和文 - 財務省

所 得 に 対 す る 租 税 に関 す る 二 重 課 税 の 除 去 並 び に 脱 税 及 び 租 税 回 避 の 防 止 の た め の 日 本 国 と ス ロ ベ ニ
ア 共 和 国 と の 間 の条 約
日本国及びスロベニア共和国は、
両国間の経済関係の一層の発展を図ること及び租税に関する両国間の協力を強化することを希望し、
所 得 に 対 す る 租 税 に 関 し 、 脱 税 又 は 租 税 回 避を 通 じ た 非 課 税 又は 租 税 の 軽減 ( 第 三 国 の 居 住者 の 間 接 的 な
あさ
利益のためにこの条約において与えられる租税の免除又は軽減を得ることを目的とする条約漁りの仕組みを
通じたものを含む。)の機会を生じさせることなく、二重課税を除去するための条約を締結することを意図
して 、
次のとおり協定した。
こ の条 約 は 、 一 方 又 は 双 方 の 締 約 国 の 居 住 者 で あ る 者 に 適 用 す る 。
対象と なる者
1
この条約の適用上、いずれか一方の締約国の租税に関する法令の下において全面的に若しくは部分的に
第一条
2
1
2
3
課税上存在しないものとして取り扱われる団体若しくは仕組みによって又はこのような団体若しくは仕組
みを通じて取得される所得は、一方の締約国における課税上当該一方の締約国の居住者の所得として取り
扱 わ れ る 限 り に お いて 、 当 該 一 方 の 締 約 国 の 居 住 者 の 所 得と み な す 。 こ の 2 の 規 定 は 、 い か な る 場 合 に
も、一方の締約国が当該一方の締約国の居住者に対して租税を課する権利をいかなる態様においても制限
対象となる租税
するものと解してはならない。
第 二条
この条約は、一方の締約国又は一方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体が課する所得に対する租
税 ( 課 税方 法 の い か ん を 問 わ な い 。 ) に つ い て 適 用 す る 。
総 所 得 又 は 所 得 の 要 素 に 対 す る 全 て の 租 税( 財 産 の 譲 渡 か ら 生 ず る 収 益 に 対 す る 租 税 、企 業 が 支 払 う 賃
金又は給料の総額に対する租税及び資産の価値の上昇に対する租税を含む。)は、所得に対する租税とさ
れ る。
この条約が適用される現行の租税は、次のものとする。
ス ロ ベ ニア に お い て は 、
(a)
4
法人の所得に対する租 税
所得税
日本国においては、
( 以下 「 ス ロ ベ ニ ア の 租 税 」 と い う 。 )
個 人 の 所 得に 対 す る 租 税
(ii) (i)
住民 税
地方 法人税
復 興 特別 所 得 税
法人税
(v) (iv) (iii) (ii) (i)
る当局は、各締約国の租税に関する法令について行われた重要な改正を相互に通知する。
て、現行の租税と同一であるもの又は実質的に類似するものについても、適用する。両締約国の権限のあ
こ の 条 約 は 、 現 行 の 租 税 に 加 え て 又 はこ れ に 代わ って こ の 条 約 の署 名 の日 の 後 に 課 され る租 税で あ っ
(以下「日本国の租税」という。)
(b)
1
第三 条
一 般的 定 義
こ の 条 約 の 適 用 上 、 文 脈 に よ り 別 に 解 釈 す べき 場 合 を 除 く ほ か 、
「 ス ロ ベ ニ ア 」 と は 、 ス ロ ベ ニ ア 共 和 国 を い い、 地 理 的 意 味 で 用 い る 場 合 に は 、 ス ロ ベ ニ ア の 領 域 並
「 日 本 国 」と は 、 地 理 的 意 味で 用 い る 場 合 に は 、 日 本 国 の 租 税 に 関 す る 法 令 が 施 行 さ れ て い る 全 て の
いう 。
び に ス ロ ベ ニ ア が 国 内 法 令 及 び 国 際 法 に 基 づ い て 主 権 的 権 利 又 は 管 轄 権 を 行 使 す る こ と がで き る 海 域 を
(a)
「 一 方 の 締 約 国 」 及 び 「 他 方 の 締 約 国 」 と は 、 文 脈 に よ り 、 日 本 国 又は ス ロ ベ ニ ア を い う 。
を い う。
権利を有し、かつ、日本国の租税に関する法令が施行されている全ての区域(海底及びその下を含む。)
領域(領海を含む。)及びその領域の外側に位置する区域であって、日本国が国際法に基づいて主権的
(b)
う。
「 法 人 」と は 、 法 人 格 を 有 す る 団 体 又 は 租 税 に 関 し 法 人 格 を 有 す る 団 体 と して 取 り 扱 わ れ る 団 体 を い
「 者 」 に は 、個 人 、 法 人及 び 法 人 以 外 の 団 体 を 含 む 。
