第 42 号 平成 28 年 9 月発行 盛岡つなぎ温泉病院だより 盛岡つなぎ温泉病院の理念と運営方針 思いやりのある心で、信頼される優れた医療を目指します 1 2 3 4 5 6 医療水準の維持と向上に努め、質の高い医療を提供します 地域の医療ニーズに的確に対応し、医療連携を推進します 患者さんの権利を尊重し、こころの温まる医療を提供します 優れた医療人の育成に努めます 人の輪を大切にする職場環境作りを目指します 健全な経営基盤の確立に努めます 日 付 日 日 日 本 医 療 機 能 評 価 機 構 認 加機能リハビリテーション機能認 本 呼 吸 器 学 会 認 定 施 本 ア レ ル ギ ー 学 会 認 定 教 育 施 本 感 染 症 学 会 認 定 研 修 施 定 定 設 設 設 〒020-0155 盛岡市繋字尾入野 64 番地 9 e-mail : [email protected] ホームページ : http://tsunagi-hp-net 盛岡つなぎ温泉病院メディケアプラザ 019-689-2101 訪問診療 電話 訪問看護ステーション 電話 019-689-3513 訪問リハビリテーション 電話 019-689-2101 通所リハビリテーション 電話 019-689-3512 居宅介護支援事業所 電話 019-689-3511 各事業所共通 FAX 019-689-3514 電話 FAX 019-689-2101(代表) 019-689-2104 メディケアプラザ中央通り クリニック (内科、禁煙外来、健康診断、予防接種) 受付 9:15~17:00 電話 019-654-3781 日曜日・月曜日休診 FAX 019-654-3783 ホームページ http://mccyuo.byoinnavi.jp/ ショートステイ 居宅介護支援事業所 通所リハビリテーション 訪問リハビリテーション 訪問看護 メディカルフィットネス 各事業所共通 電話 019-654-3782 FAX 019-654-3783 (クリニック・ショートステイ・通所リハビリ・訪問リハビリ 盛岡市中央通3丁目16-23 居宅介護支援・訪問看護・フィットネス) ℡ 019-654-3782 認定理学療法士(脳卒中)誕生! 自らの専門性を高め、良質なリハビリテーションを提供できる 事を目的に、平成 27 年度認定理学療法士試験にて、神経系領域の “脳卒中”認定理学療法士を取得しました。認定理学療法士とは、 ①日本理学療法士協会専門領域登録 2 年以上、②学会への参加・ 発表等でポイントを取得、③専門領域必須研修や日本理学療法士 協会指定研修の受講、④事例・症例報告・レビューレポートを 10 例作成の条件のもと申請し、筆記試験に合格した者が認定される 資格です。脳卒中以外にも 23 の専門領域がありますが、全国でも 資格保有率は 0.8%とまだ少ない状況です。現在、日本理学療法士 協会では「医療広告ガイドライン」に準じた「専門性資格認定団 通所リハビリテーション 体」として認可される事を目標に制度化しており、この制度が整 理学療法士 武田 えば、認定理学療法士を取得している医療機関では「当院には脳 浩二 卒中認定理学療法士が所属しています」といった広告が可能とな 受験までの道のり り、今後の認定資格取得が急速に増加すると予測されます。 4 月よりメディケアプラザ中央通り通所リハビリテーションへ 専門分野登録後 2 年経過していること と勤務異動となりましたが、介護分野においてもその知識と技術 を生かし、そして更に生活へと目を向けたアプローチが展開でき 合計必要ポイント 180P(研修 1 回 5P~) 新人教育プログラム:20P るよう研鑚を積んでいきたいと思います。 (武田) 指定研修:40P 認定必須研修会:20P 各認定領域必要ポイント:100P 全国の理学療法士 96,648 人中 1,958 人が認定資格を所得して いますが、岩手県での脳卒中の認定は 10 人のみです。 メディケアプラザ中央通りの通所リハビリテーションにおい 症例報告 10 例を作成する てもその専門性は発揮されていますので、敏感な利用者さんたち はすぐに感じ取ったようで、満足度もアップしています。これか 申請 ⇒ 審査 ⇒ 認定 らも利用者さんと一緒になって在宅生活を支援してまいります。 