財政(税金/歳入と歳出/国債)・社会保障・公害・経済と社会(43頁)

【中学中間・期末試験問題集(過去問):社会公民】
http://www.fdtext.com/dat/
【】私たちの生活と財政
【】財政の仕組み
[財政]
[問題](後期中間)
政府が税金などによって収入を得て予算を立て,
それを支出する活動を何といいうか。
[解答欄]
[解答]財政
[解説]
政府のおこなう経済活動を財政という。国の 1 年間の収入を
ざいせい
歳入 ,支出を歳出 という。歳入の中心は税金(租税)であるが,
さいにゅう
さいしゅつ
そ ぜ い
こくさい
最近は借金である国債の割合が異常に高くなっている。税金等
こうきょう
で集めた資金を使って,政府は,公共 サービスを提供したり,
社会資本を充実させたりする。国は毎年 12 月までに 1 年間の歳入と歳出の計画を立て
しゃかい し ほ ん
て予算を作成し,翌年の 1 月の通常国会に予算案を提出する。国会で審議されて承認さ
よ さ ん
し ん ぎ
れた後,4 月からの新年度から予算が実行される。
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 政府の経済活動を何というか。
(2) 政府のおもな収入は何か。(ただし,
「国債」ではない)
(3) 1 年間の政府の収入(歳入)と支出(歳出)に関する計画で,国会が審議し議決するもの
を何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 財政 (2) 税金(租税) (3) 予算
[問題](2 学期期末)
次の文の①~⑤に適語を入れよ。
国の 1 年間の収入を( ① ),支出を( ② )という。国がさまざまな収入を得てさま
ざまな分野に支出する活動を( ③ )という。そのためにs政府は 1 年間の収入や支出
の計画を立てて( ④ )を作成する。この(④)は毎年( ⑤ )で承認されてから実行に移
される。
1
[解答欄]
①
②
③
④
⑤
[解答]① 歳入 ② 歳出 ③ 財政 ④ 予算 ⑤ 国会
[国民経済と政府]
[問題](3 学期)
右の図は,国民経済のしくみを示している。図中の a~d
にあてはまるものを,
それぞれ次のア~カから 1 つずつ選べ。
ア 公共事業を発注
イ 税金を払う
ウ 労働力を提供
エ 公共サービスを提供
オ 海外援助
カ 賃金を支払う
[解答欄]
a:
b:
c:
[解答]a:カ b:ウ c:イ d:エ
[解説]
2
d:
[問題](1 学期期末)
右の図を見て,次の各問いに答えよ。
(1) 図中の①~⑥にあてはまる語句を,
次の[
]からそれぞれ選べ。
[ 財・サービス 賃金 政府
企業 税金 労働 ]
(2) 図のように三者の間でお金・財・サ
ービスが交換されていく経済のし
くみを何というか。
[解答欄]
(1)①
②
③
⑤
⑥
(2)
④
[解答](1)① 政府 ② 企業 ③ 税金 ④ 労働 ⑤ 賃金 ⑥ 財・サービス (2) 国民
経済
3
【】税金
[税金の分類]
[問題](2 学期期末)
次の文の①,②に適語を入れよ。
租税には,国税と( ① )税,また,直接税と( ② )税とがある。
[解答欄]
①
②
[解答]① 地方 ② 間接
[解説]
こくぜい
ちほうぜい
税は,国に納める国税と地方公共団体に納める地方税に分類できる。
たんぜいしゃ
のうにゅうしゃ
ちょくせつぜい しょとくぜい
また,担税者(税の負担者)と 納入者 が同じ税を 直接税 (所得税 ,
ほうじんぜい
そうぞくぜい
かんせつぜい しょうひぜい
法人税,相続税など),担税者と納入者が違う税を間接税(消費税な
ど)という。税の分類を表にまとめると,次のようになる。
直接税
国税
所得税,法人税,相続税など
間接税
消費税,酒税,たばこ税など
地方税
都道府県民税,市町村民税,固定
資産税,事業税,自動車税など
地方消費税,ゴルフ場利用税など
[問題](3 学期)
納税者と担税者とから見た場合,次のような税は何というか。
① 納税者と担税者が一致する税。
② 納税者と担税者が一致しない税。
[解答欄]
①
②
[解答]① 直接税 ② 間接税
[問題](3 学期)
直接税,間接税の説明として正しいものを次の文からそれぞれ 1 つずつ選べ。
ア 納税者と担税者が一致する税金
イ 納税者と担税者が一致しない税金
ウ 納税者と担税者が共に支払う税金
[解答欄]
直接税:
間接税:
4
[解答]直接税:ア 間接税:イ
[問題](3 学期)
次の[
]のうち,直接税にあたるものをすべて書け。
[ 所得税 法人税 消費税 公債金 ]
[解答欄]
[解答]所得税,法人税
[解説]
所得税と法人税は直接税で,消費税は間接税である。公債金は税ではない。
[問題](3 学期)
下の表中の A~D にあてはまる税金の分類を下の[
]から選べ。
A
B
都道府県税
市町村民税
C
所得税,相続税など
県民税など
市民税など
D
消費税,揮発油税など
ゴルフ場利用税など
市町村タバコ税など
[ 国税 地方税 直接税 間接税 ]
[解答欄]
A
B
C
D
[解答]A 国税 B 地方税 C 直接税 D 間接税
[問題](2 学期中間)
下の表を見て,次の各問いに答えよ。
(A)
(B)
都道府県税
市町村税
a 収入や資産に直接かけ b 価格や料金に含まれる税金
られる税金
所得税,(C),相続税など (D),酒税,たばこ税,関税な
ど
都道府県民税,事業税,自動 ゴルフ場利用税,特別地方消費
車税など
税など
市区町村民税,固定資産税 市町村たばこ税など
など
(1) 表中の A~D にあてはまるものを,次から選んで書け。
[ 歳出 地方税 国税 歳入 法人税 消費税 ]
5
(2) 下線部 a,b の税金を何というか。
[解答欄]
(1)A
B
(2)a
b
C
D
[解答](1)A 国税 B 地方税 C 法人税 D 消費税 (2)a 直接税 b 間接税
[税金の公平性]
[問題](後期中間)
所得が多くなるほど税率を高くし,負担のつり合いをはかる課税方法を何というか。
[解答欄]
[解答]累進課税
[解説]
ぜいりつ
か ぜ い
所得が多くなればなるほど高い税率を適用する課税の方法
るいしん か ぜ い
しょとくぜい
そうぞくぜい
を累進課税という。所得税と相続税ではこの課税方法がと
られている。累進課税は,税はそれぞれの支払い能力に応
じて負担すべきだという考えかたにたっている。累進課税
しゃかい ほしょう
制度は,高額所得者からより多くの税を徴収し,社会保障制度などを通じて低額所得者
さいぶんぱい
に分配するはたらきをもつ。これを所得の再分配という。
[問題](2 学期期末)
次の表は所得税の税額を示したものである。これについて,各問いに答えよ。
所得
500 万円
1000 万円
1500 万円
ア
50 万円
50 万円
50 万円
税額
イ
ウ
50 万円
50 万円
100 万円 200 万円
150 万円 450 万円
エ
50 万円
40 万円
30 万円
(1) 所得税に採用されている課税のしくみの例として適切なものを上の表のア~エか
ら 1 つ選べ。
(2) このような所得税の課税方法を何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) ウ (2) 累進課税
6
[解説]
所得額が増えるにつれて所得税額は大きくなるので,アとエは明らかに誤りである。
イは所得がいくらであっても税率は 10%になっている。ウについては,
所得が 500 万円のときは,50(万円)÷500(万円)=0.1=10(%)
所得が 1000 万円のときは,200(万円)÷1000(万円)=0.2=20(%)
所得が 1500 万円のときは,450(万円)÷1500(万円)=0.3=30(%)
