PDFはこちら

今さら聞けない資機材の使い方
〔第 4 3回〕ス
タ
ッ
ク
若 井 勇 人
もんべつ
おこっぺ
(紋別地区消防組合消防署興部支署)
1 は じ め に
オホーツク海
第35回「 都市型救助器具 」に引き続き、興部支署の若井
●
興部町 ● 紋別市
が担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
・興部町の紹介
私が住んでいる興部町( おこっぺちょう)( 写真1)は
●
北海道のオホーツク海沿岸のほぼ中央に位置し、総面積
札幌市
362.45k㎡、人口約4,000人の漁業と酪農( 写真2)が盛んな
●
釧路市
町です。
四季折々の鮮やかな自然が特徴の町ですが、特に1月半
ばを過ぎ、冬の寒さが一段と厳しくなる頃に流氷( 写真3)
がやってきます。
興部町を管轄する紋別地区消防組合消防署興部支署は、
写真1 興部町の位置図( 興部町ホームページより)
職員数が14名で、年間約4件の火災と約160件の救急に対
雪が「 降る」または「 積もっている」場合、それはスタ
応しています。
ックする可能性がある道路です。
さて、今回は『 スタック』のお話です。
スタック(stack)とは「 積み重ねる」という動詞/名詞
そんな道路を走る前に資機材( 写真4)を準備すること
で、それが転じて雪の上に車が乗り上げてしまい動けなく
が必要です。
なる状態を指します。北海道では「 雪にはまる」、それよ
今回は救急車を運転中に、雪道でスタックしてしまった
り的確なのは方言で「 あずる」と言っています。
時の「 脱出方法 」を紹介します。
写真3 流 氷
写真2 興部町の特産品( 興部町ホームページより)
1
フォント換え資機材第43回_A.indd
'16.11
1
'16.11
1
2016/09/13
17:54:59
アクセルは強く踏まずにゆっくりと踏みましょう。
それでも脱出できないときは、前後進を素早く繰り返
し、反動で脱出を試みましょう。
※注意点
強く踏んでしまうとタイヤが空回り( タイヤを回転させ
てしまうと雪がツルツルになり摩擦がなくなります)して
逆効果になることもあります。
・雪道脱出具( 写真7、写真8、写真9)
タイヤの周りの雪を除き、雪道脱出具を敷きましょう。
写真4 今回紹介する資機材
2 脱出方法
「 1.はじめに」で紹介した資機材も含め、簡易的な方
法から順次紹介します。
・アクセル( 写真5、写真6)
ハンドルをタイヤがまっすぐになるように戻し( まっす
ぐに戻すことにより、進行方向へ力が伝わりやすくなりま
す)、ギヤを「 L 」にしましょう。
写真7 雪道脱出具
写真5 雪に埋まったタイヤ
写真6 慎重なアクセル操作
2
フォント換え資機材第43回_A.indd
’16.11
2
写真8 雪道脱出具( 設定中 )
写真9 雪道脱出具( 設定完了 )
’16.11
2
2016/09/13
17:55:02
今さら聞けない資機材の使い方
脱出具をタイヤに噛ませことにより接地面に力が伝わり
スコップなどで雪にはまった「 車の下の雪 」、「 タイヤ
ます。
周りの雪 」を掘り出し、雪を取り除きましょう( 車体の下
脱出具がない場合は毛布なども有効です。
から雪を取り除くことにより、タイヤに車重がかかりま
※注意点
す)。
脱出具がタイヤに巻き込まれて飛ぶ可能性がありますの
※注意点
で周りに人がいる場合は注意しましょう。
スコップで車体及びタイヤを傷つけないようにしましょ
う。
・人 力( 写真10 )
車体自体を人力で押しましょう。
もし周囲に協力者がいる場合は手伝ってもらいましょ
う。
機関員は前段で紹介した「 アクセル」を応用しましょう。
そして、押して動いた場合はその勢いで雪の少ないところ
まで走り続けましょう。
途中で止まるとせっかく動いたのにまたはまってしまい
ます。
※注意点
機関員は車体周囲の隊員をひかないように、車体を押し
写真12 雪を取り除く
ている隊員はひかれないように気をつけましょう。
・牽引フック、牽引ロープ
車体の牽引フックを「 探す」または「 取り付ける」、そ
して牽引ロープ等をかけ、引いてもらいましょう。
※注意点
牽引フック以外のところにロープをかけると、故障の原
因になります。
( 車体によって牽引フックの位置に違いが
あります。)
◎牽引フックの取り付け方
①工具袋から牽引フックを取り出しましょう( 写真13 )。
写真10 救急車を人力で押す
・スコップ( 写真11、写真12 )
写真13 牽引フックの収納状況
②牽引フック取付けカバーを手前に引き、カバー離脱後は
目視で取り付け穴を確認しましょう( 写真14 )。
写真11 スコップ
3
フォント換え資機材第43回_A.indd
’16.11
3
’16.11
3
2016/09/13
17:55:03
今さら聞けない資機材の使い方
写真14 牽引フックの取り付け部分
写真17 牽引フックに牽引ロープを掛ける
③取り付け方法については、ネジ状になっているので、回
リアの牽引についてはフックが元々ついているので、牽
しながらしっかりと差し込みましょう( 写真15 )。
引ロープを掛けて引いてもらいましょう( 写真18 )。
※注意点
差込みが甘いと牽引した時に、抜けてしまうことがある
ので、確実に締まっていることを確認しましょう。
▲
▲
写真18 リアの牽引フックの位置
3 おわりに
写真15 牽引フックの緩みがないように締める
今回スタック状態からの脱出方法について紹介しました
が、スタックしないように安全運転を心掛けることは大前
④最後に牽引フックを救急車と救急車を牽引する車両に
提です。
かけ、ゆっくり引いてもらいましょう( 写真16、写真
しかし、緊急車両を取り扱う上で「 除雪されていない雪
17 )。
道 」や「 雨で緩んだ砂利道 」などといった、悪条件な路面
を走行することもあります。そんな路面を走行する際の、
アクシデントに備えておくべきだと思います。
最後になりますが、今回このような執筆の場を与えてい
ただき本当にありがとうございました。
次回は「 ○○○○○○ 」の予定です。
著者
わかい ゆうと
名前:若井 勇人
所属:紋別地区消防組合消防署
興部支署
ところ
写真16 牽引ロープ
出身:北見市常呂町
消防士拝命:平成22年4月1日
趣味:空手道、ドライブ
4
フォント換え資機材第43回_A.indd
’16.11
4
’16.11
4
2016/09/13
17:55:06