行事のならわし(重陽の節句)

9月9日
がつ
にち
ちょうじゅ
いの
ちょうよう
せっく
な
きく
せっく
9月9日は長寿を祈る、重陽の節句。またの名を「菊の節句」といいます。
平安時代の宮中では、重陽の宴が催され、菊を飾って観賞し、菊の花を酒に浮かべ
ていただいたそう。中国の陰陽思想では、奇数は陽の数で、9がふたつ重なることから
「重陽」と。奇数は縁起がよく、中でも9は最も大きな陽の極数なのですが、奇数が重な
ると気が強すぎて逆に不吉とされました。それゆえ魔を祓い、“長寿を祈る節目の日”と
なったよう。これが後に転じて、陽の数が重なるおめでたい日とされるようになりました。
へいあん
じだい
きゅうちゅう
ちょうよう
ちゅうごく
ちょうよう
きすう
き
いんよう
もよお
きく
しそう
えんぎ
つよ
きすう
なか
ぎゃく
もっと
かざ
かんしょう
よう
よう
よう
かず
はな
さけ
う
かさ
きょくすう
ま
てん
きく
かず
おお
ふきつ
のち
の ち
うたげ
きすう
はら
ちょうじゅ
かさ
いの
かさ
ふしめ
ひ
ひ
ひ な
《 後の雛 》
昔は9月9日にも、お雛様を飾る風習があったといいます。それを「後の雛」や、
「秋の雛」と。9月のお雛様には、菊の花の絵を飾ったそうです。
むかし
が つ
あき
と
お
ひ な さ ま か ざ
ひな
か
がつ
ふ う し ゅ う
ひなさま
きく
の ち
はな
え
ひ な
かざ
き く
《 十日の菊 》
いまでは、「菊の節句の翌日10日に菊を用意しても、もう役に立たない」という
意味で、十日の菊といわれるようになりました。ですが、かつては重陽の節句の
翌日に、小重陽といってお祝いをするならわしが中国にあったそう。
また日本の宮中でも、事情により重陽の節句を行えなかったとき、菊の宴を旧暦
10月や11月に行ない、それを「残菊の宴」といいました。
きく
いみ
とおか
よくじつ
こ
にほん
よくじつ
にち
きく
ようい
やく
た
きく
ちょうよう
ちょうよう
いわ
きゅうちゅう
がつ
き く
せっく
がつ
せっく
ちゅうごく
じじょう
ちょうよう
おこ
ざん
せっく
きく
おこな
きく
うたげ
きゅうれき
えん
き せ わ た
《 菊の被綿 》
9月8日の夜、菊の花に綿をかぶせておき、夜露を染み込ませます。そして菊の
香りを移した綿で、翌9日の朝に身をなでて長寿を祈る、菊の被綿という習慣があ
りました。
がつ
かお
にち
うつ
よる
きく
わた
はな
わた
よく
にち
よ
あさ
み
つゆ
ちょうじゅ
し
こ
いの
きく
きく
きせ
わた
しゅうかん
き く まくら
《 菊枕 》
菊枕とは、旧暦9月9日に摘んだ菊の花びらをを天日干しにして、詰め物にして
作った枕のこと。菊の香りが、頭痛や目の病に良いとされています。また、好きな
相手が夢に現れるともいわれ、女性から、男性への贈り物とされてきました。
きく
つく
あいて
まくら
きゅうれき
まくら
ゆめ
がつ
きく
あらわ
にち
かお
つ
きく
ずつう
じょせい
はな
め
てんぴ
やまい
だんせい
ぼ
つ
よ
もの
す
おく
もの
き く に ん ぎ ょ う
《 菊人形 》
菊の花や葉を用いて、人形の衣装にしたものを菊人形といいます。江戸時代の
後期に菊の栽培が盛んになり、やがて菊人形が生まれたそう。大阪枚方市、福井
県武生市(今の越前市)、福島県二本松市が日本三大菊人形といわれます。
美しく、繊細な菊人形ですが、毎年開催されてきた各地の催しが近年しだいに減
少しており、文化の継承が危ぶまれています。
きく
はな
こうき
けん
は
きく
もち
さいばい
たけふし
いま
うつく
にんぎょう
きくにんぎょう
し
ふくしまけん
きくにんぎょう
しょう
きくにんぎょう
さか
えちぜん
せんさい
いしょう
ぶんか
けいしょう
う
にほんまつし
まいとし
えど
おおさか
にほん
さんだい
かいさい
ひらかた
じだい
し
ふくい
きくにんぎょう
かくち
もよお
きんねん
げん
あや
ち ょ う よ う か ざ
《 重陽飾り 》
古代中国では、9月9日に茱臾の実を入れた袋を肘から下げたり、菊酒を飲ん
だりするならわしがありました。それが日本に伝わり、重陽の節句に宮中では、
茱萸袋を掛けるようになったといいます。茱萸袋とは、かわはじかみ(山椒)を
