﹁石上布留﹂| ﹁歌枕さ テ マイレ﹂ | 実方歌の歌枕㈱ 一 藤原実方の官歴を、﹁中古歌仙三十六人伝切は次のよヮ ,に記す。 藤原案万、左大臣節男公孫。侍従貞時男。母左大臣雅信 公立。 天禄 二一年正月 廿 四日任左近将監。故左大臣 検 呑吐之。 四 年正月 セ 日叙従五位下。︵中略︶正暦二年九月世一日任右近中将 。四年 正月セ日叙従四位上。五年九月八日転左近中将。長唾 万年正月 ている。 圧尾雅信 このように出自からも将来を嘱望きれた実方であるが 、長徳元 ︵九九五︶ 年陸奥守を兼任し、その年の九月二十セ日赴 任の由を奏 で没している。 万ロ論ノ事 上し︵﹁権記﹂︶、まもなく下向し、同四 九九八︶年 十二月任地 この人事の経緯が﹁古事談﹂二三二﹁行成、殿上二 ブラビ 二栄達 ノ事﹂八巻 一フ二二二 V︶に次のように記さ れている。 一條院御時、実方興行成於 殿上口論2間、実方政行成之 冠、 投棄小庭退散 尹 。行成無謬 気静喚主殿司、取寄冠、催 砂君之 十三日報陸奥寺。四年十二月草。 実方は、小一条左大目師尹男侍従定 ︵ 貞︶時を父とし、 母は左大 云、左道 二イマスル公達哉 甘。主上、自小蔀御覧 ジテ、 ほ成ハ 実方は藤原行成︵九セ ニー一0二七後 ノ少将義孝男︶ と殿上で 万ラ バ歌枕ミテマイレトテ、被任陸奥守戸。放任国逝去 五ム 君位 ツベキ音也ケリトテ、板締蔵人頭、干時備前介前兵衛 、実 佐也 臣 涼雅信の女で、後に道長室となった鷹司殿倫子の姉 妹 である。実 ﹁小一条 父定時が天徳三・四年頃侍従になって、間もなく没したため、実方③ は叔父済時 九四一| 九九五︶の養子となった。済時は 大将﹂と呼ばれ、正二位権大納言を極官とし右大臣の位を追贈され 召仕 ツベキ音也 っていた一条天皇は、冷静沈着に対処した行成を﹁ てず冠を取らせその砂を払いのけた。その光景を小蔀から御覧にな 口論となり、彼の冠を庭に投げ捨てて退散したが、行成は少しも慌 これは、実方の個人的な特質というより、むしろ、時代的 いるよ う に、実方は歌枕を詠み込むのを得意としていた。しかし、 も草さしもしらじな燃ゆる思ひを﹂にも﹁伊吹﹂の歌枕が 詠まれて ロ百人一首口 にも採択されている﹁かくとだにえやは伊 次 のさし れの中に位置すべきことである。中世の説話の世界では実方はこの 後撰集時代から歌枕を歌に詠むことが盛んになってきた和歌 典 の流 な 傾向で、 ケリ﹂と蔵人頭に抜擢し、実方を﹁歌枕 ミテ マイン﹂と陸奥寺に左 遷 なきったというのであ㍉。 司古事談口には更に、陸奥寺在任中の よ う に歌枕と結びついた存在として意識されているが、 本稿ではこ の事情を、大和の歌枕﹁石上布留﹂の詠まれ方を考察することによ 実方が﹁歌枕﹂を毎日見て歩き、ある日﹁阿古屋の松﹂0所で地元 られたとい の ﹁老翁﹂から阿古屋の松を詠み込んだ﹁古歌﹂を教え ①﹁群書類従﹂︵第六五巻︶ って探ってみたい。 注 ②内閣文庫本には﹁ 任 陸奥寺﹂と記す。 ④古典文庫昭和 邱年 ③岸上慎二氏著﹁清少納言伝記放 ﹂︵昭和魂 年 ⑤同様の話が﹁十訓抄﹂︵第八﹁可 堪忍 干 諸事事﹂︶ や ﹁源平 新生 社刊 ︶ ぅ説話︵ 一セ一﹁実方ト奥州 ァコヤノ松ノ事﹂八巻 一フ セ二Ⅴ︶も 収録されている。 編者涙顔兼が没しに建保温二二一五︶ 年近くに成立したと推定 きれている 司古事談口は、その事件より約二百年後に成立してい る。この 司古事談口に記された一条天皇の﹁歌枕ミテマイレ﹂とい 参れ﹂ 一条天皇が、殿上で争った藤原実方に対して﹁歌枕見て 盛衰記 仁 にも見え、このような説話が生じた理由等について 現代思潮社刊 と命令されたという﹁古事談日や﹁十訓抄﹂の記述は、 一条天 は拙稿﹁実方の説話 |陸奥左遷説話の発生原因憶測| ﹂ ︵口中 う左遷命令についての真偽について、片桐洋一氏は、 皇の言葉ではなく、この時代の記述であると見れば十分 に納得 古文学の形成と展望王朝文学前後ヒ平成7年和泉 刊 ︶を参照いただきたい。 ⑥実方の現存家集には、陸奥に下向した実方が毎日歌枕を探訪 書院 できるのである。 と述べられ、実方の生きた時代ではあり得ないが、﹁古事謙三の成 立した時代であれば、そのような話が生じることの可能性を指摘し ておられる。 三セ ﹁大伴の御注﹂・﹁磯城島の大和﹂と同様であ㍍。 ﹁石上布留﹂と広狭の二つの地名が重なるのは﹁ささみ なの上賀 か﹂ 三八 したことは記されていない。又、﹁阿古屋﹂を詠み込んだ歌 歌 ことば辞典﹂︵昭和明年角川書店刊︶、滝沢貞夫 ㈹石上布留の山なる 杉 わるの思ひ過ぐべき 君にあらなくに われている。用法数の一番多いのは、 の歌である。表記としては﹁布留﹂の場合すべて﹁ 振﹂の文字が使 わさった﹁石上布留﹂を詠んだ歌は十五音 あ り、 歌の内容は殆ど 恋 司萬葉集﹂には、﹁石上﹂、﹁布留﹂、叉 はその二つの地名が合 ﹁萬葉集﹂の﹁石上布留﹂ ②コ時代別国語辞典上代縞し︵昭和 駆年三省堂 刊︶ ①﹁石上神宮略記﹂ はこれらの脚高説の段尾 に付いて考察したものである。 日和子氏執筆﹁布留﹂・﹁袖振山﹂︵同︶に御論考が め るが、本 氏執筆﹁石上﹂︵﹁和歌文学大辞典﹂昭和鮭年 明治童日院刊 ︶、 阪口和子 歌枕としての﹁石上布留﹂については、既に、片桐洋 一氏著﹁歌 もない。 ⑦ コ歌枕欺 ことば辞典口 ︵昭和 謎 牛角川書店刊︶ ﹁石上布留﹂ 注 二 名帳上︶には﹁石上生布都御魂神社﹂と、又、﹁和名抄﹂廿 ︵巻本︶ は国平けの神剣﹁市部御報大神﹂である。天孫降臨の際に国土を鎮 足し、天武天皇東征の折は邪神を平らげ建国の基礎を定めた。天皇 はその後功績を讃えて、物部氏の遠祖宇摩恵麻治に命じて宮中に奉 斎きせた。それを崇神天皇が物部氏の祖供香色雅に命じてこの石上 の高度に祀ったのが初めである。㍉枕直子ロ ︵二四三段︶にも﹁ 社 は、布留の社﹂と讃えられている。叉、ここは、安康帝 の穴禰宜 や 仁賢帝 の広高宮の、二帝が治めた地でもあった。 布留は同市布留で、その名は崇神天皇が布留の霊宝を鎮座せしめ たことに由来する。布留Ⅲは、その石上神宮の側を酉に流れ、初瀬 溝。