総合学力テスト・11月

2015年度
高
総合学力テスト・11月
各60分/ 100点満点
模擬試験の問題および解答解説は著作物です。著作権法で許容される範囲を超えて,それらの掲載内容
を無断でコピーするなどの行為は違法であり,これを固く禁じます。
受験上の注意
1.試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。
2.この冊子には「世界史B」
「日本史B」「地理B」の問題が掲載されています。解答用紙は,この冊
子の間にはさんであります。学校の指示に従って必要な科目を選択し,解答してください。
3.各科目の掲載ページは,下表のとおりです。選択問題は,学校から指示がある場合はそれに従って
解答してください。
ページ
世界史B
(4題解答)
日本史B
(4題解答)
地理B
(5題解答)
2∼ 35
36 ∼ 72
73 ∼ 101
選択コース
解答する問題
①古代から先に学習している人
②近現代から先に学習している人
− − − −
− − − −
①原始から先に学習している人
②近現代から先に学習している人
全問必答
− − − −
− − − −
4.解答用紙には,学校名・受験番号・名前・フリガナを必ず記入してください。
5.解答は,必ず解答用紙の所定の解答欄の枠内に収まるように記入してください。
6.字数制限のあるものは,原則として句読点も一字に数えます(指示のあるものは除く)
。
受験番号
51120541
名前
*この冊子は再生紙を使用しています。
世 界 史 B 問 題
(60 分)
【注意】
・世界史 B 受験者は,次の表に従って4題を解答してください。
選択コース
解答する大問番号
① 古代から先に学習している人
② 近現代から先に学習している人
1 2 3 4
−−−−
−−− −
5 6 7 8
古代オリエントの大河とその流域の文明について述べた次の文章 A・B を読み,下の問い
1 (問1∼ 10)に答えよ。
(配点 25)
A 「エジプトはナイルのたまもの」と古代ギリシアの歴史家
①
が記したように,古
代エジプト文明はナイル川に育まれた。この②大河は毎年決まった時期にほぼ決まった量
に増水して,緩やかな氾濫により農耕にとって理想的な土壌を上流より運び,豊かな恵み
をもたらした。
エジプトはナイル川に沿って南北に細長く砂漠と海に区切られた地形で,強力な勢力が
出現すると統一は比較的容易であった。前 3000 年頃,③ファラオ
(王)によってエジプト
には統一国家が出現した。周辺の砂漠地帯は建築や工芸のための石材や宝石などの宝庫で,
これらを調達するためファラオによって④遠征隊が派遣された。
エジプトの日常的に砂漠と接する環境は,ナイル川の岸辺の生活は地上の楽園であると
の認識を人々のなかに育てた。人々は現世での生活を死後も永遠に続けたいとの強烈な願
望をいだき,ここから⑤エジプト独特の来世信仰が形成され,芸術・文化面にも影響を与
えた。
ナイル川の写真
(著作権の都合により非掲載としています)
ナイル川
− −
2
①
に入れるのに最も適当な人物の名を答えよ。
問2 下線部②に関連して,エジプト文明とは対照的に,大河の存在を前提としない文明と
して南北アメリカ文明があげられる。南北アメリカ文明について述べた次の文 a と b
の正誤の組合せとして正しいものを,下の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
a 鉄器は用いられなかった。
b メキシコ高原ではインカ文明が栄えた。
a −正 b −正 a −正 b −誤
a −誤 b −正 a −誤 b −誤
問3 下線部③に関連して,エジプトの古王国について述べた文として正しいものを,次の
∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。
テーベに都がおかれた。
ヒクソスが侵入した。
アメンホテプ4世がアトン神信仰を強制した。
クフ王のピラミッドが建設された。
問4 下線部④に関連して,遠征隊のなかには木材としてレバノン杉を調達するためにフェ
ニキア人のもとに出かけたものもあった。前 12 世紀以降,東地中海交易で栄えたフェ
ニキア人都市国家の名称と,その位置を示す次の地図中の a または b との組合せとし
て正しいものを,下の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
a
b
a −クノッソス b −シドン
a −シドン b −クノッソス
− −
3
世界史
問1 文章中の空欄
B
問5 下線部⑤に関連して,古代エジプト文化について述べた文として誤っているものを,
次の ∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
太陽暦が使用された。
「死者の書」がつくられた。
六十進法が発明された。
測地術が発達した。
B メソポタミアには,ティグリス川・ユーフラテス川という二つの大河が流れている。ナ
イル川に比べて水量が安定しないこれらの流域の南部で,民族系統不明の
⑥
人は
環境の厳しさを克服して灌漑農業を発達させ,前 3000 年頃にはウル・ウルクなどの都市
国家を成立させた。
メソポタミアはエジプトとは異なり,周囲からの侵入が容易な地形が特徴である。都市
国家で育まれた文化や技術は両河流域以外の人々を惹きつけ,一方で流域の都市国家は
資源を求めて周辺への進出を試みたので,メソポタミアはさまざまな民族が興亡する歴
⑦
史をたどった。そして,そのなかでは価値観を共有することが求められた。⑧バビロン第
1王朝(古バビロニア王国)でつくられた「ハンムラビ法典」は,これを物語っている。
また,人々は厳しい環境を生き抜くため,現世での繁栄を神に祈り,現実を直視する姿勢
を重んじた。
オリエントでは⑨さまざまな勢力が抗争したが,前7世紀にアッシリアによって初めて
統一された。アッシリアの支配は短期間で崩壊し,再び分裂の時期を招いたが,これを再
び統一した⑩アケメネス朝は長期にわたる広大な帝国支配を築くことになるのである。
ティグリス川の写真
(著作権の都合により非掲載としています)
ティグリス川
− −
4
問6 文章中の空欄
⑥
に入れる語として最も適当なものを答えよ。
問7 下線部⑦に関して,このうち,鉄資源を求めた人々はアナトリア(小アジア)と交流
した。前 17 世紀半ばからアナトリアを根拠地として栄え,鉄製の武器を使用したイン
ド = ヨーロッパ語系の民族の名称を答えよ。
問8 下線部⑧に関連して,バビロン第1王朝とハンムラビ法典について述べた文として正
しいものを,次の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
バビロン第1王朝はアッカド人によって建国された。
バビロン第1王朝では世界最古の金属貨幣がつくられた。
ハンムラビ法典はヒエログリフで記されている。
ハンムラビ法典は復讐法を特徴としている。
