発言資料(PDF)

南海トラフ巨大地震対策における
NPO活動強化、官民連携・
広域連携構築の必要性と
その資金システムの提案
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)代表
震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)代表
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)幹事
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)代表世話人
愛知県被災者支援センター長
東日本大震災被災者支援ボランティアセンターなごや運営委員
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード代表理事
栗田暢之
熊本地震におけるボランティアニーズの移り変わり
@熊本県作成(タイトルと左端は栗田加筆)
仮設住宅等での
避難
初
コミュニティ形成等
避難所
動
自宅等での避難者
・
地域
再構築
水
心身の健康
・
生活再建支援
食
学習支援
糧
観光はいつでも
ブルーシート
・
物 必要品・思い出の品取出し 大歓迎だモン!
資 居宅等片付け
農業・集落維持
避難所はもはや自治体だけでは運営できない→首長・自治体から「ボランティア助けて」の
大合唱→避難形態の多様化、形だけの福祉避難所、上げ膳・据え膳から自主運営へ→
避難所アセス・要援護者対応・サロンの開催・生活不活発病対策等・・・NPOの役割大
様々なNPOによる活動(避難所)
[避難所の環境改善]
[避難所アセスメント調査]
[炊き出し]
[わくわくワーク隊]
@神戸新聞
最大避難者数
年
災害名
最大避難者数
備考
1995
阪神・淡路大震災
32万人
2011
東日本大震災
47万人
県外避難含む
2016
熊本地震
18万人
車中泊等は除く
20XX
南海トラフ巨大地震
950万人
予測・1週間後・全国
同上
同上
190万人
予測・1週間後・愛知県・全国最大
 避難者数は熊本地震はもとより東日本大震災の比ではない。
 熊本地震では指定避難所外、屋外、公民館、車中泊、納屋、ビニールハウスなど
避難の形態が多様化した。今後もこうした傾向は続くと考えられる。
 NPOによる対応ニーズはさらに重要性が増しているが、事前の取り組みがない。
 家屋の耐震化や住民主体の避難所運営など、災害前の対策の重要性とこうした
取り組みを支えるNPO側の支援力の強化は必須。
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)の理念
~多様なセクターが連携し、支援の漏れ・抜け・落ち・ムラをなくす
理事団体
行政による
被災者支援
(国、都道府県
区市町村)
企業による
被災者支援
JVOAD
災害対応の課題を解決するため、支援者間の
連携促進と支援の調整を実行する
市民セクターによる
被災者支援
(NPO・NGO・ボラン
ティア等)
特定非営利活動法人国際協力NGOセンター
特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム
震災がつなぐ全国ネットワーク
公益社団法人日本青年会議所
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
社会福祉法人全国社会福祉協議会
日本生活協同組合連合会
会員団体
日本赤十字社・東京災害ボランティアネット
ワーク・チーム中越・カリタスジャパン・一般社
団法人 クロスオーバーラボ・一般社団法人情
報支援レスキュー隊・特定非営利活動法人難
民支援協会・特定非営利活動法人難民を助け
る会・東日本大震災支援全国ネットワーク・一
般社団法人ピースボート災害ボランティアセン
ター・認定特定非営利活動法人レスキュース
トックヤード
ますます高まる
災害時のNPOへの期待
• NPOくまもと・JVOADが熊本県域(一部大
分県含む)で活動しているNPO・NGO等に
対し呼びかけ、連携・協働を行うための会
議「熊本地震・支援団体火の国会議」を4月
19日(火)に設立した。
• 以降、地震から3か月までは毎晩19時より、
現在は週1回の全体会・隔週1回の地域調
整会議を開催。活動地域・活動内容の報
告・調整、相互に補完できる業務の調整を
行っている。参加団体数約280団体。
• 熊本県・熊本県社協と「情報連携会議」を
週2回開催。そのほか、熊本市、益城町な
どでも行政とNPOとの連携・協働を図るた
めの会議を開催。
時間の経過と市民セクターに求められる主な役割
具体的な連携・
協定締結等
取扱注意・転送転写厳禁・栗田私案
情報
子ども
ティア連絡会)
まちづくり
あいち・なごや
災害対策NPO
連絡協議会
(仮)
具体的な連携・
協定締結等
災害救援
中間支援組織
男女共同参
画
愛知県社会福
祉協議会
名古屋市社会
福祉協議会
中部経済連合
会・名古屋商
工会議所・業
界団体等
保健・医療・
福祉
愛知県
名古屋市
愛知県(防災
のための愛知
県ボランティア
連絡会)
名古屋市(なご
や災害ボラン
社員ボランティア
仲介・資金提供
人権擁護
その他(JC・
生協等)
国際協力
有識者・マスコ
ミ・全国レベル
団体・地縁組
織等
助言・アドバイス
災害ボランティアセンターはパンク状態→結局「片付け・掃除・がれき運搬」が活動
の9割・リソース構築が人的・時間的に制約→社協の本来業務と得意な活動が
できない→社協プロパーを被災者のもとに帰す災害ボラセンの在り方とは?
これまでの災害時の市民セクター
(ボランティア、NPO/NGO)
行政
連携は?
連携は?
災害法制上の「ボランティア」
(≒市民セクター)
個人ボランティア
(狭義のボランティア)
組織=NPO(広義のNPO)
特定非営利活動法人(狭義のNPO)
一般社団法人
ボランティア
センタ―
+
支援P
公益社団法人
阪神・淡路大震災
多くの水害現場
・・・
任意団体
NGO
東日本大震災
連携は?
国際協力
分野で活
動する団
体(緊急
支援等)
企業
受け皿
調整窓口は?
NPO活動強化、官民連携・広域連携に向けて
 各NPO自身の防災・減災対策について
 災害発生時の各NPOの活動計画について
 愛知県・名古屋市等の現状の災害ボランテイアセンター設置への関わり方に
ついて
 災害時に市民セクター側の求められる役割と具体的な取り組みについて
 互いの過不足を補い合う関係性の構築について
 全国・海外からのボランティア・NPO等による支援の受入体制について
 行政、企業等との連携、協働について
 被害軽減のために平常時に取り組むべき活動について
 その他、必要な取り組みについて
今年度のモリコロ基金事業で「市民セクター対応協議会」を設置し、まずはざっく
ばらんに意見交換→勝手連的な「勉強会」を継続→機が熟せば「しくみづくり」へ
資金システム
• 個人や一NPOのためではなく、これから被災する私たち(今の子ども
たちが大人になるころ❓)が一人でも多く助かり、被災地全体で少しで
も早く暮らしの再建ができるための「共助」を支える「新しい公」の資金
• モリコロ基金に代わる「新基金」の設置に「南海トラフ巨大地震への対
応」を盛り込み、理解を深めていくことが必要