布留の滝は、法皇の御覧じにおはしましけ ﹁滝は、おとなしの 上布留の山なる彩 むらの﹂が同音の繰り返しにより﹁思ひ過ぐ﹂を のように、序詞として使われるものである。この歌は、上三旬﹁石 ︵養三四二二︶ んこそめでたけれ﹂と記された﹁布留の滝﹂がある。 Ⅲに合流する。この上流を布留野といい、 コ枕草子口宍 一段︶に 一 一 石上とは現在の奈良県天理市石上町であり、﹁延喜式 九﹂︵神 には﹁石上伊曽乃 如実﹂と記きれた石上神宮がある。石上神宮の祭神 穂 坂 各 枕 名高い石上神宮に対する崇敬、永久なものに見える杉 群などの関係 ﹁古くより 詞 となり、二重の序となっている。㈲との類似歌が㈹である。 から﹁瑞垣の﹂までが﹁古い神社である為﹂に﹁久しき﹂を導く序 ㈲は﹁をとめらが袖 ﹂が﹁ふる ﹂を起こす序詞となり、更に初句 導いている。石上の﹁杉 ﹂は、﹁神杉﹂㈲とも呼ばれ、 で捉へ﹂られたものである。序詞としてのこのような例 は、次の通 上二旬は﹁穂に出づ﹂を起こす序詞 である。﹁早稲田﹂は﹁万。 ふ 袖 ふる山の瑞垣の久しき時の 思ひき 我 となっている。 枕詞として使われているのは、 ㈹石上ふるとも雨につつま が ﹁降る﹂を 、更に﹁さざれ波﹂ めや妹に逢はむと言 ひてしものを 次の一例である。 を導き、それを含めた第三・四句か ﹁絶えむ﹂に掛かる二重の序詞 が﹁ 間 なく﹂を起こす序詞となり ㈲では、﹁石上袖﹂が﹁ふる﹂ ﹁高々に﹂を 、㈲は﹁との曇り雨﹂ が﹁ 神 きぶる﹂を導いている。㈲ は ﹁石上布留の高橋﹂が同音の ㈹は﹁石上布留の神杉﹂が﹁神び﹂を、㈲も﹁石上布留の神杉﹂ う ち返し 君ぞ 恋しき大和なる 布留の早稲田の思ひ出でつつ ︵恋 一五一二請人知らず︶に も用例がある。 のように、慣用句的に用いられていたものであろうか。 司後撰集 L 巻セ一 三五三︶ ︵ ㈹石上布留の早稲田を秀でず とも無だに延 へよ守りつつ居らむ 斗よ ︶ ﹂︵ 門八雲御抄L︶で、﹁山地で発育 ると三所の田賦。市人二名所 ① が おくれる為に、早稲を作る﹂のである。﹁石上布留の早稲田﹂ りである。 ㈲をとめらが ︵ 巻四五 0 一︶ ㈹石上布留の早稲田の穂には出でず心のうちに 恋ふ るこのころ ︵ 巻九一 セ 六八︶ 袖 ふる山の瑞垣の久しき時の思ひけり 我は ︵ 巻十一九二 セ ︶ ㈹石上布留の神杉神びにし 我 やさらさら恋にあ ひ に け ㈹をとめらを セ︶ ︵ 巻十一二四一五︶ け石上布留の神杉神さぶる恋をも我はきらにするか ︵ 巻 十一二四一 ㈹石上布留の高橋高々に妹が待つらむ 夜ぞ 更けに け ︵ 巻十二二九九 セ︶ 我妹子や我を忘らす柱石上袖 ふるⅢの絶えむと 思 へや ︵ 巻十二三 0 一し ㈲との曇り雨ふるⅢのさぎれ波間なくも君は思ほゆる ㈲ ︵ 巻十二三 0 一二一︶ 三九 ︵ 巻 四六六四︶ 序詞・枕詞として使われている他は、掛詞として使われている。 ﹁両掛卸﹂と地名の﹁布留﹂とが掛けられている 先述の 、㈲・㈹・㈲では﹁袖振る﹂と地名の﹁布留﹂とが掛けられ、 叉、 ㈹ や妬乙は 乞の掛詞については後に詳述︶。 