問9 下線部⑨に関連して,次の史料は,史料中の「わたしたち」が,抗争による厳しい境遇
をのりこえて確立した宗教の教典の一節である。彼らの伝承と預言者のことばなどをまと
めたこの教典の名称を答えよ。
(なお,史料は一部書き改め,省略したところがある。
)
バビロンの流れのほとりに座り,
※
シオン を思って,わたしたちは泣いた。
たてごと
竪琴は,ほとりの柳の木々に掛けた。
わたしたちを捕囚にした民が
「わたしたち」が確立した宗教の経典の一節
(著作権の都合により非掲載としています)
歌をうたえと言うから。
あざけ
わたしたちを る民が,楽しもうとして
「歌って聞かせよ。シオンの歌を」と言うから。…
※シオン:イェルサレムのことをさす。
問10 下線部⑩に関連して,アケメネス朝では全国を州に分けて統治した。各州の政治を監
察する目的で行った政策について,これを始めた君主の名をあげながら,簡潔に説明せよ。
− −
5
次の文章 A・B は,修学旅行でローマを訪問した高校の生徒と世界史の先生が古代ローマ
2 の遺跡を散策しながら交わした会話である。これを読み,下の問い(問 1 ∼ 11)に答えよ。
(配点 25)
A
生 徒:これが有名なコロッセウムですね。ローマに来たら一度は見たかったんです。
先 生:やはりコロッセウムは人気の観光スポットだね。ここでは猛獣と①剣闘士(剣奴)
や剣闘士同士の戦いが行われていたんだ。支配者たちはいわば人気取りのために,
ローマ市民の娯楽として見世物を提供していたという訳だ。このような円形闘技場
は帝国各地の都市に設けられていたんだよ。
生 徒:コロッセウムのすぐそばにあるのは凱旋門ですか。
先 生:そうだね。皇帝たちは戦勝を記念して,それぞれ凱旋門を建てていて,これはコン
スタンティヌス帝が建設したものだ。それにしても彼らの②建築技術はすばらしいね。
生 徒:でも,③ローマ人はギリシア人から多くの文化的影響を受けていると授業で習いま
した。
先 生:確かにそうだが,一方でローマ人は,建築技術やローマ法などの実用的な文化に優
れていたんだ。次に,あちらにフォロ = ロマーノとよばれている遺跡があるので
行ってみよう。
生 徒:フォロ = ロマーノの通りの両側には多くの列柱がありますね。どんな建物があった
のかな。
先 生:ここには多くの神殿や市場などがあって,ローマ人の宗教・政治・経済などの中心
だった。
④
の議場跡もある。
④
は貴族の終身議員からなる議決機関だ
が,それに対して⑤平民は参政権を求め,しだいに有力な平民を含む共和政が生ま
れていった。前 44 年,⑥カエサルが
④
の議員たちによって暗殺されたのは,
少し離れた場所にあったポンペイウス劇場だけど,それはカエサルの独裁が彼らの
許容範囲をこえてしまい,彼らが共和政の危機を感じたことが背景にあったと考え
られているんだ。
− −
6
上空から見たローマ市街の写真
コロッセウム
(著作権の都合により非掲載としています)
フォロ=ロマーノ
凱旋門
Google
上空から見たローマ市街
問1 下線部①に関連して,前 73 年に剣闘士(剣奴)を中心とする奴隷反乱が起こり,各
地でローマ軍を破ったが,結局鎮圧された。この反乱を率いた剣闘士の名を答えよ。
問2 下線部②に関連して,ローマ人はアーチの建築技術をある民族から学んだといわれる。
この民族は都市国家であったローマを支配していたが,前6世紀末に王がローマから追
放され,やがてローマに征服された。この民族の名称として正しいものを,次の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
アラム人 エトルリア人 ドーリア人 ラテン人
問3 下線部③に関連して,ギリシア人の文化について述べた文として正しいものを,次の
∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。
ホメロスは『アエネイス』を著した。
アリストファネスはイオニア自然哲学者の一人である。
フェイディアスはパルテノン神殿の造営を監督した。
アリストテレスはイデア論をとなえた。
問4 文章中の空欄
④
に入れる語として最も適当なものを答えよ。
問5 下線部⑤に関して,その過程で前4世紀に二人の護民官が成立させた法によって平民
の政治参加はどのように拡大したか,この法の名称をあげながら 45 字以内で述べよ。
− −
7
問6 下線部⑥について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを,下の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
a ポンペイウスやクラッススとともに第1回三頭政治を行った。
b アントニウスとクレオパトラの連合軍を破ってエジプトを属州とした。
a −正 b −正 a −正 b −誤
a −誤 b −正 a −誤 b −誤
B
生 徒:コロッセウムやフォロ = ロマーノがある地区から南側に歩いていってみましょう。
巨大な遺跡が見えてきました。これが⑦カラカラ帝の浴場跡ですね。
先 生:ローマ人にとって公衆浴場は社交の場でもあった。彼らの賑やかな笑い声が聞こえ
てくるようだね。さて,⑧アウレリアヌス城壁のサン・セバスティアーノ門まで来
たから,ここをスタート地点とするアッピア街道を歩いてみよう。
生 徒:これはドミネ・クォ・ヴァディス教会ですね。授業でネロ帝のキリスト教徒迫害を
習ったとき,迫害を逃れてローマを出ようとした⑨イエスの使徒の一人がイエスに
出会って「ドミネ・クォ・ヴァディス(主よ,あなたはどこに行くのですか)
」と
尋ねたというエピソードを聞きました。
先 生:この教会はその伝説の場所に建てられているんだ。この教会を過ぎるとアッピア街
道の松並木が見えてくる。レスピーギの交響詩「ローマの松」のなかの「アッピア
街道の松」を思い出すね。
生 徒:あの曲を聴くとローマ軍が勇壮に進軍してくる様子が想像できますね。
先 生:アッピア街道をはじめ,「すべての道はローマに通ず」のことばどおり,⑩広大な
領土に網の目のように軍道が整備され,それらはローマにつながっていた。
生 徒 この街道沿いに点在している遺跡は何ですか。
先 生:カタコンベとよばれる遺跡だね。これは地下墓所で,キリスト教徒たちはローマ皇
帝による迫害を逃れてここで礼拝を続けていた。キリスト教は,ようやく⑪ミラノ
勅令によって公認されることになるんだ。
生 徒:こうして遺跡を訪れると臨場感をもって歴史を理解できますね。
− −
8
サンカリスト
のカタコンベ
アッピア街道
ドミネ・クォ・
ヴァディス教会
上空から見たアッピア街道周辺の写真
(著作権の都合により非掲載としています)
サン・セバスティアーノ門
Google
上空から見たアッピア街道周辺
問7 下線部⑦について述べた文として正しいものを,次の
∼
のうちから一つ選び,記
号で答えよ。
イタリア半島での同盟市戦争を収拾した。