と,所得が増えるにしたがって税率が大きい累進課税になっている。
[問題](3 学期)
次の文中の①~③に適語を入れよ。
累進課税とは,( ① )が多くなればなるほど高い( ② )を適用する課税の方法であ
る。累進課税は,高額所得者からより多くの税を徴収し,社会保障制度などを通じて低
額所得者に分配するはたらきをもつが,これを所得の( ③ )という
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 所得 ② 税率 ③ 再分配
[問題](2 学期中間)
所得税では累進課税が採用されている。これはどのような制度か。
[解答欄]
[解答]所得が多くなればなるほど高い税率を適用する課税の方法。
[間接税の逆進性]
[問題](3 学期)
消費税などの間接税は,所得の高い人と所得の低い人とでは,どちらの人の負担が大
きいか。
[解答欄]
[解答]所得の低い人
7
[解説]
所得税では,所得が多くなるほど税率を高くする
るいしん か ぜ い
累進課税がとられている。これに対し消費税などの
間接税では,所得にかかわらず税率を一定にしてい
る。税率が一定であるため,所得の少ない人ほど所
得にしめる税負担の割合が高くなる傾向(逆進 性)がある。(例えば,消費税率を 8%とし
ぎゃくしん
た場合,月の収入(手取り月収)が 14 万円しかなく 14 万円の全額を消費支出に回さなけ
ればならない場合,収入にしめる消費税の割合は 8%である。これに対し,月の収入が
50 万円で 1 か月の消費支出が 25 万円の場合,
収入にしめる消費税の割合は 4%になる。
)
[問題](3 学期)
所得税は,①所得が多くなるほど税率を高くし,低所得者との負担のつり合いを図っ
ている。しかし,消費税は同じ商品を買えば所得に関係なく同率の税を負担するので,
低所得者ほど,税負担が( ② )くなる。
(1) 下線部①のことを何というか。
(2) ②にあてはまる適当な語句を入れよ。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 累進課税 (2) 大き(重)
[問題](3 学期)
消費税などは,所得額に関係なく一定の割合で課税される。この仕組みの問題点を「所
得」
「負担」という語句を使って簡潔に説明せよ。
[解答欄]
[解答]所得の少ない人ほど所得にしめる税負担の割合が高くなること。
8
【】歳入と歳出
[歳入]
[問題](3 学期)
次の各問いに答えよ。
(1) 右のグラフの A,B にあてはまる税を,次の説明
を参考に答えよ。
A 商品・サービスの価格に一定率を課税する。
B 収入を得た個人に対して課税される。
(2) B や相続税は,額が多くなればなるほど,税率を
高くする課税方法がとられている。この課税方法
を何というか。
[解答欄]
(1)A
B
(2)
[解答](1)A 消費税 B 所得税 (2) 累進課税
[解説]
さいにゅう
そぜい
国の 歳 入 の中心は租税である。租税
の中で一番大きい割合を占めるのは,
しょうひぜい
間接税である消費税である。
しょとくぜい
次いで多いのが,直接税である所得税
ほうじんぜい
と法人税である。所得税は個人の所得
に対してかけられる税で,所得が多い
るいしん か ぜ い
ほど税率が高くなる累進 課税 になっ
ている。法人税は企業の利益に対して
かけられる税である。
右の歳入のグラフを見て驚くべきこと
こうさいきん
こくさい
は,公債金が歳入全体の約 4 割をしめていることである。公債金は,国が国債を発行し
て国民から資金を借りる,いわば国の借金である。
(統計修正)「日本国勢図会 2015/2016」P372,376
※(補足)
「~億円」
「~兆円」という数字を見てもピンとこないかもしれない。国民 1 人あたり
の金額に直して考えると実感としてつかみやすくなる。
日本の人口は 1.27 億人(2015 年)
で,親に扶養されている(ことが多い) 20 歳未満は約 2200 万人である。そこで,約 1 億
ふ よ う
人として計算する。
9
1 万×1 万=1 億,1 億×1 万=1 兆 なので,1 兆÷1 億=1 万である。したがって,1
兆円を国民 1 人あたりにすると約 1 万円である。また,1 億÷1 億=1 なので,1 億円を
国民 1 人あたりにすると約 1 円である。
「兆円」を「万円」
,
「億円」を「円」と読みか
えて,国の歳入・歳出の数字をとらえてみると,次のようになる。
2014 年度の国の予算は 96 万円で,収入は,所得税(15 万円),法人税(10 万円),消費税
(15 万円)などの税収が 50 万円,借金(公債金)が 41 万円である。
[問題](2 学期中間)
次の文章を読み,グラフを見て,あとの各問い
に答えよ。
歳入・歳出の予算で歳入を見てみると,直接税
のうち最も多くの割合を占めるのが①所得税と
( b )である。間接税で最も多いのが( a )であ
る。グラフのように,歳入の約 4 割は( c )であ
る。②国が多くの借金をかかえていることがわか
る。
(1) a,b,c に適当な語句を入れよ。
(2) 下線部①の場合,所得が多いほど税率が高く
なる。このしくみを何というか。
(3) 下線部②から,どのようなことが考えられるか。次の文の(
)にあてはまる語句
を書け。
税収入が(
)していることが考えられる。
[解答欄]
(1)a
b
c
(3)
[解答](1)a 消費税 b 法人税 c 公債金 (2) 累進課税 (3) 不足
10
(2)
[歳出]
[問題](2 学期期末)
次の①~④にあてはまる語句を右のグラフ
の中から選んで書け。
① 国民の生存権を守るために使われている
費用
② 都道府県市町村のために支出される費用
③ 国の借金を返すために使われる費用
④ 道路・ダムの建設などにも使われる費用
[解答欄]
①
②
③
④
[解答]① 社会保障関係費 ② 地方交付税交付金 ③ 国債費 ④ 公共事業関係費
[解説]
しゃかいほしょう か ん け い ひ
こくさいひ
国の歳出の上位3つは社会保障関係費,国債費
ち ほ う こ う ふ ぜ い こ う ふ きん
,地方交付税交付金である。
このうち,戦後大幅に増加したのは,社会保障
関係費と地方交付税交付金である。社会保障関
こうてき ふ じ ょ
係費は,医療費,年金,公的扶助などのための
費用である。地方交付税交付金は税収の少ない
地方自治体に対して支出される。国債費は,国
の国民に対する借金である国債の返済や利子
にあてるための経費で,国の財政支出にしめる
国債費の割合は約24%と非常に高い水準にある。このほか,公共事業関係費は道路・橋の
整備等のための支出で,文教及び科学振興費は義務教育にかかる費用などがある。
(統計修正)「日本国勢図会 2015/2016」P373
11
[問題](3 学期)
次の各問いに答えよ。
(1) グラフの X にあてはまる歳出の費用
を何費というか。
(2) 次の説明にあてはまる項目を,グラ
フから 1 つずつ選んで答えよ。
① 財政上の必要から借り入れた借
金の返済や,利子の支払いにあ
てられる。
② 道路,橋など国民生活に必要な
施設の建設や,災害対策などに
あてられる。
[解答欄]
(1)
(2)①
②
[解答](1) 社会保障関係費 (2)① 国債費 ② 公共事業関係費
12
【】政府の役割と財政の課題
【】政府の経済的な役割
[社会資本・公共サービス]
[問題](2 学期中間)
産業活動や私たちの生活を支える上で欠かすことのできない道路,港湾,学校などの
施設を何というか。漢字 4 文字で答えよ。
[解答欄]
[解答]社会資本
[解説]
市場経済において,政府は,1)社会資本や公共サー
