医教連携による子どもの健康課題 へ の貢献 医教連携による子どもの健康課題

地域連携フォーラム2016
11月5日
平成28年
土
13:00∼16:00(受付12:30∼)
会場
愛知教育大学 教育未来館3階 多目的ホール
プログラム (総合司会:愛知教育大学 地域連携センター 学校教育支援部門代表 岩田 吉生)
主催者あいさつ 13:00∼13:10
(愛知教育大学 連携担当理事 白井 正康、
藤田保健衛生大学 学長補佐 松井 俊和)
研究発表Ⅰ 13:10∼13:35
「医教連携による食物アレルギーの教育開発プログラムの概要とその成果」
(愛知教育大学 家政教育講座 准教授 筒井 和美)
研究発表Ⅱ 13:35∼14:00
「附属名古屋小学校における食物アレルギー対応
−学校全体で子どもの命を守る−」
(愛知教育大学 附属名古屋小学校 栄養教諭 祖父江 恵)
(休憩)14:00∼14:15
ワークショップⅠ 14:15∼15:05
(藤田保健衛生大学 地域連携教育推進センター 副センター長 石原 慎)
ワークショップⅡ 15:05∼15:40
「ヒヤリハットから学ぶ事例検討」
(愛知教育大学 養護教育講座 准教授 岡本 陽)
質疑応答 15:40∼15:50
総括 15:50∼16:00
(愛知教育大学 地域連携センター長 早瀬 和利)
参加費
無料
主催/愛知教育大学、
藤田保健衛生大学
後援/愛知県教育委員会、
名古屋市教育委員会
│ 食物アレルギーへの対応 │
「食物アレルギーによるアナフィラキシーショックの対応
−状況判断演習と実技トレーニング−」
医教連携による子どもの健康課題への貢献
日時
地域連携フォーラム 2016
趣旨
愛知教育大学地域連携センタ−は、大学と地域との連携強化を目的として2009年10月に開設されました。その役割
として、本学に求められる社会貢献及び地域の教育的・文化的発展を推進していくことが期待されており、センタ−内に
おいて様々な活動を行っています。その1つとして、2015年3月に医教連携を深めていくことを目的として、本学と藤田
保健衛生大学とで連携協定を締結しました。医療・医学と教育の連携を生かして、子どもの健康課題をはじめ様々な課
題に対し研究を進め、地域社会への貢献につながることが期待されます。
今回のフォ−ラムでは、藤田保健衛生大学と共同研究を行っている「食物アレルギ−」をテ−マとし、両大学での共同
研究の成果を報告するとともに、アナフィラキシ−ショック症状への対応を実践し、学校教育現場における緊急時のあ
り方などを考える機会にしていきます。
参加申込
締め切り/平成28年10月28日(金)
申込方法/下記必要事項をご記入のうえ、E-mailまたはFAXにてお申込ください。
申 込 先/愛知教育大学 研究連携課 社会連携係 宛
【E-mail】[email protected] 【FAX】
(0566)95-0012
*E-mailでのお申込の場合、件名に「地域連携フォーラム2016申込」とお書き添えください。
*申込のみで受付完了といたします。返信はいたしませんのでご了承ください。
*個人の情報については、目的外の使用はいたしません。
*当日参加も可能ですが、その場合資料をお渡しできない場合があります。
(ふりがな)
氏 名
□ 会社員
職 業
□ その他
□ 学校関係
学校名: 教科:
□ 職業上食物アレルギーの知識が必要なため
参加動機
□ その他
□ 家族に食物アレルギーを持つ方がいるため
連絡先
自宅電話番号
※悪天候等による
中止連絡の際に
使用します。
E-mailアドレス
携帯電話番号
お問合せ先
愛知教育大学地域連携センター(担当事務:研究連携課社会連携係)
〒448-8542 愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1
TEL:0566-26-2129 FAX:0566-95-0012 E-mail:[email protected]
アクセス
学内地図
名鉄豊
日進
田線
東名三好IC
名
東
高
153
みよし市
愛知教育大学
豊明市
至名古屋
P
路
速道
東郷町
講堂
P
P
第一
福利施設
豊田IC
P
豊明市役所
松
富士
刈谷PA
P
P
豊田南IC
1
道
新
幹
線
伊
23
勢
刈谷
河
三
鉄
名
JR
東海
本線
線
知立市
名鉄
公共交通機関でお越しの場合
名古
屋本
P
P
湾
知立
刈谷市
P
P
155
岩ヶ池
269
人文
情報棟
P
洲原池
海
P
第二
福利施設
54
豊明IC
東
P
教育未来館
岸
自
動
車
P
道
P
線
P
新安
城
至豊橋
名鉄名古屋本線知立駅下車後 名鉄バス東境方面 愛知教育大前下車 (所要時間20分)
名鉄豊田線日進駅下車後 名鉄バス知立方面 愛知教育大前下車 (所要時間25分)