共和政の形式を残す元首政を始めた。
哲人皇帝とよばれ『自省録』を著した。
帝国領内の全自由民にローマ市民権を与えた。
問8 下線部⑧に関連して,この城壁は3世紀後半の皇帝アウレリアヌスによってローマを
取り囲むように建設された。この時代は「3世紀の危機」とよばれ,約 50 年間に 26
人の皇帝が乱立した。これらの皇帝を総称して何とよぶか,答えよ。
問9 下線部⑨の人物は,この後ローマに戻りネロ帝によって処刑されたといわれている。
イエスの 12 人の使徒の筆頭で,後に初代ローマ教皇と位置づけられたこの人物の名を
答えよ。
− −
9
問10 下線部⑩に関連して,次の地図はいずれも,ある時代のローマの領土を示したもので
ある。1世紀末から2世紀初めにかけて在位したトラヤヌス帝時代の領土を示す地図と
して正しいものを,次の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
問11 下線部⑪に関連して,次の年表に示した a ∼ d の時期のうち,この勅令が発布され
た時期として正しいものを,下の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。
284 年 ディオクレティアヌス帝が即位する。
a
306 年 コンスタンティヌス帝が即位する。
b
325 年 ニケーア公会議が開催される。
c
375 年 ゲルマン人の大移動が始まる。
d
a b c d
− −
10
インドの神々と古典文化の形成について述べた次の文章を読み,下の問い(問1∼ 10)に
3 答えよ。
(配点 25)
インド人の8割以上が信仰するヒンドゥー教は,多神教の宗教である。信仰される神々の
起源は古く,①インダス文明の遺跡からはシヴァ神と思われる神像を刻んだ印章が発見され
ている。前 1500 年頃,パンジャーブ地方に侵入したアーリヤ人は,自然現象を神格化しな
がらヴェーダに基づく宗教を形成していった。神々への讃歌を集めた『リグ = ヴェーダ』に
おいて,最大の神として登場するのはインドラ神である。インドラ神はアーリヤ人の敵を征
服する戦士として描かれ,全讃歌の4分の1が捧げられている。神々への祭祀をつかさどる
バラモンは,「真実を語る者」として②社会階層の最高位に位置するようになり,彼らの宗
教はバラモン教とよばれるようになった。
前6世紀頃にはガンジス川流域に都市国家がいくつも生まれ,③広範囲な経済活動が展開
されるようになると,武士階層や商人たちが力を持ちはじめた。こうした社会変化は伝統に
とらわれない自由な考え方を生み出した。バラモン教の祭式至上主義に対する批判から仏教
や
④
が成立すると,インドラ神が仏教文学のなかでブッダに帰依する姿で描かれる
など,ヴェーダの神々の地位は低下した。⑤マウリヤ朝では仏典結集が行われるなど仏教が
保護され,またクシャーナ朝では菩
信仰をとなえる大乗仏教が成立した。
グプタ朝ではバラモンの権威が再び重んじられるようになり,文化の担い手となった。
『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』が現在の形にまとめられ,サンスクリット文学が最
盛期をむかえ,⑥インド古典文化の黄金時代が到来した。また,バラモン教を基礎とし,民
間の信仰を吸収しながら,シヴァ神やヴィシュヌ神を最高神とするヒンドゥー教が社会に定
着した。⑦グプタ朝が衰退すると有力者たちは⑧南インドへ移住し,シヴァ神に対する信仰
も南方へと伝わった。シヴァ神は数多くの妃を持つことで知られるが,その多くは南インド
土着の女神である。北インドに由来するシヴァ神と南インドの女神たちの結婚という形を通
して,南北インドの文化融合がはかられたのである。一方,仏教はヴァルダナ朝でも保護さ
れ,⑨中国からは玄奘がインドを訪れた。しかし,その後仏教はヒンドゥー教に組み込まれ
ていくことでその独自性を失い,勢力を衰退させていった。
インダス文明に始まるインド固有の文化は長い年月を経て形成され,さらに⑩その神々や
古典文化は他地域へ大きな影響を与えた。日本にもインド文化の影響はみられ,インドラ神
は仏教を保護する帝釈天として,シヴァ神は七福神の大黒天として知られている。
− −
11
問1 下線部①に関して,インダス川中流域のパンジャーブ地方で発見された都市遺跡の名
称を答えよ。
問2 下線部②に関連して,本来は「生まれ」を意味することばで,約 3000 あるとされる
特定の職業と結びついた集団の名称として正しいものを,次の
∼
のうちから一つ選
び,記号で答えよ。
ヴァイシャ ウパニシャッド
ジャーティ バクティ
問3 下線部③に関連して,インドにおける人の移動や農業を含めた経済活動について述べ
た文として正しいものを,次の
∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。
クシャトリヤはおもに農業や牧畜に従事した。
アレクサンドロス大王はガンジス川流域まで進出した。
クシャーナ朝の都パータリプトラは東西交易で栄えた。
サータヴァーハナ朝はローマと海上交易を行った。
問4 文章中の空欄
④
にはヴァルダマーナ(マハーヴィーラ)によって創始された
宗教が入る。空欄に入れるのに最も適当な宗教の名称を答えよ。
問5 下線部⑤に関連して,次の写真は石柱碑の頭部である。石柱碑はマウリヤ朝の支配領
域内に建てられ,仏教に基づく統治理念が示された。石柱碑によって示されたマウリヤ
朝の支配のあり方について,このときの王の名を明らかにしながら,簡潔に述べよ。
石柱碑の頭部の写真
(著作権の都合により非掲載としています)
− −
12
問6 下線部⑥に関連して,グプタ朝期の文化について述べた文として誤っているものを,
次の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
チャンドラグプタ2世が文芸を保護した。
ガンダーラ美術が花開いた。
『シャクンタラー』が著された。
アジャンター石窟寺院が造営された。
問7 下線部⑦に関連して,次の地図はグプタ朝が衰退した6世紀前半のインド周辺をあら
わしたものである。地図中の X・Y を支配していた民族の名称の組合せとして正しいも
のを,下の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
Y
ササン朝
X
グプタ朝
X −大月氏 Y −匈 奴 X −大月氏 Y −突 厥
X −エフタル Y −匈 奴 X −エフタル Y −突 厥
問8 下線部⑧に関連して,インド先住民の一つとされ,現在は南インドを中心に分布する,
タミル人などに代表される民族系統を答えよ。
問9 下線部⑨に関連して,玄奘が仏教の研究を行ったインド東部の僧院の名称を答えよ。
問10 下線部⑩に関連して,東南アジアの国家や王朝について述べた文として波線部が正し
いものを,次の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