ビスの提供,2)累進課税などによる所得の再分配,
3)財政政策を通して景気変動の調整を行う,などの
重要な役割をになっている。ここでは,1)の社会資
本や公共サービスの提供について説明しよう。
本来,
経済活動は市場原理に任せることが原則である。しかし,もし政府の経済活動がまった
くなければどうなるだろうか。道路を例にとって説明しよう。一般の道路の場合,通行
ちょうしゅう
料を 徴 収 することは現実的には無理である。したがって,民間企業が資本を投下して
道路の整備を行い,それをもとに収益をあげるなどということは不可能である。道路が
整備されなければ,いくら立派な工場を建設しても,原料や製品を輸送することができ
ない。マイカーを買っても,走る道がなければ,何の役にも立たない。道路,港湾,空
港,上下水道,図書館,学校,公園などのように,特定の人でなく社会のすべての人が
しゃかい し ほ ん
利用することのできる施設・設備を社会資本というが,社会資本の整備は,政府や地方
いりょう
ふ く し
公共団体の役割なのである。また,警察・消防・防衛・教育・医療・福祉などの公共サ
ービスも主として政府や地方公共団体の仕事となる。政府や地方公共団体は,家計や企
業から集めた税金を財源として社会資本の整備を進め,公共サービスを提供している。
[問題](2 学期期末)
次の文の①~③に適語を入れよ。
政府は,民間企業では供給されにくい道路や公園,上下水道といった公共の施設であ
る( ① )や,医療や教育などの( ② )を提供している。政府は,家計や企業から集め
た( ③ )をもとに,さまざまな仕事を行う。
[解答欄]
①
②
③
13
[解答]① 社会資本 ② 公共サービス ③ 税金(租税)
[問題](3 学期)
もし税金がなくなったら,わたしたちの生活はどのようになると考えられるか。次の
ア~エから適切なものを 1 つ選び,記号で書け。
ア 公園や図書館などが増え,生活が豊かになる。
イ 消防などのサービスが向上し,治安がよくなる。
ウ 道路の整備費がなくなり,道路がガタガタになってしまう。
エ 税金がなくなると,その分消費が増え,経済が成長し続ける。
[解答欄]
[解答]ウ
[財政政策]
[問題](3 学期)
国が,収入や支出を調節して景気の安定化などの目的を達成しようとする政策を何と
いうか。
[解答欄]
[解答]財政政策
[解説]
さいにゅう
さいしゅつ
けいき
政府が 歳 入 や 歳 出 を通じて景気 を安定さ
ざいせいせいさく
せる政策を,財政政策という。不景気のとき
さいしゅつ
こうきょう じぎょう
の財政政策としては, 歳出 面では 公共 事業
への支出を増やすことがあげられる。
例えば,
橋や道路の建設工事を増やせば,建設会社の生産活動が活発になるだけでなく,資材を
供給する鉄鋼やセメント会社などの売り上げも増える。さらに,生産に必要な機械の売
じゅよう
はきゅう
り上げも増えるであろう。このように需要が波及していくことによって,全体として企
業の生産活動が活発になり,それにともなって,労働者の賃金も増加し,そのことが消
さいにゅう
げんぜい
費の増加につながると期待される。歳入 面での財政政策は減税である。減税によって,
税金などを引いた所得が増えるので,消費が増えることが期待される。消費が増えて売
り上げが増えれば企業の生産活動が活発化することになる。
ぞうぜい
逆に,好景気のときには,公共投資を減らして民間企業の仕事を減らしたり,増税をし
かねつ
て消費を減少させたりすることで,景気の過熱をおさえようとする。
14
[問題](3 学期)
財政政策について次の①,②の(
)内から正しい語句を選んで,文章を完成せよ。
景気が悪いときには①(増税/減税)を行ったり,公共事業への支出を②(増やし/減ら
し)たりして,経済を活性化させようとする。
[解答欄]
①
②
[解答]① 減税 ② 増やし
[問題](2 学期期末)
次の文章中の①~⑥にあてはまる語句を,下の[
]からそれぞれ選べ。
好景気のときには,景気が過熱して物価が上昇する( ① )がおきるおそれがある。
その場合,政府は公共事業を( ② )し,( ③ )税を行う。逆に不景気のときには物価
が下落する( ④ )がおきることがあるので,政府は,公共事業を( ⑤ )し,( ⑥ )
税を行う。
[ デフレーション インフレーション 増や 減ら 増 減 ]
[解答欄]
①
②
③
④
⑤
⑥
[解答]① インフレーション ② 減ら ③ 増 ④ デフレーション ⑤ 増や ⑥ 減
[問題](2 学期期末)
次の文中の下線部が正しければ○,正しくない場合はあてはまる語句を答えよ。
政府は,安定した経済の成長が実現されるような政策をとっている。不景気のときに
は,失業者が①減るので公共事業を②さかんにしたり,③増税を行ったりする。日本銀
行もこれに合わせて,国債を④売って銀行の資金量を増やし,銀行の貸出量を増やそう
とする。⑤デフレーションのおそれのあるときは,この反対の政策がとられている。
[解答欄]
①
②
③
④
⑤
[解答]① 増える ② ○ ③ 減税 ④ 買って ⑤ インフレーション
15
[問題](2 学期中間)
政府は不景気のとき,次のどの政策をとるか。記号で選べ。
ア 公共事業の拡大と減税
イ 公共事業の拡大と増税
ウ 公共事業の縮小と減税
[解答欄]
[解答]ア
[問題](2 学期期末)
政府は公共施設をつくったり,公共サービスを提供したりする働きのほかに景気を調
節する働きも行っている。次のア~エから正しい働きを 1 つ選び,記号で答えよ。
ア 好景気のときは税金を減らす。
イ 好景気のときは歳出を増やす。
ウ 不景気のときは公共事業を増やす。
エ 不景気のときは通貨発行量を減らす。
[解答欄]
[解答]ウ
[政府の経済的な役割全般]
[問題](後期期末)
財政のはたらきには,ア 公共施設や公共サービスの提供,イ 景気の調節,ウ 所得の
再分配などがある。次の①~③のことがらは,それぞれア~ウのどのはたらきにもっと
もよくあてはまるか。
① 学校や保育園などをつくる。
② 不景気になると公共事業を増やす。
③ 社会保障の充実
[解答欄]
①
②
③
[解答]① ア ② イ ③ ウ
16
[問題](3 学期)
次の各問いに答えよ。
(1) 政府や地方公共団体が税金をもとに提供する教育施設や道路・港湾など社会全体に
必要な公共施設をまとめて何というか。
(2) 所得税では,所得が多くなればなるほど税率を高くする方法がとられている。この
ような課税方法を何というか。
(3) (2)や社会保障,雇用対策を行うことで経済格差を是正している。このようなはたら
きを所得の何というか。
(4) ①景気が悪くなると行う政府の対策を何というか。②また,具体的にどのようなこ
とを行うか,簡単に書け。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(4)①
②
[解答](1) 社会資本
(2) 累進課税
(3) 所得の再分配
ったり,公共投資を増やしたりする。
17
(4)① 財政政策
② 減税を行
【】国債の発行
[問題](3 学期)
国は,
租税収入の不足を補うために,
国民から借金をするという形で何を発行するか。
[解答欄]
[解答]国債
[解説]
けんぜん
ざいせい
税収に見合った支出をするというのが健全 な財政 の
しんこく
あり方であるが,深刻な不景気のために税収が減って
いる一方で景気対策のための支出を増やさなければな
らない場合など,税金だけでは支出をまかなえない場
こうさい
合が出てくる。このようなときに,国や地方公共団体は公債を発行して,国民などから
こくさい
お金を借り入れる。国が発行する公債が国債 であり,地方公共団体が発行する公債が
ちほうさい
地方債である。
[問題](後期中間)
