2015年度 高 総合学力テスト・11月 各60分/ 100点満点 模擬試験の問題および解答解説は著作物です。著作権法で許容される範囲を超えて,それらの掲載内容 を無断でコピーするなどの行為は違法であり,これを固く禁じます。 受験上の注意 1.試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。 2.この冊子には「現代社会」 「倫理」 「政治・経済」の問題が掲載されています。解答用紙は,この 冊子の間にはさんであります。学校の指示に従って必要な科目を選択し,解答してください。 3.各科目の掲載ページは,下表のとおりです。 ページ 現代社会 (4題解答) 倫 理 必答問題 ー ー A3 ー B1 2〜 44 A1 (4題解答) 政治・経済 (4題解答) A2 B2 B3 ー A3 ー ー ー ー ー ー ー ー ー B1 B2 B3 B4 選択問題 選択問題の出題内容 ー ー A4 と A5 の A 4 :日本思想 2題から1題 A 5 :西洋思想 ー ー 4.公民から2科目以上を選択する場合は,次の組合せで選択することはできません。 「現代社会」と「倫理」 , 「現代社会」と「政治・経済」 5.解答用紙には,学校名・受験番号・名前・フリガナを必ず記入してください。 6.解答は,必ず解答用紙の所定の解答欄の枠内に収まるように記入してください。 7.字数制限のあるものは,原則として句読点も一字に数えます(指示のあるものは除く)。 受験番号 51120542 名前 *この冊子は再生紙を使用しています。 A3 次の教授と学生の会話文を読み,下の問い(問1∼ 10)に答えよ。(配点 25) 教授:長女が来春高校に進学するんだが,お祝いに何をプレゼントしたら喜ぶかな。 学生:そうですね,高校生だったらスマートフォンとかがいいのではないですか。 教授:スマホか…。私らが高校に入学する頃は,ⓐ万年筆を買ってもらって喜んだものだが。 学生:失礼ですが時代が違いすぎますね。たしかに高校生がⓑネット犯罪に巻き込まれる事 例が報道されています。でも遅かれ早かれ,そういうことの善悪も学習しておいた方 がいいと思います。 教授:携帯電話を持ち込み禁止にしている高校も多く,夫婦でⓒ大学生になってから持たせ ようと決めていたのだが。 学生:携帯について世間の評判は,夢中になって勉強しなくなる,家庭で会話がなくなる, いじめが起きているなど,陰の部分が強調されています。でもⓓ友達とすぐに連絡 が取れたり,すぐにいろいろなことを調べられたりして,とても便利です。それに ちょっと大人に近づいたようでうれしいですね。 ⓔ 教授:でも,きみらの休憩中の姿をみていると,将来日本がどうなっていくのか心配だよ。 専門書を読む学生はわずかで,食堂や学生会館では,スマホやタブレットを相手にそ れぞれが黙々と指先を動かしている。 学生:私たちはⓕ小学校から授業でパソコンに触れてきた世代で,はじめは調べ学習が中心 でしたが,中学校では海外の学校とネット交流もありました。なかにはタブレットを 使って授業を受けていた人もいますよ。その効果だと思うのですが,ⓖゼミのプレゼ ンテーションが上手にできる人もいますよね。 教授:生まれた頃から情報機器に囲まれて育ったきみらと比べるのもおかしいが,私らは社 会に出てからパソコンを使うようになり,インターネットの普及はさらにその後だっ た。たしかに今では私の専門のⓗ途上国支援についての研究論文もたやすく入手でき て便利だ。でも幼い時から機械は苦手で,授業で使うのには苦労しているよ。 学生:父の職場もパソコンがずらりと並び,アジアだけでなくヨーロッパやアメリカの支店 や工場とのやりとりがあるため,シフト制による24時間営業をしているそうです。 情報が瞬時に地球の隅々までボーダレスに行き渡るので,父は,大学を出るまでに ⓘ 情報機器の操作や語学をしっかりやっておけと口をすっぱくしていいます。 教授:そうだね。 ⓙ情報化社会のことを若い人がどう考えているかわかってきたよ。一度, 家族で話し合ってみるよ。 − − 11 問1 下線部ⓐに関連して,親から買ってもらえるとされていたプレゼントの約束が実現せ ず,欲求が満たされないため友人に八つ当たりをすることは,欲求が満たされないこと への対応行動としては何に分類されるか,最も適当なものを,次の ∼ のうちから一 つ選び,記号で答えよ。 昇 華 近道反応 合理的解決 投 射 問2 下線部ⓑに関連して,情報や通信について述べたものとして適当でないものを,次の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 通信の秘密が憲法で保障されているが,特定の犯罪においては捜査機関による通信 傍受が法律により認められている。 機械の発明やデザインなどだけでなく,コンピュータソフトウェアや音楽の楽曲 データなどにも知的財産の権利が認められている。 