居宅介護支援事業所 サービス向上のためにケアマネジャーを1名増員しました。 利用者さん、ご家族様の意見やご希望をよくお聞きし、尊重してケアプラン を作成いたします。 盛岡市(玉山地区以外) 、滝沢市を中心に活動していますので、どうぞよろ しくお願いいたします。 連絡先 019-654-3782 健康でいるために、生活習慣病を予防しましょう! 当院では『減量や体質改善、健康維持・増進』などを目的にプールでの水中運動療法とマシン トレーニングを行っています。 個々に合わせたメニューで、皆様の健康づくりを応援します!! *月曜日~金曜日(週 1 回もしくは2回)9:00~11:00 ※曜日、回数はご相談に応じます。 マシントレーニング 〈日時〉 プール 個人面談 ※月末開催 〈内容〉 ・健康に関する講話 ・マシントレーニング体験 ・プール見学、運動体験 ・塩分制限食の試食会 勉強会・教室に興味のある方は、外来看護師にご相談ください。 に溢れる… に変わりました!! リハビリテーション部 スタッフも増えて… 総勢 60名 心機一転!! 頑張ります(^_^)/ 医局コラム 第 6 回 6 回目は、内科・呼吸器科が専門の高橋 格(たかはし いたる)先生です。 ♪ 内科長として忙しい日々を送る 中で感じた、趣味の音楽について 医学とは関係のない話 内科長 の思いを寄せてもらいました。 ♪ ♬ 高橋 格 高校生のとき、 学校の体育館でバレーボールを蹴ってサッカーをしていたら、バレー部の上級生に怒られました。 曰く、バレーボールは手で扱うものである、と。普段自分たちが手で扱い、大事にしているボールが見知らぬ後輩 に蹴られていることに黙っていられなかったのでしょう。ごもっともな理由と思い素直に頭を下げました。 大学生のとき、友人の家に遊びに行ったら、冷たい飲み物を出してくれました。グラスに入ったその飲み物を、 友人はテーブルの上に置いてあった 1 枚の CD の上に置きました。プラスチックのケースの上ではありません。ケ ースから取り出された 1 枚の CD の上に、です。コースターの代わりに使用していることはすぐに分かりました。 その時、自分たちを叱った、あの上級生の気持ちがわかったような気がしました。 その CD は本来、音楽を聴くためにあるものです。音楽を聴くことが大好きで、1 枚の CD を買うにも、取りあ えず財布の中身と相談していた頃の話です。日ごろ自分が大切にしている物が何となく粗雑に扱われているようで、 複雑な気持ちになったのを覚えています。 音楽を聴くことが好きになって 30 年以上経ちます。趣味というより習慣といえるかもしれません。自室の一角 に目を向けると、よくもまぁこれだけと思う枚数の CD がケースに収められています。その様子は、まるで自分の 出番を静かにじっと待っているかのようにも見えます。 2010 年代以降、日本国内における CD の売り上げ枚数は、最盛期の 90 年代に比べると半分以下なそうです。も ちろん今の時代に音源を手に入れる手段は CD だけではありません。海外では音楽配信によるダウンロードが主流 となり、特に英米では店舗における CD 販売がほとんどなくなったと言われています。しかし、そのダウンロード 数も日本を含め頭打ち状態とのことです。この結果をもって音楽を聴く人の数が減ってしまったと言い切れるかは 定かではありませんが、このことは音楽好きの自分にとっては懸念すべき事象の一つではあります。 県の内外、国の内外を問わず、今年もたくさんの音楽フェスが開催されています。規模の大小はあれ、数千から 数万人もの観衆が集まる光景を目にすると、こんなにも音楽好きがいるものなのか、この人たちは普段どこに潜ん でいるのだろうと首を傾げたくなるほどです。一方で、こういったフェス乱立の原因として単独の出演では集客が 見込めないこと、前述した CD の売り上げ減少を補填する手段としての開催といった側面もあるようです。 こうしてみると、あまり景気のいい話ではありません。紙面を飾る景気回復の文字は、音楽業界に限らず一般市 民である我々の財布を膨らませるに至っているとはとても思えません。 「不景気だから」という言葉をよく耳にはす ることはあっても、 「好況だから」といった言葉を耳にする機会は少ないように思います。