租税収入の不足を補うために,国や地方公共団体が発行する債券を何というか。
[解答欄]
[解答]公債
[問題](2 学期期末)
国債について正しく説明している文を次のア~エから 1 つ選び,記号で答えよ。
ア 多額の国債の発行は,
通貨の流通量を増やし,
デフレーションを招くおそれがある。
イ 国は,国債を発行するとき,全ての国民に均等に割りあてる。
ウ 国債は,公共事業など,多額の資金を必要とするときの国の借金である。
エ 国債の発行は,財政支出を少なくし,経済成長を抑える働きをする。
[解答欄]
[解答]ウ
18
[問題](2 学期中間)
わが国の累積財政赤字(国債発行残高)は拡大しているか,縮小しているか。
[解答欄]
[解答]拡大している。
[解説]
1990 年代前半にバブル経済が崩壊すると,
ほうかい
税収が減少したことや,政府が景気を立て
直すために公共事業への支出を増加させた
ことなどから,国債の発行額が急増した。
け い き ていめい
その後,長引く景気低迷と大型経済対策による財政拡大策などにより国債の残高が増加
し続け,2016 年度の国の国債残高は約 838 兆円(見込み)となっている。
国債は国の借金であるため,将来,国民の税金による利子の支払いや元金の返済が必要
になるので,国債の発行は慎重に行う必要がある。
(統計修正)「日本国勢図会 2016/2017」P358
[問題](3 学期)
次の各問いに答えよ。
(1) 国債残高は 1970 年度以後,どのように変化しているか。
(2) (1)はどんな問題をもたらすか,
「国民」
「返済」
「負担」3 つの言葉を使って答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 常に増加している。 (2) 国債は国の借金であるため,将来,国民の税金によ
る利子の支払いや元金の返済が必要になり,大きな負担になる。
[問題](補充問題)
次の文の①に適語を入れ,②と③は(
)内より適語を選べ。
1980 年代の後半から 1990 年代の初頭にかけて,日本の経済は( ① )経済とよばれ
る状態になった。その後,(①)経済が崩壊すると,税収が②(増加/減少)したことや,政
府が景気を立て直すために公共事業への支出を増加させたことなどから,公債の発行額
が③(増加/減少)した。
19
[解答欄]
①
②
③
[解答]① バブル ② 減少 ③ 増加
20
【】社会保障
【】社会保障の仕組み
[社会保障の法的根拠:憲法 25 条の生存権]
[問題](3 学期)
すべての人々が生活困難や生活不安からのがれ,人間らしい生活が営めるように国が
保障する制度を何というか。
[解答欄]
[解答]社会保障
[解説]
ひたい
あせ
資本主義の初期のころ,
「毎日のパンがほしかったら, 額 に汗を流して働くことだ。働
ひんこん
たいだ
ろうひ
かざる者,食うべからず。
」と考えられ,貧困は怠惰や浪費などの個人的な理由による
ふきょう
ものとされ,その解決も個人の責任とされてきた。しかし,不況で大量の失業者が発生
している場合など,働く意志があっても働くことができず,毎日の生活を維持していく
ことができないなど,かならずしも個人の責任とはいえなくなってきた。
ほしょう
そこで,生活が困難になったとき,個人にかわって国が生活の保障を行う社会保障の制
度が生まれた。日本の社会保障制度は,「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活
ふくし
を営む権利を有する」「国は,すべての生活部面について,社会福祉,社会保障及び公衆
せいぞんけん
衛生の向上および増進に努めなければならない。
」という憲法 25 条の生存権の規定にも
とづいて整備された。
[問題](2 学期期末)
文中①~③にあてはまる語を書け。
日本国憲法は「すべて国民は( ① )で( ② )的な最低限度の生活を営む権利を有す
る。
」と定めており,この考えにもとづいて,国民一人ひとりの福祉を社会全体で守って
いくための( ③ )制度が定められている。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 健康 ② 文化 ③ 社会保障
21
[問題](3 学期)
下の文は,社会保障について定めた憲法の条文である。①~③にあてはまる語句を入
れよ。
・すべて国民は,( ① )で文化的な最低限度の生活を営む( ② )を有する。
・国は,すべての生活部面について,社会福祉,( ③ )及び公衆衛生の向上および増
進に努めなければならない。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 健康 ② 権利 ③ 社会保障
[社会保障の 4 本柱]
[問題](2 学期期末)
社会保障制度について,次の A~D は何という制度か。下の[
]からそれぞれ選べ。
A ふだん保険料を支払い,病気・高齢・失業などのときに給付を受ける。
B 生活に困っている人に対して,国が援助する。
C 高齢者,障がいのある人,母子世帯などの生活を保障し,その福祉をすすめる。
D 伝染病予防・予防接種などのサービスを提供する。
[ 公的扶助 公衆衛生 社会福祉 社会保険 ]
[解答欄]
A
B
C
D
[解答]A 社会保険 B 公的扶助 C 社会福祉 D 公衆衛生
[解説]
こうてき ふ じ ょ
ふくし
こうしゅうえいせい
社会保障は,社会保険,公的扶助,社会福祉, 公 衆 衛生の 4 つを基本としている。
1) 社会保険
社会保障の中心となっているのは社会保険で,病気や事故・失業
か
きん
や老後の生活にそなえて,加入者が日ごろから少しずつ掛け金を
積み立てておき,必要なときに給付を受けるしくみになっている。
いりょう
そのうちの医療保険は,病気やけがの際に給付を受ける保険であ
ねんきん
こうれいしゃ せ た い
る。年金保険は高齢者世帯の収入の多くを占め,高齢者を支え
こよう
る保険である。雇用保険は失業したとき生活費を支給し,再就職を助ける制度である。ま
た,高齢化が進むなか,自宅や施設で保健・医療・福祉サービスが総合的に受けられるこ
かいごほけん
とを目的とした介護保険制度が2000年から導入され,40歳以上の全ての国民が保険料を負
担することになった。
22
2) 公的扶助
公的扶助(生活保護)とは,生活に困っている人への国の経済的援助である。例えば,老
齢のため働くことができず,貯蓄もなく,たよるべき子どももないため生活を維持する
ことが著しく困難な場合,社会保険事務所に生活保護の申請を行うことができる。
3) 社会福祉
ふくし
社会福祉は,社会生活上でハンディキャップをもつ人(社会的弱者)の生活を保障し,自
こうれいしゃ
立を助けるための制度である。高齢者,障がいのある人,母子世帯などがその対象とな
しせつ
えんご
しょくぎょう
る。具体的には,老人ホームなどの福祉施設,障害のある人のための援護施設や 職 業
くんれん
ようご
訓練施設,児童養護施設や保育所などの社会福祉施設が作られ,市町村に設けられた社
会福祉事務所が福祉行政を行っている。
4) 公衆衛生
でんせんびょう
国民の健康と公衆衛生の向上を目的としている。保健所などが中心になって 伝染病 の
よぼう
下水道の整備やゴミ処理などの環境衛生も公衆衛生に含まれる。
予防などを行っている。
[問題](3 学期)
次は,日本の社会保障制度を図示している。それぞれが表しているものを次の[
からそれぞれ選べ。
[ 社会保険 公的扶助 社会福祉 公衆衛生 ]
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 公的扶助 ② 社会保険 ③ 社会福祉 ④ 公衆衛生
23
④
]