商品の購入履歴やネット上にある個人の行動の情報などのビッグデータは,企業の マーケティング活動などへの活用が期待される一方で,個人情報の保護という面では 不安も指摘されている。 携帯電話,スマートフォン,インターネットのプロバイダ契約などでは18歳未満 の青少年が有害サイトを閲覧できないようにフィルタリングサービスを受けることが 本人と保護者に法律で義務づけられている。 − − 12 問3 下線部ⓒに関連して,次の図は1965年以降の18歳人口の推移を示したものである。 図では,各年代の18歳人口に占める高等学校卒業者数および,卒業後に高等教育機関 へ進学した者については,その進学先を内訳として示している。この図をもとに説明し た文 A ∼ C の正誤の組合せとして正しいものを,下の ∼ のうちから一つ選び,記号 で答えよ。 (万人) 250 200 その他 高校のみ卒業者 専門学校入学者 高専4年次在学者 短大入学者 大学入学者 150 100 50 0 196566 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99200001 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14(年) (資料)内閣府Webページより作成。 A 第一次ベビーブーム世代では,高校等を卒業する者の割合が低く,およそ3人に2 人は,中学校を卒業後に進学することなく就職していたことが推定される。 B 第二次ベビーブーム世代では,高等教育機関への進学率が高まった。18歳人口に 対する大学・短大・専門学校への進学者と高専4年次在学者の割合の合計は5割をこ えている。 C 2005年以降の10年間の推移をみると,高等教育機関への進学率がさらに高まって いる。なかでも大学へ入学する者の割合は増加傾向にあり,世代人口の約50%が大 学へ入学している。 A 正 B 正 C 正 A 正 B 正 C 誤 A 正 B 誤 C 正 A 正 B 誤 C 誤 A 誤 B 正 C 正 A 誤 B 正 C 誤 A 誤 B 誤 C 正 A 誤 B 誤 C 誤 − − 13 問4 下線部ⓓに関連して,SNSなどのネットワーク通信の特徴に,インタラクティブな コミュニケーションが可能になったことがあげられる。「インタラクティブ」の意味を 明確にしたうえで,ネットワーク通信の特徴について,簡潔に説明せよ。 問5 下線部ⓔに関連して,次の A ∼ C は,青年期に関するさまざまな考え方を説明したも のであるが,それぞれ誰のものか。その組合せとして正しいものを下の ∼ のうちか ら一つ選び,記号で答えよ。 A 青年期を,精神的な自我のめざめと考えた。 B 青年期を,子どもの時期と大人の時期の境目に存在する時期と考えた。 C 青年期を,大人が負わされている責任も義務も猶予されている期間と考えた。 A エリクソン B ルソー C レヴィン A エリクソン B レヴィン C ルソー A ルソー B エリクソン C レヴィン A ルソー B レヴィン C エリクソン A レヴィン B エリクソン C ルソー A レヴィン B ルソー C エリクソン 問6 下線部ⓕに関連して,コンピュータやインターネットなどを利用した情報通信技術の 総称を何というか,その略称を,アルファベット3字で答えよ。 問7 下線部ⓖに関連して,情報機器所有の有無やインターネットへのアクセスの機会,操 作技術などがある人とない人の間に存在する格差を何というか,カタカナで答えよ。 問8 下線部ⓗに関連して,JICA(国際協力機構)が発展途上国支援を目的に行っている 活動で,20 ∼ 39歳の若者を農業技術指導や教育支援などさまざまな分野の手助けのた めに派遣する事業を何というか,答えよ。 問9 下線部ⓘについて,情報ネットワークの発展や国際情勢の変化により,従来の国境を こえた規模で,経済や政治,文化などのさまざまな分野で国際交流が地球規模に拡大し ていく状況を何というか,答えよ。 − − 14 問10 下線部ⓙに関連して,情報機器の発達による社会の変化について述べた文として最も 適当なものを,次の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 インターネット上に違法にアップロードされた音楽をパソコンにダウンロードする ことは,たとえ自分自身で楽しむためであっても一切禁止されている。 オンラインゲームはすべて無料で楽しめるようになったため,のめり込みすぎて社 会生活が成り立たなくなる可能性があると指摘されている。 企業の採用活動はすべてインターネット上で選考・採用が行われるようになったた め,面接や筆記試験は廃止された。 