パガン朝では上座部仏教が信仰された。
カンボジアでボロブドゥールが造営された。
ビルマ(ミャンマー)にシュリーヴィジャヤが成立した。
チャム人がドヴァーラヴァティーを建国した。
− −
13
古代中国の都市について述べた次の文章 A ∼ C を読み,下の問い(問1∼ 11)に答えよ。
4 (配点 25)
A 古代中国では周囲に城壁をめぐらせた城郭都市が各地に建設され,政治・経済・文化な
どの面で重要な役割を果たした。
黄河中・下流域の黄土台地には古くから人類が居住し,新石器時代には初期農耕文化が
しんれい
おこった。南に秦嶺山脈が控えた渭水盆地は,古代政治の中心地であった。①殷を滅ぼし
た周は,王宮としての内城と正方形の外郭を持つ鎬京を築いた。戦乱によって鎬京が陥落
すると,②周は前 770 年に都を洛邑に遷した。のちに洛陽とよばれるこの都市は黄河の支
流である洛水の北岸にあり,淮河流域と渭水盆地を結ぶ陸路と水運の要衝であった。
「七雄」の一つに数えられた秦は,前 350 年に都を渭水の北岸の
③
に定めた。こ
こを拠点に④始皇帝は中国統一を成し遂げ,政治の中心地は再び渭水盆地へ戻った。
問1 下線部①について述べた文として正しいものを,次の
∼
のうちから一つ選び,記
号で答えよ。
宗法が重んじられた。
黒陶を特色とする新石器文化であった。
稲作を中心とした農耕が営まれた。
甲骨文字が使用された。
問2 下線部②に関連して,こののち覇者とよばれた有力諸侯が,周王室を尊び尊王攘夷を
掲げた。この前 770 年から前5世紀末まで続いた時代は何とよばれるか,答えよ。
問3 文章中の空欄
③
に入れるのに最も適当な都市名を答えよ。
問4 下線部④に関して,始皇帝の時代に起こった出来事について述べた文として正しいも
のを,次の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
法家の李斯が用いられた。
・大夫・士が封土を与えられた。
赤眉の乱が起こった。
塩・鉄・酒の専売が行われた。
− −
14
B 秦の滅亡後,前3世紀末に⑤漢(前漢)が中国を再統一した。漢は渭水の南岸に都とし
て長安城を築き,⑥第7代武帝の治世に最盛期をむかえた。この頃,長安の城壁は周囲約
25 キロに及び,人口約 30 万を数えた大都市であった。ユーラシア大陸を東西に結ぶ⑦オ
アシスの道の起点は長安の西北隅の門にあり,この門は中国と西方との文化交流の玄関と
もなっていた。
漢に続いた新が短期間で滅亡し,後漢を興した光武帝は荒廃した長安から都を洛陽へ遷
した。後漢は漢の諸制度をほぼそのまま継承して統治を開始したが,2世紀に外戚と宦官
が国政に介入するようになると衰退し始め,群雄割拠の時代を経て3世紀前半には三国時
代となった。⑧魏と西晋も洛陽に都をおき,洛陽は政治とともに文化の中心地として機能
していた。
問5 下線部⑤に関連して,漢では前2世紀の呉楚七国の乱をおさえた後,中央集権化が進
んだ。この頃,地方統治制度が実質的にどのように変化したのか,簡潔に述べよ。
問6 下線部⑥に関連して,武帝の治世には外征によって漢の勢力範囲が拡大した。当時の
漢の領域を示した次の地図中の X・Y におかれた郡の名称の組合せとして正しいものを,
下の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
X
漢
Y
X −日南郡 Y −楽浪郡 X −日南郡 Y −敦煌郡
X −楽浪郡 Y −日南郡 X −楽浪郡 Y −敦煌郡
X −敦煌郡 Y −日南郡 X −敦煌郡 Y −楽浪郡
− −
15
問7 下線部⑦に関連して,人とモノの移動について述べた次の文 a と b の正誤の組合せ
として正しいものを,下の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
a 漢は汗血馬を西域へもたらした。
b 後漢の甘英がローマ帝国へ派遣された。
a −正 b −正 a −正 b −誤
a −誤 b −正 a −誤 b −誤
問8 下線部⑧に関連して,次の史料で批判されている,三国の魏から隋初にかけて行われ
た官吏任用法は何か,答えよ。
(なお,史料は一部書き改め,省略したところがある。)
…真にいう所の「上品に寒門無く,下品に世(勢)族無し」なり。
(中略)
。選挙
官吏任用法を批判した史料の一節
(推薦による官吏の登用)の弊,ここに至りて極まれり。然るに魏晋及び南北朝の
(著作権の都合により非掲載としています)
三,四百年間,能く之れを改むる者有るなし。…
ふ
さ
や じょう
C 現在の南京は前5世紀に呉王夫差が剣をつくらせた手工業の町として栄え,当時は冶城
こうせん
とよばれていた。越王勾践は呉を滅ぼすと,この地を拠点に西の楚へ出征する計画を立て
たが,のちに越は楚に滅ぼされてしまった。その後,⑨三国時代の呉は,
「王者の都の気」
があるといわれたこの地に都を定め,建業と名づけた。この都市には長江に面した良港が
築かれ,南北交通の要衝としても発展していった。⑩華北では五胡十六国時代から 100 年
以上も混乱が続いたため,黄河流域の人口はしだいに長江流域へ移り,都市の分布も中国
南方へと広がった。混乱のなかで洛陽を追われた晋は建業に都を遷し,⑪晋を再興した(東
し
ば ぎょう
晋)
。司馬睿は前の皇帝である司馬䌋(業)と字が重ならないよう地名を建康と改め,そ
の後南朝の各王朝も,ここに都をおいた。
問9 下線部⑨の建国者の名を答えよ。
問10 下線部⑩に関連して,5世紀に華北を統一した北魏について述べた文として正しいも
のを,次の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
三省・六部が整備された。
均田制が初めて施行された。
八王の乱により国が乱れた。
玄が訓詁学を大成した。
− −
16
問11 下線部⑪に関連して,次の絵画の作者とされる東晋の画家の名を,下の
∼
のうち
から一つ選び,記号で答えよ。
東晋の画家による絵画の写真
(著作権の都合により非掲載としています)
顧愷之 昭明太子 王羲之 呉道玄
①古代から先に学習している人 のコースは以上で終わりです。
− −
17
16 ∼ 17 世紀に描かれた4枚の絵について述べた次の文章 A ∼ C を読み,下の問い(問
5 1∼ 10)に答えよ。
(配点 25)
A 次の絵は,画家ホルバインによって描かれた 16 世紀イギリスの人文主義者トマス = モ
アの肖像画である。南ドイツの①アウクスブルク出身のホルバインは,②ネーデルラント
出身の人文主義者の肖像画を描いたことがきっかけとなり,その紹介によってモアと知り
合い,この肖像画を描いた。
トマス = モアは③その代表作のなかで平等で豊かな架空の理想社会を描き,当時のイギ
リス社会を風刺した。また,モアは政治家としても成功し,1529 年には官僚として最高
位である大法官の地位に就いた。しかし,④時の国王が自身の離婚問題をきっかけにロー
