ワーク・ライフ・バランス(WLB)は、 福利厚生ではなく「経営戦略」。

ワーク・ライフ・バランス
(WLB)
は、
福利厚生ではなく
「経営戦略」。
WLBは、人として当たり前のことを当たり前にできる「成熟社会での必須条件」。
さらに、WLBは、会社から与えられるものではなく、社員が「自ら取りに行くもの」。
これがNPO法人コヂカラ・ニッポン代表 川島 高之氏の考えるWLBです。
なぜ今、WLBが
必要とされているのか?
若い世代では、育児をしながら社会で活躍す
900
男性(イクメン)が増えています(=共働きの増
800
加)
。一方、中高年世代では、親の介護を抱
ます。さらに、少子超高齢社会の進展による若
614
700
687
600
1980 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 14(年)
(資料)
内閣府「平成28年版 男女共同参画白書」
※東日本大震災の影響により2010・2011年の値を除く
年労働力の減少などで、年齢性別を問わず多
様な人材に活躍してもらうことが職場で求めら
れています。加えて、仕事以外の「自分の時間
が欲しい」
という人など、個人の価値観の多様
化が進んでいることも挙げられます。
いずれの場合も、
「男は仕事、女は家庭」
と
1,114
1,000
る女性(ワーキングマザー)
と、家庭で活躍する
え、介護離職者が年間10万人とも言われてい
男性雇用者と無業の妻から成る世帯
雇用者の共働き世帯
1,114
1,100
労働力人口の推移と見通し
労働力人口
(万人)
実績値
7,000
6,666
6,766
6,651
6,632
下は従うべき」
という古い価値観では、企業も
社員も「やっていけない」
と言えるでしょう。
企業がWLBを取り入れることの
メリットは何か?
01
部下とのプライベートな雑談を通じ部下の私
優秀な社員が集まり、会社の知名度が高ま
生活を知り、それに応じた声掛けをする。また、
り、社員同士のチームワークが向上し、多能工
部下の仕事上の「やりたいこと
(Wants)
」
、部
が増え、不平不満を言う社員が減るなどが理
下の「得意なこと
(Can)
」
、上司として部下に
「やってほしいこと
(Needs)」
を、極力一致さ
三つ目は、組織の「リスク」が軽減します。
せる。
社員のメンタル不全、労災や事故、不正や隠
二つ目は、
「チームワークを向上」
ぺい、離職率などが減るのです。
「しわ寄せは私ばかり」
という不平等感が出な
上記を言い換えると、
「社員満足度と業績は
いように子育てだけを聖域化しない。自分が管
比例する」
ということ。私が理事を担っている
轄する部署(社長なら会社)全体にビジョンを
NPO法人ファザーリング・ジャパンでは、部下
明確化する。楽しい雰囲気の職場にする。
の私生活に配慮し、自らもWLBを満喫し、なお
三つ目は、
「ボス(上司)の覚悟」
かつ組織業績に責任感を持つ上司・管理職・
「自分のことは自分でやる」覚悟、
「やらない
経営者を「イクボス」
と称し、全国で広げていく
ことを決める」覚悟、
「多様な意見を受け入れ
活動をしています。
る」覚悟、
「部下に仕事を任せていく」覚悟、
「ヒ
是非、皆さんの職場にも、イクボスを増やし、
マになる」覚悟、
「意思決定をする」覚悟、
「見
社員の笑顔と組織の業績を共に高めていきま
栄を捨てる」覚悟、
「過去の栄光にすがらない」
しょう。
覚悟など。
四つ目は、
「仕事時間を減らす」
イクボスになるための心得
6,598
6,314
6,000
5,800
会議は1/8に(回数・時間・人
数をそれぞれ半減)
、
メールは筋
では、イクボスになるために必要なことは
肉質に、社内の資料は手書き
何か?
でもOKなど。
5,000
0
1995
2000
2005
2010
2015
2020
2030(年)
(資料)
1995∼2015年は総務省統計局「労働力調査」
2020・2030年は
(独)
労働政策研究・研修機構「平成27年度労働力需給の推計」
職場以外の人々と接し、多様な経験をすること
で、社員は視野が広がり、柔軟性が高まり、コ
ミュニケーション能力や経営能力も向上しま
それはズバリ、
「業績にプラスになる」ことで
す。さらに仕事時間を濃縮していく過程で、段
す。理由は三つあります。
取り上手になり、タイムマネジメント能力も身に
一つ目は、社員の
「仕事能力」
が高まります。
付きます。加えて、家庭の安定や私生活の充
Work-Life Balance
二つ目は、組織の「チーム力」が高まります。
推計値
いう固定化した性別役割分担や、
「長時間労
働が当たり前」
、
「上司からの無理難題にも部
一つ目は、
「部下一人ひとりにオーダーメイド
な指導や声掛け」
由に挙げられます。
共働き世帯の推移
(万世帯)
1,200
実により、働く意欲や仕事への集中力が高ま
ります。
P rofi l e
NPO法人
コヂカラ・ニッポン代表
川島 高之 氏
Ta k a y u k i K a w a s h i ma
1987年慶応大卒、三井物産入社、
2012年上場会社社長、イクボス式
経 営 で 利 益8割 増、株 価2倍 に。
2016年に社長退任し独立。小・中学校PTA会長(元)
、
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事、NPO法人コヂカ
ラ・ニッポン代表。家事育児(ライフ)
、会社社長(ビジネ
ス)
、PTAやNPO(ソーシャル)
という3つを融合した講演が
年140本。NHK「クローズアップ現代」
、AERA「日本を突
破する100人」など多数メディアに取り上げられている。著
書「いつまでも会社があると思うなよ!(
」PHP研究所)
。
Work-Life Balance
02