[問題](2 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 社会保障制度に関して,次の表中の A~D にあてはまる語句を書け。
種類
内容
( A )
生活保護
・生活扶助
・住宅扶助
・教育扶助
・医療扶助
( B )
健康保険
国民健康保険
( X )
厚生年金保険 国民年金
雇用保険 労災保険
( C )
老人福祉
心身障害者福祉
児童福祉
母子福祉 など
( D )
伝染病予防
予防接種
上下水道
清掃 など
(2) 日本の社会保障制度の中心となっているのは,(1)の A~D のうちのどれか。記号で
書け。
(3) 表中の X は,老人の介護問題にそなえて 2000 年から導入された保険制度である。
これを何というか。
[解答欄]
(1)A
B
(2)
(3)
C
D
[解答](1)A 公的扶助 B 社会保険 C 社会福祉 D 公衆衛生 (2) B (3) 介護保険
[問題](3 学期)
社会保障関係費に関連した次の各問いに答えよ。
(1) 次の説明にあてはまる制度を図中から選べ。
A 所得の少ない人に生活費を支給する。
B 病気の予防や環境衛生の改善を行う。
C 病気・失業・高齢になったときの生活を保障する。
D 保護や援助を必要とする障害者・児童・高齢者の
生活を支える。
(2) ① 図中の公的扶助・社会福祉・公衆衛生の費用は何でまかなわれているか。
② また,社会保険の費用は主として何でまかなわれているか。
[解答欄]
(1)A
B
(2)①
②
C
24
D
[解答](1)A 公的扶助 B 公衆衛生 C 社会保険 D 社会福祉 (2)① 税金 ② 保険加
入者の掛け金
[問題](3 学期)
次の各問いに答えよ。
(1) 図 A と B にあてはまる語句を答えよ。
(2) 下のア~ウは図のどれにあてはまるか,「仕事の
内容」の中から選べ。
ア 病気で病院に行ったとき医療費の給付を受ける。
イ 失業した労働者に一定期間生活の安定を保障
し,再就職をうながす。
ウ 予防接種を受けさせる。
[解答欄]
(1)A
B
(2)ア
イ
ウ
[解答](1)A 公的扶助 B 社会福祉 (2)ア 健康保険 イ 雇用保険 ウ 伝染病予防
[問題](3 学期)
次の表を見て,各問いに答えよ。
日本の社会保障制度は,「すべて国民は,( ① )で文化的な( ② )限度の生活を営
む権利を有する」という規定にもとづいて整備された。そして,(
③
( ⑤ )・公衆衛生の 4 つを基本としている。
(1) ①~⑥にあてはまる語句を書け。(③~⑤は上の表と一致すること)
(2) 下線部の文章は憲法の第何条か。次の中から選べ。
[ 第 9 条 第 25 条 第 31 条 第 95 条 ]
25
)・(
④
)・
[解答欄]
(1)①
②
③
⑤
⑥
(2)
[解答](1)① 健康
② 最低
③ 公的扶助
④
④ 社会保険
⑤ 社会福祉
⑥ 伝染病
(2) 第 25 条
[社会保険]
[問題](2 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) わが国の社会保険のうち,高齢になったときに,生活費などを支給する保険を何と
いうか。
(2) わが国の社会保険のうち,40 歳になったら加入し,介護が必要であると認定され
た場合に支給される保険を何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 年金保険 (2) 介護保険
[解説]
しゃかいほしょう せ い ど
社会保障制度の中心となっているのは社会保険で,病
気や事故・失業や老後の生活にそなえて,加入者が日
か
ごろから少しずつ掛け金を積み立てておき,必要なと
きに給付を受けるしくみになっている。社会保険には,
いりょう
ねんきん
かいご
こよう
ろうさい
医療保険・年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険の5種類がある。
① 医療保険
ちりょう
じ こ ふたんぶん
病気やけがをして病院で治療を受けた場合,窓口で自己負担分の費用を支払う。自己負担
の割合が3割の場合,例えば窓口で支払った金額が3000円であるとき,残りの7割の7000
円は健康保険組合等が負担してくれる。
② 年金保険
自営業者が加入する国民年金の場合,月々の保険料は15,590円である(第1号被保険者,
2016年)。年金の支給開始は,原則として65歳である。支給額は保険料を支払った期間に
よって異なるが,現在の受給者の平均月額は約5.4万円である。サラリーマンが加入する
こうせいねんきん
こ よ う ぬし
厚生年金の場合,保険料は収入の約18%で,そのうちの半分は企業(雇用主)が支払う。年
金の支給開始は,原則として65歳で,現在の受給者の平均月額は約14.8万円である。公務
きょうさい
員が加入するのは 共 済 組合である。
26
③ 介護保険
ふ く し
高齢化が進むなか,自宅や施設で保健・医療・福祉サービスが総合的に受けられることを
かいごほけん
目的とした介護保険制度が2000年から導入され,40歳以上のすべての国民が保険料を負担
することになった。
④ その他
こよう
さいしゅうしょく
雇用保険は失業したとき生活費を支給し, 再 就 職 を助ける制度である。
ろうさい
労災保険は,働いていて事故やケガなどの労働災害にみまわれた時のための保険である。
[問題](2 学期期末)
]から選べ。
次の①~④にあてはまる社会保険を下の[
① 病気やけがなどで医者にかかるときのための保険
② 働いていて事故やケガなどにみまわれたときのための保険
③ 高齢になってからの毎月の生活資金となる保険
④ 体が不自由な人や高齢者に対するサポートを行うための保険
[ 労災保険 介護保険 年金保険 医療保険 ]
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 医療保険 ② 労災保険 ③ 年金保険 ④ 介護保険
27
④
【】少子高齢化と社会保障
[問題](補充問題)
次の文章中の①~③に適語を入れよ。
若年層が減少し高齢者が増加する( ① )化は,社会保障の在り方に大きな影響をお
よぼす。高齢者の人口が( ② )するため高齢者の生活を支える年金などの社会保障の
給付が(②)する一方で,現役世代の人口が( ③ )して税収と保険料収入が(③)していく
からである。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 少子高齢 ② 増加 ③ 減少
[解説]
しょうし こ う れ い か
現在の日本は,すでに少子高齢化社会
に突入しているが,今後もさらに人口
の高齢化が進むと予想されている。高
ねんきん ほ け ん
齢者の人口が増えると,年金 保険 ・
いりょう
かいご
医療保険・介護保険などの社会保険のための支出が増加する。これらの社会保険の支出
は保険料と税金でまかなわれているが,少子化の影響で生産年齢人口(15~64 歳)が減少
していくため,税収と保険料収入が減少していく。
したがって,財源が不足し,このままでは制度が維持できなくなるおそれがある。消費
税率をあげてその一部を社会保険の不足分にあてる,保険料の引き上げをおこなう,年
金の支給金額の引き下げ・受給開始年齢の引き上げを同時に行うなど,国民に大きな負
担を強いる改革が必要となるが,その実行には大きな困難が伴う。
[問題](2 学期期末)
下のグラフを参考にして,医療費や年金などの社会保障に必要な資金が不足していく
と考えられる理由を「高齢者の人口」
「現役世代の人口」という語句を使って説明せよ。
28
[解答欄]
[解答]高齢者の人口が増加するため高齢者の生活を支える年金などの社会保障の給付が