マ教皇と対立し,この王の離婚に反対したモアは投獄され,反逆罪で処刑された。
トマス=モアの肖像画の写真
(著作権の都合により非掲載としています)
トマス = モアの肖像
問1 下線部①に関して,16 世紀のアウクスブルクで起こった出来事について述べた文と
して正しいものを,次の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
ルターによって九十五カ条の論題が発表された。
カルヴァンによって神権政治が行われた。
教皇の至上権を確認する公会議が開かれた。
ルター派を公認する和議が結ばれた。
− −
18
問2 下線部②について,この人物はカトリックの腐敗を風刺した著作で知られている。こ
の人物名と著作物の組合せとして正しいものを,次の
∼
のうちから一つ選び,記号
で答えよ。
エラスムス−
『愚神礼賛』
エラスムス−『デカメロン』
ボッカチオ−
『愚神礼賛』
ボッカチオ−『デカメロン』
問3 下線部③について,次の史料はモアの代表作の一節である。史料中でモアが批判した
社会現象は,この時代のイギリスで生産が拡大していた商品が関係している。この文章
を参考に,商品名を漢字3字で答えよ。
(なお,史料は一部書き改め,省略したところ
がある。
)
羊はひじょうにおとなしく,また非常に小食だということになっておりますが,
今や〔聞くところによると〕大食で乱暴になり始め,人間さえも食らい,畑,住居,
トマス=モアの代表作の一節
(著作権の都合により非掲載としています)
都会を荒廃,破壊するほどです。…住家をとりこわし,町を破壊し,羊小屋にす
る教会だけしか残しません。
問4 下線部④について,この国王は 1534 年に国王至上法(首長法)を発布し,イギリス
国教会を成立させた。この国王の名を答えよ。
− −
19
B 次の絵は 17 世紀の画家レンブラントが
⑤
の火縄銃手組合の本部を飾るために描
いた集団肖像画である。画面全体が暗いことから通称「夜警」と呼ばれるこの作品は,修
復により昼間の出動を描いたものであることが判明している。描かれている人物の多くは
実在する市民自警団の人々である。このような自警団の多くは⑥16 世紀から始まるスペ
インからの独立戦争の最中に結成されたが,レンブラントの時代にはすでにその役割を終
え,儀礼的な存在となっていた。
また,この絵を注文したのは描かれている人々自身である。これは,貴族でない一般の
人々でも絵を注文できるほど⑦17 世紀のオランダが経済的に繁栄していたことを物語っ
ている。
「夜警」の写真
(著作権の都合により非掲載としています)
「夜 警」
問5 文章中の空欄
⑤
には,17 世紀のヨーロッパにおいて国際金融取引の中心地と
して繁栄した都市の名が入る。空欄
を,次の
∼
⑤
に入れる都市の名として最も適当なもの
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
リスボン アントウェルペン(アントワープ)
アムステルダム リヴァプール
問6 下線部⑥に関して,独立戦争が起きた背景のうち宗教的要因について,この当時のス
ペイン王の名に触れながら,次の語句を必ず用いて,簡潔に述べよ。
カトリック
− −
20
問7 下線部⑦に関して,17 世紀のオランダのアジア貿易について述べた次の文 a と b の
正誤の組合せとして正しいものを,下の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
a インドのゴアを拠点とし,マラッカ(ムラカ)王国を占領した。
b フィリピンに進出し,貿易拠点としてマニラを建設した。
a −正 b −正 a −正 b −誤
a −誤 b −正 a −誤 b −誤
C 次の絵は,ベラスケスが 17 世紀に描いたスペイン国王フェリペ4世の2人の王女の肖
像画である。この時代,王家の女性は政略結婚の道具として,幼少時に結婚相手が決めら
れていた。そして肖像画は,今でいう「お見合い写真」として嫁ぎ先となる他国の王家へ
きさき
送られていた。実際に,⑧マリ = テレーズはフランスのルイ 14 世の后となり,異母妹の
マルガレーテは自らの王家と同族であるオーストリア =
⑨
家の当主,神聖ローマ皇
帝レオポルト1世のもとへ嫁いでいった。
「新大陸」等の植民地からの富の減少,度重なる戦争の費用や宮廷
当時のスペインは⑩
費の増加によってその国力を減退させていた。加えて,彼女たちの弟であるスペイン国王
カルロス2世には子どもがなく,スペインにおける
⑨
家の支配は終わりを告げ,
後継者をめぐってスペイン継承戦争が起きた。
「マリ=テレーズ」の肖像画の写真
「マルガレーテ王女」の肖像画の写真
(著作権の都合により非掲載としています)
(著作権の都合により非掲載としています)
マリ = テレーズ
青いドレスのマルガレーテ王女
問8 下線部⑧に関連して,この結婚を推し進め,また,フロンドの乱と称される貴族や高
等法院の反発をおさえ,ブルボン家の王権強化に努めた宰相の名を答えよ。
− −
21
問9 文章中の空欄
⑨
に入れる一族の名称として最も適当なものを答えよ。
問10 下線部⑩に関連して,次の地図中の a ∼ c は 17 世紀半ばのアメリカ大陸におけるイ
ギリス,フランス,スペインのいずれかの国の植民地を示している。国名と植民地の位
置 a ∼ c との組合せとして正しいものを,下の
∼
のうちから一つ選び,記号で答
えよ。
b
a
c
a −イギリス b −スペイン c −フランス
a −イギリス b −フランス c −スペイン
a −スペイン b −イギリス c −フランス
a −スペイン b −フランス c −イギリス
a −フランス b −イギリス c −スペイン
a −フランス b −スペイン c −イギリス
− −
22
近代市民社会の形成とそれに影響を与えた思想家について述べた次の文章 A・B を読み,
6 下の問い(問1∼ 10)に答えよ。
(配点 25)
A 17 世紀のヨーロッパでは学問の方法論に関心が向けられ,重要な発見や発明があいつ
いだことから,この時代は①科学革命の時代とよばれる。その対象も自然科学の分野にと
どまらず,人間社会を科学的にとらえようとする自然法思想やそれにもとづく社会契約説
が発展した。なかでも,ホッブズやロックらの思想は新しい社会の形成に大きな影響を与
えた。
ホッブズは 1588 年にイギリスで生まれ,オクスフォード大学で学んだあと何度も
ヨーロッパ大陸を旅行した。そのなかで,当時最先端の科学にふれ,彼の思想が形成さ
②
れていった。ホッブズは,自然状態の人間社会は常に対立や紛争が絶えない「万人の万人
に対する闘い」の状態であると説いた。その問題を解決するため,国家主権の絶対性を説
き,人民は主権者である国王に生命の安全を確保してもらい,代わりに自然権を譲渡する
べきであるとし,結果として③絶対王政を擁護した。
それに対してロックは,④名誉革命の正当性を擁護した。彼は自然権を守るために,人
