平成 28 年 11 月 15 日 第 511 号 東 公 民 館 だ よ り 日 江田町獅子舞奉納 号 鏡神社の獅子舞が、10月8日鏡神社において奉納されました。 江田の獅子舞は、3匹の獅子にカンカチが付き4人で舞い、踊りの途中で獅子舞をほめ る「ほめ言葉」とそれに獅子が答える「返し言葉」があり、その掛け合いが江田獅子舞 の特徴となっています。 獅子舞は、町の鎮守である鏡神社に奉 納するもので、神社の祭礼と共に行われ ていて、かつては鏡神社の「本祭り」と その前夜祭である「鎮守詣り」で奉納さ れていましたが、現在は、 「鎮守詣り」だ けで獅子舞が奉納されています。 なお、獅子舞の起源は詳らかではあり ませんが、慶応から明治の初期にかけて 切 り 絵 ・ 岡 部 の旧群馬町稲荷台から指導されたといわ れています。 江田獅子舞は、平成20年に市指定重 要無形民俗文化財に指定され、2年に一 度奉納されています。 た こ と も あ り ま し た 。 又 、 庭 を 借 り ※ 1 丁 寧 語 = 神 仏 へ の 供 え 物 お み ご く と は … 御 供 ( ご く ) の る と 言 わ れ て い ま す 。 康 で 暮 ら せ る 。 ま た 、 多 く 御 利 益 が あ 舞 わ れ 、 そ れ を 食 べ る 事 で 家 内 安 全 健 わ 奉 い 納 で さ お※ れ 1 み ま ご す く 。 の そ お れ 餅 は 、 そ お れ 菓 は 子 終 も 日 振 大 る 賑 に は 町 内 上 げ て の 大 祭 典 、 太 太 神 楽 が 雷 電 神 社 で は 桜 花 ら ん 漫 四 月 八 日 り ま し た 。 借 り 野 外 ダ ン ス パ ー テ ィ ー も 行 わ れ た 。 そ の 後 、 各 家 庭 に も だ ん だ ん と 入 そ の 後 ダ ン ス が 盛 ん に な り 、 庭 を 置 さ れ た テ レ ビ を よ く 見 に い き ま し し て 親 睦 交 流 も あ り ま し た 。 ボ ク シ ン グ 等 が あ る と 、 前 橋 公 園 に 設 り ま し て 、 他 町 村 に も 教 え に 行 き ま そ の 後 、 テ レ ビ が 登 場 し 、 プ ロ レ ス 、 で 踊 し り 備 生 ま め 上 し り み て え 懸 れ 歌 こ 新 た 、 の 、 て 命 た 好 う 田 。 笑 ひ 舞 、 練 の き し 町 い と 台 農 習 が 、 た に あ つ を 閑 を 演 踊 中 は り で 作 期 し 芸 り で 多 涙 し り 、 、 会 好 人 く あ た 、 春 話 で き 々 の り 。 村 と し し と は の 股 内 か 合 た い 何 師 匠 楽 旅 上 秋 い 。 う か さ し 物 げ に 、 物 こ 娯 ん い や て 庭 本 置 と 楽 一 二 の を 番 で で を が お 時 人 楽 借 に 一 生 求 楽 し み の 一 つ で し た 。 頑 張 れ 亀 さ ん 。 配 給 制 度 で し た 。 べ た こ と も あ り ま し た 。 物 は す べ て 弘 子 さ ん 学 校 の 庭 を 耕 し て 野 菜 等 も 作 っ て 食 そ れ も 結 構 お い し か っ た で す 。 又 、 ぼ う と う ) 又 は す い と ん ( お し ん こ ) た 。 夜 に は 、 う ど ん 、 お 切 り 込 み 、 ( に モ 等 々 も 食 べ た り と い う こ と で し い っ て 焼 餅 、 サ ツ マ イ モ 、 ジ ャ ガ イ 三 時 に は 、 こ じ ょ 飯 ( オ ヤ ツ ) と っ た で す 。 こ と も あ り ま し た 。 そ れ が 結 構 旨 か イ モ 御 飯 、 サ ツ マ イ モ 御 飯 と い っ た 政 府 に 供 出 し 、 農 家 で さ え 、 ジ ャ ガ 物 は な い と い う 生 活 で し た 。 米 麦 は 戦 中 、 戦 後 の 日 本 は 食 べ 物 は な く 、 上 新 田 の 演 上芸 新会 田 町 中 林 稔 夫 て 映 画 会 も あ り ま し て 、 そ れ は そ れ は ん の 勇 気 を 称 え 合 わ せ て 感 謝 。 び 込 ん で 行 く 勇 気 が な い 。 小 林 さ だ と い う 理 解 ま で は 進 め る が 、 飛 恐 れ 入 り ま し た 。 良 い こ と だ と り ま す 。 」 と の 返 事 。 も の で 、 返 っ て 子 供 ら に 感 謝 し と い る 幸 福 を 全 身 で 感 じ 、 健 康 そ の 暑 気 に 当 た ら ず 、 子 供 ら と 一 緒 に 良 い 生 き 様 で 何 年 も 風 邪 も ひ か ず で 、 そ の 子 供 等 か ら 頂 く 、 生 き の 行 く 子 供 等 に 接 す る こ と が 喜 び わ く 、 「 私 は 、 え 日 に 日 に 成 長 し て 木 町 の 小 林 亀 吉 さ ん で す 。 本 人 い り 、 面 倒 を 見 続 け て い る の が 小 相 風 雨 も 厭 う こ と な く 数 十 年 に わ た 子 供 等 の 通 学 安 全 の 為 に 朝 夕 、 が ん ば れ 亀 さ 江 ん 田 町 富 澤 恒 夫 あ ず ま が 村 だ っ た 頃 ( 六 十 一 回 )
© Copyright 2025 ExpyDoc