どんな授業なのか 教科の学びと安心安全な場で、 考えを発信する力を養う の考えを 表 現 することにやや苦 手 意 識 をもっているようだ﹂と。 2年 次から、 コミ だから髙 橋 先 生は、 ュニケーションに特に困 難 を 感じている 生 徒 数 名に、 始 業 前のSST ︵ソーシャル ことは 養 護 教 諭から 教 わり 、そこから スキルトレーニング︶を 始めた。SSTの 自 分でも勉 強したという。 ま た 、3 年 次 か ら は 、授 業 にp 4c = 子どもの ︵ philosophy for children ための哲 学 ︶という 教 育 手 法 も 導 入し た。 ﹁ 正 解のない問い﹂について 、みんな で輪になって、毛 糸 玉で手 作りしたコミ ュニティボールを 回しながら意 見 を 出し 合う手 法だ︵ 下のカコミ参 照 ︶。授 業 研 究のなかでp 4cのことを 知り、研 修 会 に参 加して 理 解 を 深めたという 。話 を まとめない・誘 導しない・否 定しないこ とが原 則 。生 徒の﹁ 自 分の考 えを 発 信 態 度 ﹂を育むことを狙っている。 す る 力 ﹂と﹁ 他 者 の 考 え を 受 け 入 れる 授 業の進め方としては、まずは1コマ を 使って 教 科 書の内 容 を 押 さえ 、ある 物 事について﹁ 考 えよう というきっかけ の 遷 都 を 学んでから 、地 理で 学んだ 立 と なる 知 識 ﹂を 生 徒が習 得 。そのう え で、次の授 業でその知 識を使って﹁ 現 在 地 論のことも絡めて、﹁ 日 本の首 都はど 徒が多い。3年 前 、この高 校に異 動して 校 生 活になじめなかった 経 験 を もつ生 挙 権 年 齢の引き下 げの話も絡めて、﹁ 班 て学んでから、当 時 話 題となっていた選 例 え ば 、班 田 収 授 法︵6 歳 以 上に農 地 を 支 給 して 課 税 も す る 制 度 ︶につい 示 すことで 、﹃こうしたことは身 近でも す 。そこに現 在の 社 会 とのつながりを 遠い地 域 や 遠い昔 の 話 でしかないんで 人に、こんな印 象をもったという 。 きた髙 橋 英 路 先 生は、担 任した1年 生 総勢 起こるんだ ﹄﹃ だったら学びたい﹄と生 徒 ﹁ 地 理も歴 史も、興 味のない生 徒には、 こにすべき?﹂を話し合う。 ボールを渡された人は、話すことがなければ、他の人にパスしていい。これも大事なルールだ。逆に、緊張 や混乱からすぐに言葉は出ないけれど話そうと思っているなら、 ボールを持っていればいい。ボールを渡され た生徒が沈黙すると、当初は周囲が先回りしてフォローし、結果的にその生徒の発言機会を奪うことがあ った。髙橋先生が「パスしてもいいのだから、 すぐ答えられないときも、 ボールを持っているあいだは待ってあ げようよ」 と話し、 そのルールが浸透するほど、全員がより安心して話せるようになった。 という形を取っている。 2 沈黙が続いても本人の意思表示を待てる の社 会につながるテーマ﹂を 議 論 する 、 グループで対話するときは、 ボールを持っている人がしゃべり、話し 終えたら、次に意見を聞きたい人にボールを渡すというのがルー ル。ボールの受け渡しで発言者がわかりやすく、全員にボールを 一度は回すことで、普段は話さない子も発言の機会を得られる。 田収 授 法の年 齢 基 準 、何 歳 以 上が妥 当 米 沢工業 高 校の定 時 制の生 徒には、 小・中 学 校で一度 不 登 校になるなど 、学 1 普段は話さない生徒も発言機会を得られる に感じてほしいと思っています ﹂ 18 2016 OCT. Vol.414 1897年創立・1948年定時制設置/工業科・産業科/定時制の生徒数45人 (男子 29人・女子16人) /定時制の進路状況 (2015年度実績) 就職5人、 その他2人 学校データ コミュニティボールの効果 か?﹂を話し合う。平 城 京から平 安 京へ ﹁ 周 囲に受け入れられるか不 安で、自 分 10 学習内容と現在をつなぐテーマで興味喚起し、 「自分の考えを発信する力」を育む 地理 ・ 歴史 米沢工業高校 定時制(山形・県立) 髙橋英路先生 教員歴9年。経済学部で地域経済学を専門に学ん で社会科の教員免許を取得。初任校で出会った先 輩に自分から学びに出かける姿勢を教わり、県外の 研修やセミナーにも積極的に参加するようになっ た。大人しくて目立たない生徒など、 「 手がかからな い」 と思われやすい生徒の思いを汲み取ることを大 事にしたいという。 【Report 02】地理・歴史 「授業」で社会を生きる力を育む 髙橋先生の授業デザイン 1年次〈地理〉 ⇒「書く力」を重視 そ う し て 学 び な が ら 考 え たこ と の ﹁ 発 信 ﹂にも力を入れるのはなぜか。 ﹁この先の就 職 活 動でも 、仕 事でも 、自 分の考えを 説 明 することが求められて 生徒はどう変わったか 自分の視点で歴史を捉え、 考えを口にするように 心の授 業をしていたんですよ﹂ そ うした段 階 を 経て 、今や生 徒たち はボールを 回 すことで 意 見 を 出し 合 え 授 業 外の生 徒 同 士の会 話も多 くなった。 るようになった。授 業 中の笑 顔が増え 、 今 後 行いたい授 業 授業の対話スタイルを さらに実社会に近づける 詰まると、生 徒から頼られてボールを渡 いくからです 。そ も そ も 生 徒 たちは何 されることが多い。だから髙 橋 先 生がボ 授 業 中のグループの対 話には髙 橋 先 生 も 参 加 するが、今のところは話が煮 るよね。○ ○の会 長 と 社 長のバトルと 平 安 末 期の院 政について 学んだとき のことだ。ある生 徒が﹁これって今 もあ ールを持つ時 間が長 くなりやすい。この 髙 橋 先 生は、前 任 校では貿 易 ゲーム などもやっていたそうで、以 前から生 徒 か﹂と現 在とのつながりを発 見してくれ 時 間 を 減らし 、髙 橋 先 生 も1参 加 者に のために地 理や歴 史を学ぶのか。僕は、 た。さっそく 髙 橋 先 生は、次の授 業でそ なることが当 面の目 標だ。 主 体のアクティブ・ラーニング︵AL︶ に でも本 人にその意 識はない。 ﹁ALが注 目されているからと、それを を 投 げかけた。 ﹁ 先 輩からの助 言・口出 の事 例も示したうえで、話し合うテーマ 積 極 的だったと言える。 やること を 目 的にす るのではな く 、今 たか﹄を理 解するだけでなく 、最 終 的に ためではないか、と思っているんです。仕 の生 徒 たちにはどんな 授 業が良いかを ﹃ なぜそこにあるのか﹄﹃ なぜそれが起き 事や生 活で何らかの問 題に直 面したと 研修でソーシャルスキルトレーニング(SST) を学び、 クラス担任として、 コミュニケーションなどに困難さを感じている生徒数名に、始業前にS STを展開(次年度も継続)。 定時制3年生のみなさん けた 授業を受 声 の 徒 生 Q 髙橋先生はどんな先生ですか? 「ユーモアを兼ね備えた先生かな、と思います。僕が(藤原道長 のことを) ミッチーってあだ名で呼んだら、先生はフジーとか言い出 すので」 「話しやすいです。あと、 はっきりとしゃべってくれるので聞き取りや すいです」 「全体的にいい人です。悪いところがあったら言ってくれるので」 生 徒が生き生きと活 躍できるようにな ボールは存 在しない。そうした場でも 、 Q ボールを使った授業はどうですか? 「前よりもみんなの質問とか意見が聞けるので、 すごく楽しいです」 「今までみんながどう思っているかわからなかったけど、 みんなの考え がわかって、 自分が思いつかなかった発想が聞けてよかったです」 「なんて言えばいいかわからなくて話せなかった人と話せるように なったし、 クラスでも少しみんなと話すことが増えました」 「みんなと仲良くなりました」 「楽しいです。… なんか、なん ていうんですかね。みんなでコ ミュニケーションを取っている なあ、 というのが」 はそれをもとに自 分の考えを 発 信 する きに、地 理 や 歴 史で 学んだこと を 現 在 ⇒個別にソーシャルスキル その 先ではコミュニティボールからの 卒 業 も 視 野に入れる。実 社 会の対 話に 考えていきたいです。今の3年 生に対し 先 輩 も 間 違 う 、助 言 があったほうが 効 率がいいなど、生 徒たちは自 分の視 点 2年次〈担当教科なし〉 しはアリ ? ナシ ?﹂ に結びつけて思 考し、そこで考えたこと 子たちが1年 生のときは、 いきなりの対 現状は「プリントに自分の考えを書いて」 「ボールを回して意見を出し 合う」形を取っているが、最終的にはプリントに書かなくても、 ボールが なくても、対話できることを目指す。 ることを目 指しているからだ。 2016 OCT. Vol.414 19 ては﹃ 話 す ﹄授 業 をしていますが、この ⇒「話す力」の向上 を発 信して社 会と関わっていく 。そうし 4年次〈世界史〉 たことができる人になってほしい、と 思 週2回の授業を「知識習得 セッション」 と 「トークセッショ ン」に分けて2回1セットで 実施。前の授業で身に付 けた知識をもとに、輪になっ てコミュニティボールを用い ながら生徒が意見を出し合 うことで、 自分の考えを発信・説明する力を育もうとしている。 をもって歴 史と向き合うことができた。 ⇒「話す力」を重視 話はまだ 難しいと 考 え 、﹃ 書 く ﹄こと 中 3年次〈日本史・現代社会〉 っています ﹂ 校内アンケートや学級日誌 の書き込みから、 「自分の考 えはもっていて、書く力はあ るが話は苦手な生徒が多 い」 と把握。いきなり対話は 難しいので、授業は講義中 心、ただし論述を増やし、考えて書く力を伸ばし、その考えが受け入ら れる安心・安全な場を目指した。 取材・文/松井大助
© Copyright 2024 ExpyDoc