(e) (d) (c)
「企業」は、あらゆる事業の遂行について用いる。
「国際運輸」とは、一方の締約国の企業が運用する船舶又は航空機による運送(他方の締約国内の地
業 及 び 他 方 の 締 約 国 の 居 住 者 が 営む 企 業 を い う 。
「一方の締約国の企業」及び「他方の締約国の企業」とは、それぞれ一方の締約国の居住者が営む企
(g) (f)
スロベニアにおいては、財務省又は権限を与えられたその代理者
「 権 限 のあ る 当 局 」 と は 、次 の 者 を い う 。
点の間においてのみ運用される船舶又は航空機による運送を除く。)をいう。
(h)
(i)
日本国においては、財務大臣又は権限を与えられたその代理者
(ii) (i)
当 該 一 方 の 締 約 国 の 国 籍 を 有 す る 全 て の個 人
一方の締約国についての「国民」とは、次の者をいう。
(j)
は団体
当該一方の締約国において施行されている法令によってその地位を与えられた全ての法人、組合又
(ii) (i)
「事業」には、自由職業その他の独立の性格を有する活動を含む。
(k)
2
1
2
一方の締約国によるこの条約の適用に際しては、この条約において定義されていない用語は、文脈によ
り別に解釈すべき場合を除くほか、この条約の適用を受ける租税に関する当該一方の締約国の法令におい
て 当該 用 語 が そ の適 用 の 時 点 で 有 す る 意 義 を 有 す る も の と す る 。 当該 一 方 の 締 約 国 に お い て 適 用 さ れ る 租
税 に 関 す る 法 令 に お け る 当 該 用 語 の意 義 は 、 当 該 一 方 の 締 約 国 の 他 の 法 令 に お け る 当 該 用 語 の 意 義 に 優 先
居住者
するものとする。
第四条
この条約の適用上、「一方の締約国の居住者」とは、一方の締約国の法令の下において、住所、居所、
本 店 又 は 主 た る 事 務 所 の 所 在 地 、 事 業 の 管 理 の 場 所 そ の 他 こ れ ら に 類 す る 基 準 に よ り 当 該 一 方 の締 約 国 に
おいて租税を課されるべきものとされる者をいい、当該一方の締約国及び当該一方の締約国の地方政府又
は 地 方 公 共 団 体 を 含 む 。 た だ し 、 「 一 方 の 締 約 国 の 居 住者 」 に は 、 一 方 の 締 約 国 内 に 源 泉 の あ る 所 得 の み
に つ いて 当該一 方 の締 約国 において 租 税 を課 され るべき も のと され る 者 を 含 まな い。
1の規定により双方の締約国の居住者に該当する個人については、次のとおりその地位を決定する。
当 該 個 人は 、 そ の 使 用 す る 恒 久 的 住 居 が 存 在 す る 締 約 国 の 居 住 者 と み な す 。 そ の 使 用 す る 恒 久 的 住 居
(a)
3
を 双 方 の 締 約国 内 に 有 す る 場 合 に は 、 当 該 個 人 は 、 その 人 的 及 び 経 済 的 関 係 が よ り 密 接 な 締 約 国 ( 重 要
な利害関係の中心がある締約国)の居住者と みなす。
その重要な利害関係の中心がある締約国を決定することができない場合又はその使用する恒久的住居
その常 用の住居を双方の締約国内に有する場合又はこ れをいずれ の締約国内にも有し ない場合には 、
住者 と み な す 。
をいずれの締約国内にも有しない場合には、当該個人は、その有する常用の住居が存在する締約国の居
(b)
当該個人が双方の締約国の国民である場合又はいずれの締約国の国民でもない場合には、両締約国の
当 該 個 人 は 、 当 該 個 人が 国 民で あ る 締 約 国 の 居 住者 と み な す 。
(c)
さ れ る 締 約 国 を 決定 す る よ う 努 め る 。 両 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 に よ る そ の よ う な 合 意 が な い 場 合 に は 、
された場所その他関連する全ての要因を考慮して、合意により、この条約の適用上その者が居住者とみな
る当局は、その者の本店又は主たる事務所の所在地、その者の事業の実質的な管理の場所、その者が設立
1の規定により双方の締約国の居住者に該当する者で個人以外のものについては、両締約国の権限のあ
権 限 の あ る 当局 は 、 合 意 に よ り 当 該 事 案 を 解 決 す る 。
(d)
4
1
2
その者は、この条約により認められる租税の軽減又は免除を受けることができない。
こ の 条 約 の 規 定 に 従 い一 方 の 締 約 国 が 他 方 の 締 約 国 の 居 住 者 の 所 得 に 対 す る 租 税 を 軽 減 し 、 又 は 免 除 す