増加する一方で,現役世代の人口が減少して税収と保険料収入が減少していくから。
29
【】これからの経済と社会
【】公害の防止と環境保全
[四大公害]
[問題](2 学期期末)
次の地図中の①~④の地域で発生した公害名を答えよ。
[解答欄]
①
②
③
④
[解答]① 水俣病 ② 四日市ぜんそく ③ イタイイタイ病 ④ 新潟水俣病
[解説]
戦後,日本が急速な経済発展をとげるにつれて,各地
みなまた
で深刻な公害問題が発生した。なかでも,熊本県水俣
みなまたびょう
湾の 水俣病 ,三重県四日市の四日市ぜんそく,富山
じんづうがわ
あ が の がわ
県神通川流域のイタイイタイ病,新潟県阿賀野川流域
の新潟水俣病の 4 つは四大公害とよばれた。
これに対して,公害追放の住民運動が各地で展開され
たため,公害を防止し,環境汚染をくいとめるべく,
こうがい たいさく き ほ ん ほ う
1967 年に 公害 対策 基本法 が作られ,1971 年には
かんきょうちょう
環 境 庁 (現在は環境省)が新設された。また,1993 年,
かんきょう き ほ ん ほ う
環 境 基本法が作られた。
こうした努力によって生産活動による公害は少しずつ
減っていった。しかし,その反面で騒音,排気ガス,
ごみなどによる生活公害が大きな問題になっている。最近では,廃棄物焼却施設から排
どじょう お せ ん
出されるダイオキシンによる土壌汚染・大気汚染が大きな問題となった。
30
[問題](3 学期)
以下の各問いに答えよ。
水俣病
(ア)病
(イ)病
四日市ぜんそく
発生地
熊本県
阿賀野川流域
神通川流域
(ウ)県四日市市
原因
a
b
c
大気汚染
(1) 上の表は四大公害訴訟についての表である。空欄ア~ウに適する語句を記入せよ。
また,空欄 a~c には適する語句を次の[
]から選べ(同じ語句を何度使用しても
かまわない)
[ ダイオキシン 有機水銀 カドミウム シアン ]
(2) 公害・環境問題の新しい課題に対処するために,1993 年に定められた法律を答え
よ。
(3) 1971 年に環境問題に対応するためにもうけられた庁は現在では何と呼ばれている
か。
[解答欄]
(1)ア
イ
ウ
a
b
c
(2)
(3)
[解答](1)ア 新潟水俣 イ イタイイタイ ウ 三重 a 有機水銀 b 有機水銀 c カド
ミウム
(2) 環境基本法 (3) 環境省
[問題](3 学期)
右の地図をみて,各問いに答えよ。
(1) 地図中の A~D は,四大公害とよばれた公害が発
生したところである。A~D で発生した公害名を
それぞれ答えよ。
(2) A,B,D で発生した公害に共通する原因を,次
の[
]から 1 つ選べ。
[ 水質汚濁 騒音 大気汚染 地盤沈下 ]
(3) 1967 年に公害を抑制するために制定された法律
は何か。
(4) 公害問題や自然環境の保護を専門的にあつかう官庁が 1971 年に新設された。何と
いう官庁か。
(5) (3)の法律に代わって,1993 年に制定された法律は何か。
31
[解答欄]
(1)A
B
C
D
(2)
(3)
(4)
(5)
[解答](1)A 新潟水俣病 B イタイイタイ病 C 四日市ぜんそく D 水俣病 (2) 水質
汚濁 (3) 公害対策基本法 (4) 環境庁 (5) 環境基本法
[問題](3 学期)
次の各問いに答えよ。
(1) 戦後,日本が高度経済成長によって工業が発展すると,地域住民の健康や生活が損
なわれる深刻な被害が各地で起こった。これを何と呼ぶか。漢字 2 字で答えよ。
(2) (1)のうち,水俣病は何県で起こったか。2 つあげよ。
(3) 環境問題に総合的に取り組むことを目的に 1993 年に制定された法律は何か。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 公害 (2) 熊本県,新潟県 (3) 環境基本法
[問題](3 学期)
公害・環境問題について,次の各問いに答えよ。
(1) 日本の四大公害のうち,大気汚染が原因となったのは何か。公害名を答えよ。
(2) 近年深刻になってきた生活公害のうち,廃棄物処理施設から排出されて土壌などを
汚染する物質は何か。
(3) 公害追放に向けて立ち上がった人々が行った活動を総称して何というか。
(4) 公害・環境問題に対処するために,1993 年に制定された法律名を書け。
(5) 酸性雨や地球温暖化の原因とされていることは何か。「○○○○の大量消費」とい
う形で答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
(4)
(5)
[解答](1) 四日市ぜんそく
(3)
(2) ダイオキシン
石燃料の大量消費
32
(3) 住民運動
(4) 環境基本法
(5) 化
[循環型社会]
[問題](2 学期期末)
ごみを減らし(リデュース),まだ使えるものを再び使用し(リユース),ごみを再生利用
(リサイクル)することで,ごみを出さない社会の実現が求められている。このような社
会を何というか
[解答欄]
[解答]循環型社会
[解説]
ごみの減量や資源をくり返し使用するなどし
じゅんかん
て,ごみを出さない 循 環 型社会の実現が求
められている。循環型社会をめざして,2000
年に循環型社会形成推進基本法が制定された。
3Rとは,ごみを減らし(リデュース),まだ使えるものを再び使用し(リユース),ごみを
再生利用(リサイクル)することである。
[問題](補充問題)
次の各問いに答えよ。
(1) ごみの減量や資源をくりかえし使用するなどして,ごみを出さない社会の実現が求
められている。このような社会を何というか。
(2) (1)の社会をめざして 2000 年に制定された法律は何か。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 循環型社会 (2) 循環型社会形成推進基本法
[問題](補充問題)
循環社会を築くための具体的な例としてあてはまらないものを,1 つ選んで記号を書
け。
ア 生ごみを飼料や肥料に利用する。
イ プラスチック類を自宅で焼却する。
ウ ガラス製びんを分別して回収する。
エ 不要なパソコンから金属を取り出す。
(秋田県)
33
[解答欄]
[解答]イ
[問題](補充問題)
右の図は,循環型社会のキーワードを示したもの
である。次のア~ウのうち,図中の A~C のそれぞ
れにあてはまる事例はどれか。1 つずつ選び,その
記号を書け。
ア 分別回収に協力する。
イ 容器をくり返し使う。
ウ 買い物でマイバッグを使う。
(岩手県)
[解答欄]
A
B
C
[解答]A ウ B イ C ア
34
【】グローバル化する日本経済
[為替相場]
[問題](3 学期)
次の文章中の①~③に適語を入れよ。
外国と貿易を行ったり,海外旅行をしたりするときには,日本の円を相手国の通貨に
交換しなければならない。この交換の比率を( ① )という。1 ドル=100 円だった(①)
が,翌月には 1 ドル=110 円に変わった場合は②(円高/円安)になったという。(②)のと
きには,貿易では③(輸出/輸入)が有利になる。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 為替相場 ② 円安 ③ 輸出
[解説]
つうか
外国と貿易を行ったり,海外旅行をしたりするときには,日本の円を相手国の通貨に
こうかん
か わ せ そ う ば
交換する必要がある。通貨と通貨を交換する比率を為替相場(為替レート)という。日本
円と外国通貨との為替相場は,一般的に,1 ドル=100 円,1 ユーロ=120 円というよう
に,外国通貨の 1 単位が日本円のいくらに当たるかで示される。
為替相場は世界経済の状況を反映して変化する。1 ドル=100 円が 1 ドル=90 円になる