民の代表者が国家を統治し,人民は自らの自然権を代表者に委譲するとした。しかし,そ
の代表者が国民を裏切り,自然権が守られない場合,政府を倒してもよいとする抵抗権を
認めたのである。その思想は⑤アメリカ独立革命に大きな影響を与えた。
問1 下線部①に関連して,17・18 世紀の文化について述べた文として波線部が正しいも
のを,次の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
ニュートンが万有引力の法則をとなえた。
ボイルが種痘法を開発した。
デカルトが経験論をうちたてた。
グロティウスが『法の精神』を著した。
問2 下線部②に関連して,次の文章中の空欄
X
に入れる語として最も適当なもの
を答えよ。
17 世紀の前半に,ヨーロッパ大陸の多くの国々を巻き込んだ国際戦争である三
十年戦争が起こった。この戦争に疲弊したヨーロッパ諸国はウェストファリア条
約を結んでようやくこの戦争を終結させた。この条約の結果,ヨーロッパでは独
立した国家が併存・競争しながら国際政治が展開される
− −
23
X
体制が確立した。
問3 下線部③に関連して,フランスにおける絶対王政全盛期の王としてルイ 14 世が知ら
れている。ルイ 14 世が国内の信仰統一のために 1685 年に廃止した王令の名称を明ら
かにしながら,そのことがフランスの経済に与えた影響について,次の語句を必ず用い
て,45 字以内で説明せよ。
商工業者
問4 下線部④に関連して,この革命が起こる以前のイギリスにおいて,チャールズ2世治
世下の 1679 年に制定された,国王による不当な逮捕や投獄を禁じる法律の名称を答え
よ。
問5 下線部⑤について述べた文として正しいものを,次の
∼
のうちから一つ選び,記
号で答えよ。
フランクリンが植民地側の総司令官に就任した。
トマス = ジェファソンらが独立宣言を起草した。
フランスの提唱で武装中立同盟が結成された。
ユトレヒト条約で独立が認められた。
B 17 世紀以降に発達した科学は,教会や宗教的権威にしばられ迷信や偏見に満ちていた
社会に理性の光を当て,それを打破しようとする啓蒙思想を生みだした。この思想は特に
フランスで発展し,⑥18 世紀は「啓蒙の世紀」とよばれる。
フランスの啓蒙思想家である⑦ヴォルテールはパリに生まれ,フリードリヒ2世などの
啓蒙専制君主と親交を結んだ。しかし,彼の風刺に富んだ文学作品は当時のカトリック教
会やフランスの社会制度を批判したため,フリードリヒ2世に招かれてプロイセンに行っ
た後,すぐにはフランスへの帰国を許されなかった。
同時代にフランスで活躍したルソーは,スイスのジュネーヴに生まれた。彼の生きた時
代は⑧フランスの旧制度が崩壊に向かう過程と重なり,彼の名は⑨フランス革命とともに
語られた。ルソーはフランスの不平等な社会制度を批判し,万人の平等と人民主権を説い
た。それを実現するためには,公共の利益をめざす全人民の総意である一般意志に基づい
た共同体をつくるべきだとし,⑩フランス革命に影響を与えた。
− −
24
問6 下線部⑥に関連して,次の地図は 18 世紀に行われていた大西洋三角貿易を示したも
のである。地図中のPとQに入れるおもな品目の組合せとして最も適当なものを,下の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
P
Q
P−金 Q−奴隷 P−金 Q−武器
P−砂糖 Q−奴隷 P−砂糖 Q−武器
問7 下線部⑦と親交が深かった啓蒙専制君主について述べた次の文 a と b の正誤の組合
せとして正しいものを,下の
∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。
a フリードリヒ2世は,ヴェルサイユ宮殿を建設した。
b エカチェリーナ2世は,日本に使節としてラクスマンを派遣した。
a −正 b −正 a −正 b −誤
a −誤 b −正 a −誤 b −誤
問8 下線部⑧に関連して,次の史料はシェイエスによって著された小冊子の一節である。
史料中の空欄
Y
に入れる語として最も適当なものを答えよ。
(なお,史料は一部
書き改め,省略したところがある。
)
Y
は,強くたくましい男でありながら,その腕を鎖でつながれているので
ある。特権身分が取り除かれたとしたら,国民は,今まで以下のものになるので
シェイエスによって著された小冊子の一節
(著作権の都合により非掲載としています)
はなく,より以上のものとなるであろう。だから,
Y
とは,なにか。すべて
である。しかし,足かせをはめられ,虐げられたすべてである。
− −
25
問9 下線部⑨の経過について述べた文として誤っているものを,次の
∼
のうちから一
つ選び,記号で答えよ。
国民議会のときに封建的特権の廃止を採択した。
立法議会は男性普通選挙によって成立した。
国民公会は共和政の樹立を宣言した。
総裁政府のときにバブーフの陰謀事件が起こった。
問10 下線部⑩に関連して,革命の混乱のなかからナポレオンが登場し,総裁政府を打倒し
て第一統領に就任した出来事を何というか,答えよ。
− −
26
日本の使節団が訪れた 19 世紀後半の欧米諸国について述べた次の文章 A・B を読み,下
7 の問い(問1∼ 11)に答えよ。(配点 25)
A フランスの①二月革命とその影響により,ウィーン体制は完全に崩壊し,ヨーロッパ世
界は新たな時代に向かって動き出した。②ドイツ連邦のフランクフルト国民議会では,ド
イツ統一に向けての議論が行われたが,プロイセン国王のドイツ皇帝就任拒否により成功
しなかった。このように挫折に終わった運動も多かったが,市民階層の政治参加がほぼ実
現し,自由主義と③社会主義の対立が新たに浮上した。
1850 年代には,ピエモンテを中心に工業化に成功したサルデーニャ王国により,イタ
リア統一に向けた動きが活発化した。また,
④
が征服した領土をサルデーニャ王に
献上したことも一助となり,1861 年にイタリア王国が成立した。ドイツでも,⑤プロイ
センが軍事力による統一をめざすようになった。
この頃日本は,海外進出を強める欧米諸国との間に国交を開いた。しかし,開国を行っ
た江戸幕府は尊王攘夷運動に直面し,しばしばヨーロッパに使節を派遣して条約の一部変
更交渉を行った。第2回の遣欧使節団は横浜港の閉鎖を求めて⑥1864 年にフランスと交
渉を行ったが,成功しなかった。
池田長発の写真
遣欧使節団の写真
(著作権の都合により非掲載としています)
(著作権の都合により非掲載としています)
ながおき
池田長発を正使とする遣欧使節団は,往路エジプトを経由し,フランスを訪問した。
− −
27
問1 下線部①に関連して,二月革命とその影響による一連の動きは「1848 年革命」とよ
ばれた。1848 年に起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
ベルギーがオランダから独立した。