このような状況下で趣味 嗜好の一つでしかない音楽に、大人はもちろん、子供達が御小遣いを費やすことも容易くはないのではと考えてし まいます。 自分が音楽に興味を持ち始めたのは、80 年代の始めのことです。日本が高度成長期を終え安定成長期にあった時 代です。今思い返すと、物が増えていく時代の波の中で日々過ごしていることを子供心・少年心に感じとっていた ような覚えがあります。それでも当時を思い返すと、自分が興味を持つ対象はごく限られていたように思えます。 食指が動かなかったというよりも、動かすだけの選択肢が少なかったように思えます。ただその分、一つの対象に 対して深く追及することができたのではなかろうかと思います。 大人になった今、物が溢れる時代の波の中にいることを実感する日々を過ごしています。自分を中心に全方位に 関心事の対象があると言っても過言ではないかもしれません。自分が趣味を持ち始めたあの頃に比べれば、選択肢 は確実に増えています。あらゆる対象に対し好奇心を持って手を伸ばしたり足を運んだりすることが容易にできる ようになりました。この現実に対し、 「便利になった」 「楽しくなった」と実感できるのは、そうでない時代を過ご してきた大人達の特権かもしれません。 では、生まれながらにこの特権を持って育ってきた今の子供たちは、この豊富な選択肢とどう向き合っているの でしょうか。数ある選択肢の中から自分で興味を抱き、好奇心を持ってアプローチしたその対象とどういう付合い 方をしているのでしょうか。当然、誰もが自分のように、その後 30 年以上続く深い付合いができるような対象と出 会えるとは限らないと思います。それこそ数日で興味を失い、手放してしまうような浅い付き合いで別れてしまう 対象もあるかもしれません。もちろんそのことを責めるつもりはありません。沢山のことに興味を持ち続け、例え それが浅く短い付合いで終わろうとも、その過程が後に深く長い付合いのできる対象と出会うことへの足跡として 残るようであれば、それは素晴らしいことだと思います。 とは言っても、CD の売り上げ枚数が減少したことに加え、自分が懸念していることがこの「浅く短い付合い」 です。これだけ多種多様の趣味の対象がある現代、その中から敢えて音楽に手を伸ばす人の数は、選択肢が少なか った頃に比べ、割合としては確実に減少しているのではないかと考えています。興味を持った時点で簡単に手を伸 ばせ、文字通りお店に足を運ぶことなく音源を手に入れられる時代です。実際に音楽を聴く行為自体も身近なツー ルで可能となっています。こういった点では入口が広く、敷居も低くなったと思えますが、逆にあまりに簡易すぎ て他に興味の対象が現れた時に、深く向き合うこともなく通り過ぎ去られるのではないかと考えてしまいます。 興味の対象として音楽を選択する人の数が減り、また、付合い始めても簡単に離れていきやすい状況の果てには どんな未来が待っているのでしょう。前記のようにこの浅い付合いを責めるつもりはありません。なぜなら、音楽 以外の対象に関し自分にも当てはまることだからです。ただ、自分の好きな音楽が、この物溢れる時代に、溢れ流 されてしまう対象となることは悲しいことだと感じています。 さて、自分にとって深く長い付合いとなった音楽ですが、最近付合い方にちょっとした変化がありました。変化 というより付合い始めた頃に戻ったとも言えるかもしれません。音源としてレコードを購入する機会が増えてきて いるのです。 そもそも音楽が趣味となるその入り口にあったのがレコードでした。 CD が主流とる 80 年代後半まで、 音源を手に入れる手段はレコードでした。今でも当時購入したレコードがちょっとカビ臭い匂いを放ちながら部屋 の隅を陣取っています。 CD が主体となり始めると、その音質もさることながら使い勝手の良さに慣れてしまいレコードに手を伸ばす機 会が減ってしまいました。その後、持っていたレコードが CD 化されると買い直し、また置き場所に困ったりもし たので中古屋さんに売ったりしていました。今残っているのは CD 化されていないものや、どうしても手放せない 思い入れのあるものです。 プレイヤーを前にレコードを聴いていると、この趣味にのめり込み始めた 30 数年前の自分に戻れます。憧れの ジャケットを眺めつつ、歌詞カードを目で追いながら、耳に入る一句一音を聴き漏らすまいと全神経を集中させて いた頃の自分に、です。