パソコンの普及によって業務の効率化が進んだことにより,日本の一人あたりの年 間総労働時間は大幅に短縮され,労働生産性は格段に向上したといわれている。 − − 15 B1 次の文章を読み,下の問い(問1~11)に答えよ。(配点 25) 21世紀の現在,世界にはどれだけの国家があるだろうか。国際連合に加盟している国々 は193か国(2015年5月現在)である。それらの国家の政治体制や近代国家の歴史的な成立 過程をみてみることにしよう。 現在,世界の国家はさまざまな政治体制を採用している。なかでも,イギリスの ⓐ議院 内閣制と,ⓑモンテスキューの説く権力のあるべき姿を採用したⓒアメリカにみられる大統 領制が代表的な政治体制とされている。また,首相と大統領の双方をおく政治体制もあれば, 社会主義国では共産党を中心とした権力集中制を採用している国もある。 ところで,近代国家が成立して以来,国家が持つ強制力であるⓓ国家権力はその正当性が 国民により認められてはじめて安定し,権威も保たれている。しかも,国家には一定の要件 が必要であり,国家による意思決定やその執行にあたる機関として政府がある。そして,そ 1 れぞれ対外的にも独立した存在として を持つ国家が,17世紀半ばにヨーロッパ で承認されていった。また,国内的には16世紀頃から17世紀にかけてのヨーロッパでは, 王権への集権化が進み,絶対主義国家が誕生した。しかし,しだいに,富裕な商工業者ら ⓔ を中心とする市民階級(ブルジョアジー)が成長してくると,彼らは自由や平等,さらには 政治参加を求めて市民革命をなしとげるにいたった。こうした状況に影響を与えた思想が, ホッブズ,ロック,ルソーらの説いた社会契約説である。 ⓕ 市民革命を経て,近代民主政治の原理が成立した。イギリスでは法の支配が確立し,いく つもの国々でⓖ基本的人権を保障する各種宣言が制定され,国家の性格や役割も大きく変化 した。さらに,国民からは参政権を要求する運動も起こり,その後,普通選挙制も採用され た。議会を中心とするⓗ間接民主制の原理がとられるようになった。 ただ,こうした動きのなかでⓘ20世紀前半には,経済危機や社会不安を背景に全体主義の 政策をとった国家も登場し,世界は第二次世界大戦を経験することになった。さらに,大戦 後の1960年代以降には国内の民主化よりも経済開発や経済成長を優先するあまり,国民の 2 とよばれるような強権的な政治体制も生まれている。 自由・人権を制限する, このように,世界には多様な国家が存在するが,国民による国民のための民主的な政治の もとに,人権を尊重する国家の実現に向けて,国民自身もまた努力しなければならない。 - - 27 1 に入れるのに最も適当な語句を,漢字2字で答えよ。 問1 文章中の 2 に入れるのに最も適当な語句を,漢字4字で答えよ。 問2 文章中の 問3 下線部ⓐに関して,議院内閣制における内閣の特徴について,議会との関係について ふれながら次の二つの語句を必ず使用して,解答欄の書き出しに続けて,簡潔に説明せ よ。 行政権 責任 問4 下線部ⓑに関して,次の文章はモンテスキューの『法の精神』の一部である。この文章 から読み取れる記述として最も適当なものを,下のア~エのうちから一つ選び,記号で答 えよ。 ……権力をもつものはすべて,それを濫用する傾向があることは,永遠の体験で ある。……人が権力を濫用しえないためには,事物の配列によって,権力が権力を 阻止するのでなければならぬ。……各国家には三種類の権力がある。立法権,万 * 民法 に属することがらの執行権,および市民法に属することがらの執行権である。 第一の権力により,君主または執政官は,一時的または恒久的に法律を定め,また, すでに定められた法律を修正または廃止する。第二の権力により,彼は講和,宣戦 を行ない,大使を交換し,安全を保障し,侵略を予防する。第三の権力により,彼 『法の精神』 (著作権の都合により非掲載としています) は罪を罰し,私人間の係争を裁く。われわれは最後のものを裁判権と呼び,他の一 つをたんに国家の執行権と呼ぶであろう。……同一人,または同一の執政官団体の 掌中に立法権と執行権が結合されているときには,自由はない。……もし同一の人 間,または貴族か人民のうちの主だった者の同一団体がこれら三つの権力,すなわ ち法律を定める権力,公共の決定を実行する権力,罪や私人間の係争を裁く権力を 行使するならば,すべては失われるであろう。 *国際法のこと ア 権力の濫用を防ぐには,立法及び執行する権力と司法権との二権が必要である。 イ 一人または政府などが三権のすべてを掌握してはならない。 ウ 立法権と執行権をともに,一人の人物がかねるときに自由が生まれる。 エ 立法権と執行権は同じであり,それとは別に裁判権がある。 - - 28 問5 下線部ⓒに関連して,アメリカの政治体制の説明として適当でないものを,次のア~ エのうちから一つ選び,記号で答えよ。 