南足柄市公共施設等総合管理計画 (案) 平成28年 月 南 足 柄 市 <目 次> I. 計画の目的 ............................................................................................................................ - 1 II. 計画の位置付け .................................................................................................................... - 2 III. 計画期間 .............................................................................................................................. - 3 IV. 対象施設.............................................................................................................................. - 4 I. 公共施設等の現況 ................................................................................................................. - 6 保有資産の現況................................................................................................................ - 6 整備状況........................................................................................................................... - 8 耐震化の状況 ................................................................................................................. - 22 II. 人口の見通し ..................................................................................................................... - 26 III. 財政状況 ............................................................................................................................ - 27 歳入の状況 ..................................................................................................................... - 27 歳出の状況 ..................................................................................................................... - 29 IV. 公共施設等に係る中長期的な経費の見込み ..................................................................... - 32 中長期的な経費の見込み ............................................................................................... - 32 施設の長寿命化による中長期的な経費の見込み........................................................... - 39 公共施設マネジメントの目標 ........................................................................................ - 48 I. 現状や課題に関する基本認識 ............................................................................................. - 49 本市における取り組み ................................................................................................... - 49 市民満足度 ..................................................................................................................... - 52 各所管による課題認識 ................................................................................................... - 54 公共施設マネジメントの課題認識 ................................................................................ - 55 II. 公共施設マネジメントの原則 ............................................................................................ - 57 III. 公共施設等の管理に関する基本的な考え方 ..................................................................... - 60 点検・診断等の実施方針 ............................................................................................... - 60 維持管理・修繕・更新等の方針 .................................................................................... - 62 安全確保の推進方針 ...................................................................................................... - 64 耐震化の実施方針 .......................................................................................................... - 65 長寿命化の推進方針 ...................................................................................................... - 66 統合や廃止の推進方針 ................................................................................................... - 69 総合的かつ計画的な管理を実現するための体制の構築方針 ........................................ - 70 IV. フォローアップの実施方針 .............................................................................................. - 71 公共施設等総合管理計画の進捗管理 ............................................................................. - 71 - 個別施設計画の進捗管理 ............................................................................................... - 72 I. 施設類型.............................................................................................................................. - 73 II. 公共施設 ............................................................................................................................. - 75 行政系施設 ..................................................................................................................... - 75 学校教育施設 ................................................................................................................. - 80 社会教育施設 ................................................................................................................. - 89 スポーツレクリエーション系施設 ................................................................................ - 96 市民文化系施設............................................................................................................ - 109 保健・福祉施設.............................................................................................................- 116 市営住宅....................................................................................................................... - 127 供給処理施設 ............................................................................................................... - 130 公園 .............................................................................................................................. - 134 消防・防災関係施設 .................................................................................................. - 150 その他 ........................................................................................................................ - 156 12. 旧北足柄中学校……………………………………………………………………………-167III. インフラ施設................................................................................................................... - 168 道路 .............................................................................................................................. - 168 河川 .............................................................................................................................. - 175 上水道 .......................................................................................................................... - 179 下水道 .......................................................................................................................... - 182 I. 用語説明............................................................................................................................ - 185 - 第1章 計画の目的・位置づけ等 計画の目的・位置付け等 I. 計画の目的 南足柄市の管理する学校や市営住宅、図書館などの公共建築物(以下、 「公共施設」という。)、 および、道路や河川、上下水道などの都市基盤施設(以下、「インフラ施設」という。公共施設 とインフラ施設を合わせて「公共施設等」という。)の大部分は、1970 年代の人口の増加や社 会環境の変化に対応するため、整備をしてきました。 しかし、それらの多くが築約 40 年を経過し、老朽化が進んでいる状況であり、今後 30 年間 で見ると、老朽化による大規模な改修や建替を必要とする時期を迎えます。今後も厳しい財政 状況が続くことが見込まれるなか、これらの公共施設等の建替や大規模な改修に係る財政負担 は大きな課題となっています。 また、人口の減少、少子高齢社会の進展による人口構造の変化や、公共サービスに対する市 民ニーズの多様化など、本市の公共施設が整備された時期と現在の社会状況との変化にも対応 していかなければなりません。 今後求められる公共施設の役割も勘案しながら、既存の公共施設が更新を迎える時期に、現 在の施設と同規模で更新する必要があるかどうか、慎重に見極めていく必要があります。 また、国では 2012 年の中央自動車道の笹子トンネル内のトンネル天井板の落下事故を契機 に、 「インフラ長寿命化基本計画」(2013 年)での取組の中に、国民の安全・安心を確保し、中長 期的な維持管理・更新等のトータルコストの縮減や予算の平準化を図るということを掲げてい ます。 このような状況のなか、本市が現在保有又は運営している公共施設等の現状を客観的に分析 し、課題を把握したうえで、公共施設等の数量の適正化を図るとともに、長寿命化や維持管理 経費の削減など効率的な運用を図る必要があることから、本市における公共施設等の管理運営 に関する基本方針を定めるものです。 -1- 第1章 計画の目的・位置づけ等 II. 計画の位置付け 本計画は、本市の最上位計画である「南足柄市第五次総合計画」に基づき、全庁横断的に公 共施設等を総合的かつ計画的に管理するための基本的な取り組みの方向性を示すものです。ま た、本計画は、国の「インフラ長寿命化基本計画」 (平成 25 年 11 月 25 日インフラ老朽化対策 の推進に関する関係省庁連絡会議決定)に対する本市の行動計画となります。 なお、本計画では、施設ごとの今後のマネジメント方針を設定することから、すでに個別に 策定している維持管理計画等とは整合を図り、これから個別に策定する維持管理計画等は、本 計画の基本方針に従うものとします。 南足柄市第五次総合計画 都市マスタープラン 南足柄市公共施設等総合管理計画 固定資産台帳システム 公共施設白書 【個別に策定している計画】 橋りょう長寿命化修繕計画 耐震改修促進計画 公営住宅等長寿命化計画 公営住宅長寿命化計画 下水道長寿命化計画 等 図 1-1 本計画の位置付け -2- 第1章 計画の目的・位置づけ等 インフラ長寿命化基本計画 (基本計画)【国】 (行動計画) 【国】 (行動計画) 【地方】 公共施設等総合管理計画 各省庁が策定 公共 施設 道路 河川 上水道 図 1-2 公共 施設 下水道 道路 河川 上水道 下水道 「インフラ長寿命化計画」との体系 III. 計画期間 本計画の計画期間は、公共施設等の整備・修繕・更新・管理運営が中長期に及ぶことから、 平成 28 年度を開始年度とし、以後平成 67 年度までの 40 年間とします。 -3- 第1章 計画の目的・位置づけ等 IV. 対象施設 本計画に基づいて実施する南足柄市の公共施設マネジメントにおいて対象とする施設は、原 則として市が保有する全ての公共施設等とし、その分類は以下のとおりとします。また、以下 の分類に加え、利活用等を現在検討している廃校となった旧北足柄中学校も対象として含めま す。 表 1-1 施設類型 行政系施設 公共施設の分類 施設数 2 施設名 市庁舎、女性センター 北幼稚園・南足柄幼稚園・福沢幼稚園・岡本幼稚園・むつみ幼稚園・北足柄小学 学校教育系施設 14 校・南足柄小学校・福沢小学校・岡本小学校・岩原小学校・向田小学校・南足柄 中学校・岡本中学校・足柄台中学校 社会教育系施設 3 スポーツ・レクリエーション 中部公民館・郷土資料館・図書館 運動公園・広町パークゴルフ場・大口河川敷パークゴルフ場・体育センター・総合 6 系施設 グラウンド・大口河川敷グラウンド 市民文化系施設 3 保健・福祉施設 5 文化会館・福沢コミュニティセンター・岡本コミュニティセンター 保健医療福祉センター・りんどう会館・おかもと福祉館・南足柄保育園・こどもセ ンター 市営久根下住宅・市営広町住宅・市営向田住宅・市営怒田住宅・市営下滝下住 市営住宅 5 宅 供給処理施設 2 清掃工場・最終処分場 森と水の公園・関本公園・福泉公園・南耕地公園・岩原公園・久根下公園・中丸 公園・八幡平公園・駒形富士見公園・範茂史跡公園・要定川ふれあい公園・しも わだちびっこ公園・ぶんざわ公園・向田公園・足柄森林公園丸太の森・グリーンヒ 公園等 47 ル第 1 号∼第 12 号公園・御堂坂公園・一の堰ふれあい広場・南部広場・駒千代 青少年広場・雨坪地区多目的広場・北足柄地区青少年広場・児童遊園地・足柄 万葉公園・ふくざわ公園 消防団待機宿舎(矢倉沢、内山、苅野、弘西寺、雨坪、福泉、関本、向田、広町、 飯沢、大雄町、狩野、中沼、班目、千津島、上怒田、下怒田、壗下、竹松、和田 消防・防災関係 33 河原、生駒・駒形新宿、山崎、台河原、日向・板屋窪・グリーンヒル、日影、岩原、 施設 沼田・いずみ、三竹・矢佐芝)、内山水防倉庫、岡本分署水防倉庫、雨坪防災倉 庫、大雄山駅前防犯連絡所、和田河原駅前警察官連絡所 市営ヴェルミ立体駐車場・夕日の滝公衆便所・矢倉沢観光トイレ・地蔵堂トイレ・ 公衆トイレ(大口広場トイレ・大雄山駅前トイレ・飯沢さざんかトイレ・富士フイル その他 13 ム前駅トイレ・和田河原駅前トイレ・飯沢地内トイレ・竹松地内トイレ・緑の広場ト イレ)・福泉児童館 -4- 第1章 計画の目的・位置づけ等 表 1-2 インフラ施設の施設類型 用途別分類 個別施設名 道路 市道、農道、林道 河川 河川、水路 上水道 水道 下水道 下水道 -5- 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 公共施設等の現況及び将来の見通し I. 公共施設等の現況 保有資産の現況 公共施設 公共施設の保有資産は、延床面積でみると、総計で約 15.9 万㎡となっています。 施設類型別では、学校教育施設(幼稚園、小学校、中学校)が最も多く、全体の 47%を占めて います。以下、市営住宅、行政系施設(市庁舎、女性センター)・スポーツレクレーション施設(体 育センターなど)・その他(市営ヴェルミ立体駐車場など)となっています。 保健・福祉施設, 7153.2, 5% 社会教育系施設, 5218.92, 3% 市民文化系施設, 9521.12, 6% 消防・防災関係 施設, 1388.53, 1% その他, 12561.89, 8% スポーツ・レクレーション 系施設, 13261.07, 8% 市営住宅, 15810.41, 10% 行政系施設, 13175.14, 8% 公園, 1788.43, 1% 学校教育系施設, 74689, 47% 供給処理施設, 3999.48, 3% 図 2-1 単位:㎡ 公共施設の保有資産の状況 -6- 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し インフラ施設 インフラ施設の保有資産は、施設類型別に見ると、上水道が 44%と最も多く、続いて道路・ 橋りょう 30%、下水道 24%となっています。 なお、保有資産の割合は、中長期的な経費の見込みで試算した 40 年間の更新費と大規模改修 費の総額から設定しています(「IV. 公共施設等に係る中長期的な経費の見込み」参照)。 合計1,053億円 道路・橋りょ う, 319 , 30% 下水道, 256 , 24% 上水道, 464 , 44% 河川, 14 , 2% (億円) 図 2-2 インフラ施設の保有資産の状況 -7- 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 整備状況 公共施設 公共施設の整備状況は、1970 年代から 1980 年代にかけて急速に進んでおり、2000 年代以降 の整備は、少なくなっている状況です。延床面積で見た場合には、2017 年現在、経過年数が 30 年から 40 年の公共施設が最も多く約 50%を占めています。経過年数が 40 年以上となって いる公共施設は約 20%を占めています。 公共施設の保有資産は、延床面積でみると、総計で約 15.9 万㎡となっています。 *基準:2017 年 経過年数 30∼40 年 経過年数 40 年以上 経過年数 20∼30 年 経過年数 10∼20 年 経過年数 10 年未満 [㎡] [合計㎡] 16,000 180,000 14,000 160,000 140,000 12,000 120,000 10,000 100,000 8,000 80,000 6,000 60,000 4,000 40,000 2,000 20,000 0 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 0 行政系施設 学校教育系施設 社会教育系施設 スポーツ・レクレーション系施設 市民文化系施設 保健・福祉施設 市営住宅 供給処理施設 公園 消防・防災関係施設 その他 合計面積 図 2-3 公共施設の年度別整備状況と経過年数(施設類型別) 10年未満, 4348.26, 3% 10年∼20年, 8253.12, 5% 40年以上, 32551.82, 20% 20年∼30年, 37948.37, 24% 30年∼40年, 75465.62, 48% [㎡] 図 2-4 経過年数ごとの公共施設の延床面積割合 -8- 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し また、公共施設を資産構造別でみた場合は、1970 年代から 1980 年代にかけて急増した鉄筋 コンクリート造が全体の約 70%を占めています。 *基準:2017 年 経過年数 30∼40 年 経過年数 40 年以上 経過年数 20∼30 年 経過年数 10∼20 年 [㎡] 経過年数 10 年未満 [合計㎡] 16,000 180,000 14,000 160,000 140,000 12,000 120,000 10,000 100,000 8,000 80,000 6,000 60,000 4,000 40,000 2,000 20,000 0 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 0 木造 鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄骨造 鉄筋コンクリート造 軽量鉄骨造 コンクリートブロック造 図 2-5 公共施設の年度別整備状況と経過年数(資産構造別) コンクリートブ ロック造, 木造, 761.92, 4569.08, 0% 3% 軽量鉄骨造, 277.09, 0% 鉄骨鉄筋コン クリート造, 23707.09, 15% 鉄骨造, 13717.65, 9% 鉄筋コンクリー ト造, 115534.36, 73% [㎡] 図 2-6 公共施設の延床面積割合(資産構造別) -9- 合計面積 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 次に、施設の老朽化の進行状況を整理しました。老朽化の進行状況は、2017 年現在を基準と して、耐用年数を経過している年度の割合を整理したものです。 施設類型の割合を最も多く占める学校教育施設(幼稚園、小学校、中学校)で資産構造の割合を 最も多く占める鉄筋コンクリート造の老朽化の進行状況は、棟数と延床面積で見た場合には、 20 年後は約 40%ですが、30 年後にはほぼ全数の施設が耐用年数を経過する状況です(耐用年数 は 47 年)。 学校教育施設以外の公共施設についても、現在は耐用年数を経過している施設はほとんどあ りませんが、学校教育施設と同様に、10 年後から徐々に耐用年数を経過し、30 年後にはほと んどの施設で耐用年数を経過する状況となります。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 耐用年数未満 40% 耐用年数以上 30% 20% 10% 0% 現在 図 2-7 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 耐用年数を経過する棟数割合の推移(公共施設(学校教育施設)) 100% 90% 80% 70% 60% 50% 耐用年数未満 40% 耐用年数以上 30% 20% 10% 0% 現在 図 2-8 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 耐用年数を経過する延床面積割合の推移(公共施設(学校教育施設)) - 10 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し インフラ施設 (1) 道路 道路の整備状況は、主要な構造物である橋りょうに着目して整理をしました。 橋りょうの整備は、1980 年代に集中しており、2000 年代には少なくなっている状況です。 橋面積で見た場合には、2017 年現在、経過年数が 30 年から 40 年の橋りょうが最も多く約 50% であり、既に耐用年数 60 年を経過している橋りょうは 8%を占めています。 橋りょうの保有資産は、橋面積でみると、総計で約 15,445 ㎡(市道:12,717 ㎡、農道:2,589 ㎡(15m以上のみ)、林道:139 ㎡)となっています。 また、 橋りょう以外の道路の舗装の状況は、市道 977,669m2、農道 409,730m2、 林道 179,426m2、 隧道 2,919m2 となっています。道路の耐用年数は、50 年ですが、既に 30 年以上が経過した道 路が約 90%を占めている状況にあります。 *基準:2017 年 経過年数 70 年以上 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 60∼70 年 50∼60 年 40∼50 年 30∼40 年 20∼30 年 10∼20 年 10 年未満 [㎡] [合計㎡] 2,500 18,000 16,000 2,000 14,000 12,000 1,500 10,000 8,000 1,000 6,000 4,000 500 2,000 0 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 0 橋りょう 図 2-9 橋りょう合計 橋りょうの年度別整備状況と経過年数 - 11 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 10年未満, 511, 50年∼60年, 3% 468, 60年∼70年, 3% 1031, 7% 10年∼20年, 1153.2, 8% 40年∼50年, 1744, 11% 20年∼30年, 3281.9, 21% 30年∼40年, 7256.5, 47% [㎡] 図 2-10 経過年数ごとの橋りょうの橋面積割合 次に、橋りょうの老朽化の進行状況は、2017 年現在、橋面積で見た場合には、現在は 10% 未満にすぎませんが、30 年後には急増し、約 70%の橋りょうが耐用年数を経過する状況です(耐 用年数は 60 年)。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 耐用年数未満 40% 耐用年数以上 30% 20% 10% 0% 現在 図 2-11 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 橋りょうの耐用年数が経過する橋面積割合の推移 - 12 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し (2) 河川 1) 護岸 護岸の整備は、1978 年から開始され、その年度から約 10 年の間に集中しています。護岸延 長で見た場合には、2017 年現在、経過年数が 30 年から 40 年の護岸が最も多く約 60%を占め ています。また、2008 年以降は、整備をしていない状況です。 護岸の保有資産は、護岸延長でみると、総計で約 2,159m となっています。 *基準:2017 年 経過年数 70 年以上 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 60∼70 年 50∼60 年 40∼50 年 30∼40 年 20∼30 年 10∼20 年 10 年未満 [m] 合計[m] 250 2,500 200 2,000 150 1,500 100 1,000 50 500 0 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 0 河川(護岸) 河川(護岸)合計 *なお、護岸の整備数量には、上記の他に未施工分(約 40m)があります 図 2-12 河川(護岸)の年度別整備状況と経過年数 10年∼20年, 536.3, 25% 30年∼40年, 1244.09, 58% 20年∼30年, 378.7, 17% [㎡ ] 図 2-13 経過年数ごとの護岸延長割合 - 13 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 次に、護岸の老朽化の進行状況を耐用年数である 40 年を超えた護岸延長で見た場合には、 2017 年現在は 0%ですが、10 年後には約 55%に急増し、30 年後にはほぼ全数に近い護岸が耐 用年数を経過する状況となっています。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 耐用年数未満 40% 耐用年数以上 30% 20% 10% 0% 現在 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 図 2-14 護岸の耐用年数が経過する護岸延長割合の推移 2) 水門 水門の整備状況を樋体面積で見た場合には、2017 年現在、経過年数が 20 年から 30 年、及 び、30 年から 40 年の水門がそれぞれ約 40%を占めています。また、既に耐用年数 29 年を経 過している水門は、約 50%を占めています。 水門の保有資産は、樋体面積でみると、総計で約 85 ㎡となっています。 経過年数 70 年以上 *基準:2017 年 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 60∼70 年 50∼60 年 40∼50 年 30∼40 年 20∼30 年 10∼20 年 10 年未満 [㎡] 合計[㎡] 90 16 80 14 70 12 60 10 50 8 40 6 30 4 20 2 10 0 0 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 18 河川(水門) 河川(水門)合計 *なお、建設時期が不明である水門(約 94 ㎡)は集計から除いています。 図 2-15 水門の年度別整備状況と経過年数 - 14 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 40年∼50年, 7.41, 9% 10年∼20年, 7.32, 8% 30年∼40年, 36.1615, 43% 20年∼30年, 33.775, 40% [㎡] 図 2-16 経過年数ごとの水門(樋体)面積割合 次に、老朽化の進行状況を耐用年数である 29 年を超えた樋体面積で見た場合には、2017 年 現在では約 10%にすぎませんが、10 年後には約 50%、20 年後には急増し約 90%の水門が、耐 用年数を経過する状況となっています。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 耐用年数未満 40% 耐用年数以上 30% 20% 10% 0% 現在 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 図 2-17 水門の耐用年数が経過する樋体面積割合の推移 - 15 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し (3) 上水道 1) 管路 管路の整備は、1980 年代から徐々に増加し、1990 年代をピークに徐々に減少をしています。 管路延長で見た場合には、2017 年現在、経過年数が 20 年から 30 年の管路が最も多く約 40% を占めています。また、耐用年数 60 年に近くなっている管路は、約 4%を占めています。 管路の保有資産は、管路延長でみると、総計で約 212,411m となっています。 *基準:2017 年 経過年数 70 年以上 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 60∼70 年 50∼60 年 40∼50 年 30∼40 年 20∼30 年 10∼20 年 10 年未満 [m] 合計[m] 250,000 20,000 18,000 200,000 16,000 14,000 12,000 150,000 10,000 8,000 100,000 6,000 4,000 50,000 2,000 0 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 0 上水道(管) 上水道(管)合計 図 2-18 管路の年度別整備状況と経過年数 50年∼60年, 8466.95, 4% 10年未満, 9569.583, 4% 60年∼70年, 1979.7, 1% 40年∼50年, 23370.54, 11% 10年∼20年, 37496, 18% 30年∼40年, 50387.34, 24% 20年∼30年, 81140.92, 38% [m] 図 2-19 経過年数ごとの管路延長割合 - 16 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 次に、老朽化の進行状況を耐用年数である 60 年を超えた管路延長で見た場合には、2017 年 現在は約 15%ですが、10 年後には約 40%、40 年後には全数の管路が耐用年数を経過する状況 となっています。