10月のよていこんだてひょう 高

10月のよていこんだてひょう
げつ
よ う び
曜
月ようび
日
こ
ん
だ
て
か
すい
火ようび
3
ごはん
体をつくるもの
緑の食品
たまねぎ・グリンピース・にんじん
パセリ・キャベツ・きゅうり
つぶコーン・バナナ
ごはん・むぎ・バター
じゃがいも・あぶら
たまねぎ・にんじん・しめじ
えだまめ・りんご
キャベツ・きゅうり
パン・さとう・さつまいも
バター・こめこ・あぶら
いかリングフライ
はるさめスープ
ごぼうサラダ
いかリングフライ
ぶたにく・ハム
キャベツ・たまねぎ・にんじん
ねぎ・ごぼう・つぶコーン
きゅうり
ごはん・あぶら・はるさめ
ごま・マヨネーズ
カレーピラフに使うカレー粉は、インドで生まれ20~30種類
の香辛料からできています。その中で、色をつけるための香
辛料はターメリックといいます。カレー粉が黄色いのは、この
ターメリックが入っているからです。
私たちの手や足を動かす力は、ごはんやパン、うどん、いも
などの食べ物が体の中で力のもとになるエネルギーを出し
てくれます。食事の時は、おかずも大事ですが、ご飯やパン
もきちんと食べましょう。
食物繊維の王様「ごぼう」は、古くから食べられている野菜
の1つです。日本には、平安時代に中国より薬の草として伝
わったとされています。食物繊維は、消化吸収されないた
め、胃や腸をきれいに掃除してくれます。
黄の食品
力のもとになるもの
ひとくちメモ
エネルギー・蛋白質・脂質・塩分
こ
ん
だ
て
606kcal/19.8g
18.1g /2.1g
10
たいいく
25.0g /3.1g
631kcal/20.7g
11
ひ
赤の食品
体をつくるもの
緑の食品
調子をととのえるもの
黄の食品
力のもとになるもの
緑の食品
黄の食品
力のもとになるもの
ひとくちメモ
エネルギー・蛋白質・脂質・塩分
674kcal/24.0g
18
こ
ん
だ
て
673kcal/21.6g
21.7g /1.8g
来週の11日から目の健康週間がはじまります。目の健康に
役立つ栄養には、ビタミンAやアントシアニンという成分があ
ります。人参やブルーベリーは、目に良い栄養がぎっしり詰
まっています。給食も姿勢よく食べてくださいね。
626kcal/21.8g
21.0g /2.7g
14
630kcal/26.3g
699kcal/25.1g
ごはん
生姜のことを英語でジンジャーと言います。ジン
ジャーエールの飲み物も生姜から作られています。
日本には中国から伝わったといわれ、主に薬用とし
て栽培されていました。生姜の辛味成分は、体を芯
から温める作用がありますよ。
609kcal/24.7g
25
チンジャオロースーという料理を知っていますか?チン
ジャオロースーは中華料理のひとつで「チンジャオ」とは
ピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味で
す。細く切ったピーマン,たけのこと牛肉を炒めた料理で
す。
567kcal/19.1g
16.0g /1.3g
18.6g /1.4g
21
ごはん
たまねぎ・しょうが・ごぼう
にんじん・ほししいたけ
ねぎ・こんにゃく・パセリ
ごはん・じゃがいも
あぶら・でんぷん
24.6g /2.2g
18.8g /2.2g
20
ぶたにくのしょうがやき
みだくさんじる
こふきいも
ぶたにく・あぶらげ
今日は、歯ッピーの日献立です。口の中に入れた食
べ物は、よくかめばかむほど、体にいいことがありま
す。 だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよ
くなります。また、食べ物の味がよくでて、おいしくな
りますよ。
24
26.2g /2.6g
今月の福丼県のどんぶり物は、親子丼です。親子のいわれ
は鶏肉と卵を使うことからつけられたものです。では、鶏肉
の代わりに豚肉や牛肉を使うと何という料理になるでしょう
か?正解は他人丼と呼ばれています。親子ではないから他
人とダジャレみたいですが本当にある料理です。
19
ひ
【歯 ッピーの日 こんだて】
ごはん・あげはるまき
あつあげのカレーそぼろに
じゃことやさいのあえもの
あぶらげ・とりひきにく
ぶたひきにく・しらすぼし
にんじん・ほししいたけ・かんぴょう
たまねぎ・にんじん・ねぎ
たけのこ・たまねぎ・もやし
しょうが・しらたき
こまつな
きりぼしだいこん・きゅうり
ごはん・さとう
ごはん・はるまき・あぶら
クレープ
さとう・カレールウ・ごまあぶら
16.0g /1.9g
今月の世界の料理は台湾です。ビーフンは、中国から伝
わった食べ物で、現在では台湾などのアジアで多く食べられ
ています。漢字で米粉と書いて、ビーフンと読みます。文字
通り、お米でできた麺で、コシのある食感が特徴です。