と,それまで 100 円していたアメリカ製の 1 ドルの商品が 90 円で買えることになる。
かへい か ち
これは円の貨幣価値が上がったことを意味する。1 ドル=○○円の「○○」の数字が小
えんだか
さくなれば,円の価値が上がることになるが,これを円高という。円高になれば,アメ
リカの商品が割安になるので,アメリカからの輸入が増え,日本からの輸出は逆に減少
することになる。
えんやす
逆に,1 ドル=○○円の「○○」の数字が大きくなれば,円の価値が下がる円安になり,
アメリカからの輸入が減少し,日本からの輸出は増加することになる。
例えば,1 ドル=100 円が 1 ドル=110 円になった場合,1100 円の日本の商品の価格(ド
ル)は,1100÷100=11(ドル)から,1100÷110=10(ドル)に下がることになる。値段(ド
ル)が下がれば,日本からアメリカへの輸出が増加する。
35
[問題](3 学期)
各国通貨の交換比率は,経済の動きによって毎日のように変動している。
(1) 通貨間の交換比率を何というか。
(2) (1)に関する新聞記事で,ある日は「1 米ドルが 102.6 円」であったものが,翌日は
「1 米ドルが,101.4 円」となっていた。このような動きは,円高であるのか,円
安であるのか答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 為替相場 (2) 円高
[問題](後期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 1 ドルが 100 円から 90 円になった場合を円高と呼ぶか。円安と呼ぶか。
(2) 1 ドルが 100 円から 110 円になった場合を円高と呼ぶか。円安と呼ぶか。
(3) 円高で起こる現象を次のア~エから 2 つ選べ。
ア 日本からアメリカへ輸出する自動車の価格が上がり売れ行きが落ち輸出が減る。
イ 日本からアメリカへ輸出する自動車の価格が下がり売れ行きが上がり輸出が増
える。
ウ サウジアラビアから日本に輸入する石油の価格が上がる。
エ 海外旅行が得になる。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 円高 (2) 円安 (3) ア,エ
[解説]
1 ドル=○○円の「○○」の数字が下がれば円高である。円高は円の価値が上がり,外
国の商品の価格が安くなる。海外旅行も安くすむことになる。例えば,3000 ドルの海外
旅行の場合,1 ドル=100 円のときは,3000×100=30(万円)かかるが,円高で 1 ドル=
90 円になると,3000×90=27(万円)ですむことになる。このように,円高の場合は海外
の商品やサービスが割安になるので輸入が増えることになる。
しかし,円高のとき輸出は減少する。例えば,9000 円の日本商品を輸出する場合,1 ド
ル=100 円のときは 9000÷100=90(ドル)であるが,円高で 1 ドル=90 円になると,
9000÷90=100(ドル)と,価格(ドル)が高くなるので,売れ行きが落ち輸出が減る。
36
[問題](2 学期期末)
(1) 円の価値が,外国通貨に対し上下することをそれぞれ漢字 2 字で何といいますか。
① 円の価値が上がること
② 円の価値が下がること
(2) 海外旅行に行くなら,(1)の①と②とどちらが有利ですか。
[解答欄]
(1)①
(2)
②
[解答](1)① 円高 ② 円安 (2) ①
[問題](後期中間)
下の①,②の場合,円高と円安のどちらの方が有利か。
① 1 台 200 万円の日本産の自動車を海外でたくさん売りたい場合
② 海外産の木材を輸入し,家を建てる場合
[解答欄]
①
②
[解答]① 円安 ② 円高
[日本の貿易の変化など]
[問題](補充問題)
次の各問いに答えよ。
(1) 原材料を輸入し工業製品を輸出する貿易を何というか。
(2) 特定の国や地域の中で一定期間に生産された財やサービスの合計を何というか。ア
ルファベット 3 文字で答えよ。
(3) 企業が生産の拠点を国内から海外へ移すことにより,国内の産業が衰退することを
何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 加工貿易 (2) GDP (3) 産業の空洞化
[解説]
か こ う ぼうえき
日本は戦後,原材料を輸入し国内の工場で加工し工業製品を輸出する加工貿易を行い,
輸出額が輸入額を上回る貿易黒字が続いた。
これによって,
日本は国内産業を成長させ,
GDP(国内総生産)も増加した。
37
きんゆう き き
だいしんさい
しかし,2008 年の世界金融危機以降の極端な円高や,2011 年の東日本大震災をきっか
けに,日本の企業は,工場の海外移転や部品調達先の海外企業への切りかえを進めた。
くうどうか
その結果,貿易赤字が続き,産業の空洞化が進んだ。この背景には,経済のグローバル
た こ く せ き きぎょう
化の進展で,広大な市場と安い労働力を求めて,多国籍企業の海外展開が世界的に加速
していることが挙げられる。
[問題](補充問題)
次の文章中の①~⑥に適語を入れよ。ただし,④は(
)内より適語を選べ。
日本は戦後,原材料を輸入し工業製品を輸出する( ① )貿易を特徴とし,輸出額が
輸入額を上回る貿易黒字が続いた。これによって,日本は国内産業を成長させ,
( ② )(国内総生産)も増加した。しかし,2008 年の( ③ )危機以降の④(円高/円安)
や,2011 年の東日本大震災をきっかけに,日本の企業は,工場の海外移転や部品調達先
の海外企業への切りかえを進めた。その結果,貿易赤字が続き,産業の( ⑤ )化が進
んだ。この背景には,経済のグローバル化の進展で,広大な市場と安い労働力を求めて,
( ⑥ )企業の海外展開が世界的に加速していることが挙げられる。
[解答欄]
①
②
⑤
⑥
③
④
[解答]① 加工 ② GDP ③ 世界金融 ④ 円高 ⑤ 空洞 ⑥ 多国籍
38
【】総合問題
[問題](要点整理)
次の表中の①~⑳に適語を入れよ。
財政と税金
・税の分類:税には国税と( ① )税がある。また,納税者と担税者が
一致する( ② )税と,一致しない( ③ )税がある
・所得税:所得が多いほど税率が高くなる( ④ )課税
消費税:税率が一定なので,所得が低いほど負担が( ⑤ )(逆進性)
・国の 1 年間の収入を( ⑥ ),支出を( ⑦ )という
(⑥)で一番多いのは,国の借金である( ⑧ ),2 番は商品やサービス
にかかる( ⑨ )税,3 番は収入を得た個人にかかる( ⑩ )税,
4 番は企業の利益にかかる( ⑪ )税である
(⑦)で一番多いのは( ⑫ )費,2 番目は( ⑬ )費である
政府の役割
・道路や公園や上下水道などの( ⑭ ),教育などの( ⑮ )を提供。
・( ⑯ )政策:景気が悪いときは公共投資を⑰(増やし/減らし),
⑱(増税/減税)を行う
・所得の( ⑲ )分配:累進課税や社会福祉
公債の発行
公債:国が発行する( ⑳ )と地方公共団体が発行する地方債がある
バブル崩壊以降,(⑳)の発行残高が増大
[解答欄]
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
[解答]① 地方 ② 直接 ③ 間接 ④ 累進 ⑤ 大きい(重い) ⑥ 歳入 ⑦ 歳出 ⑧
公債金 ⑨ 消費 ⑩ 所得 ⑪ 法人
⑫ 社会保障関係
⑬ 国債
公共サービス ⑯ 財政 ⑰ 増やし ⑱ 減税 ⑲ 再 ⑳ 国債
39
⑭ 社会資本
⑮
[問題](要点整理)
次の表中の①~⑳に適語を入れよ。
社会保障
(社会保障の 4 本柱)
・( ① ):( ② )(高齢になったときに,生活費などを支給)