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 耐用年数未満 40% 耐用年数以上 30% 20% 10% 0% 現在 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 図 2-20 管路の耐用年数が経過する管延長割合の推移 2) 建物 建物の整備は、全体的に分散しています。延床面積で見た場合には、2017 年現在、10 年単 位の経過年数のグループの経過年数は同程度となっています。10 年から 20 年の建物が比較的 多く約 30%を占めています。また、既に耐用年数 47 年を経過し、経過年数が 60 年から 70 年 となっている建物は、約 2%を占めています。 建物の保有資産は、延床面積でみると、総計で約 1,213 ㎡となっています。 *基準:2017 年 経過年数 70 年以上 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 60∼70 年 50∼60 年 40∼50 年 30∼40 年 20∼30 年 10∼20 年 10 年未満 [㎡] 合計[㎡] 1,400 300 1,200 250 1,000 200 800 150 600 100 400 50 200 0 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 0 上水道(建物) 上水道(建物)合計 図 2-21 建物の年度別整備状況と経過年数 - 17 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 60年∼70年, 24, 2% 40年∼50年, 311.3, 26% 10年∼20年, 380.95, 31% 30年∼40年, 189.76, 16% 20年∼30年, 307.28, 25% [㎡ ] 図 2-22 経過年数ごとの建物延床面積割合 次に、老朽化の進行状況を耐用年数である 47 年を超えた延床面積で見た場合には、2017 年 現在は約 30%ですが、10 年後には約 45%、30 年後には全数の建物が耐用年数を経過する状況 です。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 耐用年数未満 40% 耐用年数以上 30% 20% 10% 0% 現在 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 図 2-23 建物の耐用年数が経過する管延長割合の推移 - 18 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し (4) 下水道 1) 管路 管路の整備は、1974 年から開始され、数年間は整備が集中し、その後 10 年間程度はほぼ一 定した整備となっています。また、1990 年代あたりから、急激に整備が進んでいる状況です。 管路延長で見た場合には、2017 年現在、経過年数が 20 年から 30 年の管路が最も多く約 40% を占めています。 管路の保有資産は、管路延長でみると、総計で約 136,390m となっています。 *基準:2017 年 経過年数 70 年以上 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 60∼70 年 50∼60 年 40∼50 年 30∼40 年 20∼30 年 10∼20 年 10 年未満 [m] 合計[m] 8,000 160,000 7,000 140,000 6,000 120,000 5,000 100,000 4,000 80,000 3,000 60,000 2,000 40,000 1,000 20,000 0 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 0 下水道 下水道合計 図 2-24 管路の年度別整備状況と経過年数 10年未満, 11142.67, 8% 30年∼40年, 15875.05, 12% 40年∼50年, 11899.8, 9% 10年∼20年, 43531.56, 32% 20年∼30年, 53940.53, 39% [㎡] 図 2-25 経過年数ごとの管路延長割合 - 19 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 次に、老朽化の進行状況を耐用年数である 50 年を超えた管路延長で見た場合には、2017 年 現在は 0%ですが、20 年後から 30 年後には急増し約 60%、40 年後には約 90%の管路が耐用年 数を経過する状況となっています。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 耐用年数未満 40% 耐用年数以上 30% 20% 10% 0% 現在 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 図 2-26 管路の耐用年数が経過する管路延長割合の推移 2) 建物 建物の整備は、2 棟のみです。延床面積で見ると、1992 年に整備した建物が全体の約 80%を 占めています。 建物の保有資産は、延床面積でみると、総計で約 84 ㎡となっています。 *基準:2017 年 経過年数 70 年以上 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 経過年数 60∼70 年 50∼60 年 40∼50 年 30∼40 年 20∼30 年 10∼20 年 10 年未満 [㎡] 合計[㎡] 80 90 70 80 70 60 60 50 50 40 40 30 30 20 20 10 0 0 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 10 下水道(建物) 下水道(建物)合計 図 2-27 建物の年度別整備状況と経過年数 - 20 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 40年∼50年, 14, 17% 20年∼30年, 70, 83% [㎡] 図 2-28 経過年数ごとの建物延床面積割合 次に、老朽化の進行状況を耐用年数である 47 年を超えた延床面積で見た場合には、2017 年 現在及び 10 年後では約 20%ですが、20 年後から全ての施設が耐用年数を経過する状況となっ ています。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 耐用年数未満 40% 耐用年数以上 30% 20% 10% 0% 現在 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 図 2-29 建物の耐用年数が経過する延床面積割合の推移 - 21 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 耐震化の状況 公共施設 建築基準法の新耐震基準が導入される以前の既存建築物の耐震化を図ることにより、建築物 の地震に対する安全性の向上を計画的に促進することを目的として、2009 年度に「南足柄市耐 震改修促進計画」を策定しました。その後、2013 年度に、改正耐震改修促進法が施行され、建 築物の耐震改修の促進に向けた取り組みが強化されたことを受け、2015 年度に「南足柄市耐震 改修促進計画」を改定しています。 神奈川県の耐震改修促進計画において、住宅及び多数の者が利用する建築物の耐震化率の目 標を 2020 年度までに 95%と定めています。このことから、本市においても、住宅及び多数の 者が利用する建築物の耐震化率の目標を、2020 年度までに 95%と定めています。 耐震化への取り組みを計画的に進めており、2008 年度は 67%でしたが、2015 年度には 78% となっています。 未達成となっている市営広町住宅については、耐用年限を過ぎ、老朽化が著しい状況です。 耐震診断を実施し、その結果に基づき、耐震化について検討していく必要があります。また、 同じく未達成となっている矢倉沢浄水場の管理棟については、2015 年度に実施した耐震診断の 結果から、耐震改修を計画的に実施していく必要があります。 2008 67 33 耐震化率 未耐震化率 2015 78 0 20 図 2-30 22 40 60 80 100 耐震化率(公共施設全体) 2011 年の東日本大震災では、比較的新しい建築物も含め、体育館、劇場などの大規模空間を 有する建築物の天井が脱落して、甚大な被害が多数発生し たことを踏まえ、天井の脱落対策に係る新たな基準が定め られました。そこで、耐震化に加え、天井の脱落防止措置 を講じて安全性を確保していくことも必要となっていま す。 図 2-31 体育館における天井の脱落の例1 1 「国土交通省 HP「建築物における天井脱落対策試案」について」より抜粋。 - 22 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 表 2-1 公共施設の耐震化状況2 平成 27 年 10 月現在 昭和 56 年 以前 旧耐震建築物 全棟数 分 類 A=B+E 耐震診断 未実施 B=C+D 耐震性あり (耐震改修済 み含む) C 耐震性 なし 昭和 57 年以降 新耐震建物 耐震性あり D E 単位:棟 耐震性 耐震化 あり 率(%) F=C+E G=F/A 災害時の拠点となる 建築物 46 29 0 29 0 17 46 100 災害弱者が利用する 建築物 11 8 0 8 0 3 11 100 不特定多数の者が 利用する建築物 16 2 0 2 0 14 16 100 下 滝 下 久 根 下 向 田 怒 田 21 5 4 1 (5) 0 16 17 (21) 81 (100) 広町 21 21 21 0 21 (不明) 0 0 0 5 1 0 0 1 4 4 80 120 66 25 40 (44) 22 54 94 (98) 78 (82) 46 22 2 20 (22) 0 24 44 (46) 96 (100) 特定多 数の者 が利用 する建 築物 (市営 住宅) その他の建築物 合 計 (うち多数の者が利 用する一定規模以 外の建築物)※ *市営住宅(下滝下・久根下)については「壁式プレキャスト構造」の建物であり、昭和 56 年度以前に建て られたものが 5 棟あり、平成 20 年度に実施した建設年の一番古い下滝下住宅 1 号棟の耐震診断の結果、 「耐 震性あり」と判定されました。この結果、他の 4 棟についても耐震性は問題ないと判断しています。 *「多数の者が利用する一定規模以上の建築物」は、法第 14 条第 1 項「特定既存耐震不適格建築物」の用途・ 規模に該当する建築物です。 *分類は、以下に示すとおりです。 表 2-2 分 施設の用途分類 類 用 途 災害時の拠点となる建築物 市庁舎、小中学校(校舎、体育館) 災害弱者が利用する建築物 福祉施設、幼稚園、保育園 不特定多数の者が利用する建築 図書館、公民館、文化会館、体育センター、子どもセンター、 物 郷土資料館、コミュニティセンター 特定多数の者が利用する建築物 市営住宅(下滝下、久根下、向田、怒田、広町) その他の建築物 水道上屋、清掃工場、処分場 *水道上屋は、上水道の施設として、インフラ施設で管理をしていますが、 「南足柄市耐震改修促進計画」で の対象施設となっているため、その他に分類をしています(インフラの章でも記述)。 2 「南足柄市耐震改修促進計画 平成 28 年 3 月改定 南足柄市」より抜粋。 - 23 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 用途別分類で見てみると、 「特定多数の者が利用する公共建築物(市営住宅)」と「その他の公 共建築物」において、耐震化が達成されていない状況です。 ・災害時の拠点となる公共建築物 2008 86 ・災害弱者が利用する公共建築物 2008 14 91 9 耐震化率 耐震化率 未耐震化率 2015 未耐震化率 2015 100 0 20 40 60 80 100 0 ・不特定多数の者が利用する公共建築物 2008 92 2015 20 40 20 40 2008 8 64 80 80 100 36 耐震化率 耐震化率 未耐震化率 未耐震化率 2015 60 60 ・特定多数の者が利用する公共建築物(市営住宅) 100 0 100 100 100 0 20 40 60 80 100 *市営住宅は、下滝下住宅、久根下住宅、向田住宅、怒田住宅です。 ・特定多数の者が利用する公共建築物(市営住宅) ・その他の公共建築物 2008 2008 100 耐震化率 耐震化率 未耐震化率 2015 未耐震化率 2015 100 0 20 40 60 80 100 80 0 *市営住宅は、広町住宅です。 図 2-32 耐震化率 - 24 - 20 40 20 60 80 100 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し インフラ施設 (1) 道路 1) 橋りょう 市道に架かる橋りょうで、橋長が 15m以上の 44 橋のうち、12 橋(2015 年度末現在)につ いては耐震化が済んでいます。その他の市道に架かる橋りょうについては、耐震診断を含め、 今後の対応を検討する必要があります。 また、農道に架かる橋長 15m以上の9橋は、耐震診断を終了しており、今後順次耐震化を図 る予定です。 2) 隧道 2012 年度に耐震診断を実施しています。 (2) 上水道 管路については、耐震管の導入を進めています。建物については、矢倉沢浄水場のみ、旧耐 震基準となっていますが、それ以外の浄水場は全て新耐震基準となっています。配水池につい ては、1 箇所既に耐震診断が済んでいます。それ以外の配水池については、容量が大きく、竣 工が古いものから優先して耐震診断を実施していく予定です。 (3) 下水道 管路については、耐震継手の導入を進めています。建物については、グリーンヒル第2中継 ポンプ場と下河原中継ポンプ場が旧耐震基準であるため、耐震診断の必要性があります。 ただし、グリーンヒル第2中継ポンプ場においては、マンホールポンプ施設への移行も検討 します。 - 25 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し II. 人口の見通し 将来の人口は、2015 年では 43,390 人ですが、2060 年には 26,415 人となり、2015 年に対し て約 60%と、約 17,000 人が減少するものと推計しています。 年齢 3 区分人口3でみると、それぞれが占める割合は、2015 年では、年少人口 12.6%、生産 年齢人口 58.8%、高齢者人口 28.6%ですが、2060 年には、年少人口 9.1%、生産年齢人口 48.1%、 高齢者人口 42.8%となり、年少人口が約 3%、生産年齢人口が約 10%減少し、高齢者人口は約 14%の増加が見込まれています。 [人] 45,000 43,390 42,237 40,737 38,954 40,000 36,933 34,780 35,000 32,588 高齢者人 口数 30,474 28,449 30,000 26,415 25,000 生産年齢 人口数 20,000 年少人口 数 15,000 合計 10,000 5,000 0 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 図 2-33 将来人口の推計4 3 年少人口:0~14 歳、生産年齢人口:15~64 歳、高齢者人口:65 歳以上。 4 まち・ひと・しごと創生総合戦略の「地方版総合戦略」に基づく推計。 - 26 - 2055 2060 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し III. 財政状況 2005 年度に「財政健全化プログラム」を策定し、歳出の抑制に努めてきましたが、その直後 は、百年に一度と言われた世界的な経済危機となり、市税などの収入が減るなど、厳しい行財 政運営となりました。そのような中、さらなる行政改革を進めるため、2012 年度に「行政改革 推進プラン(平成 25 年度∼平成 27 年度)」を策定し、行政サービスや事務事業の見直しなど を行い、財政の健全化に努めていましたが、依然として厳しい財政状況が続いています。 歳入の状況 本市の財政状況を決算でみると、歳入の根幹となる市税(法人市民税、個人市民税)は減少 傾向にあります。不透明な景気、人口減少といった社会情勢は、さらなる減収を招くものと推 測します。なお、2013 年度の市債(借入金)が大幅に増加しているのは、土地開発公社の解散に 伴い、61 億円を超える借金を市が資金調達して精算したことによるものです。 [千円] 25,000,000 その他 20,000,000 繰越金 15,000,000 繰入金 市債 10,000,000 国・県支出金 5,000,000 市税 0 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 図 2-34 歳入の推移(2005 年~2014 年:10 年間) - 27 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 長期的な歳入の推移は、1994 年度から現在、そして将来の見込みを含めた期間でみてみると、 徐々に減少しています。1994 年度は約 191 億円の歳入がありましたが、2014 年度には約 141 億円と、約 50 億円減少しています。2019 年度には、約 129 億円となる見込みであり、1994 年度からみると、約 60 億円の減少であり、1994 年度の約 70%となる見込みです。 なお、1994 年度から 2014 年度までは実績値、2015 年度以降は、 「南足柄市財政計画(平成 27 年度∼平成 31 年度) ローリング版」で推計した値です。 [千円] 25,000,000 20,000,000 15,000,000 10,000,000 5,000,000 図 2-35 歳入の推移 - 28 - 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 0 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 歳出の状況 歳出の目的別の推移は、高齢化に伴う社会保障費の増加などにより、民生費が大幅に伸びて おり、今後も増加が見込まれます。総務費は 2012 年度までは、人件費の削減などにより減少 していましたが、2013 年度は土地開発公社の解散に伴い、61 億円を超える借入金を市が資金 調達して精算したことにより一時的に増加したものです。土木費は建設事業の抑制などにより、 教育費は、耐震化工事を終えたことなどから減少しています。全体に占める民生費の割合が大 変大きく、限られた財源の中で、他の経費に配分することが難しい状況にあります。 [千円] 25,000,000 議会費・農林水産 業費・商工費など 公債費 20,000,000 教育費 15,000,000 消防費 土木費 10,000,000 衛生費 5,000,000 民生費 総務費 0 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 図 2-36 目的別歳出の推移(2005 年~2014 年:10 年間) - 29 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 高齢化による社会保障支出の増加により、支出に占める扶助費・補助費等の割合が 2010 年 度以降急増しており、公共施設や社会基盤施設の建設・維持にかけられる金額(投資的経費・維 持補修費)が年々減少しています。 [千円] 25,000,000 繰出金 投資及び出資金 20,000,000 貸付金 積立金 15,000,000 公債費 投資的経費 10,000,000 扶助費・補助費等 維持補修費 5,000,000 物件費 人件費 0 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 図 2-37 性質別歳出の推移(2005 年~2014 年:10 年間) - 30 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 長期的な歳出の推移は、1994 年度から現在、そして将来の見込みを含めた期間でみてみると、 歳入に見合うように、徐々に減少しています。1994 年度は約 179 億円の歳出がありましたが、 2014 年度には約 139 億円と、約 40 億円減少しています。2019 年度には、約 133 億円となる 見込みであり、1994 年度からみると、約 50 億円の減少であり、1994 年度の約 70%となる見 込みです。 なお、1994 年度から 2014 年度までは実績値、2015 年度以降は、 「南足柄市財政計画(平成 27 年度∼平成 31 年度) ローリング版」で推計した値です。 [千円] 25,000,000 20,000,000 15,000,000 10,000,000 5,000,000 図 2-38 歳出の推移 - 31 - 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 0 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し IV. 公共施設等に係る中長期的な経費の見込み 中長期的な経費の見込み 公共施設 公共施設の建替及び大規模改修費用について、固定資産台帳システムデータを基に一定の条 件で試算した結果、現行の規模で維持し続けると仮定した場合に必要となる財政支出は、今後 40 年間で約 720 億円、年平均約 18.0 億円になると見込まれます。 [億円] 180 160 140 120 100 80 60 40 平均 18.0億円 20 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 2049 2050 2051 2052 2053 2054 2055 2056 0 行政系施設 市民文化系施設 供給処理施設 学校教育系施設 子育て支援施設 公園 社会教育系施設 保健・福祉施設 消防・防災関係施設 図 2-39 公共施設の中長期的な経費の見通し 合計720億円 消防・防災関係 施設, 7, 1% 供給処理 施設, 公園, 19 , 30 , 3% 4% その他, 47 , 7% 行政系施設, 75 , 10% 市営住宅, 74 , 10% 学校教育系施設, 228 , 32% 保健・福祉施設, 43 , 6% 市民文化系施設, 89 , 12% スポーツ・レクレーション 系施設, 73 , 10% 社会教育系施設, 37 , 5% 図 2-40 公共施設の経費内訳 - 32 - (億円) スポーツ・レクレーション系施設 市営住宅 その他 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 算出条件 予測試算では、2013 年度に作成済みである固定資産台帳システムのデータの「建物」を対象 として、延床面積、耐用年数、及び取得価格をもとに、大規模改修と建替の経費を試算してい ます。 建替時期は法定年数(減価償却資産の耐用年数)とし、大規模改修時期は、概ね建替期間の 中間に行うものとしています(例えば、耐用年数が 47 年であれば、大規模改修時期は建 設から 24 年後に発生します)。 建替と大規模改修の積み残し(計画策定期間の 2017 年以前に建替や大規模改修が発生し ている場合)は、計画策定期間の初年度に計上しています。 建替費には、撤去・解体費用を含んでいます。 大規模改修費は、建替費の 60%とします(総務省公共施設等総合管理計画の策定にあたっ ての指針(平成 26 年 4 月 22 日)において提供されている更新費用試算ソフト ver2.10 の単価設定を参考としています。以降「総務省ソフト」といいます)。 既に廃校した北足柄中学校は算出対象施設の中に含めていません。 - 33 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し インフラ施設 インフラ施設の更新及び大規模改修費用について、固定資産台帳システムデータを基に一定 の条件で試算した結果、現行の規模で維持し続けると仮定した場合に必要となる財政支出は、 今後 40 年間で約 1,053 億円、年平均約 26.3 億円になると見込まれます。 [億円] 100 90 80 70 60 50 40 平均 26.3億円 30 20 10 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 2049 2050 2051 2052 2053 2054 2055 2056 0 道路 橋りょう 隧道 護岸 水門 上水道(埋設管) 上水道(建物) 上水道(機械) 下水道(埋設管) 下水道(建物) 図 2-41 インフラ施設の中長期的な経費の見通し 合計1,053億円 道路・橋りょ う, 319 , 30% 下水道, 256 , 24% 上水道, 464 , 44% 河川, 14 , 2% (億円) 図 2-42 インフラ施設の経費内訳 *道路・橋りょうは隧道、河川は護岸・水門、上水道は上水道(埋設管)・上水道(機械)・上水道(建 物)、下水道は下水道(埋設管)・下水道(建物)・下水道(機械)を含みます。 - 34 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 算出条件 予測試算では、2013 年度に作成済みである固定資産台帳システムのデータの数量、耐用年数、 及び取得価額をもとに、大規模改修と更新の経費を試算しています。 更新時期は法定年数(減価償却資産の耐用年数)を基本とします。 道路は、固定資産台帳上 50 年としてまとめられていますが、現実的には舗装の定期 的な更新が主であると考えられます。そこで、道路の更新年数は、舗装の耐用年数 とし、年数は総務省ソフトの耐用年数 15 年を設定しています。 用途別分類ごとにおいて、以下の設定をしています。 橋りょうは、大規模改修を考慮しています。 隧道は、全面更新は行わず、大規模改修を考慮しています。 河川(護岸)は、全面更新は行わず、積ブロック部分更新としています。 更新と大規模改修の積み残し(計画策定期間の 2017 年以前に更新や大規模改修が発生し ている場合)は、計画策定期間の初年度に計上しています。 更新費には、撤去費用を含んでいます。 【参考】 ・下水道(埋設管)は比較的建設年度が新しいこともあり、今後の更新費の傾向を把握するため に、100 年間で推計を行いました。更新年数は 40 年であることから、概ね 2017 年から 40~50 年後に更新費のピークが出現し、その後、次の更新費のピークが出現しています。 [億円] 20 更新費 18 16 40 年間の推計 14 12 10 8 6 4 2 2017 2019 2021 2023 2025 2027 2029 2031 2033 2035 2037 2039 2041 2043 2045 2047 2049 2051 2053 2055 2057 2059 2061 2063 2065 2067 2069 2071 2073 2075 2077 2079 2081 2083 2085 2087 2089 2091 2093 2095 2097 2099 2101 2103 2105 2107 2109 2111 2113 2115 0 図 2-43 下水道(埋設管)の中長期的な経費の見通し - 35 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 公共施設等全体の更新等費用の見通し 今後 40 年間の公共施設とインフラ施設を合わせた公共施設等の全体の更新費等は、約 1,773 億円、年平均約 44.3 億円になると見込まれます。過去 10 年間の普通建設事業費の平均額は、 約 18.6 億円、40 年間に換算すると約 742 億円(次頁参照)であり、約 1,031 億円上回ることに なります。 [億円] 300 250 200 150 100 平均 44.3億円 50 公共施設 2056 2055 2054 2053 2052 2051 2050 2049 2048 2047 2046 2045 2044 2043 2042 2041 2040 2039 2038 2037 2036 2035 2034 2033 2032 2031 2030 2029 2028 2027 2026 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 0 インフラ施設 図 2-44 公共施設とインフラ施設の中長期的な経費の見通し 合計1,773億円 下水道, 256, 14% 上水道, 464, 26% 河川, 14, 1% 公共施設, 720 , 41% 道路・橋 りょう, 319, 18% (億円) 図 2-45 公共施設とインフラ施設の経費内訳 *道路・橋りょうは隧道、河川は護岸・水門、上水道は上水道(埋設管)・上水道(機械)・上水道(建 物)、下水道は下水道(埋設管)・下水道(建物)・下水道(機械)を含みます。 - 36 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 過去 10 年間の普通建設事業費 過去 10 年間(2005∼2014 年度)の普通建設事業費(一般会計(投資的経費・維持補修費)、特別 会計、企業会計)の平均値は、1,855,573 千円となります。 40 年間に換算すると、約 742 億円(=1,855,573(千円/年)×40 年)となります。 [千円] 3,000,000 2,500,000 2,000,000 平均額 1,855,573千円 企業会計 特別会計 1,500,000 一般会計 投資的経費 一般会計 維持補修費 1,000,000 500,000 図 2-46 普通事業費の推移 - 37 - 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 0 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 更新費等の経費削減の検討 現状では、本市の公共施設等を維持し市民サービスを十分に提供することが困難な状況です。 そのため、更新費等の経費を削減する必要があります。 更新費等の経費の削減の検討では、まず、施設の長寿命化を図り、次いで、施設総量の削減 の手順を踏みます。施設の長寿命化は、予防保全型管理を行うことで、従来の耐用年数での建 替や更新時期を延命化して、建替や更新回数を少なくする方法です。 施設の長寿命化を図っても、本市が投資できる予算を上回る場合には、施設総量の削減の検 討をしていくことにします。 Step1:施設の長寿命化 Step2:施設総量の削減 図 2-47 更新費等の経費削減の検討手順 百万 30年間の維持管理費用の推移 2 削減目標値 1 更新費等経費 年度当たりの維持管理費用(千円) 1 1 Step1 施設の長寿命化による削減 Step2 施設総量による削減 従来型維持管理 【事後保全型維持管理】 1 1 施設の長寿命化 【予防保全型維持管理】 0 0 0 計画年度 計画年度(年度) 図 2-48 更新費等の経費削減の手順のイメージ - 38 - 過去の普通建設事 過去の普通事業費 業費の平均額 の平均額 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 施設の長寿命化による中長期的な経費の見込み 「1.中長期的な経費の見込み」の試算の建替や更新年数は、従来の耐用年数(法定年数(減価 償却資産の耐用年数))としています。この試算方法は、事後保全型管理(下表のケース 1)と呼び ます。施設の長寿命化による中長期的な経費の見込みでは、予防保全型管理を行うことで、従 来の耐用年数での建替や更新時期を延命化した場合となります。建替や更新年数は、目標耐用 年数を新たに設定します(目標耐用年数の設定方法については、 「第3章-Ⅲ5.長寿命化の推進方 針」を参照)。 表 2-3 経費の見込み試算のケース 試算ケース ケース1 ケース2 管理方法 建替・更新時期の考え方 従来型維持管理 (事後保全型管理) 予防保全型管理 建替・更新時期は、耐用年数に従う。 ・耐用年数は主に法定年数(減価償却資産の耐用年数)とする。 建替・更新時期は、目標耐用年数に従う ・予防保全型管理により更新時期を延伸する。 公共施設 公共施設の目標耐用年数は下表のとおりです。この目標耐用年数により、中長期的な更新費 等の経費の見込み額を試算しました。算出条件は、建替時期を目標耐用年数とし、大規模改修 の時期を目標耐用年数が 80 年であれば、30 年と 60 年の 2 回実施することとします。それ以外 の算出条件は、従来型維持管理(事後保全型管理)の条件と同様の設定とします。 表 2-4 公共施設の目標耐用年数 資産構造 目標耐用年数 鉄筋コンクリート造 80 年 鉄骨造 80 年 軽量鉄骨造 50 年 ブロック造 80 年 木造 50 年 - 39 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 試算をした結果、今後 40 年間で約 462 億円、年平均約 11.6 億円になると見込まれます。 [億円] 140 120 100 80 60 40 平均 11.6億円 20 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 2049 2050 2051 2052 2053 2054 2055 2056 0 行政系施設 市民文化系施設 公園 学校教育系施設 保健・福祉施設 消防・防災関係施設 社会教育系施設 市営住宅 その他 スポーツ・レクレーション系施設 供給処理施設 図 2-49 公共施設の中長期的な経費の見通し(予防保全型管理)(ケース 2) 合計462億円 公園, 8, 2% 供給処理施設, 13 , 3% 市営住宅, 32 , 7% 保健・福祉施設, 23 , 5% 消防・防災関係 施設, 3, 1% その他, 行政系施設, 34 , 55 , 7% 12% 市民文化系施設, 66 , 14% 学校教育系施設, 159 , 34% スポーツ・レクレーション 社会教育系施設, 系施設, 28 , 41 , 6% 9% (億円) 図 2-50 公共施設の経費内訳(予防保全型管理)(ケース 2) - 40 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 目標耐用年数を延伸したことから、計画策定期間の 40 年間では、2047 年に建替と大規模改 修のピークが発生しますが、それ以外ではほとんど見られない状況です。そのため、今後の公 共施設の建替と大規模改修が発生する状況を把握するために、計画期間を 40 年から 80 年にし た場合での試算も行いました。 試算をした結果、今後 80 年間で約 973 億円、年平均約 12.2 億円になると見込まれます。今 後 40 年間(2057 年)以降には、毎年のように建替と大規模改修が発生している状況となってい ます。 [億円] 140 120 100 80 60 40 20 平均 12.2億円 2017 2019 2021 2023 2025 2027 2029 2031 2033 2035 2037 2039 2041 2043 2045 2047 2049 2051 2053 2055 2057 2059 2061 2063 2065 2067 2069 2071 2073 2075 2077 2079 2081 2083 2085 2087 2089 2091 2093 2095 0 行政系施設 市民文化系施設 公園 学校教育系施設 保健・福祉施設 消防・防災関係施設 社会教育系施設 市営住宅 その他 スポーツ・レクレーション系施設 供給処理施設 図 2-51 公共施設の中長期的な経費の見通し(予防保全型管理)(80 年) 合計973億円 供給処理施設, 39 , 4% 消防・防災関係 施設, その他, 公園, 7, 63 , 16 , 1% 6% 2% 行政系施設, 122 , 12% 市営住宅, 85 , 9% 保健・福祉施設, 60 , 6% 学校教育系施設, 322 , 33% 市民文化系施設, 125 , 13% スポーツ・レクレーション 系施設, 87 , 9% 社会教育系施設, 51 , 5% (億円) 図 2-52 公共施設の経費内訳(予防保全型管理)(80 年) - 41 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 従来型維持管理(事後保全型管理)(ケース 1)から予防保全型管理(ケース 2)に移行することに より、約 258 億円(=720 億円-462 億円)のコスト削減、コスト削減率は約 36%(=258 億円/720 億円×100)が見込まれます。 [合計億円] [億円] 180 800 160 700 140 600 120 500 100 400 80 300 60 200 40 100 20 0 ケース1 更新費+大規模改修費 ケース1 更新費+大規模改修費累計 2056 2055 2054 2053 2052 2051 2050 2049 2048 2047 2046 2045 2044 2043 2042 2041 2040 2039 2038 2037 2036 2035 2034 2033 2032 2031 2030 2029 2028 2027 2026 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 0 ケース2 更新費+大規模改修費 ケース2 更新費+大規模改修費累計 図 2-53 公共施設のコスト縮減額 【参考】 ・計画期間を 80 年で試算した場合には、約 359 億円(=1,332 億円-973 億円)のコスト削減、 コスト削減率は約 27%(=359 億円/1,332 億円×100)が見込まれます。 [合計億円] [億円] 180 1400 160 1200 140 1000 120 100 800 80 600 60 400 40 200 20 0 ケース1(80年) 更新費+大規模改修費 ケース1(80年) 更新費+大規模改修費累計 2095 2093 2091 2089 2087 2085 2083 2081 ケース2(80年) 更新費+大規模改修費 ケース2(80年) 更新費+大規模改修費累計 図 2-54 公共施設のコスト縮減額(80 年) - 42 - 2079 2077 2075 2073 2071 2069 2067 2065 2063 2061 2059 2057 2055 2053 2051 2049 2047 2045 2043 2041 2039 2037 2035 2033 2031 2029 2027 2025 2023 2021 2019 2017 0 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し インフラ施設 インフラ施設の目標耐用年数は表のとおりです。これにより、予防保全型管理による中長期 的な経費の見込みの試算をしました。 表 2-5 インフラ施設の目標耐用年数 インフラ種別 目標耐用年数 舗装 15 橋りょう 100 道路 隧道 - 護岸 - 水門 58 河川 埋設管 上水道 建物 機械 下水道 固定資産台帳 に準ずる 80 固定資産台帳 に準ずる 埋設管 100 建物 80 機械 固定資産台帳 に準ずる 管理方針 予防保全によりどのくらい耐用年数が延伸されるのかは 不明確な部分もあるため、ケース 1 と同様とする。 道路橋示方書を参考にする。道路橋示方書では新設の道 路橋の耐久性を検討するうえでの目安を 100 年としてい る。小規模修繕を 20 年ごとに実施することを考慮する。 全面更新は行わず、小規模修繕を 20 年ごとに実施するこ とを考慮する。 全面更新は行わず、小規模修繕を 20 年ごとに実施するこ とを考慮する。 「河川用ゲート設備点検・整備・更新マニュアル、平成 27 年 3 月、国土交通省」に掲載されている水門の主たる 機器である扉体の更新年数を参考する。 上水道の既設の埋設管を長寿命化するのは実質的に難し いことから、目標耐用年数は、固定資産台帳上の耐用年 数とする。 公共施設と同様に考える。(大規模改修を 30 年と 60 年 の 2 回実施する。) 機械電気設備は、予防保全による長寿命化が技術的に途 上にあり、現時点では難しい状況であることを踏まえ、 目標耐用年数は固定資産台帳上の年数とする。 管更生により延命化を考慮する。更生間の耐用年数は 50 年と設定し、50 年+50 年の計 100 年とする。 公共施設と同様に考える。(大規模改修を 30 年と 60 年 の 2 回実施する。) 機械電気設備は、予防保全による長寿命化が技術的に途 上にあり、現時点では難しい状況であることを踏まえ、 目標耐用年数は固定資産台帳上の年数とする。 - 43 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 試算をした結果、今後 40 年間で約 745 億円、年平均約 18.6 億円になると見込まれます。 [億円] 70 60 50 40 30 平均 18.6億円 20 10 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 2049 2050 2051 2052 2053 2054 2055 2056 0 道路 橋りょう 隧道 護岸 水門 上水道(埋設管) 上水道(建物) 上水道(機械) 下水道(埋設管) 下水道(建物) 図 2-55 インフラ施設の中長期的な経費の見通し(予防保全型管理)(ケース 2) 合計745億円 下水道, 74 , 10% 道路・橋りょ う, 203 , 27% 上水道, 461 , 62% 河川, 7, 1% (億円) 図 2-56 インフラ施設の経費内訳(予防保全型管理)(ケース 2) *道路・橋りょうは隧道、河川は護岸・水門、上水道は上水道(埋設管)・上水道(機械)・上水道(建 物)、下水道は下水道(埋設管)・下水道(建物)・下水道(機械)を含みます。 - 44 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 目標耐用年数を延伸したことから、今後の公共施設の建替と大規模改修が発生する状況を把 握するために、計画期間を 40 年から 80 年にした場合での試算も行いました。 試算をした結果、今後 80 年間で約 1,619 億円、年平均約 20.2 億円になると見込まれます。 今後 40 年間(2057 年)以降に、建替と大規模改修が発生している状況となっています。 [億円] 80 70 60 50 40 30 平均 20.2億円 20 10 2017 2019 2021 2023 2025 2027 2029 2031 2033 2035 2037 2039 2041 2043 2045 2047 2049 2051 2053 2055 2057 2059 2061 2063 2065 2067 2069 2071 2073 2075 2077 2079 2081 2083 2085 2087 2089 2091 2093 2095 0 道路 橋りょう 隧道 護岸 水門 上水道(埋設管) 上水道(建物) 上水道(機械) 下水道(埋設管) 下水道(建物) 図 2-57 インフラ施設の中長期的な経費の見通し(予防保全型管理)(80 年) 合計1,619億円 下水道, 245 , 15% 道路・橋りょ う, 458 , 28% 上水道, 907 , 56% 河川, 9, 1% (億円) 図 2-58 インフラ施設の経費内訳(予防保全型管理)(80 年) *道路・橋りょうは隧道、河川は護岸・水門、上水道は上水道(埋設管)・上水道(機械)・上水道(建 物)、下水道は下水道(埋設管)・下水道(建物)・下水道(機械)を含みます。 - 45 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 従来型維持管理(事後保全型管理)(ケース 1)から予防保全型管理(ケース 2)に移行することに より、 約 308 億円(=1,053 億円-745 億円)のコスト削減、コスト削減率は約 29%(=308 億円/1,053 億円×100)が見込まれます。 [合計億円] [億円] 100 1200 90 1000 80 70 800 60 50 600 40 400 30 20 200 10 ケース1 更新費+大規模改修費 ケース1 更新費+大規模改修費累計 2056 2055 2054 2053 2052 2051 2050 2049 2048 2047 2046 2045 2044 2043 2042 2041 2040 2039 2038 2037 2036 2035 2034 2033 2032 2031 2030 2029 2028 2027 2026 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 0 2017 0 ケース2 更新費+大規模改修費 ケース2 更新費+大規模改修費累計 図 2-59 インフラ施設のコスト縮減額 【参考】 ・計画期間を 80 年で試算した場合には、約 342 億円(=1,961 億円-1,619 億円)のコスト削減、 コスト削減率は約 17%(=342 億円/1,961 億円×100)が見込まれます。 [合計億円] [億円] 100 2500 90 2000 80 70 1500 60 50 1000 40 30 500 20 10 0 ケース1 更新費+大規模改修費 ケース1 更新費+大規模改修費累計 ケース2 更新費+大規模改修費 ケース2 更新費+大規模改修費累計 図 2-60 インフラ施設のコスト縮減額(80 年) - 46 - 2095 2093 2091 2089 2087 2085 2083 2081 2079 2077 2075 2073 2071 2069 2067 2065 2063 2061 2059 2057 2055 2053 2051 2049 2047 2045 2043 2041 2039 2037 2035 2033 2031 2029 2027 2025 2023 2021 2019 2017 0 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 公共施設等全体の更新等費用の見通し 予防保全型管理に移行した場合に、今後 40 年間の公共施設とインフラ施設を合わせた公共施 設等の全体の更新費等の見込み額は、 約 1,207 億円、年平均約 30.2 億円になると見込まれます。 過去 10 年間の普通建設事業費の平均額は約 18.6 億円、40 年間に換算すると約 742 億円であり、 約 465 億円上回ることになります。 [億円] 200 180 160 140 120 100 80 60 平均 30.2億円 40 20 公共施設 2056 2055 2054 2053 2052 2051 2050 2049 2048 2047 2046 2045 2044 2043 2042 2041 2040 2039 2038 2037 2036 2035 2034 2033 2032 2031 2030 2029 2028 2027 2026 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 0 インフラ施設 図 2-61 公共施設とインフラ施設の中長期的な経費の見通し(予防保全型管理) 合計1,207億円 下水道, 74, 6% 公共施設, 462 , 38% 上水道, 461, 38% 道路・橋 りょう, 203, 17% 河川, 7, 1% (億円) 図 2-62 公共施設とインフラ施設の経費内訳(予防保全型管理) *道路・橋りょうは隧道、河川は護岸・水門、上水道は上水道(埋設管)・上水道(機械)・上水道(建 物)、下水道は下水道(埋設管)・下水道(建物)・下水道(機械)を含みます。 - 47 - 第2章 公共施設等の現況及び将来の見通し 公共施設マネジメントの目標 従来の耐用年数での建替(事後保全型管理)(ケース 1)から、予防保全型管理(ケース 2)を行い施 設の長寿命化を図り、投資額の削減を図りましたが、全体の更新費等の見込み額は、約 1,207 億円、年平均約 30.2 億円になると見込まれます。過去 10 年間の普通建設事業費の平均額は約 18.6 億円、40 年間に換算すると約 742 億円であり、約 465 億円上回ることになります。 更新費等の見通しを踏まえると、施設総量の削減量は、公共施設等の全体で考えた場合に、 約 39%(=465 億円/1,207 億円×100)となります。ただし、インフラ施設は、その性質上、大幅 に削減することは困難です(「第 3 章公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方 針 Ⅱマネジメントの原則」参照)が、全体計画の見直しを図るなど総量削減に努めること、ま た、民間等に施設の売却や管理を委ねるなどの方法により、本市の所有する施設総量削減を進 めていきます。 [合計億円] 2,000 [億円] 300 施設の長寿命化による削減 250 1,800 1,600 1,400 200 施設総量による削減 150 1,200 1,000 過去の普通事業費の平均額の累積 800 100 600 400 50 200 0 0 ケース1 更新費+大規模改修費 ケース1 更新費+大規模改修費累計 普通事業費 ケース2 更新費+大規模改修費 ケース2 更新費+大規模改修費累計 図 2-63 公共施設とインフラ施設のコスト縮減額(予防保全型管理) - 48 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 I. 現状や課題に関する基本認識 本市における取り組み 本計画は、本市の総合計画の実施計画と連携する必要があることから、総合計画で実施する 内容に関して、 「まちづくりの目標」と「重点プロジェクト」について整理をします。 まちづくりの目標では、主に、市民の安全を確保するための耐震化などの取り組みや、市民 が利用する施設のサービスを継続させるための取り組み、老朽化した施設に対する適正な維持 管理、維持管理費の縮減、保有数量の適正化に関する事項が挙げられています(表 3-1)。 重点プロジェクトでは、主に、学校施設整備などの子育て支援に対する取り組み、道路整備 を伴う地域活性化への取り組みなどに関する事項が挙げられています(表 3-2)。 そのほか、本市では、南足柄市学校教育振興基本計画、南足柄市スポーツ推進計画、南足柄 市公営住宅等長寿命化計画、南足柄市みどりの基本計画、南足柄市耐震改修促進計画、橋りょ う長寿命化修繕計画、南足柄市水道ビジョン、下水道長寿命化計画などの計画を取りまとめて おり、それらの計画との整合を図ります。 - 49 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 表 3-1 まちづくりの目標における課題整理 No. まちづくりの目標 課題 1 建築物、交通インフラ、上下水道などのライフラインの耐震性の向上 Ⅰ安全で安心して健康 7防災、消防体制の充 に暮らせるまち 実 2 南足柄市清掃工場の施設の老朽化の進行によるごみ処理施設の広域化 3廃棄物処理と資源循 環型社会の形成 3 公園や緑地の安全性確保、市民に身近な公園への整備 4都市景観の形成 4 歩道や自転車の走行空間の未整備道路、歩道の段差がある道路 Ⅱ環境と自然に配慮し た魅力あるまち 5 都市計画道路の低い整備率(平成25年度末で約66%) 5道路網の整備と公共 交通の確保 6市街地と住宅環境の 整備 6 老朽化が進行している市営住宅の長寿命化 7 老朽化した水道施設の計画的な更新、水道施設の耐震化 7上下水道の整備 下水道の計画的な整備、老朽管の長寿命化やポンプ場などの下水道施設の耐 8 震化。 9 本市の老朽化した校舎の計画的な大規模修繕 2学校教育の充実 10 少子化や住居地区の変化、教育ニーズなどに対応した幼稚園、小中学校の再配 置 Ⅲ人と文化を育むまち 11 市立図書館の利用者の利便性を向上 3生涯学習の振興 12 体育施設・学校体育施設の施設利用者の減少傾向への対策 6スポーツの振興 Ⅳ活力とにぎわいに満 5地域資源の活用と都 ちたまち 市交流 13 旧北足柄中学校の跡地利用 14 老朽化した公共施設の適正な維持管理。長期的な視点による維持管理経費の 縮減。保有総量の適正化 - 50 - Ⅴ市民と行政がみんな 2健全な行財政運営 でつくるまち 重点事業 推進内容 ② (1) 安心して子育てが出来る環境 を整えます。 (2) - 51 地域の経済が元気なまちを つくる∼いのちをうるおす∼ 安全で快適な保育施設、学校 施設を整備します。 共働き世帯の増加や核家族化などにより、保育園や放課後の活動場所の確保へ の期待が高まっており、それらに対応する取り組みが必要です。また、地域で親子 地域子育て支援の核となっている、こどもセンターの が気軽に集える場所や、子育て相談、一時預かりなど多様な保育ニーズにこたえて 機能の充実が求められていることから、子育て支援 子育て支援の拠点施設 いくための身近な施設が求められています。 の拠点となる施設の整備を検討します。また、妊娠段 ④ の整備 階から出産、育児まで、切れ目なくワンストップで相談 ができる場所(出産・子どもネウボラ)を設置します。 ⑤ 小中学校設備の整備 温暖化による気温の上昇、生活様式の変化、地震などの緊急時に対応するため、 学校設備を充実します。また、保育園、幼稚園、学校施設の老朽化や少子社会な どの課題に対し、将来を見据えた教育施設のあり方を検討し、計画的に整備してい 保育園、幼稚園、小中 く必要があります。 ⑥ 学校の長寿命化、再配 置計画の策定と推進 農業振興を基盤に6次産業化を支援し、「食と農」によるビジネスの創出や地元産 農業を基盤に6次産業化を支 品のブランド化などを行うことで、工業、商業、さらには観光などの地域産業の活性 (仮称)大型直売交流セ 援し、工業、商業、観光などの (1) 化を図っていく必要があります。また、6次産業化を進めることで、就労の場を広げ ③ ンター(道の駅)整備事 地域産業の活性化につなげま るとともに、農業の担い手不足や耕作放棄地の解消につなげていく必要がありま 業 す。 す。 (3) 土地利用を図り、企業等の誘 致を推進します。 保育園への入園を希望する市民の増加に応えるた め、保育施設の設置を支援します。 足柄産業集積ビレッジ構想を推進し、地域経済の新たな振興と就労をの場を確保 していく必要があります。 ⑪ 都市計画道路千津島・ 苅野線整備事業 小学校のエアコン設置工事、小中学校のトイレ改修 工事を行います。 保育園、幼稚園の園舎、及び中学校の校舎建て替え や大規模改修、統廃合について検討し、公共施設等 総合管理計画及び個別計画を策定し、計画を推進し ていきます。 農作物の直売を中心とした6次産業化の拠点として、 県で取り組んでいる県西地域活性化プロジェクトを推 進する拠点として、「道の駅」の整備による地域間交 流の拠点として、加えて、災害時の広域的な復旧、復 興支援のための機能も有する施設として整備を進め ます。 南足柄市と箱根町を連絡する道路の開通に先行して 整備を行い、開通を目指します。 市民と行政との協働事業を推 ともに支えあうまちをつくる∼ (2) 進します。 いのちをむすぶ∼ 多様化する市民ニーズへの対応や、地域の支え合いが必要な課題など、行政だけ 地域コミュニティ組織の 地域コミュニティ組織の活動や協働事業の活動の拠 ではそれらの解決は困難になってきました。多様な主体が相互に連携し合い、協力 ⑤ 活動や協働事業の活動 点となる施設を整備します。 して、まちづくりを進めていく必要があります。 の拠点整備事業 「自助」、「共助」、「公助」の連 災害に強いまちをつくる∼い (1) 携による地域の防災力を強化 のちをまもる∼ します。 自分の身は自分で守る「自助」の意識を醸成するとともに、日ごろの見守り活動や 訓練の実施などを通じて「共助」の仕組みを強化することが必要です。地域防災を 支える「公助」については、自主防災組織への支援はもとより、訓練の積み重ねな どによって災害への対応力を高めていく必要があります。加えて、地域コミュニティ の絆を強くする、隣近所の助け合い「近助」のつながりも重要です。 ⑤ 橋の耐震化事業 重要路線に架かる橋の耐震化工事を行います。 表 3-2 重点プロジェクトの整理 子どもと子育てを応援するま ちをつくる∼いのちをはぐく む∼ 認定こども園への移行 支援 特記事項 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 推進方針 重点プロジェクト 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 市民満足度 本市では、2013 年度に、2015 年度を初年度とした総合計画を策定するにあたり、市民 の日ごろの市政に対する満足度や市政に関する意見を把握し、計画策定の基礎資料とする ことを目的として、市民アンケートを実施しています5。 「南足柄市のまちづくり」において、都市整備分野において着目すると、満足度がプラ ス評価の項目は「生活道路」 、 「幹線道路」、「公共下水道」の3項目となっています。 また、重要度は「生活道路」が最も高くなっており、次いで「公共下水道」 、 「公共交通 機関」と続いています。 1.80 高 い 1.60 1.40 5-5 公共交通機関 重 1.20 要 度 1.00 低 い 5-1 生活道路 5-3 公共下水道 5-2 幹線道路 5-4 公園・緑地 0.80 0.60 0.40 -1.00 0.00 低い 満足度 図 3-1 満足度と重要度の相関図(都市整備分野) 5 南足柄市市民満足度アンケート調査結果報告書 平成 25 年 8 月 南足柄市 - 52 - 1.00 高い 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 「まちづくりの方向性」の集計結果では、 「大規模地震対策などの防災の強化」が 60.3% を占め圧倒的に多い状況です。次いで、 「少子高齢社会に対応した「健康・福祉の充実した 都市」 」(41.5%)、 「防災・交通安全・防犯対策が充実した「安全・安心な都市」」(36.2%)、 「狭 い道路を解消し、安全に通行できる生活道路の整備」(35.9%)、 「幼稚園、保育所、学童保育 所などの整備・充実」(33.7%)と続きます。 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 大規模地震対策などの防災の強化 60.3 少子高齢社会に対応した「健康・福祉の充実した都市」 41.5 防災・交通安全・防犯対策が充実した「安全・安心な都市」 36.2 狭い道路を解消し、安全に通行できる生活道路の整備 35.9 幼稚園、保育所、学童保育所などの整備・充実 33.7 働く場所が確保できる工業団地等の整備 30.3 介護老人福祉施設等の整備・充実 29.4 太陽光発電などのエコエネルギーの導入 29.0 スポーツ施設の整備 26.3 河川整備など治山治水対策の強化 23.8 バスなど公共交通の整備 20.6 公園や道路などの都市基盤が整備され、街並みが美しい「住環境豊かな都市」 20.3 下水道の整備や合併処理浄化槽の普及 20.3 文化・生涯学習施設の整備 18.3 大型の商業施設や商店会の整備 15.5 温暖化防止など地球環境保全への取り組み 14.4 身近な公園や緑地の整備 14.0 上水道の整備と水の安定供給 13.8 子どもを遊ばせる場所や機会の提供 12.6 地域特性に応じた街並みなどの景観整備 10.8 高齢者向けの住宅や生活環境の整備 10.6 地域間の交通を円滑にする幹線道路の整備 10.2 区画整理など市街地の整備 9.5 学校施設、設備の充実 7.3 生垣への転換や花木の植栽等緑化の促進 6.7 森林浴やキャンプなどができる自然公園の整備 6.6 墓地や墓園の整備 5.9 地域包括支援センターの機能強化 5.6 駐輪・駐車施設の整備 住宅の供給 4.8 2.4 図 3-2 まちづくりの方向性の集計結果 - 53 - 60.0 70.0 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 各所管による課題認識 本計画を実現性のある計画とするため、各所管課の担当者からの意見を踏まえて策定 をしています。公共施設等を総合的かつ計画的に管理するための課題について、各所管 課の担当者からの意見の収集を行い、その内容の整理を行いました。 各所管課からの課題は、公共施設とインフラ施設で共通して、施設の老朽化に伴う施 設の安全性を確保することや今後見込まれる膨大な更新費への対応が必要であること が挙げられています。また、公共施設では、将来人口を見据えた施設の統合や廃止など による今後の施設の在り方に関する事項が挙げられています。 - 54 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 公共施設マネジメントの課題認識 公共施設等の現況及び将来の見通し(第 2 章参照)、本市における取り組み、市民満足度、各 所管による課題認識を踏まえ、本市における課題を整理しました。 人口減少を見据えた適正な施設配置 将来人口において、2060 年は 2015 年の人口に対して約 60%となります。生産年齢人口は約 10%減少する一方で、高齢者人口の約 14%の増加が見込まれ、 少子高齢化が進行する状況です。 将来の人口減少に応じた適正な施設配置が必要となります。 また、本市では、人口一人当たり公共施設延床面積が、神奈川県内の自治体と比較すると比 較的多い状況となっています。 図 3-3 人口一人当たり公共施設延床面積6 6 「南足柄市公共施設白書」より抜粋 - 55 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 施設の老朽化に伴う中長期的な投資経費の増加 施設の老朽化に関して、現状の公共施設等の経過年数は、施設によってその分布は異なりま すが、全体的には、経過年数が 20 年から 30 年と 30 年から 40 年が多い状況です。施設によっ ては、既に耐用年数を超えている場合もあります。また、橋りょうや上水道(管)では、50 年以 上を超えている施設もあります。また、現在は、耐用年数を超えていない施設であっても、経 過年数 20 年から 30 年、及び、30 年から 40 年のグループは、同時に年数が経過するため、将 来的には、ある年度に耐用年数を超える施設が集中することになります。 本市では、膨大な公共施設等のストック量を管理しているため、建替や更新に投資する経費 は増大する一方ですが、投資できる経費は限られています。歳入の面では、2019 年度は約 129 億円であり、1994 年度からみると約 60 億円減少する見込みです。さらに、少子高齢化が進行 している状況を踏まえると、2060 年度は、税収はさらに減少していきますが、扶助費は増加す ることが見込まれます。 そのため、現状の管理方法を従来の耐用年数での建替(事後保全型管理)から、予防保全型管理 を行い施設の長寿命化を図り、投資額の削減を図る試算を行いましたが、その条件であっても 現状では、投資額が不足する見込みとなっています。そのため、不要な施設は見極めて総量削 減に努めること、また、民間等に施設の売却や管理を委ねるなどの方法により、本市の所有す る施設総量削減を進めていく必要があります。 10年未満 10年∼20年 20年∼30年 40年∼50年 50年∼60年 60年∼70年 30年∼40年 公共施設 橋りょう 河川(護岸) 河川(水門) 上水道(管) 下水道(管) 0% 20% 図 3-4 40% 60% 公共施設等の経過年数の状況 - 56 - 80% 100% 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 II. 公共施設マネジメントの原則 本市における取り組みや市民の満足度、及び、現状の施設の課題を踏まえて、施設マネジメ ントの原則を設定します。また、この施設マネジメントの原則を踏まえ、公共施設等の管理に 関する基本的な方針を設定し、さらに、施設類型ごとの管理に関する基本的な方針を設定して いきます。 公共施設における原則 施設の統廃合等による総量削減 【原則を設定した背景】 個々に存在している施設であり、再配置、転用、多機能化・複合化、廃止などの選択肢 があり、施設総量を削減することが可能です。 北足柄小学校 こどもセンター 市役所 体育センター 下滝下住宅 岡本コミュニティセンター 図 3-5 対象施設の例(公共施設) 人口減少や市民ニーズの変化、少子高齢社会などの時代の流れに対応するため、現在提 供している行政サービスが真に必要なものか、行政が担わなければならないものか、公 共施設等の量や質が需要と見合っているか、統合や複合化等の工夫の余地はないかとい う視点に立ち、施設の廃止を含めて検討することが必要となっています。 - 57 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 インフラ施設における原則 施設の長寿命化によるコスト縮減 【原則を設定した背景】 物理的・経済的による性質上、また機能面から再配置や統廃合、総量縮減が難しい側面 があります。 隧道やコンクリート護岸などは、代替え施設がなく、また、施設規模が大きいため、 安易に更新や廃止はできません。 道路・水道・下水道などは連続している施設であり、途中で欠如すると機能低下と なります。 人口が減少しても、利用している市民がいれば、廃止することは困難です。 道路・水道・下水道などのライフラインは、日常生活、災害時には欠かすことのできな い施設であるため、継続的に存続している必要があります。 財政的な負担を軽減するため、維持管理の手法等を工夫することで、施設の管理の効率 化を図ることが必要です。 南耕地公園 橋りょう 下水道 道路 図 3-6 対象施設(インフラ施設) - 58 - 河川 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 見直し対象 公共施設等 量の最適化 売却、廃止 統廃合、多機能化 長寿命化(計画保全) 維持対象 公共施設等 計画保全 ・機能向上を 図った 公共施設等 サービス水準の向上 機能向上(付加価値) ・耐震化 ・バリアフリー化 ・ユニバーサルデザイン化 ・省エネ化 質の最適化 新規整備 <現状> <将来> 図 3-7 公共施設等のマネジメントの原則のイメージ - 59 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 III. 公共施設等の管理に関する基本的な考え方 点検・診断等の実施方針 方針の視点(総務省「公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針」より) 今後の公共施設等の点検・診断等の実施方針について記載しています。 点検・診断等の履歴は、集積・蓄積し、総合管理計画の見直しに反映することで、充実を図 るとともに、維持管理・修繕・更新を含む老朽化対策等に活かしていきます。 基本方針 公共施設 「施設管理チェックシート」を作成・運用し、施設の状態を正確に把握するために、 日常点検を実施します。 施設の健全性を保ち長寿命化を図るために、専門的な視点から定期点検を実施し、 施設の劣化状況を把握し、今後の対策方法を検討します。 地震後や台風などの災害発生時は、緊急点検を実施します。 指定管理者や自治会、シルバー人材センター等が管理している施設では、それらの 施設管理者と点検情報の共有化を図ります。 点検・診断等の履歴データは、一括して管理を行い、庁内での共有化を図ります。 また、履歴データは、老朽化対策の基礎資料とし、公共施設等総合管理計画の見直 しや各公共施設の個別計画に反映します。 インフラ施設 道路、橋りょう等のインフラ施設の安全性や機能を確保するため、市民からの情報 提供も参考にしながら、職員等による日常の巡視やパトロールを実施します。 道路の路面調査や橋りょうの劣化調査など、老朽化した施設等を計画的に専門的な 視点から定期点検を実施し、施設の劣化状況を把握し、施設の延命化や安全性の確 保のために今後の対策方法を検討します。 大雨や地震等の災害時においては、緊急パトロールを実施し、破損箇所や危険箇所 を速やかに把握します。 巡視や点検・診断等の履歴データは、一括して管理を行い、庁内での共有化を図り ます。また、履歴データは、老朽化対策の基礎資料とし、公共施設等総合管理計画 の見直しや各公共施設の個別計画に反映します。 - 60 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 向上 新たに求められる性能レベル 機能 性能 レベル 初期性能レベル 劣化 修繕 修繕 修繕 改修(建替) 更新 経過年数 劣化 図 3-8 修繕・更新・改修(建替)のサイクル - 61 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 維持管理・修繕・更新等の方針 方針の視点(総務省「公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針」より) 維持管理・修繕・更新等の実施方針(予防保全型維持管理の考え方を取り入れる、トータルコ ストの縮減・平準化を目指す、必要な施設のみを更新するなど)などを記載しています。 維持管理・修繕・更新等の履歴は、集積・蓄積し、総合管理計画の見直しに反映することで、 充実を図るとともに、老朽化対策等に活かしていきます。 基本方針 公共施設 【維持管理・修繕】 日常の保守・点検等の維持管理を行い、早急に修繕が必要と判断した場合には、速 やかに対応します。 損傷が明らかになってから修繕等を行う事後保全型管理から、計画的に修繕を実施 する予防保全型管理へ順次移行し、トータルコストの縮減を図ります。 施設の維持管理にあたっては、指定管理者制度などの民間活力についても積極的に 活用します。 【大規模改修・更新】 施設の耐用年数の半分が経過した時点で、大規模改修の実施を検討します。 公共施設の建替時には、現状の施設規模もしくは同等以下を原則とします。 更新時期が到来している施設は、点検や診断の結果を踏まえ、最優先に大規模改修 や更新等について検討し、計画的に実施します。 今後更新時期が到来する施設については、使用頻度や緊急性の高い施設から優先順 位をつけ、大規模改修や更新等について検討し、計画的に実施します。 民間でも提供が可能なサービスを有する公共施設については、積極的に官民連携(P PP)の導入や民間への売却を検討します。 更新時には、ユニバーサルデザインへの配慮など市民が利用しやすい施設へ整備し ます。 更新時には、近隣市町との広域行政による施設の相互利用や共同運営等について検 討します。 【維持管理・修繕・大規模改修・更新等の履歴データ】 維持管理・修繕・大規模改修・更新等の履歴データは、一括して管理を行い、庁内 での共有化を図ります。履歴データは、老朽化対策の基礎資料として、公共施設等 総合管理計画の見直しや各公共施設の個別計画に反映します。 - 62 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 インフラ施設 【維持管理・修繕・大規模改修・更新】 日常の保守・点検等の維持管理を行い、修繕が必要となった箇所については、速や かに対応します。 損傷が明らかになってから修繕等を行う事後保全型管理から、計画的に修繕を実施 する予防保全型管理へ順次移行し、トータルコストの縮減を図ります。 修繕及び更新にあたっては、新技術や新工法、設計施工一括発注、包括的維持管理 委託などのコスト縮減策について検討し、積極的に導入していきます。 