詰めた赤い袋なのだそうですが、この赤は厄除けの意味があります。
秋が深まっていくさなか、次第に寒くなり火の気が薄らぐために、赤で火の気を
増す意味もあったそう。特に御所には、この日から翌年の端午の節句までは、
茱萸袋を掛け、端午の節句から重陽の節句までは、真の薬玉をかけて、天皇の
健康を願うのがしきたりでした。
菊は、霊力の高い花とされ、漢方薬としても用いられます。そしてこれも中国の
昔話に、菊がたくさん咲いている泉の水を飲んでいたところ、何百年も生きながら
えたという菊滋童の話があります。重陽の節句は、菊の節句。菊を飾り、菊を用い、
菊を楽しむ行事です。
いまでは、他の節句と比べて重陽の節句はなじみの薄いものになっていますが、
もしかするとそれは、旧暦9月9日の頃にちょうど菊が開花時期を迎えていたのが、
新暦に切り替わり、まだ菊の花が咲かないうちに節句の日が訪れてしまうせいかも
知れません。
こだい
ちゅうごく
がつ
にち
しゅ
ゆ
み
い
ふくろ
にほん
ぐみ
ぶくろ
つ
か
あき
ふくろ
あか
ふか
ま
しだい
いみ
ぐみ
とく
ぶくろ
けんこう
か
たんご
せっく
れいりょく
むかし はなし
たか
さけ
の
きゅうちゅう
さんしょう
いみ
け
うす
ひ
あか
よくねん
せっく
たんご
しん
かんぽうやく
さ
たの
じ
くす
ひ
け
せっく
たま
てんのう
どう
いずみ
はなし
もち
みず
ちゅうごく
の
ちょうよう
なんびゃくねん
せっく
きく
せっく
きく
い
かざ
ぎょうじ
ほか
せっく
くら
きゅうれき
し
せっく
ぶくろ
ひ
ちょうよう
はな
きく
きく
しんれき
ちょうよう
やくよ
ごしょ
きく
ねが
きく
きく
さむ
さ
つた
ぐみ
あか
ひじ
き
か
きく
ちょうよう
がつ
はな
にち
せっく
ころ
さ
うす
きく
せっく
かいか
ひ
じき
おとず
むか
きく
もち
ぐみ
ふくろ
〈 茱萸袋 〉
いまの有職飾りでは、茱萸袋の中にはお香などを入れますが、昔は香り高い、
かわはじかみをつめたそう。もともとの故事にいう茱萸とは、呉茱萸とも山茱臾
ともいわれますが、呉茱臾の古い和名が「かわはじかみ」。また山茱臾は、秋に
小さなつやのある赤い実をつけ、強制剤などの漢方にも。
ゆう
しょく
かざ
ぐみ
ぶくろ
なか
こう
い
こじ
ご
ちい
しゅ
あか
ゆ
ふる
むかし
ぐみ
ご
しゅゆ
わめい
み
やま
きょうせい
ざい
かお
たか
さん
しゅ
しゅ
ゆ
ゆ
あき
かんぽう
きく
〈 菊 〉
菊は古くから愛でられてきた花で、古代中国では梅や竹、蘭とともに四君子と
いわれ称讃されました。霊力が高い花、生命力の象徴ともいわれ、その香りは
独特です。重陽の節句は、菊が重んじられ、菊酒をはじめ、菊の被綿や、菊枕
などのならわしがあります。
〈 菊酒 〉
9月9日には、無病息災や長寿を願って、菊酒をいただきます。昔はこの日、
宮中で重陽の宴が催しされ、菊酒がふるまわれたそうです。
菊酒とは、菊の花びらを浸した水で仕込みをした酒とも、氷砂糖と一緒に寝か
せた菊の花びらを焼酎に漬けこんだものとも。
きく
ふる
め
はな
しょうさん
どくとく
れいりょく
ちょうよう
きく
せっく
こだい
たか
きく
はな
ちゅうごく
うめ
せいめいりょく
おも
たけ
らん
し
しょうちょう
きく
くんし
かお
さけ
きく
せき
わた
きく
まくら
さけ
がつ
にち
きゅうちゅう
きく
むびょう
ちょうよう
うたげ
さけ
ちょうじゅ
もよお
きく
きく
そくさい
きく
はな
はな
ひた
しょうちゅう
ねが
きく
さけ
むかし
ひ
さけ
みず
しこ
さけ
こおり
さとう
いっしょ
ね
つ
と う こ う
《 登高 》
高いところへ登って難を逃れた中国の故事から、重陽の節句にはいまでも、山
に登って菊酒をいただき、無病息災を願う習慣があります。
これは、「9月9日に災いが起きるが、茱萸の枝を肘に巻いて高いところに登り、
そこで菊の酒を飲めば、難を逃れられる」という古代中国の言い伝えから、
たか
のぼ
のぼ
きく
きく
なん
のが
さけ
ちゅうごく
むびょう
がつ
にち
さけ
の
わざわ
お
なん
そくさい
こじ
ねが
しゅゆ
のが
ちょうよう
せっく
やま
しゅうかん
えだ
ひじ
こだい
ま
ちゅうごく
たか
い
のぼ
つた