( ③ )(病気やけがなどで医者にかかるとき)
( ④ )(介護が必要であると認定した場合に支給)
・( ⑤ ):生活に困っている人への生活保護
・( ⑥ ):児童・母子世帯などの生活を保障
・( ⑦ ):伝染病予防・予防接種など
少子高齢化→高齢者への(②)などの給付が増大する一方で,生産年齢人
口が減少して( ⑧ )料や税収が減少
公害など
・四大公害
A( ⑨ ):有機水銀
B( ⑩ ):大気汚染
C( ⑪ ):カドミウム
D( ⑫ ):有機水銀
・公害対策基本法(1967 年)→( ⑬ )法(1993 年)
環境庁→環境省
・( ⑭ )型社会:ごみのリデュース,リユース,リサイクル
グローバル ・( ⑮ )相場:通貨と通貨を交換する比率
化する日本
( ⑯ ):1 ドル=100 円→90 円,輸出は減少
経済
( ⑰ ):1 ドル=100 円→110 円,輸出は増加
・日本の貿易
原材料を輸入して工業製品を輸出する( ⑱ )貿易→黒字
→( ⑲ )(国内総生産)が増加→2008 年の世界金融危機→(⑯)
→貿易赤字→工場の海外移転→産業の( ⑳ )化
[解答欄]
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
40
[解答]① 社会保険 ② 年金保険 ③ 医療保険 ④ 介護保険 ⑤ 公的扶助 ⑥ 社会
福祉
⑦ 公衆衛生
⑫ 新潟水俣病
⑧ 保険
⑬ 環境基本
⑨ 水俣病
⑭ 循環
⑩ 四日市ぜんそく
⑮ 為替
⑯ 円高
⑪ イタイイタイ病
⑰ 円安
⑱ 加工
⑲
GDP ⑳ 空洞
[問題](後期期末など)
次の各問いに答えよ。
(1) 次の文章中の①~③に適語を入れよ。
税金はどこに納めるかによって地方税と( ① )税とに分けられる。また,税を納
める人と実質的に負担する人が同じ( ② )税と,異なる( ③ )税に分けられる。
(2) 所得税や相続税には,所得が多くなれば多くなるほど税率を高くするしくみがとら
れている。このしくみを何というか。
(3) 歳出の中で,①最も支出額が大きいのは何費か。②2 番目に支出額が大きい,国の
借金を返すために使われる費用は何か。
(4) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。
政府は,民間企業では供給されにくい( ① )資本とよばれる施設などを建設す
る。また,教育や医療などの公共( ② )の提供も行う。
(5) 国が,収入や支出を調節して景気の安定化などの目的を達成しようとする政策を何
というか。
(6) 不況下のときはどのような(5)が必要か。
「税率」と「公共事業」の 2 つの語句を用
いて簡潔に説明せよ。
(7) 次の文章中の①に適語を入れよ。また,②の(
)内より適語を選べ。
租税収入の不足を補うために,国や地方公共団体が発行する債券を公債という。
そのうち,国が発行するのは(
① )で,その発行残高は②(増加/横ばい/減少)
の傾向にある。
[解答欄]
(1)①
②
(3)①
②
(5)
(6)
(7)①
②
③
(2)
(4)①
②
[解答](1)① 国 ② 直接 ③ 間接 (2) 累進課税 (3)① 社会保障関係費 ② 国債費
(4)① 社会 ② サービス (5) 財政政策 (6) 税率を下げ,公共事業を増やす。 (7)①
国債 ② 増加
41
[問題](3 学期など)
次の各問いに答えよ。
(1) 表中の A~D に適する語句を書け。
(2) 加入者が一定の掛け金を出し合い,国
と事業主の補助を受けて,病気やけが
の際に給付を受ける保険を何という
か。
(3) 高齢者世帯の収入の多くを占め,高齢
A
ふだん保険料を支払い,高齢・失
業などのときに給付を受ける。
B
生活に困っている人に対して,国
が援助する。
C
児童・母子世帯などの生活を保護
し,その福祉を進める。
D・医療 伝染病予防・予防接種・下水道な
どのサービスを提供する。
者を支えている保険を何というか。
(4) 40 歳以上の国民が保険料を支払い,介護を必要とする人が介護サービスを受ける
ことができる保険を何というか。
(5) 現在,少子高齢化社会に突入しているが,今後,生じると考えられる問題点を「社
会保障費」という語句を用いて簡潔に説明せよ。
[解答欄]
(1)A
B
C
(2)
(3)
(4)
D
(5)
[解答](1)A 社会保険
B 公的扶助
C 社会福祉
D 公衆衛生
(2) 医療保険
(3) 年
金保険 (4) 介護保険 (5) 高齢者の人口が増加するため高齢者の生活を支える年金な
どの社会保障費が増加する一方で,現役世代の人口が減少して税収と保険料収入が減少
するため,資金が不足するという問題が生じる。
42
[問題](後期期末など)
次の各問いに答えよ。
(1) 次の表は,四大公害病に関するものである。表中の①~④にあてはまる語句を答え
よ。
病名
新潟( ① )病
四日市( ② )
( ③ )病
( ① )病
地域
阿賀野川流域
三重県四日市
富山県神通川流域
熊本・鹿児島県
原因
水質汚濁
( ④ )
水質汚濁
水質汚濁
(2) 公害問題だけでなく,広く環境問題に総合的に対処するために,1993 年に制定さ
れた法律は何か。
(3) ごみの減量や資源をくりかえし使用するなどして,ごみを出さない社会の実現が求
められている。このような社会を何というか。
(4) 次の文中の①~③に適語を入れよ。
通貨と通貨との交換比率を( ① )という。(①)が「1 ドル=100 円」から「1 ド
ル=90 円」になることを( ② )という。また,
「1 ドル=100 円」から「1 ドル=
110 円」になることを( ③ )という。
(5) 次の文中の①~③に適語を入れよ。
日本は戦後,原材料を輸入し工業製品を輸出する( ① )貿易を特徴とし,輸出
額が輸入額を上回る貿易黒字が続き,( ② )(国内総生産)も増加した。しかし,
2008 年の世界金融危機以降,貿易赤字が続き,工場を海外に移転するなど産業の
( ③ )化が進んだ。
[解答欄]
(1)①
②
③
④
(2)
(3)
(4)①
②
③
(5)①
②
③
[解答](1)① 水俣 ② ぜんそく ③ イタイイタイ ④ 大気汚染 (2) 環境基本法 (3)
循環型社会 (4)① 為替相場 ② 円高 ③ 円安 (5)① 加工 ② GDP ③ 空洞
43
[印刷/他のPDFファイルについて]
※ このファイルは,FdData 中間期末社会公民(7,800 円)の一部を PDF 形式に変換した
サンプルで,印刷はできないようになっています。製品版の FdData 中間期末社会公民
は Word の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。
※FdData中間期末(社会・理科・数学)全分野のPDFファイル,および製品版の購入方法
は http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております。
下図のような,[FdData 無料閲覧ソフト(RunFdData2)]を,Windows のデスクトッ
プ上にインストールすれば, FdData 中間期末・FdData 入試の全 PDF ファイルを自
由に閲覧できます。次のリンクを左クリックするとインストールが開始されます。
【 http://fddata.deci.jp/lnk/instRunFdDataWDs.exe 】
※ダイアログが表示されたら,
【実行】ボタンを左クリックしてください。インスト
ール中,いくつかの警告が出ますが,[実行][許可する][次へ]等を選択します。
【Fd教材開発】(092) 404-2266
http://www.fdtext.com/dat/
44