彩の国 埼玉県 コバトン 病害虫防除情報 平成28年11月11日 埼玉県病害虫防除所 1 情 報 名 ムギ類黒節病について 2 情報内容 (1)気象要因について 11月10日に気象庁が発表した季節予報によれば、関東甲信地方の向こう 1か月の気温は平年より高く、降水量は平年並と予想されています。 (2)ムギ類黒節病 本病の病原は細菌です。種子伝染するとともに、病原細菌が被害ワラや発生地 の土壌に残存して伝染源になると考えられています。多発すると収穫量が減少し ます。 低温多湿で発生が助長される病害のため、暖冬で経過し、その後春先にかけて 降雨や降雪の多い年に発生が多くなります。 ムギ類黒節病の病名のとおり、稈の節が黒褐変する症状のほか、葉身の中央を 走る太い葉脈に沿った黒褐色の病斑が生じます。特にコムギでは葉梢部に不整形 褐色の病斑を生じたり、穂が侵されて穂焼け症状が生じる場合があります。3月 以降に病徴が現れる場合が多いので、ムギの茎立ち期以降の発病に注意しましょ う。 本病の防除対策は、種子伝染性病害であるため種子消毒が基本技術となりま す。また、早播きすると多発する傾向があるので、適期に播種しましょう。な お、過剰な施肥や、初期生育が旺盛であったり過繁茂の場合は発病が助長されま すので、施肥や播種量を適正に管理しましょう。 オオムギの稈に発生したムギ類黒節病(黒褐変) オオムギ葉身に発生したムギ類黒節病(黒褐色病斑) コムギ葉身に発生した ムギ類黒節病(黒褐色病斑) コムギの穂に発生したムギ コムギの葉鞘に発生したムギ 類黒節病(葉鞘の病斑と節の 黒褐変) 類黒節病(穂焼け症状) 表 麦類のムギ黒節病の防除薬剤例 薬 剤 名 FRACコード 使用時期 使用回数 * は種前 1 M1 は種前 - シードラック水和剤 Zボルドー * 3 (使用基準は平成28年11月10日現在) 未分類(農薬の種類は、金属銀水和剤) IRACコード及びFRACコードについて 病害虫の薬剤抵抗性発現防止の観点から、IRAC(世界農薬工業連盟殺虫剤 抵抗性対策委員会)及びFRAC(同連盟殺菌剤抵抗性対策委員会)の農薬有効 成分作用機構分類コードを記載しています。 農薬工業会ホームページ http://www.jcpa.or.jp/labo/mechanism.html <農薬使用上の注意事項> 1 農薬は、ラベルの記載内容を必ず守って使用する。 2 剤の使用回数、成分毎の総使用回数、使用量及び希釈倍率は使用の度に 確認する。特に、蚕や魚に対して影響の強い農薬など、使用上注意を要 する薬剤を用いる場合は、周辺への危被害防止対策に万全を期すること 。 3 農薬を散布するときは、農薬が周辺に飛散しないよう注意する。 4 周辺の住民に配慮し、農薬使用の前に周知徹底する。 5 農薬の最新情報は、埼玉県農産物安全課ホームページを御覧ください 問い合わせ先 埼玉県病害虫防除所 TEL:048-539-0661
© Copyright 2024 ExpyDoc