ア 議会には,上院と下院があり,両院は立法に関して対等の権限を持っている。 イ 大統領は,議会の可決した法案に対して拒否権を行使できる。 ウ 違憲審査権を行使できる憲法裁判所が設置されている。 エ 大統領の任期は,4年であり,三選は禁止されている。 問6 下線部ⓓに関連して,マックス・ウェーバーは支配の正当性を3つに分類しているが, 次のA ~ Cとその説明ア~ウとの組合せとして最も適当なものを,下のア~カのうちか ら一つ選び,記号で答えよ。 A 伝統的支配 B カリスマ的支配 C 合法的支配 ア 非凡な能力や資質によって人心を得て支配しようとする。 イ 合理的な面もあるが,形式的になってしまう面を持つ。 ウ 身分制度的な秩序と権力に基づき服従を強いる。 ア A-ア B-イ C-ウ イ A-ア B-ウ C-イ ウ A-イ B-ア C-ウ エ A-イ B-ウ C-ア オ A-ウ B-ア C-イ カ A-ウ B-イ C-ア 問7 下線部ⓔについて,イギリスのフィルマーやフランスのボシュエなどによってとなえ られ,国王の権力は神聖不可侵で絶対的なものであり,人民は国王に服従するだけであ るとする考え方を何というか。解答欄にあわせて,漢字4字で答えよ。 - - 29 問8 下線部ⓕに関連して,次の文A ~ Cは社会契約説の思想家の説明である。A ~ Cの 説明のうち,正しいものはどれか,最も適当なものを,下のア~キのうちから一つ選び, 記号で答えよ。 A ホッブズは,自然状態は「万人の万人に対する闘い」の状態にあるので,人々が持つ 自然権を放棄して国家をつくり,すべての自然権を統治者に譲渡すべきであると考えた。 B ロックは,自然状態において人は自由で平等であるが,この維持のために国家を設立して 自然権の一部を代表者に信託し,代表者がこれを侵害した場合には抵抗する権利があるとした。 C ルソーは,自由・平等な自然状態をつくり出すために,人民に共通の全体意思によ り,政治が行われなければならないと主張した。 ア A イ B ウ C エ AとB オ BとC カ AとC キ AとBとC 問9 下線部ⓖに関連して,次の文は,1789年に採択された「フランス人権宣言」の一部 である。 A に入れるのに最も適当な語句を答えよ。 権 利 の 保 障 が 確 保 さ れ ず, 権 力 の 分 立 が 規 定 さ れ な い す べ て の 社 会 は, A をもつものではない。 問10 下線部ⓗに関して,間接民主制の原理として適当でないものを,次のア~エのうちか ら一つ選び,記号で答えよ。 ア 国民代表の原理 イ 審議の原理 ウ 監督の原理 エ 団体自治の原理 問11 下線部ⓘに関して,全体主義的な政策をとる政治体制についての記述として最も適当 なものを,次のア~エのうちから一つ選び,記号で答えよ。 ア イタリアやドイツは,国民の不満を利用して,対外的に膨張政策を推し進めた。 イ 不安定な政権が続いたため,ヒトラーはクーデタによって政権を掌握した。 ウ ヒトラーは,基本的人権を積極的に保障することで国民の支持を得た。 エ イタリアでは,国民の生活不安の解消として社会権を世界で初めて規定した憲法を 制定した。 - - 30 B2 次の司法制度改革に関する法学部のゼミでの教授と学生との会話文を読み,下の問い (問1~ 10)に答えよ。(配点 25) 教 授:今年で,ⓐ裁判員制度が導入されて6年がたちました。今日は,裁判員制度も含め た日本の司法制度改革の現況について,それぞれが調べてきたことを報告してもら いましょう。 学生A:私は,ⓑ最高裁判所がまとめたⓒ「裁判員制度の運用に関する意識調査」について 調べてきました。裁判員制度については課題もあって,裁判員裁判を経験した人の 心の負担は重く,強盗殺人事件の裁判員裁判に参加した女性が,急性ストレス障害 になったとして国を訴えたケースもあります。 教 授:確かに,凶悪犯罪では遺体や凶器の写真など生々しい証拠を見なければならないの で,体調を崩す人もいるようです。それで,最近では写真のかわりにイラストを 使ったり,専門のカウンセラーが相談にのるようになっているようです。 学生B:ぼくは,判決内容について調べてきました。裁判員裁判では,それまでの判決より も重罰化の傾向があることが指摘されています。裁判員裁判で出された死刑判決が 1 が上告 控訴審で破棄されて無期懲役の判決が言い渡され,さらに上告審で を棄却し,無期懲役の判決を確定した事例がありました。 教 授:そのほかに,司法制度改革のなかで注目したものがありますか。 学生C:ぼくは,被疑者の権利を拡大するⓓ弁護人制度の改革に関心を持ちました。以前は 起訴後の刑事被告人にしか認められていなかった公費による弁護人が,被疑者段階 でも認められるようになりました。これは,各地の弁護士会が,無償で被疑者に対 する助言や救援活動を取り組んできた,当番弁護士がもとになったものです。