今そこまでの緊張感を持って対峙することはありませんが、一度針を落とすと、その針が 戻るまでその場を離れたくない気持ちにさせられます。 前記したようにレコードを聴くとなると CD に比べ取り出す手間や片づける手間もかかりますし、片面が終わる とひっくり返してまた針を落とさなければなりません。ドーナツ盤ともなれば 3 分ごとにこの繰り返しです。今音 楽に興味を持ち始めた子供がいたとして、こんなことを説明したらそれだけでそっぽを向かれるかもしれません。 でもこの面倒な時間が今の自分にはとても優雅で癒しを与えてくれるひと時なのです。この面倒な時間を乗り越え て深く長い付合いが形成されてきたのだなぁとしみじみ思ったりもします。 この先、趣味としての音楽がどのような形で聴く者と対峙し、変化を遂げていくのか。もしかしたら衰退の一途 を辿っていくのかもしれません。でも、もしかしたら今まで音楽に興味を持たなかった人達を一気に振り向かせる ような作品が発表されたり、またそれに触れ合うことのできる形態が構築されるかもしれません。関わり方はそれ ぞれでいいと思います。自分も自分なりに、我ながら面倒だなぁと思う付き合い方ながら、この先も好きな音楽と 深く長く大事に付き合っていきたいと思います。 新しいユニフォームになりました 2016 年 5 月から看護師のユニフォームが替わりました。上衣は鮮やかな紫色、下衣 は以前と同様に白色です。「紫」は英語で purple パープル。「華麗な」という意味が あります。「紫」は古代中国や日本では高位を表す色とされ、気品高く神秘的な色と見 られ、主に皇族やそれに連なるものにしか使用を許されなかったそうです。紫色に見合 った華麗で気品のある看護師でありたいものです。新たなユニフォームで身を引き締め てがんばっていきたいです。 看護師お役立ち情報 看護師よりご家庭で役に立つ情報をシリーズで掲載します。 第 1 回目は回復期リハビリテーション看護師認定の及川結香さんです。 「転倒予防について」 高齢者は転倒するリスクが高く、骨粗鬆症も伴うことから「転倒=骨折」となる方が多いです。 <転倒の原因> ① ADL(日常生活動作)の制限が守られず転倒 「リハビリの中で歩行訓練をしているから大丈夫」という過信の状態です。 「自分は歩ける」と思ってしまい、リハビリ場面以外でも一人でやってみよう と思い転んでしまいます。 ② トイレに行きたくて転倒 転倒の多くは早朝や夜間にトイレへ行く際に発生しています。眠りから覚めない状況での立ち上 がりは非常に危険な状態です。 ③ 急にバランスを崩して転倒 他のことに気をとられて歩くことに集中できない状態です。方向転換の時にバランスが崩れやす く転倒してしまいます。 <自宅での注意点> ① 住宅環境を整えることが必要です。身の回りの物の整理整頓はできて いますか?滑り止めがついている靴下も転倒予防に役立ちます。 ② トイレや入浴、屋外への外出は必ず誰か付き添いをし、一人では行わない ③ 自分自身(もしくは家族)の ADL(日常生活動作)を知ることが大切です。 自分自身がわかり、危険なときや不安なときは手助けをしてもらうことが必要です。家族の方 はどの程度動くことができて、どの程度の介助が必要なのかを正確に知ることが重要です。 転倒予防は自分自身や同居者が協力して行うことが必要であると考えます。 <防災訓練> 7 月 14 日(木)の 14 時から、防災訓練が行われました。 出火元は、新館3階・回復期病棟のADL訓練室で 夜の9時に火災が発生したという想定で避難訓練が行われました。 また、水消火器を使用した消火の訓練も行われました。 消防署の方からは、“この訓練で病院にはどのような設備があり 火災が発生した時に何をどのように使えるのか 知ることが大切です“とお話がありました。 <病院対抗フットサル大会> 7月18日(月・祝)に、八幡平市の“アリーナまつお”で病院対抗フットサル大会 が行われ当院も参加しました。 参加チームは、全部で17チーム。A~Dリーグに分かれ試合が行われました。 当院はDリーグ、5チームでの対戦となり激戦となりました。 結果は、Dリーグ4位。