Page 1 『ファブリカ』における歯の 形態学の記述について 現在用いられ

﹃ファブリカ﹄における歯の
稀に三根であること、小臼歯の歯根は、上顎は二根、下顎
は一根であるのが一般的であること、犬歯の歯根は、全体
の歯のなかでもっとも長いこと、中切歯は側切歯よりも大
きく、幅もひろく歯根も長いこと、小臼歯・大臼歯の総計
ので、この歯は萌出しないで骨内に埋伏していることも往
形態学の記述について
は片側片顎に五本そろうとは限らず、四本の場合もあるこ
現在用いられている歯の名称旨gの目︾8目巨①︾89己︾
往にしてあり得るということを説明している。また、歯髄
本間邦
三89匙︾旨巳胃などの由来について追究してゆくと、ア
腔は歯の栄養のために存在すると述べている。
と、その場合は最後の大臼歯︵智歯︶により支配されるも
ンドレァス・ヴェサリウスン且忌閉ぐ隅昌こめの主著ファ
なぎあわせるのに、骨に小さなあな︵孔︶をあけるとき、
ヴェサリウスは、骨格標本をつくるとき、骨と骨とをつ
かのぼることができる。ヴェサリウスは近代解剖学の祖と
歯科用ドリルを応用すると便利であると説いているのは興
ブリカ﹃ロ①国巨日四員○○s○国、蜀色耳旨四︵扇歸︶﹄にまでさ
して尊敬されており、その主著は当時の水準をはるかにこ
味あることである。
●
︵日本歯科大学新潟歯学部︶
えて近代解剖書としての形式をととのえたものとして知ら
れて
﹃﹃
っファブリヵ﹄には歯の形態学についての記載
れ
てい
いる
る。。
も詳細である↑
歯の形態の特徴をとらえて、ロ①口尉の旨98昼︾ロ①昌隅
8国目匡の︾ロ①具賜目巳閏①、︾ロの具朋8凰爵などの名称を
あたえている。そして、上顎大臼歯の歯根は三根である
が、稀に四根を有すること、下顎大臼歯は二根であるが、
(61)
221
則