13
キャラメルポテトは、さつまいもをキャラメルのよう
に切って揚げてバターと砂糖にからめて作っていま
す。皆さんの好きなメニューのひとつですね。作り方
を給食だよりにものせてありますので、お家の方と
作ってみてくださいね。
18.7g /2.1g
は
ごもくちらしずし
552kcal/19.3g
あいご
パン
ごはん
【アイアンの日 こんだて】
【福 丼 県 のこんだて】
ごはん・ごもくにまめ
とうふのクリームに
おやこどんぶり
あげギョーザ
やさいコロッケ
かいそうサラダ
さつまじる
ちゅうかスープ
ひじきサラダ
キャラメルポテト
そくせきづけ
チンジャオロースー
だいず・ちくわ
めんどうふ・とりにく・ベーコン
とりにく・たまご・みそ
ギョーザ・とうふ
あぶらげ・ひじき・ツナ
とうにゅう・わかめ
うすあげ・しおこんぶ
ぎゅうにく
にんじん・こんにゃく・たけのこ
たまねぎ・にんじん・パセリ
たまねぎ・ほししいたけ・みつば たまねぎ・にんじん・チンゲンサイ
ごぼう・きゅうり・こまつな
キャベツ・きゅうり
しめじ・ねぎ・キャベツ
ピーマン・たけのこ・パプリカ
にんじん・きゅうり
こんにゃく・しょうが・にんにく
ごはん・コロッケ・あぶら
パン・マカロニ・バター・こめこ
ごはん・でんぷん
ごはん・あぶら
さとう・さつまいも・グラニューとう
さつまいも
かきあぶら・でんぷん
17
給食に色々な和え物が出ます。ごまを使ったごまあ
え、レモン果汁を使ったレモンあえ、赤じそ粉を使っ
たゆかりあえ、塩昆布を使った即席漬けなどです。
今日は小松菜ともやしをゆでて、しょうゆとかつお節
のおかかあえですよ。
め
ふく どんけん
すましじる
おかかあえ
クレープ
赤の食品 こうやどうふ・ひじき・うすあげ
体をつくるもの のり・とうふ・ふ・かつおぶし
調子をととのえるもの
たいわん
【目 の愛護 デーこんだて】
にんじんツナごはん・えのきあえ
じゃがいもとわかめのみそしる
きりぼしだいこんのごまふうみあえ
ブルーベリータルト
ぶたにく・ハム
ツナ・わかめ
とうふ・みそ
キャベツ・たまねぎ・にんじん
にんじん・グリンピース
もやし・チンゲンサイ・しょうが
えのき・ほうれんそう
きゅうり・きりぼしだいこん
もやし・ねぎ
ごはん・ショーロンポー
ごはん・さとう
ビーフン・ごまあぶら・ごま
じゃがいも・ブルーベリータルト
12
644kcal/23.7g
エネルギー・蛋白質・脂質・塩分
20.2g /1.9g
りょうり
【世界 の料理 台湾 】
ごはん・ショーロンポー
ビーフンいため
ひ
今日は、アイアン献立の給食です。アイアンには鉄
という意味があります。食べ物に含まれている鉄
は、体内に酸素や栄養素を運ぶ血液の材料になり
ます。体が大きくなる皆さんにはとても大切な栄養
素です。
ひとくちメモ
こ
ん
だ
て
672kcal/26.4g
7
せかい
セルフハンバーガー
さつまいものシチュー
りんごサラダ
ハンバーグ・とりにく
調子をととのえるもの
金ようび
6
コンソメスープ
コールスローサラダ
バナナ
ぶたひきにく・ベーコン
ハム
赤の食品
きん
木ようび
5
カレーピラフ
高椋小学校
も く
水ようび
4
平成28年度
た か ぼ こ し ょ う が っ こ う
ごはん
いわしのカリカリフライ
チキンナゲット
ちくぜんに
ミネストローネスープ
こうみあえ
ほうれんそうソテー
いわしのカリカリフライ
チキンナゲット
とりにく・あぶらげ・のり
ベーコン
にんじん・こんにゃく・れんこん
たまねぎ・にんじん・トマト
ごぼう・ほししいたけ・たけのこ
セロリ・にんにく・しょうが
キャベツ・ほうれんそう・つぶコーン
いんげん・キャベツ・もやし
ごはん・あぶら
ごはん・マカロニ
さとう・ごまあぶら
じゃがいも・バター
いわしを、漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしは
弱くて、すぐに死んでしまいます。このことから、弱いという
漢字を使ったと言われています。この弱いが、よわし・いわ
しになったと言われています。でも鰯は栄養がある強い魚で
すよ。
615kcal/23.1g
26
20.2g /1.3g
チキンナゲットのナゲットは、外来語で「かたまり」と
いう意味があります。揚げられた色や形が金のかた
まりのように見えるところから、その名がつけられた
そうです。人気がある食材ですが食べすぎには注意
しましょうね。
618kcal/20.6g
27
20.4g /1.7g
28
ごはん
ソフトめんの
ごはん
あきのかおりごはん
ごはん
にんじんシューマイ
ぶたじる
さつまいものてんぷら
さんまのおかかに
きのこカレーソースがけ
だいこんとぶたにくのみそに
カラフルサラダ
こんさいのぴりからに
こんにゃくソテー
すきやきふうに