ルイ = フィリップがフランス王に即位した。
ハンガリーでコシュートによる民族運動が起こった。
ギリシアで独立戦争が始まった。
問2 下線部②に関連して,この議会に先立ち,1834 年にプロイセンが主導したドイツ地
域の経済的な変化について,簡潔に説明せよ。
問3 下線部③の運動について述べた文として誤っているものを,次の
∼
のうちから一
つ選び,記号で答えよ。
マルクスとエンゲルスが,
『共産党宣言』を発表した。
オーウェンは,工場法の制定に尽力した。
ルイ = ブランは,国立作業場の設立に尽力した。
サン = シモンは,無政府主義運動を推進した。
問4 次の地図中の X の地域を征服しサルデーニャ王に献上した,文章中の空欄
に入れる人物の名を答えよ。
X
− −
28
④
問5 下線部⑤について,次の史料はプロイセンの首相がドイツ統一前の 1862 年に行った
演説内容の一部である。演説を行った人物の名を答えよ。(なお,史料は一部書き改め,
省略したところがある。
)
プロイセンは,今後の好機にそなえて力を結集しておかねばならないのであり
ます。プロイセンの国境は,健全な国家のそれにふさわしいものではありません。
プロイセン首相が行った演説内容の一節
言論や多数決によっては,現下の大問題は解決されないのであります。言論や多
(著作権の都合により非掲載としています)
数決は,1848 年および 1849 年の大きな欠陥でありました。鉄と血によってこそ
問題は解決されるのであります。
問6 下線部⑥に関連して,使節団が訪欧したこの年,デンマークとプロイセン・オースト
リアの間で戦争が勃発し,フランスもメキシコに出兵中であるなど,紛争が頻発してい
た。この時のフランスの政治体制として正しいものを,次の
∼
のうちから一つ選び,
記号で答えよ。
第一帝政 第二帝政 第二共和政 − −
29
第三共和政
B 19 世紀後半の欧米諸国は,積極的に植民地獲得に乗りだし,世界の一体化がさらに加
速した。
この頃日本から欧米に派遣された岩倉使節団は,当時の欧米諸国 12 か国を巡り,条約
改正の予備交渉を行うとともに,⑦欧米諸国の社会をつぶさに記録し,学んだ。
アメリカでは,大陸横断鉄道に乗って大陸を西から東へと横断し,⑧南北戦争の英雄で
あったグラント大統領と会見した。また,津田梅子らの女子留学生は,アメリカにとど
まった。その後使節団は,⑨イギリスではヴィクトリア女王に謁見し,ドイツ帝国では皇
帝並びに宰相と会見した。
ここで使節の大久保利通らは帰国の途につくが,さらに一行はロシアのサンクトペテル
ブルクを訪問して,⑩皇帝アレクサンドル2世にも謁見を果たした。この皇帝は即位後,
旧弊の改革に取り組んだが,ポーランドでの反乱後,⑪再び専制政治を強化していた。ロ
シアは,岩倉使節団が訪問した国家のなかで,唯一憲法を持たない国でもあった。
岩倉使節団の写真
女子留学生たちの写真
(著作権の都合により非掲載としています)
(著作権の都合により非掲載としています)
岩倉使節団
女子留学生たち
問7 下線部⑦に関連して,当時の欧米では技術革新がめざましく進展していた。このうち,
通信のあり方を大きく変えた電信を発明した人物の名を答えよ。
問8 下線部⑧に関連して,南北戦争前のアメリカについて述べた次の文 a と b の正誤の
組合せとして正しいものを,下の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。
a テキサス併合に伴って,アメリカ = メキシコ戦争が起こった。
b 南部は保護関税政策を主張し,北部は自由貿易政策を主張した。
a −正 b −正 a −正 b −誤
a −誤 b −正 a −誤 b −誤
− −
30
問9 下線部⑨に関して,19 世紀のイギリスについて述べた文として誤っているものを,
次の
∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
第2回・第3回の選挙法改正が行われ,参政権が拡大した。
保守党と自由党による二大政党政治が行われた。
世界初の万国博覧会がロンドンで開かれた。
自由貿易を推進するために,穀物法が制定された。
問10 下線部⑩に関して,この皇帝の改革に関する次の文中の空欄
Y
に入れる語と
して最も適当なものを答えよ。
この皇帝は,ロシアの後進性を危惧して,
に法令を発布して,
Y
Y
制の解体に着手し,1861 年
に身分的な自由を認めた。
問11 下線部⑪に関連して,この時期にナポレオン戦争とロシア貴族などを題材としてトル
ストイが発表した長編歴史小説を何というか,答えよ。
− −
31
欧米諸国がアジアに与えた衝撃と,それに対するアジア諸国の対応について述べた次の文
8 章 A ∼ C を読み,下の問い(問1∼ 11)に答えよ。(配点 25)
A ヨーロッパ諸国と長年にわたり戦いをくり返してきたオスマン帝国は,18 世紀には優
位を失っていた。特にナポレオンのエジプト遠征は,帝国主要部に脅威を与える「西洋の
衝撃」にほかならなかった。これを契機に,①エジプトはオスマン帝国から自立し,西欧
の軍事・産業技術を導入して近代化をはかることになる。
民族運動などの混乱によってヨーロッパ諸国の介入を招いたオスマン帝国は,1839 年
からタンジマートを開始した。これは行政・司法・教育の諸制度の西欧化をはかる改革で
あったが,保守派や地方の反発を招いて停滞した。しかし,この時期に西欧文化を学んだ
知識人らは「新オスマン人」と称し,立憲制をめざす運動を展開した。その結果,②憲法
制定が実現したものの,改革は結局挫折に終わった。
イランでも,③ヨーロッパ諸国の圧力を受ける中で国王主導の近代化が試みられたが行
きづまり,ウラマーや商人らによる立憲政への要求が高まることとなった。
問1 下線部①に関連して,19 世紀のエジプトについて述べた次の文 a と b の正誤の組合
せとして正しいものを,下の
∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。
a ムハンマド = アリーは,ワッハーブ王国を一時滅ぼした。
b レセップスの指導により,スエズ運河が建設された。
a −正 b −正 a −正 b −誤
a −誤 b −正 a −誤 b −誤
問2 下線部②について述べた次の文章中の空欄
して正しいものを,下の
∼
改革派の政治家である
X
・
Y
に入れる語の組合せと
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
X
は,大宰相に就任すると憲法の起草に尽力し,
1876 年に憲法が発布された。しかし
Y
戦争が起こると,1878 年にスルタ
ンのアブデュルハミト2世は憲法を停止し,議会を閉鎖して専制政治を復活させた。
X −ウラービー(オラービー)
Y −クリミア
X −ウラービー(オラービー) Y −ロシア = トルコ(露土)
X −ミドハト = パシャ Y −クリミア
