プロセスシステム工学特論 第二回

プロセスシステム工学特論 第二回
1.吸光度測定による分光分析(復習)
分光分析法では、試料溶液が光源からの電磁波(光)を吸収し、吸光量と溶液中
の分析成分濃度との間に関係があることを利用している。
分光光度計(
spectrophotometer
)
分光吸光光度計は、単色光を作り出して、これを試料に照射し、透過した光の量
を測定して、試料の、その波長における吸光度を求める。
光源
190~400 nm
350~2500 nm
重水素ランプ D2
タングステンランプ W
モノクロメーター
広範囲の波長の光を空間的に分散させ、それをスリットなどで狭い範囲の波長の
みを取り出す分光器である。例:プリズム、回折格子
回折格子(かいせつこうし、Grating:グレーティング)
種々の波長が混ざった光(白色光)を波長ごとにわける
(分散)光学素子。最も単純な回折格子は、多数の平行
スリットが等間隔で配列した構造をしている。白色光が
回折格子に入射すると、波長ごとに決まったある角度で
光が強め合い(回折)、この強め合った光を取り出すこと
で波長選択が可能。右図のように隣り合う開口に入射し
た平行光線について、その光路差が波長の整数倍になる
とき光は強め合う。同様に、すべての開口からの光もこ
の方向に強め合い、この強め合った光を回折光と呼ぶ。
シングルビームとダブルビーム
シングルビーム
ダブルビーム
検出器
1
検出器面に入った光の電磁気的エネルギーを電流、電圧に変えるものです。
代表例
190~1100nm で強い感度を示す Si フォトダイオード検出器
1000~3200nm の広い波長域に感度を示す PbS 検出器
900~1800nm に強い感度を示す InGaAs 検出器
185~900nm に強い感度を示す光電子増倍管
光電子増倍管で、光電面に光が当たると、真
空中に光電子が放出し、集束電極によって電
子増倍部に導かれる。電子増倍部で生じる 2
次電子放出効果によって光電子を増倍し、100
万倍~1000 万倍に増幅することが可能。
光電子増倍管
2.色相環と補色
銅水溶液が青く見えるのは、白色光から補色の黄色を吸収し、残りの青色光を透過
させるから。
可視光領域
吸収波長/ nm
380 ~ 440
表 1 吸収波長と色の関係
吸収される色
透過する色(補色、見える色)
紫
黄緑
440 ~ 490
青
黄
490 ~ 500
青緑
赤
500 ~ 560
緑
赤紫
560 ~ 580
黄緑
紫
580 ~ 595
黄
青
595 ~ 620
橙
緑青
620 ~ 750
赤
青緑
図 1 色相環
3.吸光現象
図2
三原色光の加算
2
図3
光の種類と色の関係
電子が基底状態から励起状態に遷移するエネルギー順位の差に応じた波長の光を
吸収。分子衝突などの熱としてエネルギーを放出する、あるいは分子間エネルギー移
動によるエネルギー放出。
2-1.有機化合物の吸収スペクトル
電子、電子および非共有電子対(n 電子)の励起
我々が測定するのはほとんど電子の励起。
(最長波長吸収帯)
ベンゼン環(一個)
255 nm
ナフタレン
312 nm
アントラセン
375 nm
スチレン
282 nm in ethanol
アニリン
280 nm in water
ヘム
405 nm あたり in water
*吸収帯は溶媒によって移動する。
H2N
2-2.金属錯体の吸収スペクトル
金属錯体の電子遷移:
d-d 遷移吸収帯、配位子吸収帯、電荷移動吸収帯
3-(2-Pyridyl)-5,6-bis(4-sulfophenyl)-1,2,4-triazine,
salt (PDTS or Ferrozine)
比色試薬として Co2+, Cu+, Fe2+, Os8+, Ru3+
4.Lambert-Beer の法則
吸光度 A    c  l   log(
I
)
I0
I は透過光強度
c: 溶質濃度 [M]
l: セル光路長 [cm]
: モル吸光係数 [M─1·cm─1]
混合物に関しては、加成性が成り立つ。
A  ( M  cM   N  cN )  l
3
disodium
ヘム b の構造
5.溶液セル
ガラスセル(可視光)、石英セル(紫外・可視兼用)+プラスチック
図
図
PYREX ガラスと石英ガラスの光透過性
石英セルの光透過率(200 nm 以下)
石英セルにもいろいろある。
精度の高い測定をするために
毎回、セルを使用する向きを揃える
セルホルダ内の同じ位置で測定する
6.吸収スペクトル
横軸に波長、縦軸に吸光度(または透過率)を
取る測定方法
図 4 ゼイン(トウモロコシタンパク質)の吸収
スペクトル
どれくらい少量まで測定可能か?
数l
でも測定可能
図
青色 1 号と赤色 102 号の吸収スペクトル
4
7.溶媒のスペクトル測定
試料セルに溶媒、参照セルに空セル
参照セルに 10mm、試料セルに 20mm のセルを置いて測定
光路長の差である 10mm で測定した場合と同様の結果が得られる。
8.分光光度計におけるバンド幅
9.ストップトフロー法
2種の溶液を①急速に流れを開始し
②混合し,
③液の流れを停止し,記録開始。信号を送出,
④反応セル内で進行する反応に伴う物理量を高速記録する。
測定は、可視・紫外・近赤外領域の吸収スペクトル・蛍光、CD スペクトル、
伝導度、界面張力などの変化を高速に測定する方法
どれくらい高速で測れるか?
ミリ秒
おまけ
日焼け止めクリームの性能
昔は、被験者による皮膚パッチテストで評価し
ていた。日焼け止めクリームの効果の表示方法と
して、SPF 値(280~320nm の赤くなる日焼け
に対する効果)と PA 値(320~400nm の黒くな
る日焼けに対する効果)の二つがある。 波長の
異なる SPF 値、PA 値の算出に、紫外可視分光光
度計を活用するというニーズに対し、 試料を専
用セルに塗布して測定し、SPF 値・PA 値の算出
が可能に。
5
病気の名前を覚えよう
インフルエンザ
flu [flúː]
糖尿病
diabetes [dàiəbíːtiːz]
肺炎
pneumonia [njuːmóuniə]
気管支炎
bronchitis [brɑŋkáitis]
ぜんそく
asthma [ǽ zm ə]
はしか
measles [míːzlz]
風疹
rubella [ruːbélɑ]
花粉症
発作
pollen allergy [pɑ́lən ǽlərdʒ]
attack
内科医
外科医
physician
surgeon
皮膚科医
歯科医
dermatologist
dentist
[də̀ːrmətɑ́lədʒist]
6