この ような改革こそ,国民感情に沿った司法制度改革だと思います。 学生B:さらに司法制度改革では,ⓔ被疑者や刑事被告人の人権だけでなく,ⓕ犯罪被害者 やその家族の人権にも配慮がなされるようになりました。 教 授:弁護士の活動では,日本司法支援センター(法テラス)もありますね。法的なトラ ブルの解決に必要な情報・サービスの提供や経済的にゆとりのない人に対する訴訟 費用などを国費で立て替える制度が始まり,多くの弁護士が協力しています。 2 への進学を考えて 学生C:ぼくもそんな弁護士の活動にあこがれて,大学卒業後に います。 学生A:最近では,取り調べの段階でも改革が進んでいます。裁判員裁判の対象となるⓖ裁 判が中心ですが,自白の強要などを防ぐために取り調べの状況を可視化することが - - 31 義務づけられるようです。可視化でⓗ冤罪が減少するかもしれません。一方で,他 人の犯罪の解明に協力した被疑者らを起訴見送りにできる司法取引などについては, 人権上,問題点を含んでいると思います。 教 授:司法制度改革には,君たちの報告にもあるように課題が山積しています。しかし, 市民一人ひとりが,積極的に裁判に参加し,民意を反映した司法制度にしていくこ とが求められています。 1 に入る裁判所を答えよ。 問1 文章中の 2 問2 文章中の には,法曹養成のための教育を行うことを目的とした機関が入 2 に入れるのに最も適当な語句を,答えよ。 る。 問3 下線部ⓐについての記述A ~ Cの正誤の組合せとして最も適当なものを,下のア~カ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 A 裁判員裁判は,重大な刑事事件を対象とする裁判で,裁判員は有権者の中からくじ で選ばれる。 B 評決では,裁判官と裁判員の過半数で有罪・無罪が決まるが,有罪とする際の多数 意見は,裁判官と裁判員,双方の意見を含むものでなければならない。 C 裁判員の候補者となった人は,司法への国民参加を推進するために,いかなる理由 があろうと辞退することができない。 ア A-正 B-正 C-誤 イ A-正 B-誤 C-正 ウ A-正 B-誤 C-誤 エ A-誤 B-正 C-正 オ A-誤 B-正 C-誤 カ A-誤 B-誤 C-正 問4 下線部ⓑに関する記述として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選び,記 号で答えよ。 ア 国会が唯一の立法機関であるため,最高裁判所は訴訟手続きや裁判所の内部規律な どに関する規則を制定する権限を持たない。 イ 最高裁判所の長官は,内閣の指名に基づいて天皇が任命し,その他の最高裁判所裁 判官は内閣が任命する。 ウ 最高裁判所は「憲法の番人」ともいわれるように,違憲立法審査権は最高裁判所だ けが行使でき,下級裁判所は行使できない。 エ 知的所有権に関する裁判は,最高裁判所内に特別支部として設置されている知的財 産高等裁判所で行われる。 - - 32 問5 下線部ⓒに関して,次の図A ~ Cは裁判員制度についての印象や感想を表したもので ある。これらの図の説明として適当でないものを,次ページのア~エのうちから一つ選 び,記号で答えよ。 A 裁判所や司法は近づき難い印象がある 【性 別】 そう思う (n) ややそう思う 男 性( 972人) どちらともいえない あまりそう思わない そう思わない 42.1 女 性(1,027人) 27.5 18.7 51.1 27.2 7.3 4.4 13.4 6.3 1.9 7.1 0.8 4.2 2.4 6.1 2.3 【年 齢 別】 20 ∼ 29 歳( 239人) 45.2 30 ∼ 39 歳( 333人) 28.9 52.6 18.0 27.6 40 ∼ 49 歳( 347人) 45.2 50 ∼ 59 歳( 283人) 45.6 60 ∼ 69 歳( 374人) 44.7 70 歳 以 上( 423人) 46.8 26.2 46.7 26.2 28.0 13.2 18.4 28.6 14.8 25.7 6.7 4.2 16.6 9.1 4.0 15.4 7.3 4.3 【職 業 別】 お 勤 め( 630人) 39.7 自 営 ・ 自 由 業( 267人) 0 10 20 30 40 50 4.7 14.4 34.1 70 2.4 7.1 15.9 60 3.2 9.0 4.1 13.7 26.3 38.6 44人) 6.7 15.7 29.0 49.6 専業主婦・専業主夫( 452人) 学 生( 31.5 50.2 パート・アルバイト( 255人) 17.3 2.7 11.4 80 (%) 100 90 B 裁判員制度は公正中立である 【性 別】 (n) そう思う 男 性( 972人) 女 