NO.1 平成28年10月18日 部長、事務局長、消防長、 局長、会計管理者、市民センター長 様 唐津市長 坂 井 俊 之 平成29年度予算編成方針について 1 経済情勢と国の財政運営の動向 我が国の経済は、月例経済報告では「景気は、このところ一部に弱さもみられ るが、緩やかな回復基調が続いている。」とされ、先行きについては「雇用・所 得環境の改善が続くなかで、各種政策の効果もあって、緩やかな回復に向かうこ とが期待される。」とされる一方、我が国の景気の下押しリスクとして「中国を 始めとするアジア新興国や資源国等の景気の下振れ」や、「英国のEU離脱問題 など、海外経済の不確実性の高まりや金融資本市場の変動」の影響に留意する必 要があると判断されている。 このような中、国は「経済財政運営と改革の基本方針 2016」において、「経済 再生なくして財政健全化なし」を基本とし、消費税率引上げの延期を行いながら、 「成長の分配と好循環の実現」により日本経済全体の持続的拡大均衡を目指すこ と、また、改革の成果を活用しながら財政の収支改善をはかる「経済・財政一体 改革」を引き続き推進することを明らかにしている。 併せて、一億総活躍、インフラ整備、中小企業支援などを柱とする第2次補正 予算も成立したため、こうした国の動向を注視しながら、本市に影響のある施策 について、適宜適切に対応していく必要がある。 2 編成方針 本市においては、平成 17 年、平成 18 年の合併以降、都市基盤整備や産業振興 など、自然・歴史・文化的魅力を生かしながら、活力あるまちづくりのための様々 な施策を進める一方、職員数の適正化による人件費の抑制、施設運営における民 間委託の導入など、経費節減の努力を重ね、基金の積立や将来負担比率の低減な ど、財政健全化に向けた取組みを続けてきた。 - 1 - しかしながら、移住・定住促進など人口減少対策のさらなる取り組みが必要と なっている。また、扶助費をはじめとする社会保障経費や特別会計への繰出金も 年々増加しているほか、本庁舎建替や公共施設などのインフラ老朽化対策等にお いてもさらに多額の財源が必要になると見込まれる。 今後、地方交付税の縮減が続き、合併特例期間が終了する平成 33 年度以降の 財政運営は、さらに難しさを増していくことが予測される。 このような財政状況にあることを全職員の共通認識としたうえで、人口減少時 代に対応した唐津市の未来を切り拓く事業を推進すると同時に、合併特例期間の 終了を見据え、有利な財源を効果的、効率的に活用してインフラ整備等を進めて おくとともに、業務の見直しなど健全で持続可能な行財政基盤の強化を図ってい くことが必要不可欠である。 その上で、次に掲げる方針に基づき、広く市民の声を聞きながら、真にその期 待に応えうる予算を編成するものとする。 平 成 29 年 度 予 算 編 成 の 基 本 ⽅ 針 〜平成 33 年度に向けての⼟台づくり〜 1 まち・ひと・しごと創生総合戦略に沿った事業展開 〇多様な産業の調和による「しごと」の創生 〇地域資源の輝きが生み出す「ひとの流れ」の創生 〇若い世代の希望実現による「みらい」の創生 〇市民の力を最大限に引き出す「まち」の創生 2 公共施設等総合管理計画をふまえたインフラ整備 3 持続可能な行財政基盤の強化 〇新たな収入源の開拓 〇行政評価結果の反映 〇業務改善の推進 - 2 - 予 算 編 成 の 考 え 方 (1)部の予算編成の考え方 ① 部局(市民センター所管事業も含む)全体の予算編成の考え方を明確にし、 予算要求書と合わせて提出すること。 ② 「唐津市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げた主要施策については、 予算に適切に反映させ取り組んでいくこと。 (2)将来推計人口に加え、人口減少対策を念頭においた行政運営 ① 投資的事業や事務事業の企画立案には、人口減少に対応した行財政運営の あり方を、長期的な視点に立って取り入れること。 ② 組織機構や施設の管理運営のあり方についても将来推計人口を十分念頭 に置いて見直しを行っていくこと。 (3)市民の声を反映した施策 ① 職員一人ひとりが、市民の声に耳を傾け、従来の施策や事業の目的及び有 効性を検証し、新たな発想による有効な施策展開を行うこと。 ② 要望書の提出がなされている事項については、必要性等を十分に精査し、 対応を行うこと。その際、要望書の写しを添付すること。 (4)これまでの課題への対応 ① 決算審査をはじめ市議会における意見(予算額と決算額の乖離、予算執行 上の疑義など)については、その内容を十分に検証し、確実な経費の見積り と十分な説明責任を尽くせる要求を行うこと。 ② 監査委員の監査結果については、適切な予算措置を行うこと。 ③ 過去の予算査定における課題を解決する要求を行うこと。 (5)国・県の動向の把握 国の概算要求、地方財政計画、県の予算要求の状況等の最新情報に細心の 注意を払い、的確な把握に努め、内容を十分に検証すること。また、国の第 2次補正予算における「一億総活躍」、 「インフラ整備」、 「中小企業支援」、 「防 災対応の強化」という4つの柱も念頭に事業を組み立てること。 (6)一般財源要求枠 義務的経費等(給与費、扶助費、公債費、繰出金等)及び投資的経費を除 く経費については、一般財源ベースで前年度当初予算額を上限とする。 ※ 部単位で要求枠を超える場合においては、部内で調整を図ること。(別紙 様式により提出) - 3 - (7)歳入の確保及び新規の財源の発掘 ① 歳入面においては、市税等の収納率の向上や各種財団等の助成金の活用の ほか、使用料・手数料、負担金等の見直しを行うなど受益と負担の適正化を 図ること。今後見直しが必要なものは、改定時期を定め、早めに検討に着手 し、市民への周知期間を確保すること。 ② 広告事業の拡大等新規の財源の掘り起こしとともに、新たな資金運用形態 の検討や預託金の利率見直し等を積極的に行うこと。 (8)要求の留意点 ① すべての事業を、行政評価の結果をふまえ、スクラップアンドビルドの視 点から見直しを行うこと。 ② 継続実施している事業については、前例を踏襲することなく事業効果を検 証すること。 ③ 施策経費については、全職員で十分に議論し、部内において十分な政策調 整を行うとともに、財源の確保を図ること。 ④ 施策経費(災害復旧事業費を除く。)については、事業効果を明確にし、 それに基づく事業の優先順位付けを行うこと。 (9)骨格予算への対応ほか 平成 29 年1月に市長選挙が執行されるため、平成 29 年度当初予算は「骨格 予算」として編成するが、年間ベースで予算額を把握する必要があることから、 例年補正で対応している県事業負担金等を除き、すべて当初に予算要求を行う こと。 骨格(当初)予算で編成する経費は、 ①人件費、公債費、扶助費などの義務的経費 ②各課の事務費、維持管理費(庁舎等)などの一般行政経費 ③継続費を設定している事業経費 ④債務負担行為を設定している事業経費 ⑤年次計画に沿った普通建設事業経費、最小限の災害復旧事業費 とし、政策事業は原則6月補正予算での計上とする。 また、国の経済対策等の交付金等を活用し、平成 29 年度分を前倒しした事 業については、要求額の調整を図ること。 - 4 -
© Copyright 2024 ExpyDoc