X −ミドハト = パシャ Y −ロシア = トルコ(露土)
− −
32
問3 下線部③に関して,カフカスをめぐるロシアとの戦いにやぶれたイランのカージャー
ル朝は,治外法権などを認め,アルメニアなどの領土を割譲した。これらを決定した
1828 年の条約の名称を答えよ。
B 大航海時代以来,インドに来航したヨーロッパ諸国の関心は,この地の産物を貿易に
よって獲得することにあった。その意味で,1757 年に
の戦いに勝利したイギリ
④
スが 1765 年にベンガル地方の徴税権を得て領土支配を開始したことが,インドにおける
「西洋の衝撃」の幕開けともいえる。以後,インドの諸勢力は個別に撃破され,19 世紀中
頃にはイギリスの覇権が確立した。西ヨーロッパ式の土地制度が導入されたことで多くの
農民が没落し,⑤ヨーロッパとの貿易構造も変化した。
④
の戦いから 100 年後の 1857 年に起こったイギリス東インド会社のインド人傭
兵(シパーヒー)の蜂起は,広く民衆が参加する大反乱に発展した。⑥イギリスはこれを
鎮圧した後に直接統治に切り替え,1877 年のインド帝国成立により植民地化を完成させた。
インドと同様に大航海時代に交易でにぎわった東南アジアも,⑦欧米諸国によって植民
地化され,商品作物や鉱産物の供給地として位置づけられることとなった。
問4 文章中の空欄
④
に入れる語として最も適当なものを答えよ。
問5 下線部⑤に関連して,次の図は,インドの主要産品の貿易に関するグラフである。図
中の A はこの物品のインドからヨーロッパへの輸出,B はイギリスから東洋への輸出
を示している。この物品として最も適当なものを,下の
∼
のうちから一つ選び,記
号で答えよ。
(万ポンド)
600
500
400
B
A
300
インドの主要産品の貿易に関するグラフ
(著作権の都合により非掲載としています)
200
100
0
1770
80
90
1800
10
20
30
40
50(年)
山本達郎編『インド史』(山川出版社)より作成。
銀 綿 布 石 炭 − −
33
香辛料
問6 下線部⑥に関して,イギリスが直接統治に転換するにあたって 1858 年に行ったこと
を,次の二つの語句を必ず用いて,簡潔に説明せよ。
ムガル帝国 東インド会社
問7 下線部⑦に関して,東南アジアの植民地化について述べた文として誤っているものを,
次の ∼
のうちから一つ選び,記号で答えよ。
イギリスは,ビルマ(ミャンマー)を征服した。
オランダは,ジャワ島に強制栽培制度を導入した。
フランスは,シンガポールを貿易の拠点とした。
タイは植民地化をまぬがれ,独立を保った。
C 清は自らを「中華」とし,周辺諸国の君主を臣下とする形の関係を結んでいた。こうし
た冊封体制のもとにあった東アジアでは,アヘン戦争という「西洋の衝撃」によって近代
化が始まった。しかし,敗戦後に⑧欧米と条約に基づく貿易を始めてからも清朝の危機感
は薄く,アロー戦争の敗戦後にようやく欧米諸国を対等な存在と認めるようになった。
太平天国鎮圧後の同治の中興とよばれる安定期に,清では西洋の学問や技術の導入を
⑨
はかる
⑩
運動が展開された。これは曾国藩や李鴻章ら漢人官僚により推進された
が,その目的はあくまで皇帝専制の維持にあった。
冊封体制の外側にあった日本でも,
「黒船来航」は深刻な衝撃として受けとめられた。
明治維新で成立した新政府は欧米の制度を採用して近代化に努めるとともに,⑪国境の画
定や条約の締結など,新たな外交関係を構築しようとした。このことは清朝中心の冊封体
制との衝突を生じ,やがてこれを崩壊させることとなった。
問8 下線部⑧に関して,次の文章は欧米との貿易が行われた都市について述べたものであ
る。この都市の名を,下の
∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。
長江河口の南岸に位置する海港都市であり,1842 年の南京条約により開港場と
定められた。1845 年,イギリスはこの都市に居住区を設定したが,これが中国に
おける最初の租界となった。同治の中興の時期には欧米企業の進出が相次ぎ,商
社や銀行のオフィスビルが続々と建てられた。
上 海 天 津 香 港 − −
34
佂 山
問9 下線部⑨について,洪秀全が結成し,太平天国の中核となったキリスト教的宗教団体
の名前を答えよ。
問10 文章中の空欄
⑩
に入れる語として最も適当なものを,漢字2字で答えよ。
問11 下線部⑪に関連して,次の地図中の A ∼ D の地域に関する日本の外交について述べ
た文として正しいものを,下の
∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。
A
B
C
D
樺太・千島交換条約によって,A が日本領となった。
B は,甲申政変の後に日朝修好条規を結んだ。
清の冊封を受けていた C は,日本に編入され沖縄県となった。
D は,日清修好条規によって日本領となった。
− −
35
無断転載・無断使用をお断りいたします。
©Benesse Corporation 2015 Printed in Japan
2015年度11月実施 高2学力テスト
世界史B 解答用紙(60分) 世界史
《ここから上には解答を記入しないでください。採点の対象となりません。
》
次の①・②のいずれかを選んで解答してください。すべての問題に解答してはいけません。
①…1∼4の4題に解答する または ②…5∼8の4題に解答する
問5
問4
問3
問8
10
問3
問2
問1 問4
2
問2 問7
25点
問1 問6 問9 問
1
問
5
23
45
11
問4
問8
問
問9
問8
問7 問
10
問4
問3
問2
問1 問5 問6 問
25点
問3
問2
問7
10
25点
4
問9
問8
10
問1 問5 問6 問9
3
問7 問
問6 問
25点
11
5∼8の解答欄は裏面にあります。
《ここから下には解答を記入しないでください。採点の対象となりません。》
高校
2年
受 験 番 号
フリガナ
世界史
組
クラス番号
名前
出席番号
※すべての記入は鉛筆等を用いて必ず黒色を使用してください。受験番号は受験カードと同じ番号を記入してください。
フリガナは姓と名の間を1マスあけて記入してください
( , は1マス分とること)
。
世 界 史 B
世界史B
《ここから上には解答を記入しないでください。採点の対象となりません。
》
問5
問4
問3
問2
問
問9
問8
問1 問6 問7
5
※すべての記入は鉛筆等を用いて,必ず黒色を使用してください。
10
25点
問2
問1
6
問
3
23
45
問7
問6
問
問5 問9
問8
問3
問2
問5
問
問9
問8
25点
10
11
問1 問4 問6 問7 問
8
問4
25点
問1 問2 問3 問7 問
7
問6 問
問5 問9
問4 問8
10
25点
10
11
《ここから下には解答を記入しないでください。採点の対象となりません。》