保育料基準額表 保育料の軽減制度について

保育料基準額表
保育料(月額、単位は円)
区分
定
義
0歳~2歳クラス
3歳クラス
4,5歳クラス
一人目 二人目 一人目 二人目 一人目 二人目
A
生活保護の世帯
0
0
0
0
0
0
B1
住民税が非課税の世帯のうち、ひとり親世帯など※
0
0
0
0
0
0
B2
住民税が非課税の世帯
5,000
2,500
3,000
1,500
3,000
1,500
住民税が均等割のみ課税されている世帯
7,000
3,500
5,000
2,500
5,000
2,500
9,000
4,500
7,000
3,500
7,000
3,500
9,700円以上 24,000円未満
12,000
6,000
10,000
5,000
10,000
5,000
24,000円以上 42,000円未満
15,000
7,500
12,500
6,250
12,000
6,000
42,000円以上 78,000円未満
18,000
9,000
15,000
7,500
14,000
7,000
78,000円以上 114,000円未満
22,000
11,000
18,000
9,000
16,000
8,000
114,000円以上 136,600円未満
26,000
13,000
21,000
10,500
18,000
9,000
136,600円以上 154,500円未満
30,000
15,000
22,000
11,000
20,000
10,000
154,500円以上 172,500円未満
34,000
17,000
22,000
11,000
20,000
10,000
172,500円以上 190,500円未満
38,000
19,000
23,000
11,500
20,000
10,000
190,500円以上 206,200円未満
41,000
20,500
23,000
11,500
20,000
10,000
206,200円以上 233,200円未満
44,000
22,000
23,000
11,500
20,000
10,000
233,200円以上
46,200
23,100
23,600
11,800
20,000
10,000
C
9,700円未満
D1
D5
D6
D7
D8
D9
D10
D11
D12
)
D4
(
D3
住 民税の所得割が課税されている世帯
所得割の合計金額が該 当する欄を参 照
D2
※ひとり親世帯など・・・母子のみの家庭、父子のみの家庭、在宅障害者(児)のいる世帯など
保育料の軽減制度について
「年長の兄弟が多数いる場合」や「ひとり親世帯などの場合」は、以下の保育料の軽減制度が
あります。
① ひとり親世帯などで、住民税所得割の合計金額が 77,101 円未満の世帯
保育所、認定こども園、小規模保育事業所などの保育施設を利用する子どもが、同じ世帯の
子どものうち最年長の子どもである場合、保育料は半額、2番目以降の子どもの場合は無料とな
ります。
② 住民税所得割の合計金額が 57,700 円未満の世帯
保育施設を利用する子どもが、同じ世帯の子どものうち年齢順に2番目の子どもである場合、
保育料は半額、3番目以降の子どもの場合は無料となります。
③ 子どもが3人以上いて、2歳クラス以下の子どもが保育所を利用している世帯
保育施設を利用する子どもが、2 歳クラス以下の子ども、かつ同じ世帯の子どものうち年齢順
に3番目以降の子どもである場合、保育料は無料となります。
④ 上記以外の世帯
保育施設や幼稚園を利用する子どもが2人以上いる場合、年齢順に2番目の子どもの保育料
は半額(表の二人目の金額)、3番目以降は無料となります。
住民税の取り扱いについて
保育料は、4月分から8月分までは前年度の住民税、9月分から3月分までは今年度の住民税
を根拠に計算します。具体的には保護者の住民税額の合計金額を、保育料基準額表の区分に
当てはめて算出します。(住宅ローン減税や寄付金控除などを適用する前の税額となります。)
この住民税の合計金額は、平成29年8月分までの保育料の計算に用いることになります。
保育料計算のイメージ
平成 28 年度の保育料
4月分~8月分
平成 29 年度の保育料
9月分~3月分
平成 27年度の住民税額
(平成 26 年の所得)
4月分~8月分
平成 28 年度の住民税額
(平成 27 年の所得)
※住民税の税額は毎年6月に決まります