性(1,027人) ややそう思う どちらともいえない あまりそう思わない 22.1 25.8 15.7 35.8 25.0 そう思わない 12.9 47.7 3.4 9.1 2.5 13.8 1.3 9.0 3.0 11.0 1.4 【年 齢 別】 20 ∼ 29 歳( 239人) 11.7 30 ∼ 39 歳( 333人) 23.0 18.9 29.1 40 ∼ 49 歳( 347人) 12.7 50 ∼ 59 歳( 283人) 50.2 32.6 19.8 60 ∼ 69 歳( 374人) 39.9 26.1 20.6 70 歳 以 上( 423人) 42.4 39.6 20.3 25.5 10.6 3.9 42.8 22.0 11.8 4.5 39.2 10.2 3.1 38.1 11.7 2.4 12.4 3.0 9.4 3.1 8.6 3.5 【職 業 別】 お 勤 め( 630人) 18.3 自 営 ・ 自 由 業( 267人) パート・アルバイト( 255人) 専業主婦・専業主夫( 452人) 学 生( 29.5 22.5 24.0 14.1 25.1 15.9 48.2 22.3 44人) 11.4 0 38.2 49.6 25.0 10 20 38.6 30 - - 33 40 50 60 22.7 70 80 90 2.3 (%) 100 C 国民の感覚が反映された裁判(判断)がされている 【性 別】 (n) そう思う ややそう思う どちらともいえない あまりそう思わない 男 性( 972人) 7.5 女 性(1,027人)4.5 【年 齢 別】 20 ∼ 29 歳( 239人) 3.3 30 ∼ 39 歳( 333人)4.2 40 ∼ 49 歳( 347人) 2.6 50 ∼ 59 歳( 283人)4.6 21.1 18.3 55.4 15.1 50.6 16.2 53.0 22.2 70 歳 以 上( 423人) 10.6 【職 業 別】 お 勤 め( 630人)4.1 21.3 自 営 ・ 自 由 業( 267人)6.7 16.9 学 生( 44人) 9.1 41.2 21.3 46.8 54.5 17.5 57.7 15.9 43.2 7.0 3.9 5.4 6.9 17.6 4.9 19.4 3.9 23.3 48.0 47.3 19.2 17.9 17.4 53.0 19.1 20.5 25.5 55.3 21.9 60 ∼ 69 歳( 374人) 8.0 パート・アルバイト( 255人) 2.7 専業主婦・専業主夫( 452人)4.9 43.9 そう思わない 14.4 5.3 5.7 20.5 6.8 23.2 6.4 19.2 15.7 29.5 4.3 4.2 2.3 (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (資料)最高裁判所「裁判員制度の運用に関する意識調査」2014 年1月調査結果により作成。 ア 図Aの「そう思う」( 「そう思う」+「ややそう思う」)と答えた者の割合を男女別 にみると,女性のほうが高くなっており,年齢別では30歳代が最も高く,図Cの年齢 別では,20歳代が最も低くなっている。 イ 図Bの「そう思う」( 「そう思う」+「ややそう思う」)と答えた者の割合を男女別 にみると,男性のほうが高くなっており,図Cでも,男女別においては男性のほうが 高くなっている。 ウ 図Cの「そう思う」 (「そう思う」+「ややそう思う」)と答えた者の割合を年齢別 でみると,60歳代の割合が最も高くなっており,図Aの年齢別では30歳代が最も高く, 職業別では学生が最も高くなっている。 エ 図Aの「そう思う」( 「そう思う」+「ややそう思う」)と答えた者の割合を職業別 でみると,パート・アルバイトが最も高くなっており,図Bの年齢別では20歳代が最 も低く,職業別では学生が最も低くなっている。 - - 34 問6 下線部ⓓについて,日本国憲法第37条第3項で「刑事被告人は,いかなる場合にも, 資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができ ないときは,国でこれを附する」と規定されているが,「国で附する」とされる弁護人 を何というか,漢字5字で答えよ。 問7 下線部ⓔについて,被疑者や刑事被告人の刑事手続きに関する説明として最も適当な ものを,次のア~エのうちから一つ選び,記号で答えよ。 ア 裁判によって判決が確定した犯罪については,後に同一の犯罪に対して重ねて刑事 上の責任を問われることはない。 イ 警察や検察は,刑事被告人の請求があれば,保有する証拠の全面的な開示をしなけ ればならない。 ウ 現行犯の場合を除いて,検察官の発する令状がなければ逮捕や捜索・押収はできな い。 エ 実行時には適法であった行為が,その後制定された法律で違法とされれば,さかの ぼって処罰の対象となる。 - - 35 問8 下線部ⓕに関して,犯罪被害者やその家族の権利についての説明として最も適当なも のを,次のア~エのうちから一つ選び,記号で答えよ。 ア 犯罪被害者やその家族が,直接,証人を尋問したり,量刑について自己の意見を述 べたりすることはできない。 イ 犯罪被害者やその家族が裁判後に平穏な生活ができるように,国や地方公共団体が 支援することが法律によって定められている。 ウ 犯罪者が特定できて初めて,国は,犯罪被害者やその家族に対して金銭の給付を行 うことができる。 エ 犯罪被害者やその家族が優先的に裁判を傍聴することは,公平の原則に反するとし て認められていない。 問9 下線部ⓖに関して,日本の裁判所が採用している統治行為論について,次の語句を必 ず使用して,解答欄の書き出しに続けて,簡潔に説明せよ。 高度の政治性 問10 下線部ⓗに関連して,判決が確定した後であっても,新たな証拠や証人の出現などの, 一定の要件を満たす重大な理由がある場合に,有罪の言い渡しを受けた者の利益のため に裁判所が改めて審理を行うことがある。これを何というか,漢字2字で答えよ。 - - 36 B3 次の文章を読み,下の問い(問1~ 10)に答えよ。(配点 25) 2012年に政権への返り咲きを果たした安倍首相は,祖父の岸信介元首相の墓参りをし, 「国民を守る決意を新たにした」 と述べた。それは,日米安全保障条約の改定に政治生命を かけ自主憲法の制定をめざして果たせなかった祖父を強く意識し,「戦後レジームからの脱 却」への強い思いを示すことばだった。戦後政治の歩みを,自由民主党(以下,自民党)と いうⓐ政党を中心に概観してみよう。 ⓑ自民党は,左派と右派に分裂していた日本社会党の再統一に対抗するかたちで保守合同 によって誕生し,その後約40年間にわたり一党優位の体制を保った。1960年の日米安全保 障条約改定の際,国民の大規模な抗議行動が起き,岸信介内閣が政治的混乱の責任をとって 退陣したことにみられるように,国民に根をおろした平和憲法については,歴代の自民党 政権もこれを改正することはできなかった。この間にⓒ近隣諸国との関係の改善もはかった。 その後,ⓓ国民の広範な支持を背景に,経済成長と豊かな生活の実現をめざした自民党政権 だったが,一方では,財界と癒着しⓔ汚職事件を生んだ。 しかし,冷戦が終わり,地球規模でヒト・モノ・カネが移動し,日本の政治を取り巻く環 境も大きく変化してきた。バブル経済崩壊後,自民党は政治改革問題で分裂し,衆議院議員 総選挙の結果,「非自民」 のⓕ連立政権が成立したが,それは短命に終わった。その後,政 権復帰をめざす自民党は日本社会党と連立政権を組むなど,日本の政権は,単独政権から連 立政権の時代に入った。 その後,日本経済の停滞が続くなか,経済成長に頼ってきた戦後の体質を改めるという 1 に 課題が浮上した。党内で有力議員を核に人事・資金などをめぐり形成されている 批判的であったⓖ小泉首相は,「自民党をぶっ壊す」 と豪語して,構造改革路線を打ち出し, 市場原理を重視する 「小さな政府」 をめざした。その後,ⓗ参議院で野党が多数を占める 「ね じれ現象」 も生じ,自民党は政権の座を追われることになった。しかし,2012年の衆議院議 員総選挙後に,再び自民党の安倍政権が復活した。 戦後70年が経過した現在,安倍政権は,歴史認識でも 「戦後」 を見直したり,集団的自衛権 の行使を限定的に容認する閣議決定を行うなど,外交でも経済でも強い日本を取り戻そう,自 信を取り戻そうという方向性を打ち出してきた。その動きは,ⓘ憲法を改正して新たな日本の 針路を示そうとしており,さらに国会の場での徹底した議論が必要になるだろう。 - - 37 1 問1 文章中の に入る最も適当な語句を,漢字2字で答えよ。 問2 下線部ⓐに関して,次のA ~ Cの表は,それぞれ1993年,2005年,2009年のいずれ かの時期の衆議院議員総選挙によって獲得された議席の多い順に,政党名と議席率を示 したものである。A ~ Cと,その時期の政治状況を説明したⅠ~Ⅲの文との組合せとし て最も適当なものを,下のア~カのうちから一つ選び,記号で答えよ。 A B C 自民党 62% 民主党 64% 自民党 民主党 24% 自民党 25% 日本社会党 14% 公明党 6% 公明党 4% 新生党 44% 11% (※議席率とは,総議席に占める各政党の議席の割合をいう。) Ⅰ 公約にもかかげていた政策法案が参議院で否決され,民意を問うとして衆議院が解 散されたが,選挙の結果,政権与党の圧勝で終わった。 Ⅱ 衆議院で内閣不信任案が可決されて解散総選挙が行われた結果,与党が過半数にと どかず,非自民8党派による連立政権が誕生し,日本の政党政治の姿が大きく変わっ た。 Ⅲ 構造改革路線が所得格差の拡大を招いたという批判が巻き起こり,政権交代を訴え た野党第一党が総選挙で勝利した。 