施設数量の増加による維持管理費の増大を防ぐため、新規整備計画は毎年検証し、 インフラストックの最適化を図ります。 【維持管理・修繕・大規模改修・更新等の履歴データ】 維持管理や修繕等の履歴データは、一括して管理を行い、庁内での共有化を図りま す。履歴データは、老朽化対策の基礎資料とし、公共施設等総合管理計画の見直し や各公共施設の個別計画に反映します。 - 63 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 安全確保の推進方針 方針の視点(総務省「公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針」より) 点検・診断等により高度の危険性が認められた公共施設や老朽化等により、供用廃止されか つ今後とも利用見込みのない公共施設等への対処方針等、危険性の高い公共施設等に係る安全 確保の実施方針について記載しています。 基本方針 公共施設 点検・診断等の結果により、利用者に著しい被害を及ぼすこと等が懸念される場合 には、緊急的な措置として一時的な利用停止や応急措置を行い、利用者の安全を確 保します。 危険性が著しい公共施設について、復旧のための予算確保が難しい場合には、長期 的な供用停止や他施設での代替機能の確保などについて検討します。 供用を停止し、利用の見込みのない施設については、除却について検討します。 インフラ施設 老朽化に伴う崩落や道路陥没などの利用者への被害の危険性がある場合には、応急 的に立入禁止などの利用制限を行うとともに、早急に修繕を実施し、安全性を確保 します。 - 64 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 耐震化の実施方針 方針の視点(総務省「公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針」より) 公共施設等の平常時の安全だけでなく、災害時の拠点施設としての機能確保の観点も含め、 必要な公共施設等に係る耐震化の実施方針について記載しています。 基本方針 公共施設 「南足柄市耐震改修促進計画」に基づき、計画的に耐震補強を実施します。 インフラ施設 橋りょうの耐震化は、市指定緊急輸送補完や避難所へのアクセス路線などの重要路 線に位置するものから優先順位をつけて実施します。 上水道については、新設や更新時に耐震管の導入を進めます。 下水道については、新設時に本管とマンホールの耐震性継手の設置を進めます。 - 65 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 長寿命化の推進方針 方針の視点(総務省「公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針」より) 修繕または予防保全的修繕等による公共施設等の長寿命化の実施方針について記載していま す。 基本方針 公共施設 施設の使用状況を考慮しながら、事後保全型管理から予防保全型管理へ管理方法を 順次移行することで、公共施設の延命化を図ります。 修繕や更新時には、新技術を積極的に導入し、耐久性のある技術を採用することで、 施設の延命化を図ります。 長寿命化を図るための目標耐用年数 長寿命化を図るために、修繕等の適切な維持管理をすることにより、建替まで の期間を耐用年数から延ばした年数を設定します。 目標耐用年数は、 「建築物の耐久性に関する考え方 日本建築学会」に基づく方 法により設定をしています。 この目標耐用年数は、あくまで「目標」であり、施設の老朽化により利用者の 安全性を脅かす状態になった場合などには、目標耐用年数に達する前に、建替 や統廃合等の検討をします。逆に、コンクリートの中性化調査や圧縮試験等に より躯体の健全性が確認された場合は、目標耐用年数の延長を検討します。 表 3-3 公共施設の目標耐用年数 資産構造 目標耐用年数 鉄筋コンクリート造 80 年 鉄骨造 80 年 軽量鉄骨造 50 年 ブロック造 80 年 木造 50 年 - 66 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 表 3-4 目標耐用年数の級の区分7 目標耐用年数 代表値 範囲 下限値 Y。150 150 年 120∼200 年 120 年 Y。100 100 年 80∼120 年 80 年 Y。 60 60 年 50∼80 年 50 年 Y。 40 40 年 30∼50 年 30 年 Y。 25 25 年 20∼30 年 20 年 Y。 15 15 年 12∼20 年 12 年 Y。 10 10 年 8∼12 年 8年 級 Y。 6 6年 5∼8 年 5年 Y。 3 3年 2∼5 年 2年 表 3-5 建築物全体の望ましい目標耐用年数の級8 構造 鉄筋コンクリート造 種別 鉄骨鉄筋コンクリート造 用途 学 校 官 庁 住 宅 事務所 病 院 店 舗 旅 館 高品質の 普通の品質 場 合 の場合 Y。100 以上 Y。60 以上 Y。100 以上 Y。60 以上 Y。100 以上 Y。60 以上 Y。40 以上 Y。25 以上 ホ テ ル 工 7 8 場 「建築物の耐久計画に関する考え方 「建築物の耐久計画に関する考え方 鉄 骨 造 ブロック造 木 造 重 量 鉄 骨 軽量鉄骨 れんが造 Y。60 Y。40 Y。60 Y。60 以上 以上 以上 以上 以上 Y。100 Y。60 Y。40 Y。60 Y。40 以上 以上 以上 以上 以上 Y。100 Y。60 Y。40 Y。60 Y。40 以上 以上 以上 以上 以上 Y。40 Y。25 Y。25 Y。25 Y。25 以上 以上 以上 以上 以上 高品 質 普通の品 の 場 合 質の場合 Y。100 日本建築学会 1998.10」より準用 日本建築学会 1998.10」より準用 - 67 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 インフラ施設 事後保全型管理から予防保全型管理へ管理方法を順次移行することで、インフラ施 設の延命化を図ります。 修繕や更新時には、新技術を積極的に導入し、耐久性のある技術を採用することで、 インフラ施設の延命を図ります。 橋りょう長寿命化計画や下水道長寿命化計画に基づき、計画的に修繕等を実施する ことで、インフラ施設の延命を図ります。 長寿命化を図るための目標耐用年数 長寿命化を図るために、修繕等の適切な維持管理をすることにより、更新まで の期間を耐用年数から延ばした年数を設定します。 この目標耐用年数は、あくまで「目標」であり、施設の老朽化により利用者の 安全性を脅かす状態になった場合などには、公共施設と同様、目標耐用年数に 達する前に、大規模改修や更新の検討をします。逆に、点検等により施設の健 全性が確認された場合は、目標耐用年数の延長を検討します。 表 3-6 インフラ施設の目標耐用年数 インフラ種別 目標耐用年数 舗装 15 道路 河川 橋りょう - 全面更新は行わず、小規模修繕を考慮する。 護岸 - 全面更新は行わず、小規模修繕を考慮する。 水門 58 建物 機械 埋設管 下水道 予防保全によりどのくらい耐用年数が延伸されるのかは 不明確な部分もあるため、ケース 1 と同様とする。 道路橋示方書を参考にする。道路橋示方書では新設の道 路橋の耐久性を検討するうえでの目安を 100 年としてい る。小規模修繕を考慮する。 隧道 埋設管 上水道 100 目標耐用年数の考え方 建物 機械 固定資産台帳 に準ずる 80 固定資産台帳 に準ずる 100 80 固定資産台帳 に準ずる 「河川用ゲート設備点検・整備・更新マニュアル、平成 27 年 3 月、国土交通省」に掲載されている水門の主たる 機器である扉体の更新年数を参考する。 上水道の既設の埋設管を長寿命化するのは実質的に難し いことから、目標耐用年数は、固定資産台帳上の耐用年 数とする。 公共施設と同様に考える。 機械電気設備は、予防保全による長寿命化が技術的に途 上にあり、現時点では難しい状況であることを踏まえ、 目標耐用年数は固定資産台帳上の年数とする。 管更生により延命化を考慮する。更生間の耐用年数は 50 年と設定し、50 年+50 年の計 100 年とする。 公共施設と同様に考える。 機械電気設備は、予防保全による長寿命化が技術的に途 上にあり、現時点では難しい状況であることを踏まえ、 目標耐用年数は固定資産台帳上の年数とする。 - 68 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 統合や廃止の推進方針 方針の視点(総務省「公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針」より) 公共施設等の利用状況及び耐用年数等を踏まえ、公共施設等の供用を廃止する場合の考え方 や、現在の規模や機能を維持したまま更新をすることは不要と判断される場合等における他の 公共施設等との統合の推進方針について記載しています。 他目的の公共施設等や民間施設の利用・合築等についても踏まえて検討をしていきます。 基本方針 公共施設 施設の老朽化だけでなく、人口の動向や少子高齢社会などの社会情勢を踏まえたう えで、公共施設の統廃合や転用、複合化、多機能化などの施設の活用方法を検討し ます。検討にあたっては、行政サービスの低下につながらないよう、行政サービス の提供方法を工夫し、サービスの維持・向上に努めます。 施設を統廃合する場合は、官民連携(PPP)の導入や近隣市町との広域連携によ る施設利用について検討します。 本来の設置目的による役割を終えた施設や利用者数が大幅に減少している施設、老 朽化等により使用停止とした施設については廃止し、除却や民間売却を検討します。 インフラ施設 性質上、統廃合が困難な資産については、原則、統合や廃止は行いません。ただし、 浄水場施設など統廃合の可能性がある施設については、人口の見込み等に基づき整 備状況を考慮しながら、統合や廃止について検討します。 - 69 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 総合的かつ計画的な管理を実現するための体制の構築方針 方針の視点(総務省「公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針」より 施設マネジメントを確実に効率よく実施していくための体制を検討します。全職員を対象と した研修や担当職員の技術研修等の実施方針のほか、適正管理に必要な体制について、民間も 含めた体制整備の考え方を記載しています。 基本方針 (1) 施設マネジメント体制の構築 施設マネジメントへの取り組みは、市全体の取り組みとなるため、人事や財務、施設状況な どの情報は、所管課ごとに把握するのではなく、各所管課の情報を横断的に把握し、各施設デ ータの一元管理を行い庁内での共有化を図ります。これにより、施設マネジメントを確実に効 率よく運用していきます。本市では、2014 年度に策定しシステム化をした固定資産台帳を活用 して、各課を横断した施設マネジメントに取り組みます。 また、施設マネジメントの構築においては、庁内だけで検討するのではなく、専門家や市民 など外部からの視点も取り入れます。このように、現場や管理者だけでなく、様々な立場から の視点を取り入れることで、専門的で、市民サービスが充実している適正なマネジメントとし ます。 (2) 地域連携によるマネジメント 施設マネジメントは、隣接する市町に同じような機能を有する施設が近接している場合など では、隣接する地域が一体となって管理したほうが効率的であり経費削減に繋がります。また、 地域が連携することで、地域の発展や活性化を図ることができます。 そのため、本市では、近隣市町と広域連携を図っており、図書館やスポーツ施設の相互利用 を実施しています。また、人口の推移などを考慮しながら、近隣市町の類似施設との統廃合に ついても検討をしていきます。 (3) 官民連携(PPP)の導入 民間でも提供が可能なサービスを有する公共施設については、積極的に官民連携(PPP)の 導入を検討します。 また、本市では、指定管理者を既に導入している施設もあり、これらの実績を踏まえて、市 民サービスやコスト縮減の効果の向上を目指していきます。 公共施設に限定せず、インフラ施設についても、その可能性について検討を進めていきます。 (4) 職員研修の実施 本計画は全庁的で継続的なマネジメントであるため、各職員がマネジメントの意義を認識す ることが重要です。そのため、本計画の見直しを実施した場合などは、本計画の意義を認識し てもらうために、職員を対象とした研修等を実施していきます。 - 70 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 IV. フォローアップの実施方針 公共施設等総合管理計画の進捗管理 本年度策定した公共施設等総合管理計画は、計画の実施状況や今後の社会経済情勢、市民ニ ーズなどに応じて、内容を見直すことが必要となります。これらは、PDCA サイクルにより進 捗管理を行います。計画内容の進捗管理にあたっては、企画課が主体となり横断的に管理をし ていきます。取組状況は、市ホームページなどで公開していきます。 また、計画の見直しにあたっては、現場で管理をしている職員から施設の管理状況や施設の 課題、維持管理方法の提案などを収集し、それらを踏まえながら実施していきます。 見直しは、本市の総合計画の計画期間に合わせ、当初は 7 ヵ年で見直し、その後は 10 年ごと に見直すことを基本とします。ただし、社会情勢や市民ニーズが大きく変化する場合には柔軟 に計画の見直しを行います。 図 3-9 公共施設等総合管理計画の進捗管理(PDCA サイクル) - 71 - 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 個別施設計画の進捗管理 今後の維持管理に必要となる経費の削減を図るため、施設類型ごとに個別施設計画の策定を 行います。 既に個別施設計画を策定している場合には、個別施設計画の見直し時期に、本計画との整合 性を図りながら策定をします。 個別施設計画は、施設の状況に合わせ、毎年度見直しを行います。 個別施設計画 改善対応策の 検討と実施 個別施設計画の作成 (見直し) A P P A C 公共施設等 総合管理 計画 D C D 個別施設計画の 実施状況の確認 個別施設計画の運用 図 3-10 個別施設計画の進捗管理(PDCA サイクル) - 72 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 I. 施設類型 表 4-1 施設類型 行政系施設 公共施設の施設類型 施設数 2 個別施設名 市庁舎、女性センター 北幼稚園・南足柄幼稚園・福沢幼稚園・岡本幼稚園・むつみ幼稚園・北足柄小学 学校教育系施設 14 校・南足柄小学校・福沢小学校・岡本小学校・岩原小学校・向田小学校・南足柄 中学校・岡本中学校・足柄台中学校 社会教育系施設 3 スポーツ・レクリエーション 中部公民館・郷土資料館・図書館 運動公園・広町パークゴルフ場・大口河川敷パークゴルフ場・体育センター・総合 6 系施設 グラウンド・大口河川敷グラウンド 市民文化系施設 3 保健・福祉施設 5 文化会館・福沢コミュニティセンター・岡本コミュニティセンター 保健医療福祉センター・りんどう会館・おかもと福祉館・南足柄保育園・こどもセ ンター 市営久根下住宅・市営広町住宅・市営向田住宅・市営怒田住宅・市営下滝下住 市営住宅 5 宅 供給処理施設 2 清掃工場・最終処分場 森と水の公園・関本公園・福泉公園・南耕地公園・岩原公園・久根下公園・中丸 公園・八幡平公園・駒形富士見公園・範茂史跡公園・要定川ふれあい公園・しも わだちびっこ公園・ぶんざわ公園・向田公園・足柄森林公園丸太の森・グリーンヒ 公園等 47 ル第 1 号∼第 12 号公園・御堂坂公園・一の堰ふれあい広場・南部広場・駒千代 青少年広場・雨坪地区多目的広場・北足柄地区青少年広場・児童遊園地・足柄 万葉公園・ふくざわ公園 消防団待機宿舎(矢倉沢、内山、苅野、弘西寺、雨坪、福泉、関本、向田、広町、 飯沢、大雄町、狩野、中沼、班目、千津島、上怒田、下怒田、壗下、竹松、和田 消防・防災関係 33 河原、生駒・駒形新宿、山崎、台河原、日向・板屋窪・グリーンヒル、日影、岩原、 施設 沼田・いずみ、三竹・矢佐芝)、内山水防倉庫、岡本分署水防倉庫、雨坪防災倉 庫、大雄山駅前防犯連絡所、和田河原駅前警察官連絡所 市営ヴェルミ立体駐車場・夕日の滝公衆便所・矢倉沢観光トイレ・地蔵堂トイレ・ 公衆トイレ(大口広場トイレ・大雄山駅前トイレ・飯沢さざんかトイレ・富士フイル その他 13 ム前駅トイレ・和田河原駅前トイレ・飯沢地内トイレ・竹松地内トイレ・緑の広場ト イレ)・福泉児童館 ※この類型以外に廃校した旧北足柄中学校の管理に関する基本的な方針も定めます。 - 73 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 表 4-2 インフラ施設の施設類型 用途別分類 個別施設名 道路 市道、農道、林道 河川 河川、水路 上水道 水道 下水道 下水道 - 74 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 II. 公共施設 行政系施設 表 4-3 施設種別(行政系施設) 個別施設名 設置根拠・管理方針等 市庁舎 南足柄市役所位置設定条例 女性センター 南足柄市女性センター条例 (1) 市庁舎 1)施設の現状 ① 位置付け等 市庁舎は、行政事務の中心としての役割を果たしています。また、災害時には災害 対策本部が設置され、災害時の拠点施設となります。 図 4-1 施設概況(市庁舎) ② 整備状況・配置状況 1館のみ設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 点検、維持管理は直営と委託により実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 庁舎総合管理の受託者が巡回、清掃、保守等の維持管理を行っています。 消防設備、空調設備、電気設備等法令で定められた検査をそれぞれ委託業者が実施 しています。 2014 年度に外壁の打音検査を実施しています。 - 75 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建築後約 30 年が経過し、設備の入替などの大規模な改修が必要になっています。 維持更新状況 ・修繕は実施していますが、大規模な改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 二酸化炭素排出抑制対策事業として庁舎の二酸化炭素排出量の測定を実施しました。 多機能トイレやスロープの整備、階段への手すり設置を実施しています。 ⑦ 需要・利用状況 戸籍や税務等各種証明書の発行や行政サービスの提供、相談などに多くの市民が訪 れています。1階のアトリウムでは、環境フェアや観光写真展などのイベントも開 催しており、イベントスペースとしても利用しています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 緊急時の対応については、第三者被害が懸念される場合には、建物への立入禁止処 置をしています。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は電子データ化された固定資産台帳で管理をしています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2) 施設の課題 建築後約 30 年が経過し経年劣化が見られ、設備、躯体共に不具合が発生しています。 現状では、修繕により対応していますが、設備の入替や大規模な改修が必要となっ ています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 外壁や設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にか かる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 類似施設がなく、代替が困難であるため、計画的な維持管理を行います。 借地である公用車駐車場の返還を検討します。 - 76 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 4)中長期的な経費を削減するための具体策 電気料等の抑制を図るため、ヒートポンプ(空調機)の入替をはじめ、照明の LED 化等も推進します。 - 77 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) 女性センター 1)施設の現状 ① 位置付け等 女性センターは、南足柄市女性センター条例に基づき設置された施設で、男女共同 参画社会の実現を推進する施設として位置付けています。 図 4-2 施設概況(女性センター) ② 整備状況・配置状況 女性センターは、大雄山駅前開発株式会社が所有するヴェルミ3の建物内の1フロ アを区分所有する形で設置され、男女共同参画社会の推進と女性相談窓口としての 役割を果たしています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 建物及び共有部分は、管理組合が管理しています。 清掃業務・機械警備・夜間管理等は委託により実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視は、夜間管理人が1回/日、管理組合の防災センターが6回/日実施し ています。 維持・保守は委託業者により実施しています。 自動ドアや構内電話交換機、電気給湯器、シャッターの保守点検については、定期 的に実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建築後 20 年を超えており、照明機器の設置部分の劣化や、空調機器等の老朽化が進 み、修繕が発生しています。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は、これまで実施していません。 - 78 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑥ 機能向上に対する取り組み 建設当初から、施設はバリアフリーとなっています。 ⑦ 需要・利用状況 利用者数は、2013 年度で 30,297 人、2014 年度で 29,984 人、2015 年度で 29,498 人です。 DV等の相談件数は増加傾向にあり、今後も相談件数の増加が予測されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 地域防災計画では、災害時の帰宅困難者一時滞在施設に位置づけられており、施設 内には非常用食料等も備蓄しています。 施設管理上支障があると認められる場合は、会議室の利用の取り消し等の制限を行 う場合があります。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 女性センター全体の老朽化が進行しており、空調等の各設備の故障に伴う修繕が発 生しています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 帰宅困難者一時滞在施設としての機能を維持できるよう施設を管理します。 指定管理者制度等の民間活力の活用を検討します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況に応じて、施設の統合や廃止を検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 電気料等の制御を図るため、空調機の入替をはじめ、照明の LED 化等も推進します。 - 79 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 学校教育施設 個別施設名 幼稚園 設置根拠・管理方針等 学校教育振興基本計画、学校教育法、学校設置基準、地方 教育行政の組織及び運営に関する法律 小学校 学校教育振興基本計画、学校教育法、学校設置基準、地方 教育行政の組織及び運営に関する法律 中学校 学校教育振興基本計画、学校教育法、学校設置基準、地方 教育行政の組織及び運営に関する法律 (1) 幼稚園 1)施設の現状 ① 位置付け等 幼稚園は、学校教育法に定められた小学校就学前の幼児教育を行う施設として、位 置付けています。 図 4-3 施設概況(幼稚園) ② 整備状況・配置状況 幼稚園は5園設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・安全点検・診断は、直営と委託によります。 ・維持管理・修繕は、委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視は、教育委員会職員が1回/年・教職員が1回/日の頻度で実施してい ます。 清掃や維持・保守は委託業者により実施しています。 防火施設、給水設備、浄化槽設備等については、各法令に基づき定期的に点検を実 施しています。 - 80 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・幼稚園の建物のうち、約7割が建築後 30 年を経過しており、施設本体をはじめ、付 帯設備の老朽化が進行しています。 維持更新状況 ・大規模改修、耐震補強を実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 園児数は、福沢幼稚園を除き、全体的に減少傾向で推移しています。 将来予測としては、全ての園において、園児数の減少により、転用可能教室が増え ることが予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 旧耐震基準の建物については、2006∼2007 年度に耐震診断を実施し、2010 年度ま でに耐震補強を完了しています。 地域防災計画では、北幼稚園と岡本幼稚園が地震や風水害時の指定避難所に、南足 柄幼稚園と福沢幼稚園が警察の広域緊急援助隊の活動拠点に位置付けられています。 緊急時の対応については、第三者被害が懸念される場合には、立入禁止処置をして います。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は公立学校施設台帳で管理をしています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 将来人口推計から予想される需要からは余剰施設が発生する可能性があります。 建築後 30 年以上経過している施設が約7割となっており、施設本体をはじめ付帯設 備の老朽化が進行しています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 施設の老朽化が進行しているため、建替や大規模改修を検討します。また、建替や 大規模改修の検討を行う際は、他の機能との複合化についても併せて検討します。 - 81 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 更新や大規模改修時には、少子化の動向や民間の幼稚園などの設置状況を考慮し、 類似する機能の共有や他の機能との複合化、施設規模の適正化を図るための統合や 廃止を検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 通園バス等の利用により、施設を集約していくことも考えられます。 - 82 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) 小学校 1)施設の現状 ① 位置付け等 小学校は、学校教育法に定められた義務教育を行う施設として、位置付けています。 図 4-4 施設概況(小学校) ② 整備状況・配置状況 小学校は、6校設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・安全点検・診断は、直営と委託によります。 ・維持管理・修繕は、委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視は、教育委員会職員が1回/年・教職員が1回/日の頻度で実施してい ます。 清掃や維持・保守は委託業者により実施しています。 防火施設、給食用ダムウェーダー、給水設備、浄化槽設備等については、各法令に 基づき定期的に点検を実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・小学校の建物のうち、約9割が建築後 30 年を経過しており、施設本体をはじめ、付 帯設備の老朽化が進行しています。 維持更新状況 ・大規模改修、耐震補強を実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 空調機整備とトイレの快適化を実施中です。 ⑦ 需要・利用状況 小学校の児童数は、2013 年度で 2,358 人となっていますが、推計では、2018 年度 には 2,197 人となり、約7%減少すると見込まれています。 - 83 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 将来予測としては、全ての施設において、児童数の減少により、転用可能教室が増 えることが予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 1996 年度及び 2002∼2006 年度に耐震診断を実施し、 旧耐震基準の建物については、 2010 年度までに耐震補強を完了しています。 地域防災計画では、小学校6校全てが、地震・風水害時の指定避難所となっていま す。 緊急時の対応状況については、第三者被害が懸念される場合には、立入禁止処置を しています。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は公立学校施設台帳で管理をしています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 将来人口推計から予想される需要からは余剰施設が発生します。 建築後 30 年以上経過している施設が約 9 割となっており、施設本体をはじめ付帯設 備の老朽化が進行しています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 エアコン設置工事及びトイレ改修工事を実施します。 施設の老朽化が進行しているため、建替や大規模改修を検討します。また、建替や 大規模改修の検討を行う際は、他の機能との複合化についても併せて検討します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 更新や大規模改修時には、少子化の動向を考慮し、 「公立小学校・中学校の適正規模・ 適正配置等に関する手引き(平成 27 年 1 月 27 日)」を参考にしながら、類似する 機能の共有や他の機能との複合化、施設規模の適正化を図るための統合や廃止を検 討します。 余裕教室の有効活用について検討します。 - 84 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 施設規模の適正化や学区について考慮しながら、施設一体型の小中一貫教育校につ いて検討します。 給食施設は、老朽化の度合いや学校の更新を検討する際にセンター化などを検討し ます。 - 85 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (3) 中学校 1)施設の現状 ① 位置付け等 中学校は、学校教育法に定められた義務教育を行う施設として、位置付けています。 図 4-5 施設概況(中学校) ② 整備状況・配置状況 中学校は、3校設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・安全点検・診断は、直営と委託によります。 ・維持管理・修繕は、委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視は、教育委員会職員が1回/年・教職員が1回/日の頻度で実施してい ます。 清掃や維持・保守は委託業者により実施しています。 防火施設、給食用ダムウェーダー、給水設備、浄化槽設備等については、各法令に 基づき定期的に点検を実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・中学校の建物のうち、約8割が建築後 30 年を経過しており、施設本体をはじめ付 帯設備の老朽化が進行しています。 維持更新状況 ・大規模改修、耐震補強を実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 空調機の整備を実施済です。 ⑦ 需要・利用状況 中学校の生徒数は、2013 年度で 1,225 人となっていますが、推計では、2018 年度 には 1,210 人となり、約2%減少すると見込まれています。 - 86 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 将来予測としては、全ての施設において、生徒数の減少により、転用可能教室が増 えることが予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 旧耐震基準の建物については、1995 年度及び 2004∼2006 年度にかけて耐震診断を 実施し、2010 年度までに、耐震補強を完了しています。 地域防災計画では、3校全てが地震・風水害時の指定避難所等となっています。 緊急時の対応については、第三者被害が懸念される場合には、立入禁止処置をして います。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は公立学校施設台帳で管理をしています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 将来人口推計から予想される需要からは余剰施設が発生します。 建築後 30 年以上経過している施設が約8割となっており、施設本体をはじめ付帯設 備の老朽化が進行しています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 トイレ改修工事を実施します。 施設の老朽化が進行しているため、建替や大規模改修を検討します。また、建替や 大規模改修の検討を行う際は、他の機能との複合化についても併せて検討します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 更新や大規模改修時には、少子化の動向を考慮し、 「公立小学校・中学校の適正規模・ 適正配置等に関する手引き(平成 27 年 1 月 27 日)」を参考にしながら、類似する 機能の共有や他の機能との複合化、施設規模の適正化を図るための統合や廃止につ いて検討します。 余裕教室の有効活用について検討します。 施設規模の適正化や学区について考慮しながら、施設一体型の小中一貫教育校につ いて検討します。 - 87 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 給食施設は、老朽化の度合や学校の更新を検討する際にセンター化などを検討しま す。 - 88 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 社会教育施設 個別施設名 設置根拠・管理方針等 図書館 図書館法、南足柄市立図書館条例 中部公民館 社会教育法、南足柄市中部公民館条例 郷土資料館 博物館法・南足柄市郷土資料館条例 (1) 図書館 1)施設の現状 ① 位置付け等 図書館は、図書館法に基づいて、市民の生涯学習の場、文化教養の拠点として位置 付けています。 図 4-6 施設概況(図書館) ② 整備状況・配置状況 図書館は、岡本地区に1館整備されているほかに、図書室として、女性センターと 福沢コミュニティセンター内にそれぞれ整備されています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・点検・診断は、直営と委託によります。 ・維持管理・修繕は、委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 巡視は職員が1回/週の頻度、設備管理委託業者が5回/日の頻度で実施していま す。 清掃委託業者が日常清掃中に気付いた点などを職員及び設備管理委託業者に適宜報 告を行っています。 清掃業務、設備運転管理、日常保守点検業務、保安業務は委託業者により実施して います。 - 89 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 消防防災設備、エレベーター、給水圧送ポンプ、電気保安業務、自家発電機、空調 機、受水槽、飲料水、自動ドア、害虫駆除等について、全て委託で各法令に基づき 定期的に点検を実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・図書館は建築後 25 年以上が経過しています。 維持更新状況 ・空調設備、中央監視装置、真空遮断機器の設備更新を実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 全熱交換器の適正利用による室内の熱負荷の低減や館内照明を天候や時間により点 灯数、点灯箇所を変えてパターン化する事で、省エネルギーに努めています。 外気温度の上昇下降、ピーク時間に合わせ、空調機を偏差運転することで消費電力 を抑えています。冷暖房時期であっても、早朝に窓からの外気取り込みを積極的に 行い、CO2 濃度の低減等、空気環境維持に努めています。 施設は部分的にバリアフリーとなっています。 ⑦ 需要・利用状況 利用者は、3施設の合計で、2013 年度で 62,311 人、2014 年度で 62,408 人、2015 年度で 61,704 人となっています。 市立図書館では、2013 年度で 49,904 人、2014 年度で 49,849 人、 2015 年度で 49,666 人となっています。 将来予測としては、今後は横ばいないし減少傾向が予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 緊急時の対応については、第三者被害が懸念される場合には、立入禁止処置をして います。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 市内在住・在学・在勤のほかに、小田原市・秦野市・足柄上郡・足柄下郡に在住の 方は図書館の利用者として登録できます。 神奈川県内の図書館が、自館で所蔵していない資料を相互に貸借する「神奈川県図 書館情報ネットワーク・システム」に参加しています。 2)施設の課題 建築後 25 年以上が経過しており、大規模改修をしていないので、今後、施設や設備 の改修、修繕等を行う必要があります。 - 90 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 指定管理者制度等の民間活力の活用を検討します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況やニーズに合わせ、施設の複合化や多機能化を検討します。 - 91 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) 中部公民館 1)施設の現状 ① 位置付け等 中部公民館は、社会教育法及び条例に基づいて、市民の学習・文化活動などの生涯 学習の場として、位置付けています。 図 4-7 施設概況(中部公民館) ② 整備状況・配置状況 1館設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・点検・診断は、直営と委託によります。 ・維持管理・修繕は、委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視は、職員が1回/日の頻度で実施しています。 清掃や維持・保守は委託業者により実施しています。 エレベーター、自動ドア、消防防災設備、受水槽・高架水槽清掃等については、委 託により各法令に基づき定期的に点検を実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・中部公民館は、建築後 20 年以上が経過しています。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 気象状況にあわせ、こまめに冷暖房の管理を行っています。 バリアフリーへの対応として、多機能トイレやエレベーターを設置しています。 - 92 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑦ 需要・利用状況 利用者数は、2013 年度で 26,433 人、2014 年度で 28,794 人、2015 年度で 31,044 人となっています。 将来予測としては、今後一層の高齢社会を迎え、利用団体の減少が予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 地域防災計画では、地元自治会の一時避難場所に指定され、緊急消防援助隊の集結 場所となっています。 緊急時の対応については、第三者被害が懸念される場合には、立入禁止処置をして います。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 建築後 20 年以上が経過し、大規模改修を実施していないため、今後施設や設備の改 修・修繕を行う必要があります。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 指定管理者制度等の民間活力の活用を検討します。 ③ 長寿命化の実施方針 屋根や外壁、設備などは、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、 改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況やニーズに合わせ、施設の複合化や多機能化を検討します。 - 93 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (3) 郷土資料館 1)施設の現状 ① 位置付け等 博物館と同種の事業を行う施設であり、考古、歴史、民俗等に関する郷土資料の収 集、保管、展示等を行うとともに、調査研究、教育普及活動を行うための施設とし て位置付けています。 図 4-8 施設概況(郷土資料館) ② 整備状況・配置状況 1館設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 資料館施設や収蔵・収集資料の維持管理、特別展等の開催の運営は直営です。 施設の保守管理は委託により実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 施設全体の巡回等は、職員が1回/日の頻度で実施しています。 清掃委託及び夜間警備は、委託業者により実施しています。 昇降機保守、電気設備、消防・防災保守点検は各法令に基づき定期的に点検を実施 しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・施設は、建築後 25 年が経過し、雨漏り、天井板の一部の老朽化、屋根の一部の老朽 化が目立っています。また、展示映像関係の機器の更新なども必要となっています。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 建設当初より、施設はバリアフリーとなっています。 - 94 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑦ 需要・利用状況 2013 年度は 9,419 人、 2014 年度は 9,516 人、2015 年度は 7,488 人となっています。 将来予測としては、現在、高齢者層の入館者が多いことから、今後も高齢者層が重 要な対象となることが予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 緊急時の対応については、入館禁止等の制限をします。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 足柄上地区では本格的な資料館施設はないため、今後は足柄上地区全域の災害時等 における資料の一時受け入れについて検討する可能性があります。 2)施設の課題 建物は、築 25 年が経過し、雨漏り、天井板や屋根の一部老朽化が目立っており、大 規模な改修が必要となる場合があります。 常設展示部分での映像装置はかなり老朽化が進んでいます。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 指定管理者制度等の民間活力の活用を検討します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 丸太の森との一体的な活用を検討します。 施設の利用状況に応じて、他の施設への機能の統合等を検討します。 - 95 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 スポーツレクリエーション系施設 個別施設名 設置根拠・管理方針等 体育センター 南足柄市体育センター条例 総合グラウンド 南足柄市営グラウンド条例 大口河川敷グラウンド 南足柄市営グラウンド条例 広町パークゴルフ場 南足柄市パークゴルフ場条例 大口河川敷パークゴルフ場 南足柄市パークゴルフ場条例 運動公園 都市公園法・南足柄市都市公園条例 (1) 体育センター 1)施設の現状 ① 位置付け等 スポーツの振興を図り、市民の心身の健全な発達に寄与するための施設として設置 しています。 図 4-9 施設概況(体育センター) ② 整備状況・配置状況 体育センター内に総合体育館(第 1・第 2・第 3 体育室、トレーニングルーム、多目 的室、大・中・小会議室等)、温水プール(25m、幼児用)、グラウンド(夜間照明 施設あり) 、テニスコート(クレー4 面・夜間照明施設あり) 、弓道場、相撲場の施 設があります。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、指定管理者による運営で、総合グラウンド及び大口河川敷グラウンド と一括で管理しています。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視、清掃、維持・保守は、指定管理者により実施しています。 保守点検、法定検査などの定期点検は、指定管理者により実施しています。 - 96 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・総合体育館(第 1・第 2 体育室、トレーニングルーム、多目的室、大・中・小会議 室等) 、グラウンド、テニスコート、弓道場、相撲場施設は建築後 30 年以上が経過 しています。 ・増築した温水プール(25m、幼児用)、第 3 体育室は建築後 25 年以上が経過してい ます。 維持更新状況 ・2011 年度に雨漏り対策として、屋根の防水改修工事を実施しています。 ・大規模な改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 多目的トイレの設置・入口スロープの設置をしています。 ⑦ 需要・利用状況 利用者は、2013 年度が 260,121 人、2014 年度が 325,553 人、2015 年度が 349,400 人となっています。 将来予測としては、2014 年度は指定管理者の自主事業、トレーニングルームのリニ ューアル等により利用者が大幅に増加していますが、施設の老朽化などの影響もあ り利用者はほぼ横ばいと予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 地域防災計画では、地元自治会の一時避難場所、市の救援物資保管場所、ヘリコプ ター臨時離着陸場に指定されています。 緊急時には、施設管理責任者の指揮により避難、誘導を行います。 災害発生時には、避難者の支援や市、消防関係への協力を施設スタッフが行います。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 施設予約システムは、小田原市と共同で管理運営をしています。 本市のほか、小田原市、足柄上郡5町、足柄下郡3町の住民は予約の申込期日を早 め、優先しています。 2)施設の課題 施設の老朽化が進み、修繕が必要な設備が増加しています。 - 97 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検は、指定管理者が実施し、点検・診断 結果をモニタリング時に確認し、施設の状況を把握します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 災害時における救援物資の保管場所に指定されているため、その機能を維持できる ように施設を管理します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 施設の老朽度や利用者の需要の変化を考慮しながら、土地の売却や返還なども検討 し、スポーツ施設全体の総量を削減します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 指定管理者による運営により、経費の削減を行っています。 - 98 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) 総合グラウンド 1)施設の現状 ① 位置付け等 スポーツの振興を図り、市民の心身の健全な発達に寄与するための施設として設置 しています。 図 4-10 施設概況(総合グラウンド) ② 整備状況・配置状況 軟式野球、サッカー(夜間照明施設あり)、陸上競技などが可能な多目的グラウンド として整備しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、指定管理者制度です。 体育センター、大口河川敷グラウンドと一括で管理しています。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視、清掃、維持・保守は、指定管理者により実施しています。 浄化槽定期検査のみ市で実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・グラウンド設置後、40 年が経過しました。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 利用者は、2013 年度が 23,337 人、2014 年度が 25,187 人、2015 年度が 26,773 人 となっています。 将来予測としては、2014 年度までは利用者は微増しているが、グラウンドのみの施 設のため今後は横ばいないし減少傾向が予想されます。 - 99 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 地域防災計画では、ヘリコプター臨時離着陸場に指定されています。 緊急時には、施設管理責任者の指揮により避難、誘導を行います。 災害発生時には、避難者の支援や市、消防関係への協力を施設スタッフが行います。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 施設予約システムは、小田原市と共同で管理運営をしています。 本市及び小田原市、足柄上郡5町、足柄下郡3町の住民は予約の申込期日を早め、 優先しています。 2)施設の課題 グラウンドは、借地部分が多く、施設の利用料収入に対し敷地料が過大となってい ます。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検は、指定管理者が実施し、点検・診断 結果をモニタリング時に確認し、施設の状況を把握します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 施設の老朽度や利用者の需要の変化を考慮しながら、土地の売却や返還なども検討 し、スポーツ施設全体の総量を削減します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 指定管理者による運営により、経費の削減を行っています。 - 100 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (3) 大口河川敷グラウンド 1)施設の現状 ① 位置付け等 スポーツの振興を図り、市民の心身の健全な発達に寄与するための施設として設置 しています。 図 4-11 施設概況(大口河川敷グラウンド) ② 整備状況・配置状況 ソフトボールやサッカーが可能なグラウンドとして整備されています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、指定管理者制度です。 体育センター、総合グラウンドと一括管理しています。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視、清掃、維持・保守は、指定管理者により実施しています。 浄化槽定期検査及び維持管理業務は、市で実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・グラウンド設置後、35 年以上が経過しました。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 多目的トイレの設置をしています。 ⑦ 需要・利用状況 利用者は、2013 年度が 10,117 人、2014 年度が 13,644 人、2015 年度が 11,046 人 となっています。 将来予測としては、2014 年度の利用者は増加していますが、グラウンドのみの施設 のため今後は横ばいないし減少傾向が予想されます。 - 101 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 地域防災計画では、ドクターヘリの臨時ヘリポートに指定されています。 緊急時には、施設管理責任者の指揮により避難、誘導を行います。 災害発生時には、避難者の支援や市、消防関係への協力を施設スタッフが行います。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 施設予約システムは、小田原市と共同で管理運営をしています。 本市及び小田原市、足柄上郡5町、足柄下郡3町の住民は予約の申込期日を早め優 先しています。 2)施設の課題 河川区域の占用により設置している施設であるため、維持管理や安全対策について、 他の施設と対応が異なります。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検は、指定管理者が実施し、点検・診断 結果をモニタリング時に確認し、施設の状況を把握します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 施設の老朽度や利用者の需要の変化を考慮しながら、スポーツ施設全体の総量を削 減します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 指定管理者による運営により、経費の削減を行っています。 - 102 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (4) 広町パークゴルフ場 1)施設の現状 ① 位置付け等 スポーツの振興を図り、市民の心身の健全な発達に寄与するため設置しています。 図 4-12 施設概況(広町パークゴルフ場) ② 整備状況・配置状況 18 ホール(760m・標準打数 66 さざんかコース・りんどうコース)の施設があり ます。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、指定管理者制度です。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視、清掃、維持・保守は、指定管理者により実施しています。 保守点検、法定検査などの定期点検は、指定管理者により実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・設置後、10 年以上が経過しています。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 多目的トイレを設置しています。 ⑦ 需要・利用状況 利用者は、2013 年度が 64,378 人、2014 年度が 60,879 人、2015 年度が 56,386 人 となっています。 将来予測としては、近隣のパークゴルフ場新設等の影響もあり、横ばいないし減少 傾向が予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 緊急時には、施設管理責任者の指揮により避難、誘導を行います。 - 103 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 利用者数の減少が続いています。 パークゴルフ場は、市内に2施設あるため、相互の連携が課題です。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検は、指定管理者が実施し、点検・診断 結果をモニタリング時に確認し、施設の状況を把握します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 施設の老朽度や利用者の需要の変化を考慮しながら、土地の売却や返還なども検討 し、スポーツ施設全体の総量を削減します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 指定管理者による運営により、経費の削減を行っています。 - 104 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (5) 大口河川敷パークゴルフ場 1)施設の現状 ① 位置付け等 スポーツの振興を図り、市民の心身の健全な発達に寄与するため設置しています。 図 4-13 施設概況(大口河川敷パークゴルフ場) ② 整備状況・配置状況 18 ホール(798m・標準打数 66 金太郎コース・くまさんコース)の施設がありま す。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、指定管理者制度です。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視、清掃、維持・保守は、指定管理者により実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・2013 年 10 月に開場したばかりの新設の施設です。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 利用者は、2013 年度が 4,692 人(10 月から)、2014 年度が 17,254 人、2015 年度 が 22,025 人となっています。 将来予測としては、開場から期間が短く利用者の増加はみられるが、一定期間経過 後は、横ばいないし減少傾向が予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 緊急時の対応については、施設管理責任者の指揮により避難、誘導を行います。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳と紙資料で管理しています。 - 105 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 河川区域の占用により設置している施設であるため、維持管理や安全対策について、 他の施設と対応が異なります。 NPO法人が指定管理者となっていますが、安定した経営が長期にわたり可能かど うかが課題となります。 パークゴルフ場は、市内に2施設あるため、相互の連携が課題です。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検は、指定管理者が実施し、点検・診断 結果をモニタリング時に確認し、施設の状況を把握します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 施設の老朽度や利用者の需要の変化を考慮しながら、スポーツ施設全体の総量を削 減します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 指定管理者による運営により経費の削減を行っています。 - 106 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (6) 運動公園 1)施設の現状 ① 位置付け等 南足柄市都市公園条例に基づき設置された都市公園です。 図 4-14 施設概況(運動公園) ② 整備状況・配置状況 公園内に野球場、テニスコート(砂入り人工芝8面) 、多目的広場を整備しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、指定管理者制度です。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視、清掃、維持・保守は、指定管理者により実施しています。 保守点検、法定検査などの定期点検は、指定管理者により実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・設置後、15 年以上が経過しています。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 多目的トイレや身障者用駐車場を設置しています。 ⑦ 需要・利用状況 利用者は、2013 年度が 43,086 人、2014 年度が 45,203 人、2015 年度が 45,429 人 となっています。 将来予測としては、利用者はほぼ横ばいと予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 緊急時には、施設管理責任者の指揮により避難、誘導を行います。 災害発生時には、避難者の支援や市、消防関係への協力を施設スタッフが行います。 - 107 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 施設予約システムは、小田原市と共同で管理運営をしています。 本市及び小田原市、足柄上郡5町、足柄下郡3町の住民は、土日祝日のテニスコー トの利用については、予約の申込期日を早め優先しています。 2)施設の課題 野球場やテニスコートなどの施設に夜間照明施設がないため、利用者の大幅増は望 めません。 都市公園としての無料施設部分(遊具含む)の活用について検討が必要です。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検は、指定管理者が実施し、点検・診断 結果をモニタリング時に確認し、施設の状況を把握します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 施設の老朽化や利用者の需要の変化を考慮しながら、土地の売却や返還なども検討 し、スポーツ施設全体の総量を削減します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 指定管理者による運営により経費の削減を行っています。 - 108 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 市民文化系施設 個別施設名 設置根拠・管理方針等 岡本コミュ二ティセンター 南足柄市コミュ二ティセンター条例 福沢コミュ二ティセンター 南足柄市コミュ二ティセンター条例 文化会館 南足柄市文化会館条例 (1) 岡本コミュ二ティセンター 1)施設の現状 ① 位置付け等 市民に自主的な活動の場を提供し、地域住民の連帯及びコミュニティ活動の促進を 図るため、設置しています。 図 4-15 施設概況(岡本コミュニティセンター) ② 整備状況・配置状況 コミュニティセンターは、岡本地区と福沢地区の 2 箇所に設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・点検・診断は、直営と委託によります。 ・維持管理・修繕は、委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視は、職員が1回/日の頻度で実施しています。 清掃や維持・保守は、委託業者により実施しています。 電気保安業務点検、消防防災設備点検は、各法令に基づき定期的に点検を実施して います。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・築 30 年を超えており、建物や空調などの設備面の老朽化が進行しています。 - 109 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 維持更新状況 ・大規模改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 気象状況にあわせ、冷暖房の管理をこまめに行っています。 バリアフリーの対応として、多機能トイレ及びスロープを設置しています。 ⑦ 需要・利用状況 利用者は、2013 年度で 14,268 人、2014 年度で 12,641 人、2015 年度で 11,615 人 となっています。 将来予測としては、今後の一層の高齢社会を迎え、利用団体の減少が予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 地域防災計画では、水害時の指定避難場所となっています。 緊急時の対応については、第三者被害が懸念される場合には、立入禁止処置をして います。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 施設の一部に故障箇所があり、使用中止の措置を取っていますが、修繕が必要とな っています。 築 30 年を経過し、大規模改修を実施していないので、今後施設や設備の改修、修繕 を行う必要があります。 稼働率が部屋ごとに偏りがあるため、稼働率の向上が課題となっています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 屋根や外壁、設備などは、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、 改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 施設の老朽化や施設内の会議室の稼働率、利用状況を考慮したうえで、施設の廃止 や統合を検討します。 - 110 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) 福沢コミュ二ティセンター 1)施設の現状 ① 位置付け等 市民に自主的な活動の場を提供し、地域住民の連帯及びコミュニティ活動の促進を 図るため設置しています。 図 4-16 施設概況(福沢コミュニティセンター) ② 整備状況・配置状況 コミュニティセンターは、岡本地区と福沢地区の 2 箇所に設置しています。 福沢コミュニティセンターには、図書室及びサービスセンターが館内に併設されて います。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・点検・診断は、直営と委託によります。 ・維持管理・修繕は、委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視は、職員が1回/日の頻度で清掃や維持・保守は委託業者により実施し ています。 電気保安業務点検、消防防災設備点検は、各法令に基づき定期的に点検を実施して います。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・築 30 年を超えており、建物や空調などの設備面の老朽化が進んでいます。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 気象状況にあわせ、冷暖房の管理をこまめに行っています。 バリアフリーの対応として多機能トイレ及びスロープを設置しています。 - 111 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑦ 需要・利用状況 利用者は、2013 年度で 10,744 人、2014 年度で 10,854 人、2015 年度で 11,197 人 となっています。 将来予測としては、今後の一層の高齢社会を迎え、利用団体の減少が予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 地域防災計画では、地元自治会の一時避難場所となっています。 緊急時の対応については、第三者被害が懸念される場合には、立入禁止処置をして います。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 建築後 30 年以上が経過しており、大規模改修をしていないので、今後施設や設備の 改修、修繕を行う必要があります。 稼働率が部屋ごとに偏りがあるため、稼働率の向上が課題となっています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 屋根や外壁、設備などは、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、 改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 施設の老朽化や施設内の会議室の稼働率、利用状況を考慮したうえで、施設の廃止 や統合、複合化、多機能化を検討します。 - 112 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (3) 文化会館 1)施設の現状 ① 位置付け等 文化会館は、市民の文化の向上及び福祉の増進を図るため、市民の芸術文化の創作 活動の拠点及び文化の発信基地として設置しています。 図 4-17 施設概況(文化会館) ② 整備状況・配置状況 大・小2つのホールと展示室、その他の附属施設が整備されており、市内唯一の文 化ホールです。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、指定管理者制度です。 ④ 点検・診断等の状況 日常点検及び定期点検は、指定管理者が実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建設から 20 年以上経過し、建築基準法に基づく外壁調査の結果、早急に補修が必要 との調査結果が出ており、内壁についても各所でクラックが生じています。 ・豪雨時には雨漏りが発生する場合もあります。 ・改修した音響設備を除き、照明設備の調光基盤、照明設備は老朽化が進み、数年以 内の全面改修が必要であり、舞台機構設備についても現在改修済の部分以外は数年 以内に更新が必要です。 ・舞台の吊り天井は補強工事が必要であり、耐用年数を経過している非常放送設備、 車路管制システム、給水ポンプ、電気設備等の更新も必要です。 維持更新状況 ・改修計画に基づき、5年前から音響や照明設備の改修工事を順次実施し、更新して います。その他の施設改修については、改修が必要な設備の耐用年数を調査中であ るため、今後、改修計画を策定します。 - 113 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑥ 機能向上に対する取り組み 冷房効率を高めるため、管理運営基金を活用して、小ホールホワイエに断熱フィル ムを設置しました。 大ホールホワイエには夏期に遮光用のグリーンカーテン(アサガオ)を設置してい ます。 ⑦ 需要・利用状況 入場者数は、2013 年度で 95,763 人、2014 年度で 99,027 人、2015 年度で 115,765 人となっています。 将来予測としては、小田原市の新ホールが完成した後は、特に小田原市内の利用者 に影響があるものと思われます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 緊急時の対応については、開館時においては、避難経路の誘導をします。