の成果 第7回 水田センサによる水稲水管理の可視化と改善

グリーンレポートNo.568(2016年10月号)
●巻頭連載 :
「農匠ナビ1000」の成果(農業経営者が開発実践した技術パッケージ)
第7回
水田センサによる水稲水管理の可視化と改善
∼収量・品質の向上と省力化をめざして∼
国立大学法人 九州大学 農学研究院 大学院教授
㈱AGL 代表取締役社長
㈲フクハラファーム 取締役常務 南石晃明
髙 克也
福原悠平
水稲の収量はさまざまな条件によって決まるが、古く
圃場用の水田センサの改良・開発に活かした。
から特に重要なものは格言として語り継がれている。代
図−1は、九州大学と㈱AGLが関連企業の協力を得
表的なものでは、苗づくりの重要性を説いた「苗半作」
て試作したフロート式水田センサである。この水田セン
や、収穫前の秋の天候の影響の大きさを示す「秋場(秋日
サは、機器全体が一体型となっており①設置が簡単であ
和)半作」などがよく知られている。田植後の栽培管理に
る(支柱が不要)②通信料金のかからないスマートネッ
ついては、水管理の重要性を説く
「水見半作」がある。
「米
トワーク技術に基づく最新通信モジュールを内蔵してい
作日本一」農家の知恵から生まれた「水のかけ引き」が、
当時の水稲「1tどり」の技を支えたともいわれている。
通信部
アンテナ
今号では、収量・品質の向上と省力化をめざして、水
田センサによる水稲水管理の可視化技術と、この技術を
水位
センサ
(赤外線
測距モジ
ュール)
活用した水管理改善の可能性について紹介する。
水位計測と水管理の可視化
水管理技術を次世代へ伝承し、さらに改善するために
フロート
温度
センサ①
は、まず、営農現場で日々行っている水管理の現状を可
視化することが必要になる。具体的には、日々の水位の
変化を計測し、水管理の実態をほかの水田や農場と正確
に比較できるように、数字(帳票)
、グラフ、地図などで
温度
センサ②
表示することが求められる。
「農匠ナビ1000」プロジェ
クトでは、これを水管理の可視化と呼んでいる。可視化
によって、目標としていた水管理と実際の水管理との差
や関係を知ることができ、改善に向けての出発点となる。
図−1 フロート式水位計測技術を用いた水田センサ
1000圃場の水管理を可視化
アンテナ
(ほかの水田センサ
や基地局と最大2㎞程度の距
離で通信)
「農匠ナビ1000」では、プロジェクトに参画した稲作
経営4農場の合計1,000圃場に水田センサを設置し、実
センサBOX
(センサ・通信制
御基板、計測データ保存メモ
リ、電池など内蔵)
際の営農現場での水管理を可視化することに挑戦した。
こうした大規模な現地実証は、今まで関連学会でも報
告・論文が見当たらず、世界的にも例をみない試みとい
える。
現場で水
位や水温
が確認で
きる液晶
表示部
研究を開始した当時、1,000圃場での水位計測に活用で
きる実用的な水田センサは市販されていなかった。この
ため、プロジェクトでは、独自仕様の水田センサの研究
開発を行った。水位計測にはいくつかの方法があるため、
フロート式や水圧式といった方式の水田センサの試作・
センサヘッド
(水圧・水温計測)
試験を繰り返し、これらの試験結果を比較検討して1,000
自動給水器
(市販)
写真−1 水圧式水位計測技術を用いた水田センサ
2
グリーンレポートNo.568(2016年10月号)
㈲フクハラファームの現地実証(水稲作付面積
157ha)では、可視化によって水管理の違いと米の収量
の関係性が明らかになった。図−3は、㈲フクハラファ
ームが水管理の参考にしているJAの栽培暦と、実際の
水位の変化を示したものである。図−3の上部は、水管
理担当者が異なる2つの圃場(品種は同じ)の水位変化
を可視化したグラフである。A圃場(田植5月21日、収
穫8月28日、収量486㎏)とB圃場(田植5月16日、収
図−2 水位データのFVSクラウドシステムでの地図表示例
穫8月26日、収量564㎏)を比較すると、A圃場では中