ア A-Ⅰ B-Ⅱ C-Ⅲ イ A-Ⅰ B-Ⅲ C-Ⅱ ウ A-Ⅱ B-Ⅰ C-Ⅲ エ A-Ⅱ B-Ⅲ C-Ⅰ オ A-Ⅲ B-Ⅰ C-Ⅱ カ A-Ⅲ B-Ⅱ C-Ⅰ 問3 下線部ⓑに関連して,長年,自由民主党と日本社会党が第一党,第二党を維持し対立 「1と2分の1政党制」ともいわれた状況であったが,このような してきた。これは, 二大政党の対立が続いてきた体制を何というか,答えよ。 - - 38 問4 下線部ⓒに関連して,次の外交上の出来事A ~ Cの正誤の組合せとして最も適当なも のを,下のア~カのうちから一つ選び,記号で答えよ。 A 日本と大韓民国との間に日韓基本条約が結ばれ,大韓民国を朝鮮半島における唯一 の合法的な政府と認めた。 B 日ソ共同宣言によって戦争状態の終結を確認するとともに,平和条約が結ばれ,北 方四島の日本への返還が決まった。 C アメリカ大統領の訪中など情勢が変化したことを受けて,日中の国交正常化がなさ れ,その後,日中平和友好条約が締結された。 ア A-正 B-正 C-誤 イ A-正 B-誤 C-正 ウ A-正 B-誤 C-誤 エ A-誤 B-正 C-正 オ A-誤 B-正 C-誤 カ A-誤 B-誤 C-正 問5 下線部ⓓに関連して,政党のように政権獲得を目的とせず,特定利益の実現のために 政府や議会に働きかける組織を何というか,漢字4字で答えよ。 問6 下線部ⓔに関して,リクルート事件の説明として最も適当なものを,次のア~エのう ちから一つ選び,記号で答えよ。 ア アメリカ企業の日本への航空機売り込みに伴う事件で,元首相が起訴され,実刑判 決が下された。 イ 政治献金の見返りに公共事業などの工事を受注した事件で,元建設大臣らが有罪判 決を受けた。 ウ 企業の事業拡大に伴った未公開株の譲渡や献金をめぐる事件で,内閣の中枢部にま で疑惑が波及した。 エ 企業が政界に提供した多額の政治献金が明るみに出た事件で,自民党副総裁が議員 辞職に追い込まれた。 - - 39 問7 下線部ⓕに関して,次の図のように,日本においてA党とB党とが連立政権を組んで いる場合の政権の特徴として最も適当なものを,下のア~エのうちから一つ選び,記号 で答えよ。ただし,A党は首相を出している政党とする。 与 党 A党 B党 野 党 C党 D党 ア A党と連立を組んでいるB党からも国務大臣を任命することができる。 イ A党の党議拘束は連立与党であるB党にも及ぶ。 ウ B党の党首は,C党やD党の党首のように,党首討論に参加することはできない。 エ 政権の一体化のため,B党はA党が提出した法案に対して修正を求めることはでき ない。 問8 下線部ⓖに関して,小泉内閣で行われたこととして適当でないものを,次のア~エの うちから一つ選び,記号で答えよ。 ア 国の財政負担を軽減し,補助金の削減や地方への税源移譲などを推し進める 「三位 一体の改革」 が実施された。 イ 日本郵政公社の民営化を推進するとともに,道路公団など特殊法人についての改革 を行った。 ウ 行政改革を推進し,国鉄・専売公社・電電公社の三公社をそれぞれJR・JT・NTT などへ民営化した。 エ 朝鮮民主主義人民共和国との間で,初の首脳会談を行い,国交正常化をめざすこと などを盛り込んだ日朝平壌(ピョンヤン)宣言を発表した。 問9 下線部ⓗに関連して,このような状況が生じる背景に,有権者のなかに占める無党派 層の割合が増加していることがあげられるが,無党派層とはどのような有権者のことか。 次の語句を必ず使用して,簡潔に説明せよ。 支持 問10 下線部ⓘに関連して,2007年に成立し,2010年に施行された憲法改正手続きなどを 定めた法律を一般に何というか,漢字5字で答えよ。 - - 40 2015年度11月実施 高2学力テスト 現代社会 解答用紙(60分) 現社 11453250 問3 問2 問 問7 問9 問6 問1 問4 問5 問8 A3 《ここから上には解答を記入しないでください。採点の対象となりません。》 10 25点 問2 問7 問6 内閣は, 10 25点 11 問4 問3 問2 問8 問7 問6 問1 問5 B2 説 問 問 問5 問9 問1 問3 問4 問8 B1 問 9 裁判所は, 問 25点 問4 問3 問2 問8 問7 問6 25点 問1 問5 問9 問 B3 10 有権者。 10 高校 2年 《ここから下には解答を記入しないでください。採点の対象となりません。》 受 験 番 号 組 クラス番号 現代社会 フリガナ 名前 出席番号 ※すべての記入は鉛筆等を用いて必ず黒色を使用してください。受験番号は受験カードと同じ番号を記入してください。 フリガナは姓と名の間を1マスあけて記入してください( , は1マス分とること)。 現 代 社 会
© Copyright 2024 ExpyDoc