第 31 回上越教育大学社会科教育学会研究大会 1.開催日時 平成 28 年 10 月 22 日(土) 12:30 ~ 17:30 ※受付は 12:00 から 参加費無料(懇親会は会費 4、000 円) 2.会場 上越教育大学 〒943‐0834 学校教育実践研究センター 新潟県上越市西城町 1‐7‐2 3.日程 4.研究発表 今年度の研究者及び研究題目は以下の通りです。 第1分科会(セミナー室1) 第 2 分科会(セミナー室2) 清田敏秀(神奈川県綾瀬市立綾瀬中学校) 13:15 ~13:40 『地域素材の教材化-厚木基地をどの ように教材化したか-』 13:45 飯野寬直(社会系コース M2) 発表なし 室井章太(社会系コース M2) 『シティズンシップ教育における主体化 ~14:10 『ESD の視点から見た教材としての別子 の構想に関する研究-「意思決定」 銅山の意義-足尾銅山との比較・考 「合意形成」「社会参画」を志向する社 察から-』 会科教育の考察を通して-』 蒲澤悠貴(社会系コース M2) 14:15 松本啓介(社会系コース M2) 『国定第 3 期における歴史教育の特質 『 ヘ ン リ ー ・ チ ャ ー ル ズ ・ リ ー ( Henry ~14:40 -国定第 3 期『尋常小学国史』と修 Charles Lea,1825-1909 年)研究- 身・地理・国語教科書との比較から-』 19 世紀アメリカにおける社会問題との 関連づけ-』(仮) 5.講演会 講演者 :松田 愼也 先生 講演題目: 「教員養成において宗教をいかに教えるか」 【略歴】 1952 年 岩手県生まれ 1981~1984 年 東京大学 助手 1984~1988 年 文化庁文化部宗務課 専門職員 1988~ 上越教育大学 【主要著書】 『ダンマパダ 心とはどういうものか』(単著、NHK 出版、2007) 『ジャータカ全集 第 4 巻』(共訳、春秋社、1988) 『ジャータカ全集 第 6 巻』(共訳、春秋社、1989) 『原始仏典第 7 巻中部教典Ⅳ』(共訳、春秋社、2005) ほか 【講演会の主旨】 昨今の紛争や難民問題、領土問題など現代社会で表面化している問題 の背景には、宗教が関係している場合が少なくない。そこで、本年度は 複雑な現代社会を認識するために、宗教をテーマに講演会を行う。講演 者は上越教育大学で仏教学を中心に研究されている松田愼也先生。松田 先生は、教員を目指す学生や教員免許更新で現場の教員に対しても宗教 学を講義してこられた。その中で、「教員養成において宗教をいかに教 えるか」について考えてこられたことをご講演いただく。 宗教と教育の関わりについて、学校現場では宗教の何を教えたらいい のか悩んだり、宗教自体を教えないことが中立であると認識して指導し たりすることも見受けられる。指導に迷いがちな学校現場での宗教の扱 いについて、大きな示唆となろう。 主催:上越教育大学社会科教育学会 後援:上越教育大学 上越市教育委員会 問い合わせ先:E‐mail : [email protected] 新潟県社会科教育研究会 (上越教育大学社会科教育学会 広報係)
© Copyright 2024 ExpyDoc