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 施設予約システムは、小田原市と共同で管理運営をしています。 2)施設の課題 音響設備以外は、大規模改修工事が終了していないため、設備の老朽化が進行して おり、大規模改修や更新などに今後多額の経費が発生することが予想されます。 利用者数等の影響を受ける施設であり、利用動向や将来人口推移などから需要を見 極める必要があります。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検は、指定管理者が実施し、点検・診断 結果をモニタリング時に確認し、施設の状況を把握します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 既に改修計画を策定している舞台、照明、舞台機構以外の施設の大規模改修計画を 策定します。 吊り天井の補強については、調査を実施し、調査結果を踏まえた補強工事を実施し ます。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 - 114 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ④ 統合や廃止の推進方針 施設の老朽化や利用者の需要の変化を考慮しながら、施設の複合化や多機能化、廃 止について検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 電気料の削減のため、冷暖房の運転管理を適切に行い、照明器具の交換時に LED 化 が可能な部分には LED 照明を導入します。 - 115 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 保健・福祉施設 個別施設名 設置根拠・管理方針等 保健医療福祉センター 南足柄市保健医療福祉センター条例 りんどう会館 南足柄市りんどう会館条例 おかもと福祉館 南足柄保育園 南足柄市保育所条例 こどもセンター 南足柄市こどもセンター条例 (1) 保健医療福祉センター 1)施設の現状 ① 位置付け等 乳幼児から成人までの健康診断、健康づくり事業の拠点、介護保険サービスの拠点 です。 図 4-18 施設概況(保健医療福祉センター) ② 整備状況・配置状況 施設は、管理・研修ゾーン、健康診査ゾーン(母子保健法に基づく母子保健事業、 老人保健法に基づく老人保健事業、高齢者の医療の確保に関する法律に基づく健診 事業、健康づくり事業の拠点) 、リハビリゾーン(通所介護事業所)、在宅支援ゾー ン(訪問看護ステーション、包括支援センター)から構成されており、健康づくり の拠点として、市内に1館整備されています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・軽度の修繕、草刈等は市が対応していますが、それ以外の植栽や清掃、維持管理は 委託によります。 - 116 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ④ 点検・診断等の状況 空調及び電気保安、自動ドア、消防防災設備、受水槽は、各法令に基づき定期的に 点検を実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・訪問看護ステーションと地域包括支援センターがある在宅支援ゾーンは、1979 年に 完成し、それ以外の建物は、1999 年に増築しています。在宅支援ゾーンは、建築後 35 年以上が経過しており、老朽化が進行しています。 維持更新状況 ・在宅支援ゾーン(1979 年完成)については 1999 年の保健医療福祉センター建設時 に内部改修しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 全体がバリアフリー構造となっています。 ⑦ 需要・利用状況 2015 年度の延べ利用者数は、約 12,000 人(健診等 11,000 人、会議等 1,000 人)で す。 健診ゾーンでは、高齢化に伴い健診利用者は増加すると予想しています。 乳幼児についても、子育て支援の拠点「出産・子どもネウボラ」を開設したため、利 用者は増加する見込みです。 在宅支援ゾーンでは、訪問看護ステーションに関する市内での民間参入の反応は弱 いため、増加する需要に対応します。併せて地域包括支援センターに関する需要も 増加する見込みです。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 在宅支援ゾーンは、2012 年度に耐震診断を実施済です。 その他のゾーンについては、新耐震基準です。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 施設の経年劣化が見られ、大規模な改修や修繕が必要な箇所も増えており、優先付 けを行いながら、計画的に対応していく必要があります。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 - 117 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 屋根や外壁、設備などは、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、 改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 類似施設がなく、代替が困難なため、計画的な維持管理を行います。 - 118 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) りんどう会館 1)施設の現状 ① 位置付け等 障害者、高齢者等の社会参加及び自立の促進並びに地域福祉活動の振興を図るため の施設です。 図 4-19 施設概況(りんどう会館) ② 整備状況・配置状況 市内に1館のみ設置しています。 施設は、社会福祉法人南足柄市社会福祉協議会や社会福祉法人南足柄市さつき会の 事業所及び南足柄市教育研究所が使用しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、指定管理者制度です。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視、清掃、維持・保守は、指定管理者により実施しています。 定期点検は、指定管理者により実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・りんどう会館は建築後 25 年以上が経過しており、天井や外壁、階段手すりの柱部分 にクラックが発生しています。 維持更新状況 ・2013 年度にはチラーの交換を行い、2014 年度には照明器具安定器の破裂・発煙に 伴う老朽化、危険度調査を実施し、危険箇所の修繕を行っています。 ・大規模改修や更新は、実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 1階から屋上までスロープで昇降できるなど、当初からバリアフリー構造となって います。 - 119 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑦ 需要・利用状況 りんどう会館の利用者は、2013 年度で 10,855 人、2014 年度で 11,446 人、2015 年 度で 11,160 人となっています。 将来予測としては、りんどう会館の利用団体は、固定団体以外の団体も半数が利用 しており、将来にわたり、安定的な利用が想定されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 緊急時の対応については、職員がマニュアルにそって初期対応を行うとともに、傷 病者がいた場合は救助活動をします。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 館内にある「自立サポートセンタースマイル」は、本市及び足柄上郡5町が共同で 委託しています。 2)施設の課題 りんどう会館は老朽化が進んでおり、数年後には大規模改修が必要になると考えら れます。 天井や外壁、階段手すりの柱部分にクラックが発生しています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検は、指定管理者が実施し、点検・診断 結果をモニタリング時に確認し、施設の状況を把握します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 屋根や外壁、設備などは、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、 改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況やニーズに合わせ、類似施設との機能統合などによる複合化を図り、施設 の統合や廃止を検討します。 - 120 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (3) おかもと福祉館 1)施設の現状 ① 位置付け等 リサイクルセンターとして設置されましたが、2007 年4月より、市の福祉関連施設 に転用しています。 図 4-20 施設概況(おかもと福祉館) ② 整備状況・配置状況 施設は、公益社団法人南足柄市シルバー人材センターの事務所や作業場、社会福祉 法人南足柄さつき会のリサイクルショップアースエコー、及び、ばーば倶楽部が使 用しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・扉、窓、機械警備等の解・施錠を行うこと、及び蛍光管の交換等日常の軽易な施設 管理を条件に南足柄市シルバー人材センターへ貸付をしています。 ・電気、給排水等の各設備の点検・維持管理・修繕は委託しています。 ④ 点検・診断等の状況 日常管理は、南足柄市シルバー人材センターが行政財産の使用許可条件として行っ ています。 定期点検は、委託により実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建築後 19 年が経過しています。 ・建物の躯体にはそれほど老朽化による影響は見られませんが、開閉式の天窓の一部 に雨漏りが見られるのと、電気設備等の一部に経年劣化が見られる状況です。 維持更新状況 ・細かな修繕は、予算の範囲内で行っています。大規模改修や更新は行っていません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み バリアフリー対応については、スロープ等を設置しています。 - 121 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑦ 需要・利用状況 貸館業務等はありません。 入居している団体の利用状況により、将来予測が異なります。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 緊急時の対応については、第三者被害が懸念される場合には、立入禁止の措置をと ることとしています。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳と紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 開閉式の天窓の一部に雨漏りと、電気設備等の一部に経年劣化が見られます。 リサイクルセンターであった時に、ガラス工房に電気炉があった為に電力契約が高 圧となっており、現在の使用形態に合わせた変更が可能か、検討が必要となってい ます。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況やニーズに合わせ、類似施設との機能統合などによる複合化を図り、施設 の統合や廃止を検討します。 - 122 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (4) 南足柄保育園 1)施設の現状 ① 位置付け等 児童福祉法に基づき、児童が心身ともに健やかに育ち且つ育成されるよう努め、家 庭で保育することができない児童を保護者に代わって保育する施設です。 図 4-21 施設概況(南足柄保育園) ② 整備状況・配置状況 市内に唯一の公立保育園です。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・点検、維持管理及び修繕は委託しています。 ④ 点検・診断等の状況 保育室、事務室の点検及び清掃は、職員が実施しています。 園内外の清掃は委託しています。 電気設備点検、給食用ダムウェーダー、消防設備点検、給食厨房及び固定遊具は各 法令に基づき定期的に点検を実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建築後 35 年以上が経過しており、建物や設備の老朽化が進行しています。 維持更新状況 ・設備面の機能低下に対しては、修繕を随時実施しています。大規模な改修や更新は 実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 夏場は室温、湿度調べ表を作成し、適度なエアコンの使用に努めています。 2015 年7月、LED 照明を一部屋導入しています。 - 123 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑦ 需要・利用状況 園の入所人数は、2013 年度で 132 人、 2014 年度で 130 人、2015 年度で 128 人と なっています。 延長保育利用人数は、2013 年度で 1,840 人、2014 年度で 2,482 人、2015 年度で 2,016 人となっています。 将来予測としては、少子化傾向ではありますが、就労を希望する母親が増加し、待 機児童が増えると予想されるので、利用者数の減少には繋がらないと思われます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 2007 年に耐震工事を完了しました。 緊急時の対応については、南足柄保育園の防災計画に基づき、防災管理者の指揮の 下、避難します。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳システム及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町村との連携は特にありません。 2)施設の課題 障害児等を受け入れるための介助員の必要性や、待機児童増加に伴う対応が必要で す。 建物の老朽化に伴い、発生する不具合などへの修繕等の対応が必要です。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 外壁や設備などは、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修 にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 少子化の動向や民間の保育園の設置状況などを考慮し、施設の更新や大規模改修、 統合を検討します。 - 124 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (5) こどもセンター 1)施設の現状 ① 位置付け等 児童の健全な心身の育成を図るとともに、子育て支援を積極的に推進するための施 設です。 図 4-22 施設概況(こどもセンター) ② 整備状況・配置状況 県有施設の移管を受け、子育て支援施設として活用しており、子育て支援センター 及びファミリー・サポート・センターを配置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・施設管理は、再任用職員等を配置し、実施しています。 ・点検・診断・保守・修繕は直営と委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 施設の巡回は、1日1回以上職員が実施しています。 敷地内の植栽の剪定等は定期的に実施しています。 清掃や機器、防災の保守点検は委託により実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・築 35 年以上が経過し、防水シート等の破損による雨漏りなど、経年劣化している部 分があります。体育館は劣化が著しいため、2011 年度より利用をしていません。 維持更新状況 ・2004 年に、子育て支援センター及びファミリー・サポート・センターの開設に対応 するため、一部改修を行った以外に大規模改修や更新はありません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 利用者数は、ここ数年大きな変化はありません。しかし利用団体は高齢者が多く、 今後の人口推計を考慮すると、子どもの利用が減り、高齢者の利用が増えると予想 されます。 - 125 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 将来予測としては、利用者数については、年少人口の減少にともない、少なくなる と予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 2008 年に耐震診断を実施し、耐震性に問題はありませんが、体育館については、2 階部分は倒壊の指摘もあり、利用を中止しています。 地域防災計画では、体育館が遺体安置所に位置づけられていますが、現在体育館は 利用を停止しています。 緊急時の対応については、施設利用者は速やかに退去し、のちに利用停止します。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 随時、修繕は実施していますが、大規模改修や更新は行っていないため、維持管理 経費がかさむ傾向にあります。優先付けをしながら、計画的に改修等を行う必要が あります。 利用を中止している体育館については、地域防災計画において遺体安置所に位置づ けられており、撤去した場合、代替となる施設を検討する必要があります。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 他の施設へ子育て支援施設機能を統合し、廃止を検討します。 利用を中止している体育館は、廃止を検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 体育館は、利用していない施設ですが、消防・防災設備の保守点検対象でもあるた め撤去すればその分の経費が削減できます。 建設当初より利用している照明及び空調システムの入れ替えをすることにより、ラ ンニングコストの低減が見込まれます。 - 126 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 市営住宅 個別施設名 市営住宅(向田、久根下、怒田、広 設置根拠・管理方針等 公営住宅法、南足柄市営住宅条例 町、下滝下) (1) 市営住宅(向田、久根下、怒田、広町、下滝下) 1)施設の現状 ① 位置付け等 市営住宅は、公営住宅法に基づき建設及び管理している公営住宅です。 ② 整備状況・配置状況 5 住宅(297 戸)(広町住宅 62 戸、下滝下住宅 32 戸、久根下住宅 96 戸、向田住宅 57 戸、怒田住宅 50 戸)を整備しています。 ③ 管理・運営状況 施設の法定点検は、委託により実施しています。 施設の維持修繕は、職員が現地確認後に、業者に依頼し修繕しています。また、簡 易な修繕は、職員により実施しています。 入居者管理(入居事務、退去事務、家賃徴収事務等)は、職員により実施していま す。 ④ 点検・診断等の状況 共用部分の日常清掃については、入居者が実施しています。 住戸内で異常があった場合は入居者より、空家及び共用部分については、管理人よ り連絡を受け、現地確認をしています。 防火施設・給水設備等については、各法令に基づき、定期的に点検を実施していま す。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・広町住宅は、1968・1969 年度の建設、下滝下住宅は、1974・1977 年度の建設、久 根下住宅は、1978∼1983 年度の建設、向田住宅は 1998 年度の建設、怒田住宅は、 2011 年度の建設です。 ・広町住宅・下滝下住宅・久根下住宅は、建築後 30 年以上経過しており、施設本体を はじめ、附帯設備の老朽化も進行しています。 維持更新状況 ・全ての施設について、大規模改修は実施していません。 ・下滝下住宅、久根下住宅の屋上防水及び外壁塗装を実施しましたが、すでに 12 年以 上経過しています。 ・広町住宅の屋根葺き替えを実施しましたが、すでに 15 年以上経過しています。 - 127 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑥ 機能向上に対する取り組み 向田住宅1階と怒田住宅は、バリアフリー対応で建設しました。 怒田住宅集会所に太陽光発電パネルを設置しました。 ⑦ 需要・利用状況 235 戸のうち、入戸住戸は 213 戸です。入居率 90.6%(2016 年 4 月 1 日現在・広 町住宅を除く。 ) 空家募集の際に、建設が新しい住宅(向田住宅・怒田住宅)への入居希望者が多い 傾向にあります。 2013 年度∼2015 年度の募集住戸数に対する希望者数の状況は、 向田住宅が 2.6 倍、 怒田住宅は 3 倍、下滝下住宅は 0.8 倍、久根下住宅は 1.3 倍となっています。 将来予測としては、高齢単身世帯が、2030 年には 2010 年の約 1.7 倍に増加すると 見込まれており、高齢単身世帯の入居希望が増加すると予想されます(高齢者単身 世帯の増加率については、神奈川県住生活基本計画より引用)。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 久根下住宅 4、5、6 号棟、向田住宅、怒田住宅は新耐震基準です。 広町住宅、下滝下住宅、久根下住宅 1、2、3 号棟は旧耐震基準です。 下滝下住宅、久根下住宅 1、2、3 号棟については、同種の構造であるため、一番古 く階数の多い、下滝下住宅 1 号棟の耐震診断を実施した結果、耐震補強は不要でし た。 広町住宅については、耐震診断を実施し、その結果に基づき耐震化を検討していく 必要があります。 集合住宅(下滝下住宅、久根下住宅、向田住宅、怒田住宅)は、消防計画を作成し ています。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳と紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町村との連携は特にありません。 2)施設の課題 今後、高齢単身者、高齢者世帯の入居希望が増加すると予想されるため、その対応 について検討する必要があります。 用途廃止承認期間(公営住宅法第 44 条)を超えている施設(広町住宅)については、 将来計画を定め取組みを開始する必要があります。また、それ以外の施設について も、建設後、かなりの年数が経過しているものについては、大規模改修などを検討 する必要があります。 バリアフリーになっていない(廊下・トイレに手すりがない、床に段差がある)住 宅の改修について検討する必要があります。 - 128 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 脱衣室のない住宅、台所や洗面所に給湯設備のない住宅の改修について検討する必 要があります。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 老朽化が進行している住宅については、利用者の安全確保と居住性の向上のため、 建替や大規模改修を検討します。 高齢社会への対応として、住宅のバリアフリー改修(廊下・トイレ等に手すりを設 置、床の段差解消など)について検討します。 ③ 長寿命化の実施方針 屋根や外壁、設備などは、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、 改修にかかる費用の支出を抑制します。 市営住宅の長寿命化計画を改定します。 ④ 統合や廃止の推進方針 将来人口推計や入居希望者数などを考慮して、将来必要とされる市営住宅戸数を推 計しながら、将来計画を立案するとともに、統合や廃止を検討します。 市営住宅の統廃合を検討するときは、民間住宅の活用についても併せて検討します。 4)その他 下滝下住宅 2 号棟、久根下住宅 1、2、3 号棟については、下滝下住宅 1 号棟の耐震 診断結果により、耐震性ありと考えていますが、国庫補助金(交付金)を受けて改 修等を行うには、耐震診断の実施が必要です。 - 129 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 供給処理施設 個別施設名 設置根拠・管理方針等 清掃工場 廃棄物の処理及び清掃に関する法律、南足柄市清掃工場条 例、南足柄市清掃工場維持管理手順、大気汚染防止法、ダ イオキシン類対策特別措置法 南足柄市最終処分場 南足柄市最終処分場維持管理計画、一般廃棄物(ごみ)処 理基本計画、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、一般廃 棄物の最終処分場及び産業廃棄物の最終処分場に係る技術 上の基準を定める省令 (1) 清掃工場 1)施設の現状 ① 位置付け等 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく一般廃棄物焼却処理施設維持管理手順 により一般廃棄物の焼却を行います。 図 4-23 施設概況(清掃工場) ② 整備状況・配置状況 准連続焼却炉:73t(36.5t/16h×2 基) 、他に可燃性粗大ごみ破砕機等付帯設備 を配置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・維持管理は、直営です。 ・年次点検整備、補修、修繕工事は委託しています。 ④ 点検・診断等の状況 日常管理点検は直営です。 職員による、3回/日の巡回点検と軽易な修繕及び月例点検を実施しています。 定期点検整備及び修繕・補修は年1回委託しています。 - 130 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・1983 年竣工後 30 年以上経過しています(耐用年数 15 年)。 維持更新状況 ・性能維持の為、年次点検整備・補修は毎年実施しています。 ・その他、突発的な修繕・補修は、緊急停止し、修繕を行っています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 焼却時間の確保が必須です。ごみ収集・稼働日数は以下のとおりです。 ・2013 年度 収集日数 207 日 稼働日数 323 日 ・2014 年度 収集日数 207 日 稼働日数 329 日 ・2015 年度 収集日数 207 日 稼働日数 332 日 新焼却施設建設までは現状を想定しています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 故障等により運転できない状況になったときは、緊急停止等の対応をします。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 足柄上地区1市5町によるごみ処理の広域化を推進しています。 2)施設の課題 直面している課題として、老朽化による故障等により緊急修繕・補修等が必要とな る場合でも、早期に復旧し、焼却処理を再開する必要があります。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施し、性能 を維持します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 広域ごみ処理施設の建設について検討を進めます。 - 131 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) 南足柄市最終処分場 1)施設の現状 ① 位置付け等 廃棄物の処理及び清掃に関する法律等関連法令に基づき、作成された維持管理計画 の中で一般廃棄物最終処分場として運用されています。 図 4-24 施設概況(南足柄市最終処分場) ② 整備状況・配置状況 一般廃棄物の最終処分施設(埋立地面積 0.71 ヘクタール、埋立容量 40,000m3)と して、2005 年 11 月から稼働しています。 収集された不燃性ごみ(セトモノ類等)や清掃工場の焼却灰を埋立処分しています。 また、埋立処分地から出る浸出水の水質の管理も行っています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、委託です。 ・点検・診断、維持管理ともに委託です。 ④ 点検・診断等の状況 水処理施設については週に2回、それ以外について稼働日にそれぞれの委託業者が 日常管理を行なっています。 水処理施設については毎年6月∼12 月にかけて、委託業者が機械のメンテナンス等 を行なっています。 計量法に基づき、隔年でトラックスケールの法定点検を行なっています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建築後 10 年経過しています。 維持更新状況 ・水処理施設において毎年修繕を行なっています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 処分場にある重機の1つが BDF(バイオディーゼル)を燃料として使用しています。 - 132 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑦ 需要・利用状況 埋立実績は、2013 年度は 2,377,117kg、2014 年度は 1,535,911kg、2015 年度は 1,581,763 kg です。 将来予測としては、2029 年度頃に埋立が完了する予定です。その後の方向性を協議 する必要があります。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 地域防災計画では、災害廃棄物の仮置き場と位置づけられています。 緊急時の対応については、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、一般廃棄物の最終 処分場及び産業廃棄物の最終処分場に係る技術上の基準を定める省令等に基づき、 施設の修繕、浸出水の処理等について、早急に対応します。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 2029 年度頃に埋立が完了する予定であるため、その後の方向性を協議する必要があ ります。 地域防災計画では、災害廃棄物の仮置き場と位置づけられているが、仮置きの手法 等について検討する必要があります。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施し、性能 を維持します。 ③ 長寿命化の実施方針 ごみの減量化を推進し、施設の延命を図ります。 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 類似施設がなく、代替が困難であるため、計画的な維持管理を行います。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 ごみの減量化をします。また、焼却灰の溶融化リサイクルをします。 - 133 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 公園 個別施設名 設置根拠・管理方針等 駒千代青少年広場 社会教育法 雨坪地区多目的広場 社会教育法 北足柄地区青少年広場 社会教育法 児童遊園地 児童福祉法 都市公園等 都市公園法、南足柄市都市公園条例 足柄万葉公園 南足柄市万葉公園条例 ふくざわ公園 足柄森林公園丸太の森 南足柄市足柄森林公園丸太の森条例、南足柄市足柄森林公 園丸太の森条例施行規則 (1) 駒千代青少年広場 1)施設の現状 ① 位置付け等 社会教育法に基づく社会教育施設の1つであり、児童から高齢者すべての人に学習 やスポーツなど、さまざまな機会を提供することができる生涯学習のための施設と して設置しています。 ② 整備状況・配置状況 倉庫、トイレ、水飲み場、ブランコ6連、低鉄棒3連、防球フェンス、ラダー、テ ニスコートを配置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・清掃及び点検、保守、修繕は委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 敷地内に設置している遊具の保守点検及び修繕、浄化槽定期点検は委託により実施 しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・1977 年に設置し、30 年以上経過しています。 ・遊具は、点検の結果、使用には問題のない状態となっています。 維持更新状況 ・点検結果に基づき、随時遊具の修繕を実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 グラウンドは、幼稚園や近隣自治会などの団体が利用しています。 - 134 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 地域防災計画等の位置付けはありません。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 毎年度、保守点検を委託により実施し、点検結果に基づき、予算の範囲内において、 修繕の緊急度が高い遊具から修繕を実施しています。そのため、すぐに修繕を実施 できない遊具については、使用停止などの安全措置を講じていますが、安全管理上 問題が生じることが懸念されます。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 敷地内に設置している遊具は、使用頻度や緊急性の高いものから計画的に修繕を実 施します。 定期的な植栽管理を実施し、施設内の安全を確保します。 ③ 長寿命化の実施方針 遊具の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況等に応じて施設の総量の削減を検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 使用実態のない遊具の撤去による保守点検箇所の減少で、委託料の削減を図ります。 - 135 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) 雨坪地区多目的広場 1)施設の現状 ① 位置付け等 社会教育法に基づく社会教育施設の1つであり、児童から高齢者すべての人に学習 やスポーツなど、さまざまな機会を提供することができる生涯学習のための施設と して設置しています。 ② 整備状況・配置状況 トイレ、ブランコ2連、滑台を設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・清掃及び点検、保守、修繕は委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 敷地内に設置している遊具の保守点検及び修繕、浄化槽定期点検は委託により実施 しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・2005 年度に設置しています。 ・遊具は、点検の結果、使用には問題のない状態となっています。 維持更新状況 ・浄化槽などの修繕を随時実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 不特定多数の人が利用しています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 地域防災計画等の位置付けはありません。