「債務を履行する能力は高いが、
●為替リスク
上位2つの格付けに比べ、事業環境や経済状況
米国債など外国債には、為替リスクがあります。
の悪化から影響を受けやすい」と説明されてい
ます。
信用格付け
なお、こうした信用格付けについては、2008
どの程度の信用リスクがあるかを判断するに
年のリーマン・ショック時には適切な評価でな
は、発行体の事業内容や財務状況、そして発行
かったケースもあるので、1つの目安にとどめ
条件などをよく確認することが大切で、これら
ておくべきでしょう。
もく ろ み しょ
が書かれてある目論見書に目を通してください。
また第三者の立場で債券の元本や利息が支払わ
れない債務不履行の確率を分析し、信用リスク
2016.11
34