キャベツととりささみのうめサラダ
こまつなのごまあえ
かき
みかん
もやしときゅうりのゆかりあえ
赤の食品
さんま・ぶたにく
ぎゅうにく・ハム
シューマイ・ぶたにく
とりにく・うすあげ
たまご・ぶたにく
体をつくるもの
みそ
とりささみ
ぶたにく・みそ・ハム
ふ・やきどうふ
緑の食品 だいこん・こんにゃく・にんじん たまねぎ・にんじん・グリンピース にんじん・たまねぎ・たけのこ にんじん・しめじ・えだまめ・ごぼう たまねぎ・しらたき・ほししいたけ
エリンギ・まいたけ・しめじ・にんにく
だいこん・ほししいたけ・こんにゃく
グリンピース・こまつな
ごぼう・ピーマン・にんにく
ねぎ・きゅうり・もやし
調子をととのえるもの
ブロッコリー・つぶコーン・キャベツ・かき キャベツ・きゅうり・うめびしお
もやし・キャベツ
ねぎ・チンゲンサイ・みかん
ゆかり
黄の食品
ごはん・さとう
ソフトめん・あぶら
ごはん・じゃがいも・さとう
ごはん・くり・さつまいも
ごはん・さつまいも
力のもとになるもの
ごま
カレールウ・でんぷん
ごまあぶら
さとう・ごまあぶら
こむぎこ・でんぷん・あぶら
ひとくちメモ
エネルギー・蛋白質・脂質・塩分
こ
ん
だ
て
赤の食品
体をつくるもの
緑の食品
調子をととのえるもの
黄の食品
力のもとになるもの
ひとくちメモ
「魚には、骨があるから嫌い。」と思っている人も多
いようですが、魚には、血や筋肉など、体を作ってく
れたり骨や歯を丈夫にしてくれます。しっかり食べて
魚からたくさんの栄養をもらいましょう。
641kcal/26.6g
21.1g /2.1g
柿は、日本で古くから食べられてきた果物です。日
本からヨーロッパに、そして北アメリカに伝わったこ
とからkakiと、そのまま言います。柿のビタミンCは、
いちごやキウイと同じくらいありますよ。
685kcal/25.7g
今日の根菜というのは、野菜を食べる部分によって分類した
とき、主に地面の下にある根を野菜として食べるものをまと
めていいます。食物繊維が多くお腹の調子を整えたり、お腹
のなかをきれいに掃除してガンにかかりにくくするなどの働
きがあるそうですよ。
21.0g /3.2g
641kcal/25.2g
31
ミディトマト・きゅうり・かぼちゃ
ごはん・じゃがいも
あぶら
ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる秋の収穫をお祝
いする行事です。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・
オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化
けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風
習などがありますよ。
622kcal/24.9g
た
あき
けはい
かん
しょくよく
17.2g /2.6g
からだ
じょうぶな
ごはん・アンサンブルエッグ
ようふうにもの
トマトとわかめのサラダ
かぼちゃプリン
たまご・とりにく
わかめ
にんじん・たまねぎ・いんげん
だいこん・こんにゃく
16.6g /1.9g
秋は、たくさんの食べ物がおいしくなる季節ですね。
今日のご飯は、秋の味がいっぱいです。栗にきのこ
など秋の味を楽しみましょう。今日は給食試食会で
す。お家の方々にも給食で秋を感じてもらいましょ
う。
体を
もの
からだ なか
おも
さつまいもは9月から10月にかけてたくさん収穫さ
れ、おいしい時期です。さつまいもはビタミンB1とど
タミンCを多く含んでいて、特にビタミンCはみかん
と同じぐらい多いです。あわら市でたくさん生産され
ています。
630kcal/21.8g
17.2g /1.7g
つくろう‼
はたら
食べ物は、体の中で主な働きによって、3つの グループにわけられま
かたよ
えら
く
あ
秋の気配が感じられるようになり、子どもたちの食欲 す。この3つのグループから、偏りがないように食べ物を選んで組み合わ
かいふく
のこ
へ
えいよう
しょくじ
が回復してきたようです。給食を残してしまう子も減っ せると、栄養バランスのよい食事になりますよ。
きゅうしょくしつ
すず
かん
てきました。給食室でも涼しさが感じられるようにな
と
く
り、おいしい給食づくりに取り組んでいます。
あき
みかく
給食では、秋の味覚をた
と
い
くさん取り入れました。ご
かてい
しゅん
あじ
たの
家庭でも、旬の味を楽しん
615kcal/19.5g
14.9g /1.7g でくださいね。
今月の地産地消 米・みそ・ミディトマト・かき・さつまいも
エネルギー・蛋白質・脂質・塩分
スプーンのつく日です。
*食材購入の都合上、献立を変更する場合がありますのでご了承ください。