注 四O 社刊 ︶ ①窪田空穂 著 ﹁萬葉集評釈﹂︵昭和㏄ 年 東京堂出版 干 U︶ ② 浬 清人 孝 氏著﹁萬葉集注程﹂︵昭和㏄年中央公論 ③㈹の﹁ 異伝 ﹂︵ 注 ②︶ 一四四︶ 素性法師 同古ム﹁集目でも枕 詞や序詞 ︵﹁ @ ⑤滝沢貞夫氏は﹁万葉には布留とのかけ詞によって コ降る﹂に かかる 例 ﹂は﹁一例﹂として、㈹のみをあげておられる これらの修辞として用いられた他には、次の長歌のように﹁石上 布留の尊﹂と人名を表すが、これは﹁乙 麻呂の氏が石上であるが、 明治書院 刊 ︶。 散文学大辞典﹂昭和㎝年 の 一部として使われている。 コ 萬葉集 L のこれらの用法と同様に、 四八代集における﹁石上布留﹂ ⑥ 注② 石上布留の尊とたはわれて名づけ﹂用 いたユーモラスな例がある。 ︵ 巻六一 0 一九︶ ㈲石上布留の尊は手弱女の惑ひに よりて馬じもの縄取り付け ︵Ⅱ林下・波崎︶ 次の例は、﹁石上﹂又は﹁布留﹂の地名を歌に詠み込んだだけの 側 である。 ひ ナむのこの古川清き瀬の青 ならの石上寺にて郭公の鳴くをよめる 石上ふるきみやこの郭公こゑばかりこそ昔 なりけれ ︵ 立脊 七一一一一︶ う つせみの世の人なれば大君の台長み・・大磯城島の和の国の石 ㈹いにしへもかく聞きつつかしの ㈲ ︵ 夏 . ナ@ ハ 。 ﹁ふるき都﹂とは、先述のように石上は安康・仁賢二市が治め ﹁石上寺﹂は良日 院 ともいい、この歌の作者素性が住持 してい 巻九一セハセ ︶ ︵ ゆ直に見渡す都にぞいも 寝ず 恋 ふる遠からなくに 上布留の里に紐解かず︵以下略 ㈹布留山 ︵巻九一 セ 八八︶ ﹁石上﹂は﹁布留﹂の枕詞であるが、この場合地名﹁ 布 留 ﹂と た地 であったのでこのように歌い、その旧都を懐古しているのであ る。 の 掛詞﹁ 古る ﹂の枕詞ともなっている。同様な例は、 人セ 0 布留今道︶ 日の 辻 やぶし ねかねば石上 ふりにし里に花も咲きけり ︵ 雑上 ふ所にこ 一0 二三諦人知らず︶ 石上 ふりにし恋の神さびてたたるに我は寝ぞ寝 かね つ ︵雑節 ﹁日の光﹂の歌は、﹁石上並松が宮仕へもせで石上とい ﹁もとかしは﹂は コ 萬葉集 口 ︵ 巻十一・ニセ五九︶に﹁我宿の穂蓼 古幹摘み生ほし実になるまでに君をし待たむ ﹂とも 詠まれている が、 古い老いた幹である。 0︶ 先に引用した﹁萬葉集﹂㈲は 、 次に引用する長歌︵ 巻二一 四一一 に 対する反歌の一つである。 なゆ 竹のとをよる御子さ丹つらふ我が大君はこもりくの て、よみてつかはしける﹂と詞書にあるように、﹁石上% 松 ﹂の 姓 込 めよ う に布留Ⅲの末は初瀬Ⅲにムロ流するからであるが この長歌には﹁こもりくの初瀬の山﹂が詠まれている。 、﹁吉ム集 ﹁﹂ これは 先 出 に神さびに斎きいますと玉梓の人ぞ 舌口ひっ る ︵以下略 コ萬葉集目 一0 一九㈲と同様である。 叉 、前歌 と もり侍りけ る を、にはかに 冠 賜はれ り ければ、喜び @ ひ つかは すと を 歌に詠み込み、 様である。 ︵ 雑鉢一 石上の近辺 00 元請人知らず︶ ﹁後撰集﹂︵罷旅一 三五八伊勢歌の詞書 初瀬の精進はじめて、その日京 をいづるに︵中略︶そこ を立 そのかへる年の十月村五日、大嘗会の御旗とののしるに ﹁更級日記﹂ 初瀬へ詣づとて、山辺といふわたりにてよめる - の道を通ったらしく、次のような例が見られ、後述の実万集 棚 6 回 初瀬川と共に詠まれた例がある。長谷寺参詣の折には、 る杉 初瀬Ⅲ ふる№のへに二本ある杉年を経てまたも めひ見 む 二本 あ こも、 ︶ も 古いもののたとえとして石上が使われている。 セ九貫之 石上布留の中道なかなかに見ずは恋しと思はましやは ︵ 恋四六 又 、﹁ コふるL には 昔 なじみの 、 な は、﹁石上﹂が﹁布留﹂の枕詞となり、更に﹁中道﹂が同 土日の﹁ かなか﹂を導く序詞となっている。 ﹁中道﹂には二人の仲とい, ヮ意が掛けられて﹂使われて いる。 古﹂と地名﹁布留﹂との街 詞 で、﹁石 雑上八八六議人知らず︶ ︵ 石上ふるから小野のもとかしはもとの心は忘られなく これも、﹁ふる﹂が古幹の﹁ 上﹂がその両方に掛かる枕詞の働きをし、更に、 ﹁もとかしは﹂が ﹁もとの心 ﹂の﹁もと﹂を同音で舌ロ い起こす序詞とな っている。 四一 山辺 ちて、東大寺に寄りて拝み奉る。石上もまことに古り にける ことと思ひやられて、むげに荒れはてにけり。その夜、 といふ所の寺に宿りて 叉、僧正遍昭の母が住んでいた荒廃した布留の家が 詠まれてい る。 仁和の帝、親王におはしましける時、布留の滝御覧ぜむと ておはしましける道に、遍昭が母の家に宿り給へりける 七寸 に、 庭を秋の野に作りて御物語のついでによみて奉りけ 僧正遍昭 ︵ 秋 上二四八︶ 里は荒れて人は古りにし宿 なれや庭もまがきも秋の野らなる 荒れた﹁石上﹂の例は、 セ 藤原範 永 ︶ 見しよりも荒れ ぞし にける石上秋は時雨の降りまさり つつ ︵﹁後拾遺集目秋千三一八 一八八四能因法師︶ 石上古りにし人を尋ぬれば荒れたる宿にすみれつみけ ﹂雄牛 集 ︵﹁新古 ム﹁ の詞書 ﹁仁和の 遍昭は布留に住んでいたので、このように布留にきつね る歌が多 い。﹁布留の滝﹂は兼芸法師の歌︵離別三九お 帝、親王におはしましける時に、布留の滝御覧じにおはしまして、 帰り給ひけるによめる﹂にもある。 四二 このように口舌 ム﹁集目では コ 萬葉集 Lと同様の、﹁布留﹂と﹁ 古 にあった、﹁ 布 る﹂との掛詞とか、﹁石上﹂が﹁布留﹂と﹁白8﹂との 枕詞になる という修辞が用いられている。しかし、同萬葉集目 @ 留﹂と﹁降る﹂・﹁振る﹂との掛詞の用例は見られなⅠ 僧正遍昭 ﹁後撰集しの用法は、﹁ 古る ﹂との掛詞、﹁早稲田﹂を用いた 歌 萬葉集目・コ舌ム﹁集 口の域を出ない。ただ、 で、 コ 大和の布留の山をまかるとて 石上布留の山辺の桜花ぅゑ けむ時をしる 人 ぞな き ︵奏申四九︶ のように、布留の山に咲く桜が詠まれ、初めて春の部立 に登場す 春四 0 藤原範 永 ︶ 散る花もあはれと見ずや石上ふりはつるまで階 しむ 心 る。桜が詠み込まれる例は、 ︵﹁詞花集﹂ や、日新古 ム﹁集しの八八︵後に引用︶・九六に受け継がれる。 ﹁拾遺集﹂も、﹁ 古る ﹂との掛詞、又、石上が﹁古る ﹂ にかかる 枕詞とか、又、 諸人知らず︶ 石上布留の社の木綿裡 かけてのみやは 恋 むと思ひし ︵ 恋四八六 セ のように序詞の一部乞の場合﹁かけて﹂を導く︶ とな っている。 詞花集 口は 、﹁古る ﹂ 司徒拾遺集 L は前掲の一百三六 セ ︶のみ。 コ 使 詞 の と 席 0 詞 、又、枕詞として使われ、 @、 千載集 L では、それと 共 こ コ して使われている。これらは何れも﹁萬葉集﹂・﹁古ム﹁隼@ の域を出ていない。 古今集﹂も同様である。 上 ふる き都を来て見れば 昔 かざしし花咲きにけり ︵奉上八八請人知らず︶ 0 コ後撰集 L ︵四九遍昭︶を受けている。 、 先のコ舌ム﹁集目︵一四四︶等を受けている。 ることを考察されている︵﹁奈良の石上﹂同文学口 ㏄ 巻 2 号 柏槙葉二にも﹁ 良因 といふ寺にて、ふる め やしろ コ 昭和㏄年 2 月︶。 ②この寺は のもみぢを見る﹂とある。 ③竹岡正夫氏著﹁古今和歌集全評釈﹂︵昭和明年右文 書院 刊 ︶ ④﹁ふるⅢ﹂については、 初瀬川を古い川という意で呼んだものか、古い河流のあっ たところの 意か 、それとも布留を流れて初瀬Ⅲにムロ流す 布留Ⅲ︵古川とも- をき すのか明らかでない。三つめの意 なら、﹁初瀬Ⅲの上流の古川﹂と解すべきである。︵小 他 ﹁早稲田﹂二七一・九九三︶、﹁神杉﹂︵五八一 小学館刊︶ 正夫氏校注﹁日本古典文学全集古今和歌集﹂昭和 駐 年 が 等も詠まれているが、これらも﹁萬葉集﹂・﹁古ム﹁集 ﹂ と同 一O 又 、石 上 の桜 る﹂との掛詞となり、﹁古き都﹂が安康・仁賢両天皇の旧都 石上﹂が﹁ふる﹂にかかる枕詞であり、﹁ふる﹂は﹁布 留 ﹂ 述し古 先指 をとも 「 「、 様 二 形 むら。 桜。いそのかみ﹂︵ 四三 年三 コ八雲 御 ゆ ﹂︶。 ﹁布留﹂の桜を詠んだ早い何としては、次の﹁延喜十三 ⑥﹁ふるの は 荒れたる所にっ む なり﹂ コ八雲御抄 L︶とも理解でき る 。 の女の宿が荒れていてそこの董を摘んだ︵﹁すみれ1町また ⑤﹁新古今集﹂の歌は、﹁石上が荒れていた﹂というより、 そ 杉 ﹂ の歌 との三つの説があり、存疑である。この一・二本ある であ れている。 る。 一セ 九六女御 徴 子女王︶ は、 コ源氏物語 口 ︵﹁五%﹂・﹁手首﹂︶で引歌として 使わ ︵靴下 と 自晦気味に詠んだものである。 地点の﹁なら﹂がこの﹁ならのいそのかみ﹂の﹁なら﹂ この﹁なら﹂について、奥村垣哉氏は ﹁石上郷﹂に隣接 した の社の身﹂︵古の身︶ は、伊勢神宮に斎宮である規子内親王と仕えている我が身を 留 れ な人の背き果てぬる世の中に布留の社の身をいかにせ みあで八こ )の 注 「 布こ 月十三日亭子院 歌ムロ﹂是 の則の歌がある。 石上布留の社の桜花こぞ見し春の色や残れる ⑦﹁大和物語﹂︵四十六段︶にも同様の例がある。 白露の起きふしたれを恋ひつらむ我は聞きおはず石上 正実方集の﹁布留﹂ 首 ある︵引 実万集には、﹁石上﹂又は﹁布留﹂を詠み込んだ歌が三 角本文は宮内庁書陵部蔵 ﹁実方朝臣 集﹂一五 0. 