4位順位リーグで2位と大健闘でした‼ <4位順位リーグの試合結果> ・対 久慈病院戦 1-0 ・対 川久保病院戦 3-0 ・対 釜石病院戦 1-1 ・対 荻野病院戦 1-3 食と栄養だより ☆テーマ☆ 麺類を食べる時のポイント 乾麺をゆでてみたら意外と量が多かったり、口当たりが良いのでつい食べ過ぎてしまった りと、麺類は意外と高カロリーになってしまうことが多い食品の1つです。今回は麺類を食 べる時に注意すべきポイントをご紹介します。 ◎ゆでる前に量を計量 (束の g 数は異なることがありますので表示をご確認下さい) そうめん 1.5 束(75g) 、そば 0.7 束(75g)でご飯 1 膳(150g)と同じカロリー ※束数として中途半端ですので、多く食べたときには他の食事の主食量 を減らして調整しましょう!そうめん 0.5 束=そば 0.3 束=ご飯 50g ゆでた中華麺、うどん、そばは1玉でご飯 1 膳と同じカロリー ◎麺の汁は残す ゆでた麺自体は塩分量が 1 食分 0.5g 程度となりますが、麺の汁は 3~5g の塩分が 含まれていますので、麺の汁は飲み干さないようにしましょう。 ◎麺だけで食べない 麺だけだと糖質(主食)だけの食事となってしまい、バランスが悪い食事となって しまいます。麺を食べる時は、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)、副菜(野菜・きのこ・ 海藻)を一緒に食べるように心掛けましょう! ※担当医表は9月1日現在のものです。 外 来 診 療 担 当 医 表 都合により、休診、または担当が変更と なる場合があります。 内科外来 午 特 前 午 後 殊 外 診療科 来 診療日時 担当医 月 小西一樹・南正江 南正江 神経内科 火曜日 午前 高橋純子 火 谷藤幸夫・南正江 南正江 糖尿病代謝内科 木曜日 午前 中川理友紀 水 高橋格・古和田浩子 谷藤幸夫 東洋医学診療科 第3火曜日 木 谷藤幸夫・高橋格 大澤正樹 皮膚科 第1・3土曜日 金 小西一樹・関博文・大澤正樹 高橋格 禁煙外来 月曜日・金曜日 土 午後 丹野恭夫 昆宰一 午前 小西一樹 第 1 週 大澤正樹・第 3 週 高橋格 第 5 週 谷藤幸夫 受付時間 平日 8:30~11:30 13:30~16:30 整形外科外来 月曜日~ 午前 八幡順一郎 第 1・3・5 土曜日 金曜日 午後 午後は急患のみの対応となります ※ 8:30~12:00 第 2・4 土曜日は休診です。 各種健康診断・人間ドックについて 各種健康診断(市町村健診、特定健診、就業時健診、じん肺健診、有機溶剤健診等)、半日又は一泊人間 ドック検査を行っております。予約や内容など、詳しくは事務受付までお訊ね下さい。 人間ドック料金 日帰りドック 一泊ドック ※健康診断は内容により料金が異なります。 お気軽にお問い合わせください。 (例)就業時健診 12,355円(税込) 38,880円(税込) 65,880円(税込) 投稿コーナー 皆さまから寄せられた、川柳、俳句などを紹介します。掲載された方には粗品を進呈いたします。 今回は、当院に入院されていた方からお寄せいただいた、リハビリテーションの標語と川柳を紹介します。 筋 肉 痛 団 長 の 母 指 あ と う ら め し 目 覚 め れ ば 自 主 ト レ 中 問 わ れ て 窮 す る 散 歩 か と リ ハ ビ リ 川 柳 怠 け ず あ き ら め ず リ ハ ビ リ は あ せ ら ず リ ハ ビ リ 標 語 編集後記 盛岡つなぎ温泉病院だより 朝晩の涼しさやトンボの姿に秋を感じるようになりました。夏の疲れが出 第42号 たり、寝冷えをしたりと体調を崩しやすくなる時期でもあります。体調を 平成28年9月発行 しっかり整えて、行楽の秋、食欲の秋を満喫したいものです。 (発行・編集) 本号にも掲載のとおり、当院では生活習慣病予防教室を開催します。ご自 盛岡つなぎ温泉病院 身やご家族の健康が気になる方は、どうぞお気軽にご相談下さい。(裕) 広報委員会 < 表紙の写真 > 盛岡さんさ踊り 心つなぎ隊2016 今年で9回目の参加となりました。当日は雨模様で、開催も危ぶまれましたが、スタート直前には雨もすっかり上 がり、さわやかな中で踊ることが出来ました。ご指導、ご声援いただいた皆様、ありがとうございました。
© Copyright 2025 ExpyDoc