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 毎年度、保守点検を委託により実施し、点検結果に基づき、予算の範囲内において、 修繕の緊急度が高い遊具から修繕を実施しています。そのため、すぐに修繕を実施 できない遊具については、使用停止などの安全措置を講じていますが、安全管理上 問題が生じることが懸念されます。 - 136 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 敷地内に設置している遊具は、使用頻度や緊急性の高いものから計画的に修繕を実 施します。 定期的な植栽管理を実施し、施設内の安全を確保します。 ③ 長寿命化の実施方針 遊具の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況等に応じて施設の総量の削減を検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 使用実態のない遊具の撤去による保守点検箇所の減少で、委託料の削減を図ります。 - 137 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (3) 北足柄地区青少年広場 1)施設の現状 ① 位置付け等 社会教育法に基づく社会教育施設の1つであり、児童から高齢者すべての人に学習 やスポーツなど、さまざまな機会を提供することができる生涯学習のための施設と して設置しています。 ② 整備状況・配置状況 ブランコ3連、滑台、低鉄棒3連、ジャングルジム、シーソーを設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・日常管理は、自治会が実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 遊具の保守点検及び修繕は、委託により実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・1999 年度に設置しています。 ・遊具は、老朽化しており、修繕を要する遊具もあります。 維持更新状況 ・点検結果に基づき、随時遊具の修繕を実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 不特定多数の人が利用しています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 地域防災計画等の位置付けはありません。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 毎年度、保守点検を委託により実施し、点検結果に基づき、予算の範囲内において、 修繕の緊急度が高い遊具から修繕を実施しています。そのため、すぐに修繕を実施 できない遊具については、使用停止などの安全措置を講じていますが、安全管理上 問題が生じることが懸念されます。 - 138 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 敷地内に設置している遊具は、使用頻度や緊急性の高いものから計画的に修繕を実 施します。 ③ 長寿命化の実施方針 遊具の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況等に応じて、施設の総量の削減を検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 使用実態のない遊具の撤去による保守点検箇所の減少で、委託料の削減を図ります。 - 139 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (4) 児童遊園地 1)施設の現状 ① 位置付け等 児童福祉法に基づく児童厚生施設の1つで、児童に安全かつ健全な遊び場所を提供 するための屋外型の施設です。 ② 整備状況・配置状況 児童遊園地は、市内に 35 箇所整備していますが、そのうち7箇所が市有地に整備し ています。 児童遊園地には、ブランコや滑り台、鉄棒等の遊具をそれぞれ設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・日常管理は、自治会が実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 設置している遊具の保守点検及び修繕は、委託により実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・市有地に整備している児童遊園地は、1950∼1970 年代に開園しており、既に 30 年 以上が経過しています。 ・遊具は、老朽化により一部修繕が必要なものもあります。 維持更新状況 ・遊具は、点検結果に基づき、随時修繕を実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 不特定多数の人が利用しています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 地域防災計画等の位置付けはありません。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 毎年度、保守点検を委託により実施し、点検結果に基づき、予算の範囲内において、 修繕の緊急度が高い遊具から修繕を実施しています。そのため、すぐに修繕を実施 できない遊具については、使用停止などの安全措置を講じていますが、安全管理上 問題が生じることが懸念されます。 - 140 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 敷地内に設置している遊具は、使用頻度や緊急性の高いものから計画的に修繕を実 施します。 ③ 長寿命化の実施方針 遊具の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況等に応じて、施設の総量の削減を検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 使用実態のない遊具の撤去による保守点検箇所の減少により、委託料の削減をしま す。 - 141 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (5) 都市公園等 1)施設の現状 ① 位置付け等 都市公園法、南足柄市都市公園条例に基づいた公園です。 ② 整備状況・配置状況 都市公園は 26 箇所(運動公園を除く)、その他公園は1箇所、広場は4箇所です。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・公園及びトイレ清掃管理、公園遊具等点検(年1回)、植栽管理は委託しています。 ・修繕はその都度依頼しています。 ・南部広場の草刈や軽微な修繕及び日常点検等は、直営で行っています。 ・緑の広場、森と水の公園(草刈、トイレ等)、グリーンヒル 1 号∼12 号公園は、覚 書を結び、自治会等において管理しています。 ④ 点検・診断等の状況 日常点検や巡回は、直営で行っています。 遊具は、国土交通省策定の「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」に基 づき、年1回点検を実施している他、月1∼3回程度直営で巡回しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・すべての施設でおおむね 20 年以上経過しています。 維持更新状況 ・すべての施設で大規模改修は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 夜間の照明時間を短縮して、省エネに努めています。 ⑦ 需要・利用状況 不特定多数の人の利用がありますが、公園により差があります。 高齢社会により、高齢者の利用ニーズが増加することが見込まれますが、全体的に は人口減少の状況であり、利用者数は低下することが見込まれます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 自治会において、一時避難所や防災倉庫を設置するなどの利用がされています。 状況により、使用禁止や立入禁止の措置を行います。 ⑨ 情報管理状況 都市公園台帳で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 施設や遊具の老朽化対策が懸念されています。 - 142 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 利用頻度の低い公園の方向性について、検討する必要があります。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 敷地内に設置している遊具は、使用頻度や緊急性の高いものから計画的に修繕を実 施します。 定期的な植栽管理を実施し、施設内の安全を確保します。 ③ 長寿命化の実施方針 遊具の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況等に応じて、施設の総量の削減を検討します。 - 143 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (6) 足柄万葉公園 1)施設の現状 ① 位置付け等 すぐれた自然の風景地である足柄峠の風致及び万葉史跡を保護するとともに、その 利用増進を図り、市民の保健、休養及び文化的教養の向上に資するための施設とし て位置づけています。 ② 整備状況・配置状況 公園内に東屋と歩道を整備しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・点検・診断は直営です。 ・維持管理・修繕は直営と委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 直営により2ケ月に1回程度の通常点検と、台風が通過した後に緊急点検を実施し ています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・東屋については老朽化が進んでいますが、修繕が必要なレベルではありません。 ・これまでに、東屋の屋根は、台風により、破損したことがあります。 維持更新状況 ・公園内の下草刈りを年2回、委託により実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 2015 年度に県の交付金を活用し、園内の森林整備と管理用の径路を設置しました。 ⑦ 需要・利用状況 今後、高齢社会を迎え、利用が増加するものと想定されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 緊急時の対応については、利用者被害が懸念される場合には、利用禁止処置を行い ます。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 施設の老朽化への対応が必要です。 台風等による被害が懸念される際に、県道が閉鎖されてしまうため、緊急時に現地 確認を行う交通手段がなくなります。 - 144 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 定期的な植栽管理を実施し、施設内の安全を確保します。 ③ 長寿命化の実施方針 施設の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況等に応じて、施設の総量の削減を検討します。 - 145 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (7) ふくざわ公園 1)施設の現状 ① 位置付け等 地元有志により整備した公園です。 ② 整備状況・配置状況 仮設トイレ2基及び手洗い器1基、東屋1棟を設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と自治会です。 ・敷地内及びトイレ清掃は、自治会が実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 定期点検は、自治会により定期清掃時に実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・開園当初に植栽された樹木等が高木となり、業者等への依頼をしなければ対処が難 しくなってきています。 維持更新状況 ・数年に1度の割合で、地元自治会と南足柄市森林ボランティア協議会が共同により 高木となった植栽樹木の整備を実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 毎年行われている、酔芙蓉まつり等で地元自治会が利用しています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 地域防災計画等の位置付けはありません。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳と紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町村との連携は特にありません。 2)施設の課題 仮設トイレから常設のトイレの設置が課題です。 開園当初に植栽された樹木等が高木となり、業者等への依頼をしなければ対処が難 しくなってきています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検は、自治会において実施します。 - 146 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 定期的な植栽管理を実施し、施設内の安全を確保します。 ③ 長寿命化の実施方針 施設の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況等に応じて、施設の総量の削減を検討します。 - 147 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (8) 足柄森林公園丸太の森 1)施設の現状 ① 位置付け等 すぐれた自然環境にある足柄林業地帯の森林を保護するとともに、その利用増進を 図り、住民の保健、休養及び教化に資するための施設として位置付けています。 図 4-25 施設概況(足柄森林公園丸太の森) ② 整備状況・配置状況 森林公園内には、管理棟、うぐいす会館、足柄の古民家、旧福沢小学校校舎、東屋 等が設置され、敷地内に点在しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、指定管理者制度です。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視、清掃、維持・保守は、指定管理者により実施しています。 委託により、消防・防災設備点検及び遊具点検は年1回実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・施設はおおむね築 30 年を超えています。かなり老朽化が進んでおり、毎年さまざま な修繕を行っています。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は、実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み バリアフリー化を一部で実施しています。 ⑦ 需要・利用状況 平均利用者数は 29,661 人/年となっています。利用者は、2013 年度は 29,352 人、 2014 年度は 31,058 人、2015 年度は 28,573 人となっています。 今後、少子化社会を迎え、家族での利用件数が減少するものと想定されます。 - 148 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 緊急時の対応については、利用者被害が懸念される場合には、利用禁止処置を行い ます。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 一部の施設では老朽化が進み、修繕費用がかなりかかっています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検は、指定管理者が実施し、点検・診断 結果をモニタリング時に確認し、施設の状況を把握します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 定期的な植栽管理を実施し、施設内の安全を確保します。 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況等に応じて、施設の総量の削減を検討します。 - 149 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 消防・防災関係施設 個別施設名 設置根拠・管理方針等 消防団待機宿舎(矢倉沢、内山、苅野、弘西 南足柄市消防団条例 寺、雨坪、福泉、関本、向田、広町、飯沢、 大雄町、狩野、中沼、班目、千津島、上怒田、 下怒田、壗下、竹松、和田河原、生駒・駒形 新宿、山崎、台河原、日向・板屋窪・グリー ンヒル、日影、岩原、沼田・いずみ、三竹・ 矢佐芝) 内山水防倉庫、岡本出張所水防倉庫、雨坪防 地域防災計画 災倉庫 大雄山駅前防犯連絡所 警察官連絡所の運用に関する協定書 和田河原駅前警察官連絡所 (1) 消防団待機宿舎 1)施設の現状 ① 位置付け等 消防団待機宿舎は、消防団の活動拠点として整備しています。 ② 整備状況・配置状況 市内の消防団(全9分団 28 部)について 28 箇所の消防団待機宿舎を整備していま す。 ③ 管理・運営状況 日常管理は、消防団が実施しています。 大規模な改修等が発生した場合は、市が対応します。 ④ 点検・診断等の状況 日常的な点検は、消防団が実施しています。 また、年 2 回市が機械器具(待機宿舎含む)点検を実施しています。 2012 年度に耐震診断を実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・昭和 50 年代に建築した建物が多く、築 30 年以上が経過しており、老朽化が進んで います。 維持更新状況 ・2012 年度に実施した耐震診断の結果に基づき、順次、予算の範囲内において建替を 実施しています。 - 150 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑥ 機能向上に対する取り組み 消防団の活動環境の充実を図るために、トイレを設置し、待機宿舎の機能強化を行 っています。 ⑦ 需要・利用状況 消防団の活動拠点であるため、消防団員による利用のみとなっています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 築 30 年以上が経過しているコンクリートブロック造の建物については、耐震性に心 配があるため、耐震診断の結果に基づいた建物の更新が必要となっています。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳と紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町村との連携は特にありません。 2)施設の課題 築 30 年以上が経過している建物については、耐震診断の結果に基づいた建物の更新 が必要となっています。 現在の建物は、トイレが設置されていないため、対応が必要となっています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検は消防団が実施し、点検結果を共有し、施設の状況を把握します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 耐震診断の結果に基づき、優先付けを行いながら、計画的に建替を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 建て替えた建物については、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修すること で、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 地域の状況を考慮しながら、統合について検討します。 - 151 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) 水防倉庫・防災倉庫 1)施設の現状 ① 位置付け等 水害対応のための機材や工具等を保管するための倉庫として設置しています。 ② 整備状況・配置状況 市が保有する倉庫として、3 箇所整備しています。 ③ 管理・運営状況 管理は、直営により実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 保管している機材等の定期点検を実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・内山水防倉庫は、建築から 50 年以上が経過しており、老朽化が進んでいます。 維持更新状況 ・雨坪防災倉庫は、外壁の修繕を実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 特にありません。 ⑦ 需要・利用状況 日常的な利用はありませんが、災害対策として必要となっています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 内山水防倉庫は、建築から 50 年以上が経過しており、耐震性に不安があります。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 特にありません。 2)施設の課題 内山水防倉庫は、老朽化が進んでいるため、今後大規模な改修や更新が必要になる と考えられます。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 定期点検を着実に実施し、点検結果については、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検結果をもとに優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 屋根や外壁などは、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修 にかかる費用の支出を抑制します。 - 152 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ④ 統合や廃止の推進方針 代替が困難であるため、計画的な維持管理を行います。 - 153 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (3) 警察官連絡所等 1)施設の現状 ① 位置付け等 警察官の立寄所として整備しています。 ② 整備状況・配置状況 大雄山駅前に防犯連絡所、和田河原駅前に警察官連絡所を設置しています。 ③ 管理・運営状況 管理は、直営により実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 定期的な点検はありませんが、不具合が生じた場合は、対応しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・大雄山駅前の建物は築 12 年、和田河原駅前の建物は築 6 年であり、比較的新しい建 物になっています。 維持更新状況 ・建築年数が浅い建物であるため、大規模な改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 特にありません。 ⑦ 需要・利用状況 警察官の立寄所や地域の自主防犯組織の活動拠点として利用されています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 建築年数が浅い建物であるため、耐震性に問題はありません。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 特にありません。 2)施設の課題 新しい建物であり、老朽化等の問題はありませんが、定期的な管理により、長寿命 化を図っていく必要があります。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 定期点検を着実に実施し、点検結果については、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検結果をもとに優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 - 154 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ③ 長寿命化の実施方針 屋根や外壁などは、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修 にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 代替が困難であるため、計画的な維持管理を行います。 大雄山駅前防犯連絡所については、地域の自主防犯組織の活動拠点としての機能だ けでなく、別の用途での有効活用についても検討します。 - 155 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 その他 個別施設名 設置根拠・管理方針等 市営ヴェルミ立体駐車場 南足柄市営自動車駐車場条例 夕日の滝公衆便所 矢倉沢観光トイレ 地蔵堂トイレ 公衆トイレ 福泉児童館 南足柄市児童館条例 (1) 市営ヴェルミ立体駐車場 1)施設の現状 ① 位置付け等 南足柄市営自動車駐車場条例により位置付けています。 図 4-26 施設概況(市営ヴェルミ立体駐車場) ② 整備状況・配置状況 市営ヴェルミ立体駐車場は、大雄山駅前開発株式会社が保有するヴェルミ3の一部 であり、区分所有しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、指定管理者制度です。 ヴェルミ3内で部会を作ってビル全体の管理をしています。 ④ 点検・診断等の状況 日常管理は、指定管理者が管理しています。 定期点検は、管制装置保守について、年3回実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建築後 20 年を超えています。 維持更新状況 - 156 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ・ヴェルミ3では、大規模改修は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 省エネ対策として、通常使用していない階は消灯をしています。 ⑦ 需要・利用状況 利用台数は、2013 年度では 183,662 台/年、2014 年度では 170,341 台/年、2015 年度では 170,518 台/年でした。 駐車料金は、2013 年度では 27,402,500 円/年、2014 年度では 27,524,100 円/年、 2015 年度では 27,040,800 円/年でした。 将来予測としては、需要は横ばいと予想されます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 南足柄市営ヴェルミ立体駐車場消防計画やヴェルミ3共同防火・防災管理協議事項 に基づき、対応します。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳と紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 施設の老朽化への対応について、検討する必要があります。 利用者は、今後横ばいと予想していますが、他棟の商業店舗の出店状況などに大き く左右されることが考えられます。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検は、指定管理者が実施し、点検・診断 結果をモニタリング時に確認し、施設の状況を把握します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 施設の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 更新や大規模改修時において、施設の総量の削減を検討します。 - 157 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) 夕日の滝公衆便所 1)施設の現状 ① 位置付け等 南足柄市の代表的観光地「夕日の滝」への来訪者、広場利用のキャンパーの利便性 の向上を図るため、整備しています。 ② 整備状況・配置状況 夕日の滝を訪れる観光客の利便性の向上のため、整備しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・点検・診断は、直営と委託によります。 ・維持管理・修繕は、委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 トイレ施設巡視は職員が1回/月の頻度、清掃や維持・保守は委託業者により実施 しています。 浄化槽、付随設備点検は、委託により月1回ごとに実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建築後 35 年以上が経過しています。 維持更新状況 ・大規模な改修等は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 男子トイレ2基中1基、女子トイレ3基中1基が、洋式化済みです。 トイレへのアプローチが階段のため、スロープの設置などのバリアフリー化が検討 課題です。 ⑦ 需要・利用状況 2015 年度の夕日の滝の観光客は 84,050 人でした。 将来予測としては、夕日の滝の観光客が増加傾向であるため、トイレ利用者の増加 が考えられます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 第三者被害が懸念される場合には、立入禁止処置を行っています。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 施設の老朽化も進んでいるため、大規模な改修等について検討する必要があります。 バリアフリー化についても検討する必要があります。 - 158 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 施設の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況や施設の老朽化に応じて、建替や廃止を検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 利用者が不在時に照明が点灯しない様に、照明は感知式に交換します。 - 159 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (3) 矢倉沢観光トイレ 1)施設の現状 ① 位置付け等 南足柄市の代表的なハイキングコース「矢倉岳ハイキングコース」の矢倉沢口の起 点としてハイカーの利便を図ります。 ② 整備状況・配置状況 矢倉岳のハイキングコースの利用者向けに整備しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・点検・診断は、直営と委託によります。 ・維持管理・修繕は、委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 トイレ施設巡視は職員が1回/月の頻度、清掃や維持・保守は委託業者により実施 しています。 浄化槽、付随設備点検は、委託により月1回ごとに実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建築後 30 年以上が経過しています。 維持更新状況 ・大規模な改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 男子トイレ1基、女子トイレ2基中1基が、洋式化済みです。 ハイカーの高齢化による希望により、男女トイレともに洋式便器を導入します。入 口段差を撤廃し、バリアフリー化が検討課題です。 ⑦ 需要・利用状況 矢倉岳のハイカーに加え、秋に開催される矢倉沢ざる菊まつりの観光客が増加中で す。 将来予測としては、矢倉岳のハイカー、ざる菊まつりに訪れる観光客は増加傾向に あるためトイレ利用者の増加が考えられます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 緊急時の対応については、第三者被害が懸念される場合には、立入禁止処置を行い ます。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料により管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 - 160 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 2)施設の課題 築 30 年を超える施設のため、耐震診断を行い、必要な改修を行う必要があります。 入口に段差があるため、バリアフリー化が検討課題です。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 施設の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況や施設の老朽化に応じて、建替や廃止を検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 利用者が不在時に照明が点灯しない様に、照明は感知式に交換します。 - 161 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (4) 地蔵堂トイレ 1)施設の現状 ① 位置付け等 ハイキングコースである「金時山」、 「矢倉岳」、「足柄峠」への起点としてハイカー の利便を図るため、設置しています。 ② 整備状況・配置状況 地蔵堂駐車場にハイキングコース利用者向けに設置しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・点検・診断は、直営と委託によります。 ・維持管理・修繕は、委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 トイレ施設巡視は職員が1回/月の頻度、清掃や維持・保守は委託業者により実施 しています。 浄化槽、付随設備点検は、委託により、月1回ごとに実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建築後 25 年以上が経過しています。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 女子トイレ3基中1基が、洋式化済みです。 入口段差の撤廃などバリアフリー化が検討課題です。 ⑦ 需要・利用状況 登山ブームによりハイカーが増加中です。 将来予測としては、ハイカーが増加傾向にあるためトイレ利用者の増加が考えられ ます。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 緊急時の対応については、第三者被害が懸念される場合には、立入禁止処置を行い ます。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化された固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 点検の結果に基づき、必要な改修等を実施する必要があります。 入口に段差があるため、バリアフリー化が検討課題です。 - 162 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先付けを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 施設の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況や施設の老朽化に応じて、建替や廃止を検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 利用者が不在時に照明が点灯しない様に、照明は感知式に交換します。 - 163 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (5) 公衆トイレ 1)施設の現状 ① 位置付け等 公衆の利便性に寄与するために整備しています。 ② 整備状況・配置状況 広場や駅前などに8箇所整備しています。 ③ 管理・運営状況 運営形態は、委託と直営です。 ・清掃管理は委託により実施し、修繕は発生時にその都度確認し、委託しています。 ④ 点検・診断等の状況 日常点検や巡回は、直営により対応しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 大規模改修は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 特にありません。 ⑦ 需要・利用状況 不特定多数の人の利用があります。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 状況に応じ、使用禁止や立入禁止の措置を取ります。 ⑨ 情報管理状況 施設管理課において、管理しています。 ⑩ 地域連携状況 特にはありません。 2)施設の課題 建築後 15∼25 年程度経過しており、 老朽化に伴う改修や更新への対応が課題です。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検及び法令等に基づいた定期点検を着実に実施し、点検・診断結果につ いては、履歴として蓄積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、優先づけを行いながら、計画的に修繕等を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 施設の修繕は、計画的に実施し、改修にかかる費用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 利用状況や施設の老朽化に応じて、建替や廃止を検討します。 - 164 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (6) 福泉児童館 1)施設の現状 ① 位置づけ等 児童福祉法に基づく児童更生施設として 1982 年度に建設されましたが、現在は、 児童館としての用途は薄れており、自治会公民館として使用しています。 ② 整備状況・配置状況 市保有財産ですが、36 箇所ある自治会公民館の1つとして利用しています。 敷地内には、ブランコ4連、滑台、低鉄棒4連、ロッキンパッピーの遊具を設置し ています。 ③ 管理・運営状況 日常管理は、自治会が実施しています。 敷地内の遊具の保守点検及び修繕は、市が業者に委託し、実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 日常点検は、自治会が実施しています。 敷地内の遊具の保守点検及び修繕は、市が業者に委託し、実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建築後から 30 年以上が経過し、老朽化が進んでいます。 維持更新状況 ・児童館内の設備や遊具の修繕は実施していますが、大規模な改修や更新は実施して いません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 自治会内での利用に限定されていますが、児童館内の遊具は、不特定多数の人が利 用しています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 新耐震基準です。 地域防災計画では、自治会の一時避難所となっています。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 遊具の修繕については、予算内での修繕となるため、早急に修繕を行えない遊具も あるため、使用停止にするなどの安全措置をとりますが、安全管理上問題が生じる ことが懸念されます。 - 165 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常的な点検は、自治会において実施します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果をもとに、自治会と協議を行いながら、計画的に修繕等を実施しま す。 敷地内の遊具は、使用頻度や緊急性の高いものから修繕を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 設備は、点検結果をもとに最適な時期に計画的に改修することで、改修にかかる費 用の支出を抑制します。 ④ 統合や廃止の推進方針 施設の老朽化に応じて自治会と協議し、廃止を検討します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 使用実態のない遊具を撤去することにより保守点検箇所が減少し、委託料の削減と なります。 - 166 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 12. 旧北足柄中学校 1)施設の現状 ① 位置付け等 学校教育法等に基づき設置をしていましたが、2010 年度に廃校し、普通財産として 管理しています。 ② 整備状況・配置状況 廃校として管理する学校教育施設は、旧北足柄中学校のみです。 ③ 管理・運営状況 日常管理は、直営により実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 廃校のため、定期的な点検等は実施していません。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・建築から 30 年が経過しており、老朽化が進んでいます。 維持更新状況 ・大規模改修や更新は実施していません。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 廃校後は、アートイベントなどで一時的な利用があります。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 旧耐震基準の校舎は耐震診断の結果、耐震性ありと判断しています。 ⑨ 情報管理状況 施設諸元は、電子データ化した固定資産台帳及び紙資料で管理しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 既に廃校となり、イベントなどの一時的な活用を図っていますが、老朽化の状況も あり、施設の取り扱いが課題となっています。 3)個別基本方針 ① 維持管理・修繕・更新等の実施方針 イベント等の利用時の安全を確保するため、定期的な巡回などにより施設の維持管 理を行います。 ② 統合や廃止の推進方針 施設の老朽化に応じて、除却について検討します。 - 167 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 III. インフラ施設 道路 個別施設名 主な施設 設置根拠・管理方針等 市道 舗装、橋りょう、隧道、道路附属物 道路法 農道 舗装、橋りょう、道路附属物 土地改良法 林道 舗装、橋りょう 森林法 (1) 市道 1)施設の現状 ① 位置付け等 市民生活の交通基盤として設置しています。 ② 整備状況・配置状況 【舗 装】 401 路線、延長:161 ㎞、舗装率 99.9%(認定道路が対象) 【橋りょう】 135 橋、総延長:2 ㎞ 【隧 道】 1箇所、212.5m ③ 管理・運営状況 管理形態は、直営と委託です。 ・パトロール、補修・修繕、清掃は、職員により実施しています。 ・除草作業の大部分は委託により実施し、一部は職員により実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 日常管理は、職員等によるパトロールを適宜実施しているほか、住民からの補修要 請に対応しています。 市道の橋りょうの耐震診断及び橋長 15m 以上の橋りょうの施設点検を実施してい ます(2009・2011・2014 年度)。 隧道の施設点検を実施しています(2013 年度) 。 定期点検は、道路は路面性状調査を実施しています(2014 年度)。 照明・標識等の道路付属施設、植栽の点検は未実施です。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) 【舗 装】 ・認定道路は、路面性状調査で把握しています。 【橋りょう】 ・2013 年 3 月に策定した「南足柄市橋りょう長寿命化修繕計画」の対象としている 34 橋のうち、供用年数が 20 年以上のものが 28 橋あり、さらにそのうちの 8 橋が 50 年以上となっています。 【隧 道】 ・22 年が経過しており、ひび割れや浮き、はく離、照明設備等の腐食が見られます。 - 168 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 維持更新状況 【舗 装】 ・パトロールで発見した箇所と住民からの通報により、緊急性の高い箇所から実施し ています。また、路面性状調査の結果に基づき、計画的に舗装の修繕を実施してい ます。2014 年度は、2路線の改修工事を実施しています。 【橋りょう】 ・橋りょう耐震及び橋りょう長寿命化修繕計画に基づき、実施しています。2013・2014 年度は、橋りょう長寿命化修繕計画に基づき、3橋の塗装等を実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 道路については、歩道の段差解消などを実施しています。 ⑦ 需要・利用状況 把握できていません。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 橋梁については、緊急輸送道路補完道路(市道)と重要路線に架かる橋を対象に耐 震化を進めています(対象 21 橋のうち、12 橋実施済み)。 通行に危険を伴うことが想定される場合、通行止めの処置をしています。 ⑨ 情報管理状況 【舗 装】 ・認定道路については、道路台帳で管理しています。 【橋りょう】 ・橋梁台帳で管理しています。 【隧 道】 ・図面等は紙データにより管理していますが、台帳は整備していません。 ⑩ 地域連携状況 地域交流や災害時の緊急輸送道路として、広域幹線道路の機能を維持・整備を進め ています。 2)施設の課題 舗装面、道路付属施設の老朽化が進行しており、破損する施設が増加する一方で、 予算には限りがあり、修繕できる施設も限られてしまう現状にあります。 照明・標識等の道路付属施設、植栽の点検は未実施であり、現況を把握することが 必要です。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 神奈川県道路メンテナンス会議により挙げられる情報を有効に活用し、法定の概ね 5年ごとに点検を実施し、点検結果は集積します。 - 169 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 照明、標識、歩道橋等の道路付属施設や植栽などの点検を実施していない施設の現 状を把握し、結果についてはデータを集積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検・診断結果等を踏まえ、安全性を最優先にしながら計画的に実施します。 市道にかかる橋りょうは、健全性の診断の結果、判定区分 C となったものを順次補 修します。 ユニバーサルデザインを取り入れた道路整備や歩道・自転車の走行空間の整備、歩 道の段差解消を継続して実施します。 市道にかかる橋りょうは、緊急輸送補完道路と重要路線にかかる橋を対象に耐震化 を実施します。 照明や標識などの道路付属物は、点検結果を踏まえながら修繕を実施します。 道路付属物のうち、歩道橋は点検結果を踏まえながら除却を検討します。 ③ 長寿命化の実施方針 橋りょうは、 「南足柄市橋りょう長寿命化修繕計画」に基づき、長寿命化を図ります。 現在、橋長 15m 以上を対象に策定している「南足柄市橋りょう長寿命化修繕計画」 については、対象橋りょうを橋長 2m 以上まで拡大していきます。 舗装や隧道、及び、道路附属物は、予防保全型管理を計画的に実行していくための 維持管理計画を作成します。 ④ 統合や廃止の推進方針 形態を成していない場合は、払下げ申請により、売却をします。 - 170 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) 農道 1)施設の現状 ① 位置付け等 市民生活の都市基盤施設として、土地改良法等に基づいて設置しています。 ② 整備状況・配置状況 路線数:256 路線 実延長:102.70km 橋りょう:9 橋(橋長 15m 以上) ③ 管理・運営状況 管理形態は、直営と委託です。 ・パトロール、補修、修繕、清掃は、職員により実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 巡回や巡視は、適宜実施しているほか、住民からの補修要請に対応しています。 草刈や補修は、随時委託で対応しています。 構造物の定期的な点検は実施していませんが、主要な農道の路面性状は車上より確 認をしています。 橋長 15m 以上の橋りょうは、2014・2015 年度に定期点検を実施しています。また、 一部耐震診断も実施しています。 路面や石積み擁壁の現状や健全度の状況は把握していません。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 老朽化により、補修依頼が年々増加している状態です。 地域住民の要望や、職員のパトロール等により、修繕箇所の選定を行い、補修を行 なっています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 橋長 15m 以上の橋りょうは、耐震診断を行い補強設計の実施をしています。 ⑦ 需要・利用状況 将来予測は、困難です。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 橋長 15m以上の橋りょうについては、耐震診断を行い、補強設計を実施しています。 2017 年度より順次、耐震補強工事を実施予定です。 倒木などによる第三者被害が懸念される状況が発生した場合には、立入禁止処置等 を行っています。 ⑨ 情報管理状況 一定の要件の範囲内の農道については、農道台帳を整備しています。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 - 171 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 2)施設の課題 老朽化による補修費の増加が課題となります。 路面(主要な農道以外(認定外道路))、標識等の道路付属施設、石積み擁壁の点検は 未実施であり、現況を把握することが必要です。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常の点検や巡視、パトロールを定期的に実施します。 主要な農道以外の路面や標識等の道路付属施設、石積み擁壁などの点検を実施して いない施設の現状を把握し、結果についてはデータを集積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 修繕は、点検・診断結果等を踏まえ、 「南足柄市橋りょう長寿命化修繕計画」を策定 し、安全性を最優先にしながら、計画的に実施します。 橋長 15m以上の耐震補強工事を実施していきます。 ③ 長寿命化の実施方針 舗装や橋りょう、道路附属物は、予防保全型管理を計画的に実施するための、維持 管理計画を作成します。 ④ 統合や廃止の推進方針 草が繁茂し、機能を維持していない赤道や未耕地の農道の閉鎖等を検討します。 - 172 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (3) 林道 1)施設の現状 ① 位置付け等 森林整備等のための基幹林道です。 ② 整備状況・配置状況 路線数:26 路線 全延長:50960m 平均の幅員:3.0∼5.0m 橋りょう:1橋 ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・点検・診断は、直営によります。 ・維持管理・修繕は、直営・委託によります。 ④ 点検・診断等の状況 巡回・巡視、清掃、維持・保守は、直営又は林道巡視員により実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・開設後 60 年以上経過している路線:1路線 ・開設後 41 年から 59 年経過している路線:8 路線 ・開設後 31 年から 40 年経過している路線:12 路線 ・開設後 21 年から 30 年経過している路線:5 路線 維持更新状況 ・路面に通行の支障が出るようであれば、直営で穴埋め作業や草刈作業等を林道巡視 員と共に実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 安全性を確保することを前提として、現状の機能を維持します。 ⑦ 需要・利用状況 森林関係者等が利用しています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 橋りょうの耐震性に問題はありません。 ⑨ 情報管理状況 林道台帳を電子データで整備している状況です。 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 路面の舗装や草刈への対応について、予算にも限りがあるので、課題となっていま す。 - 173 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常の点検や巡視、パトロールを定期的に実施します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 修繕は、点検・診断結果等を踏まえ、安全性を最優先にしながら、計画的に実施し ます。 ③ 長寿命化の実施方針 舗装と橋りょうについては、予防保全型管理を計画的に実施するための、維持管理 計画を作成します。 - 174 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 河川 個別施設名 主な施設 設置根拠・管理方針等 河川 河道、堤防護岸 河川法 水路 水路、河川管理施設(水門) 南足柄市水路及び認定外道路に関す る条例 (1) 河川 1)施設の現状 ① 位置付け等 市民生活における治水・利水に資する都市基盤施設として、河川法に基づき管理し ています。 ② 整備状況・配置状況 河川法の準用を受ける準用河川は、貝沢川の1河川です。延長は 1.12kmで、整備 率は 100%となっています。 河川法の適用・準用を受けない普通河川は多数ありますが、それらの詳細な現況は 把握できていません。 ③ 管理・運営状況 管理形態は、直営と委託です。 ・草刈り等の維持管理は、直営で実施しています。 ・準用河川内の河床整正は年1回、委託により実施しています。 ④ 点検・診断等の状況 定期的な点検・診断は実施しておらず、市民からの連絡に随時対応しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・初期に整備した区間は、整備後 30 年以上経過しています(1978 年に整備)。 維持更新状況 ・必要箇所の草刈及び河川整正の維持管理を行なっています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 ⑦ 需要・利用状況 整備後の浸水被害はありません。 近年は、ゲリラ豪雨等の突発的な大雨による災害の危険性が高まっています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 降雨時は、農業用水の転倒堰が倒れ、洪水が安全に流下しているかの確認を行なっ ています。 ⑨ 情報管理状況 準用河川においては、河川台帳を整備しています。 - 175 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑩ 地域連携状況 他市町との連携は特にありません。 2)施設の課題 川幅が狭く、宅地が近接しているため、草刈、堆積土の除去等の費用が増大してい ます。 ゲリラ豪雨等の予測を上回る増水が増加しています。 市内に多数ある河川法の適用・準用を受けない普通河川の現状把握が必要です。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 貝沢川のパトロールを定期的に実施します。 普通河川などの現状が把握できていない河川の現状を把握し、結果についてはデー タを集積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 修繕は、点検・診断結果等を踏まえ、安全性を最優先にしながら、計画的に実施し ます。 台風や局地的豪雨による被害軽減のため、河川改修等の浸水対策を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 点検・診断結果等を踏まえ、計画的に修繕を実施し、改修にかかる経費の支出を抑 制します。 - 176 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 (2) 水路 1)施設の現状 ① 位置付け等 水路及び認定外道路に関する条例に位置付けています。 ② 整備状況・配置状況 毎年度、補助金を活用しながら水路整備を実施しています。 具体的な計画には至っていませんが、浸水地域の花川戸水路の整備が必要です。 ③ 管理・運営状況 管理形態は、直営と委託です。 ・点検・診断は実施していません。 ・草刈りは、直営又は委託により対応しています。 ・修繕は、委託により対応しています。 ④ 点検・診断等の状況 市民からの連絡に随時対応しています。 水門については、2012 年度に調査を実施しました。主要な水門5箇所(中丸堰、石 塚堰、田中堰、筏場堰、橋場堰)は、4∼5年に一度、委託による調査を実施して います。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・石積みの水路の水漏れ、素掘りのトンネルの崩落の危険性があります。 (弘西寺堰水 路、川入水路など) 維持更新状況 ・必要箇所の草刈等の維持管理を行っています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 自然に配慮した水路の整備を実施しています。 ⑦ 需要・利用状況 近年は、ゲリラ豪雨等の突発的な大雨へのリスクが増加しています。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 浸水地域にある花川戸水路の整備が必要となっています。 大雨等の災害が予想される場合には、事前に水門の操作を行います。 ⑨ 情報管理状況 水路の整備状況等に関する管理台帳はなく、今後整備が必要です。 水門(主に取水堰)については、台帳(概要版)作成を実施しています ⑩ 地域連携状況 酒匂川右岸土地改良区と用水に関する協定を締結しています。 2)施設の課題 水路の現状把握が必要です。 - 177 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 今後、老朽化による修繕費用の増加が懸念されます。 ゲリラ豪雨等の予測を上回る増水へのリスクが増加しています。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 大雨時にパトロールを実施します。 水路などの現状把握ができていない施設の現状を把握し、結果についてはデータを 集積します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 雨水計画に基づいて、水路の改修を計画的に実施します。 台風や局地的豪雨による被害を軽減するため、水路改修等の浸水対策を実施します。 ③ 長寿命化の実施方針 水路や水門は、予防保全型管理を計画的に実施するための維持管理計画を作成しま す。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 国や県の補助金の活用による市負担の軽減に努めます。 - 178 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 上水道 個別施設名 水道 主な施設 設置根拠・管理方針等 管路、浄水場、配水池等 南足柄市水道ビジョン・水道事業修 繕計画 (1) 水道施設(施設及び水道管) 1)施設の現状 ① 位置付け等 水道法に基づき、神奈川県知事から認可を受け運営しています(水道法第 6 条 水 。 道法施行令第 14 条) ② 整備状況・配置状況 給水人口:42,641 人(計画人口 43,750 人) 普及率:98.62% 最大給水量:21,406 /日(計画 23,630 /日) 有収率:85.2% ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託です。 ・水道施設(浄水場及び配水池等)の維持管理は包括委託しています。 ・水道管の更新及び修繕の設計は、委託及び直営で行っています。 ④ 点検・診断等の状況 施設の日常管理はすべて包括委託により実施しています。 漏水音による管路の漏水調査は、3年周期を基本に委託により実施しています。 管理計画に基づき、定期的に巡回点検を行っています。 水質管理は年間計画を立て、水道法に基づき行っています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・矢倉沢浄水施設:40 年以上経過、その他浄水施設は 20 年未満 ・浄・配水施設:40 年以上経過 32%、30∼40 年経過6%、20∼30 年経過 38% ・水道管:40 年以上経過 12.5%、20∼40 年経過 48.3%(耐用年数 40 年) 維持更新状況 ・維持更新は、重要度と耐用年数から優先度を決めており、管路は、重要給水施設管 路を優先的に対応しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 2008 年度より、小水力発電設備の設置により矢倉沢浄水場の電力を賄うとともに、 余剰電力の売電を実施しています。矢倉沢浄水場の電力使用量は 1/3 に減少しまし た。 - 179 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑦ 需要・利用状況 区域内人口:43,074 人 給水人口:42,479 人(普及率 98.62%) 1人1日平均使用量:349 リットル 今後は人口減少により、給水人口及び給水量も減少となる見込みです。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 緊急時の連絡体制については、委託業者と連携を図り、対応方法を明確にしていま す。 関係者以外は、施設への立ち入りを禁止しています。 耐震化率は、導水管・送水管で約 4.4%です。配水管を含めた管路全体では約 16.5% です。 ⑨ 情報管理状況 減価償却等の資産価値に関する情報については、資産台帳として電子データにより 管理しています。 施設の工事内容・図面等は完成台帳として管理・保管しています。 点検結果や対策等については、委託業務報告書として管理しています。 ⑩ 地域連携状況 水道管について、小田原市及び開成町と緊急連絡管により、接続しています。 日本水道協会神奈川支部において、近隣市町との緊急時応援体制が確立しています。 2)施設の課題 浄水場や管路などの水道施設の老朽化が進行しています。 大震災に備え、施設や管路の耐震化を推進していく必要があります。 厳しい財政状況の中、施設の更新は難しくなっています。今後は、いかに既存施設 を維持していくかが課題です。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常の点検を確実に実施します。 水道管の漏水調査を実施します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 点検や診断結果をもとに、補修や更新を行います。 耐用年数が経過している福泉配水池と矢倉沢浄水場の診断及び設計、工事を検討し ます。 水道管の重要給水施設管路の更新を順次実施します。 配水管は、経過年数や使用状況を考慮し、年間 2,000mを目安に更新します。 機械設備や電気設備は、耐用年数を考慮し、順次更新します。 - 180 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ③ 長寿命化の実施方針 点検・診断結果等を踏まえ、計画的に修繕を実施し、改修にかかる経費の支出を抑 制します。 建築物は、耐震診断の結果に基づき、長寿命化を図ります。 神奈川県の水道ビジョンは 2016 年に策定され、本市の水道ビジョンは 2017 年に策 定します。同時に水道施設の更新計画を作成し、財政計画に生かしていきます。 ④ 統合や廃止の推進方針 人口減少による給水人口や給水量の減少が見込まれるため、施設の統廃合や事業の ダウンサイジングを水道ビジョンの中で考慮していきます。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 将来的には施設の見直しを行い、使用していない施設においては、存続か廃止かの 検討を行います。 節水型機器の普及などにより、上水道の使用量が減少し料金収入が減っていること から、一層の事業の効率化と適正な料金設定を行います。 - 181 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 下水道 個別施設名 下水道 主な施設 管路、ポンプ施設、マンホール 設置根拠・管理方針等 南足柄市下水道中期ビジョン・南足 柄市公共下水道長寿命化計画 (1) 下水道施設(ポンプ施設・下水道管・マンホール) 1)施設の現状 ① 位置付け等 下水道施設は、市民生活の都市基盤施設として、下水道法第4条第1項の規定に基 づき、県認可を受け運営しています。 ② 整備状況・配置状況 全体計画面積:1,026.5ha 計画(認可)面積:769.2ha 処理区域面積:615.99ha 面的整備率:80.1% ③ 管理・運営状況 運営形態は、直営と委託と請負です。 ・点検・診断・維持管理は、直営と委託によります。 ・修繕は、請負によります。 ④ 点検・診断等の状況 ポンプ場及びマンホールポンプの巡回・巡視は職員が2回/年の頻度で実施してい ます。 清掃と維持・保守は委託業者が実施しています。マンホールポンプや伏越部は、毎 年清掃を行っています。ただし、一部の伏越部は4年に1回、清掃しています。 2012 年度に、埋設後 20 年が経過した幹線管渠について、委託業者により管渠及び マンホールを対象にカメラによる診断を実施しました。 電気事業法に基づき毎月ポンプ場の電気点検を実施しています。また、清掃と保守 点検は2回/年実施しています。 ⑤ 維持管理・修繕・更新等の状況 施設状態(老朽化等) ・ポンプ場は 20 年以上経過しています。 ・下水道管渠は約 40%が 20 年以上経過しています。 維持更新状況 ・2012 年度に策定した下水道長寿命化計画に基づき、老朽化した下水道管については 管更生工事を順次実施しています。 ⑥ 機能向上に対する取り組み 機能向上に対する取り組みは、当面のところ予定していません。 - 182 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ⑦ 需要・利用状況 公共下水道の利用状況は以下のとおりです。 ・処理区域人口:30,500 人 ・水洗化人口:29,546 人 ・水洗化率:96.9% 将来予測としては、人口減少及び企業による節水により、使用量は減少となる見込 みです。 ⑧ 安全対策状況(耐震や地域防災計画等の位置づけ等) 緊急時は、市内業者に早期復旧を依頼し対応します。 ⑨ 情報管理状況 管渠延長・マンホール個数は、データ化し台帳として管理しています。ポンプ点検 記録は報告書として管理しています。 ⑩ 地域連携状況 汚水を広域的に処理する酒匂川流域下水道事業に参加し、県運営の終末処理場にて 汚水処理を行っています。 2)施設の課題 老朽化した施設の維持管理費及び更新費の確保が必要です。 各企業の工業用水使用量の減少や人口減少による使用量の減少により、歳入の確保 が必要です。 ポンプ異常時などの緊急対応についての検討が必要です。 3)個別基本方針 ① 点検・診断等の実施方針 日常の点検を確実に実施します。 ② 維持管理・修繕・更新等の実施方針 日常の管理を徹底し、点検や診断結果をもとに、補修や更新を行います。 老朽化した管渠は、管更生工事を行います。ただし、小口径の下水道管については 布設替え等の工法検討が必要です。 大規模な地震等への対応として、「南足柄市下水道BCP」を作成し活用します。 地震による管渠破損を防止するため、マンホールと管渠との接合部分には耐震性継 ぎ手を設置します。 ③ 長寿命化の実施方針 診断結果を基に計画的に管更生工事をすることで、予防保全型管理に移行し、長寿 命化を図ります。 長寿命化計画は、今後点検・調査及び修繕・改築に係る計画・方針等を定めたスト ックマネジメント計画へ更新します。 - 183 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 ④ 統合や廃止の推進方針 下水道計画処理区域と浄化槽処理区域の再検討を行い、早期の生活排水処理を実施 します。 4)中長期的な経費を削減するための具体策 下水道使用料の料金改定を定期的に検討し、歳入の増加を図ります。 下水道使用料の徴収強化を図ります。 - 184 - 第4章 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 巻末資料 I. 用語説明 用 語 公共施設等 個別施設計画 更新 修繕 耐用年数 説 明 市が管理する学校や図書館、公民館などのいわゆるハコモノ施設のほか、道 路や橋りょう、上水道、下水道のインフラ施設を含めた総称。 今後策定を予定しているインフラ長寿命化基本計画に定める個別施設毎の 長寿命化計画(個別施設計画)を言う。 老朽化等に伴い機能が低下した施設等を取り替え、同程度の機能に再整備す ること。 公共施設等を直すこと。なお、修繕を行った後の効用が従前より大きいか小 さいかを問わない。 資産の種類や構造、用途に基づき、固定資産の減価償却費を算出するために 税法で定められた年数を言う。 建築物等に不具合が発生する前に定期的に修繕等を実施することを前提と 目標耐用年数 して、建築物を取り壊す又は更新するまでの目標として設定する年数を言 う。 新耐震基準 トータルコスト 予防保全型管理 事後保全型管理 転用 多機能化 昭和 56 年の法改正に伴い規定された耐震に対する建築の許可基準を言う。 中長期にわたる一定期間に要する公共施設等の建設、維持管理、更新等に係 る経費の合計をいう。 不具合が発生する前、又は、損傷が軽微である早期段階に予防的な修繕等を 実施することで、機能の保持・回復を図る管理手法を言う。 施設の機能や性能に関する明らかな不都合が生じてから修繕を行う管理手 法を言う。 既存の施設を別の用途の施設に変更することを言う。 異なる機能の施設を1つの施設にまとめる際に新たな機能を追加すること を言う。 複合化 異なる機能の施設を1つの施設にまとめることを言う。 統合 同一の機能を有する施設を1つにまとめ、一方を廃止することを言う。 Public Private Partnership の略。公共サービスの提供に民間が参画する手 PPP 法を幅広く捉えた概念で、民間資本や民間のノウハウを利用し、効率化や公 共のサービスの向上を目指すもの。 - 185 -
© Copyright 2024 ExpyDoc