る③水面と水田底の水温が同時に計測できる、などの特
干しが不十分であり、落水前に湛水状態になっていたこ
徴がある。
とがわかる。両圃場は水管理担当者が異なるため、実際
写真−1は、九州大学が関連企業の協力を得て完成さ
の水管理に違いが生じ、それが収量差の一因となったと
せた1,000圃場用の水田センサである。この水田センサは、 考えられる。同社では、水管理の可視化によって、栽培
上記の最新通信モジュールと、農研機構および協力企業
暦と実際の水管理の違いや、圃場ごとの水管理の違いを
が試作した水圧式水位センサを組み合わせた構造になっ
詳細に分析し、水管理ノウハウの共有化を進めている。
ている。
普及に向けた課題と今後の研究開発の方向
計測したデータは、九州大学が運営するFVSクラウド
システムに蓄積され、帳票、グラフ、地図などで可視化
今回紹介した「農匠ナビ1000」の成果を活用した水田
することができる。また、水位や水温があらかじめ設定
センサは、既に市販されているが、導入にあたっては、
した値になれば、警告メールを送信する機能もある。図
費用対効果の向上が課題になっている。また、市販の自
−2は、多くの圃場の水位状態を鳥瞰できる地図表示の
動給水器では省力化・節水化効果が認められているが、
例である。
全国的な普及には至っていない。
今後は、水管理可視化技術と自動給水技術を融合し、
水管理可視化技術の活用
省力化・節水化とともに、収量・品質の向上に貢献する
プロジェクトに参画した農場のひとつ、㈱AGLの現地
稲作技術パッケージとして確立することが期待されてい
実証(水稲作付面積21ha)では、圃場別の水位・水温
る。水管理の改善は各稲作経営の課題でもあるが、次世
計測データに基づいて水回り作業を実施したところ、水
代の水田管理情報の基盤整備は地域全体で取り組むべき
回りの頻度をこれまでの半分程度まで削減することがで
課題でもある。わが国の水田247万haのうち、開(オー
きた。こうした作業の効率化は生産費低減にも効果があ
プン)水路整備済み165万ha(66.8%)
、パイプライン整
り、玄米1㎏当たり2∼3円程度の経費削減効果がある
備済み42万ha(17.0%)
、未整備40万ha(16.2%)といわ
と試算されている。
れている。こうした現状を考えると、パイプラインとと
もに、開水路を
A圃場水位
センサ
設置
B圃場水位
対象にした関連
技 術 の研 究 開
水位
︵㎜︶
120
110
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
発の重要性が高
まっているとい
える。
8月
8月
8月
日
日
日
日
日
日
日
8月
7月
日
8月
7月
日
8月9日
7月
日
12 14 16 19 21
参考文献
登熟期 成熟期
乾 燥・調 製
収
穫
病害虫本田防除
②畦 畔 草 刈
中晩生穂肥
①畦 畦 草 刈
早 生 穂 肥
中晩生追肥
溝 切 り
中 干 し
早 生 追 肥
幼穂形成期 穂ばらみ期 出穂期
8月7日
7月
日
8月4日
7月
日
11 13 16 18 21 23 25 28 30
8月2日
7月
日
7月
日
日
6月
日
日
6月
日
7月
6月
日
7月
6月
日
7月8日
6月
日
え
浅水
7月6日
6月
日
植
除草剤散布
田
活着期
7月3日
6月
11 14 16 19 21 24 26 29
7月1日
6月
6月9日
日
浅水代かき
6月7日
日
田植期
6月4日
5月
種
苗
水管理
濁 水 対 策
浅水代かき
育苗期
播
育
主な作業
ステージ
6月2日
5月
28 30
出典:水稲栽培暦
(水管理部分)
は『JA東琵琶湖平成28年産水稲施肥設計書』から抜粋
3
著]
『TPP時代の稲
ート農業̶営農技
落水
図−3 水稲栽培暦(水管理部分、下図)と水管理可視化の事例(上図)
佑・松江勇次[編
作経営革新とスマ
間断かんがい 湛水管理(出穂前後各3週間)間断かんがい
中干し
南石晃明・長命洋
術パッケージと
ICT活用̶』
(養賢
堂、2016年)