五ハ0 広本、適 よそながみ ら消 消え えず みあは雪の布留の社の神をこそ思へ 同じ敗に、宮の内侍といふ人、男に髪きられたりと聞 きて 宜仮名を漢字に直し、叉、濁点を付しこ。 ib ﹁同じ殿﹂とは、前歌の詞書にある﹁小一条殿﹂、即ち先述の実 四四 同じ女に、大将すみて、きらにあはせざりしを、から, てものなどい ひて 、つとめて パ石上ふる き道 とは知りながらまどふ ばかり ぞム﹁日は恋しき っじ ﹁大将﹂とは的の済 時 であり、﹁同じ 女 ﹂は糊の﹁ う ち に侍りし 人﹂を指している。実方の通っていた女に済時も通うよう になり、 逢 う ことが叶わぬよ う になったがやっと話すことが出 来るよ う に な ﹂は﹁ふる﹂ 栗脇 晶子氏が指 道﹂の両方 に掛かり 、﹁古き道 ﹂ った、その翌朝、女に﹁恋しき﹂思いを訴えた。﹁石上 にかかる枕詞で、﹁布留﹂と﹁古き は 実方が通い慣れた道を意味している。この歌は、 摘 しておられるよ う に、﹁石上布留の中道なかなかに見ずは恋しと 思はましやは﹂︵日吉ム﹁集ヒ恋四貫之 ︶を念頭に置 き、その 会 心ぞ わびしかりける﹂︵﹁吉ム ﹁隼@ 恋 一一 情 をも含んでいる。 又、後藤祥子 氏は 、これと共に﹁ わ が恋は知ら ぬ山路にあらなくに迷ふ 貫之 ︶も踏まえることを指摘しておられる。 初瀬にま ぅ でⅠ、おぼつかなかりし事などいひて、女 方の養父済時を指す。その溝時に仕えていた﹁宮の内侍﹂が何か不 れ石上布留のせがはの水絶えて妹に逢はずてはどぞ へにける 実方が長谷寺に参詣した折、女に逢いたい旨を送った歌 である。 都合をしでかし、男に髪を切られたと聞いて実方が詠んだものであ ﹁ふる﹂ る。歌の第三旬までは﹁ふる﹂を導く序詞となり、﹁かみ﹂には切 長谷寺は、奈良県桜井市初瀬にあり、古来より参詣人が 多く、平安 られた女の﹁髪﹂と布留の社の﹁神﹂とが掛けられ、又 には﹁あは雪﹂が﹁降る﹂ことと﹁古る﹂や地名の﹁布留﹂が掛け 時代の女性の崇拝を集めた寺である。﹁布留のせがは﹂ は 布留川で、 られている。﹁あは雪﹂は、 ﹁おそらく眼前の夷 景 で、髪を切られ 長谷寺へ参詣する途中にある川。﹁石上﹂は先の引用歌 と同様﹁ 布 のせがは﹂に掛かる枕詞であるが、その布留Ⅲの水が絶えたよ,っ あなたに会えずに随分年月が経ったと、その苦しい胸の内を吐露 留 たものである。ここでは﹁枯渇した布留Ⅲを見て、 長ら く 恋人に に わないでいたことを思いおこして、嘱目の景を比楡 とし て﹂使っ し か 宗里一セ 六五大伴石見︶ かきくもり 雨 ふるⅢのささら 浪間 なくも人の恋らるる 宗仰五九五六人膚︶ 両首 とも、作者が 高英歌人であり、類似 歌が第二章で引 用 したよ 萬葉集し︵㈹・㈲︶にある。従ってこの二官は ﹁萬葉集﹂ か うに コ 年 7 日ハ ︶ 3 年回 口第十一号昭和 ぬ午 後に﹁平安朝文学成立の研究韻文綿﹂平成 コ 新古 ム﹁巣ロの次の例を待たなけれ ばならない 後鳥羽院 ︵ 冬、五八一︶ 藤原長刀 ︵ 冬 ﹁雨 ﹂ が ハハ0 ︶ っている。 ︵五八一︶、 雨﹂、㈲も﹁ 雨 降るⅢ﹂と、 新古 ム﹁巣口では﹁時雨﹂ コ 棚の以前の作品では、次の例である。 四五 石上布留の歌で﹁降る﹂と掛けられた歌は、第五章で述 べた実方 歌 ﹁初雪﹂︵ 八一0 八︶が降ることが詠まれ、降る主体が異な 降ることを詠んでいるが、 ﹁萬葉集﹂のは﹁降るとも 籾車ョのふるの神杉埋もれてしめゆふ 野辺は冬ごもり せ 冬の歌あまたよみ侍りけるに 深緑あら そひ かねていかならむ間なく時雨のふるの神 杉 冬の歌の中に 三人とも﹁新古 ム﹁集 ﹂時代の歌人である︶。 るのは、勅撰集では 以外には少なくとも三代集にはないことになる。この街 詞 が出てく は ﹁萬葉集﹂ ら 採られた歌である。つまり、﹁降る﹂との掛詞の用例 ②﹁藤原案 万 歌の特色﹂︵﹁ 請文﹂第五十五宿昭和郎 岩波書 ⑤ 注① 六 石上ふるとも雨にさはらめや逢はむと妹にいひてしものを は、次の コ拾遺集日二百が初めてである。 八代集において﹁布留﹂が﹁降る﹂との掛詞として用いられるの ﹁降る﹂との掛詞 所出版刊に再録︶。 Ⅱ月 ︵﹁清少納言と藤原実方﹂﹁並木の里 ④増淵勝一反はこの﹁ 女﹂を清少納言かと推定してお られる 店刊 ︶ ③岩波新日本日興文学大系﹁平安私家集﹂︵平成6 年 ①竹島 績氏著 ﹁実万集注釈﹂︵平成 5年貴重木刊行 ムム 皿Ⅱ︶ 注 いる。 会 て ﹁寛和二年六月十日内裏 歌ム二︵十六番友好恵︶ 初時雨ふるの山里いかならし住む人きへ や袖のひづら ﹁ 曽禰好忠集 ﹂ 春雨のふるのみやまの花見ると三笠の山をさしてのみ こそ しかし、この二例も﹁初時雨・春雨﹂が﹁降る﹂歌で ある。﹁ 雪 ﹂ ﹁金椀 集 ﹂ 自由ョのふるの 山 なる 杉 わるの過ぐるほどなき年の暮 か ﹁後 鳥羽 院 何集﹂ ひ かずを空にまか を がや 原うら がれにけり冬の雪ふるから小野の曙の空 ﹁拾遺愚草﹂ 石上ふるのは雪の名なりけり っもる ﹁順徳院集 ﹂ になり、 ﹁石上布 ﹂の﹁ 田﹂ ョ がその歌枕の一誌法 として定着していった こ とが窺え 、平安時代末期から鎌倉にかけて詠まれるよう 帝ョ とのみ ふるの山辺は埋もれて青葉 ぞ花のしるしなり ける せて 白 ゆふを 生 よりたれか た むくらむ ム﹁ 朝初雪のふるの神 杉 ﹁北陣御室楓葉﹂ ひきかたのあまぎる雪に石上ふるの道もまどひ ぬるか ﹁摂津 集 ﹂ ﹁降る﹂歌は 、 が と 留 四ハ コ百事 談﹂の中で実方 と 歌枕 と が結 びつく る。これは、この時代の歌人が前引の実方の歌からその よう な 掛詞 を 学んだからであろう。 のもこの辺に原因があったと思われる。このような用例は他 にもあ るが、稿を改めて述べたい。 ①コ授納言葉 口 にも同じ歌が収録きれている。 注 ②萩谷村氏編著﹁平安朝歌合大成一二 の本文により、適宜仮名を漢字に改めた。 ③私家集の本文は特記しない限り、明治書院刊 ﹁私家 集 大成口 ④群書類従︵ 巻 第二六五︶ ⑤ 続群書類従︵ 巻 第四二四︶
© Copyright 2024 ExpyDoc