る場合において、当該他方の締約国において施行されている法令により、当該居住者が、その所得のうち
当該他方の締約国内に送金され、又は当該他方の締約国内において受領された部分についてのみ当該他方
の締約国において租税を課されることとされているときは、その軽減又は免除は、その所得のうち当該他
恒久的 施 設
方の締約国内に送金され、又は当該他方の締約国内において受領された部分についてのみ適用する。
第 五条
この条約の適用上、「恒久的施設」とは、事業を行う一定の場所であって企業がその事業の全部又は一
部を 行って いるも のを いう。
「恒久的施設」には、特に、次のものを含む。
事 業 の管 理 の 場 所
事務所
支店
(c) (b) (a)
工場
作業 場
鉱 山 、 石 油 又 は 天 然 ガ ス の 坑 井 、採 石 場 そ の 他天 然 資 源 を 採 取 す る 場 所
建築工事現場若しくは建設、組立て若しくは据付けの工事又はこれらに関連する監督活動については、
こ れ ら の 現 場 、 工 事 又 は 活 動 が 十 二 箇 月 を 超え る 期 間 存 続 す る 場 合 に 限 り 、 恒 久 的 施 設 を 構成 す る も の と
する。
の 規 定 に 該 当す る 場 合 に は 、
に 規 定 す る 事 業 を 行 う 一 定 の 場 所 に おけ る 活 動 の 全
1から3までの規定にかかわらず、次の活動を行う場合は、「恒久的施設」に当たらないものとする。
ただし、その活動(
(f)
企業に属する物品又は商品の保管、展示又は引渡しのためにのみ施設を使用すること。
体)が準備的又は補助的な性格のものである場合に限る。
(f)
3
4
(f) (e) (d)
企業のために物品若しくは商品を購入し、又は情報を収集することのみを目的として、事業を行う一
企 業 に 属 す る 物 品 又 は 商 品 の 在 庫 を 他 の 企 業 に よ る 加 工 の た め に のみ 保 有 す る こ と 。
企 業 に 属 す る 物 品 又は 商 品 の 在 庫 を 保 管 、 展 示 又 は 引 渡 し の た め に の み 保 有 す る こ と 。
(d) (c) (b) (a)
5
定の場所を保有すること。
までに規定する活動を組み合わせた活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場
企業のためにその他の活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。
から
(a)
(e)
いて 、次 の
又は
の 規 定 に 該 当す る と き は 、 当 該 一 定 の 場 所 に つ い て は 、 適 用 し な い。 た だ し 、 当 該 企
(b)
こ の 条 の 規 定 に 基 づ き 、 当 該 一 定 の 場 所 又 は 当 該 他 の 場 所 が 当 該 企 業 又は 当 該 企 業 と 密 接 に 関 連 す る
一部として補完的な機能を果たす場合に限る。
企業と密接に関連する企業が当該一定の場所及び当該他の場所において行う事業活動が、一体的な業務の
業及び当該企業と密接に関連する企業が当該一定の場所において行う事業活動又は当該企業若しくは当該
(a)
業が当該一定の場所又は当該一定の場所が存在する締約国内の他の場所において事業活動を行う場合にお
4の規定は、事業を行う一定の場所を使用し、若しくは保有する企業又は当該企業と密接に関連する企
所を保有すること。
(f) (e)
当 該 企 業 及 び 当 該 企 業 と 密 接 に 関 連 す る 企 業 が 当 該 一 定 の 場 所 に お い て 行 う 活 動 の 組合 せ 又 は 当 該 企
企業 の恒久的施設を構成す ること 。
(a)
(b)
6
業若しくは当該企業と密接に関連する企業が当該一定の場所及び当該他の場所において行う活動の組合
せによる活動の全体が準備的又は補助的な性格のものではないこと。
1及び2の規定にかかわらず、7の規定が適用される場合を除くほか、一方の締約国内において企業に
代わって行動する者が、そのように行動するに当たり、反復して契約を締結し、又は当該企業によって重
から
まで の規定のいずれかに該当するときは、当該企業は 、その者が当
要な修正が行われることなく日常的に締結される契約の締結のために反復して主要な役割を果たす場合に
おいて、これらの契約が次の
(c)
当該企 業 の名において 締 結 され る契約
一定の場所が恒久的施設であるものとされないようなもの)のみである場合は、この限りでない。
し、その者の活動が4に規定する活動(事業を行う一定の場所で行われたとしても、4の規定により当該
該 企 業 のた め に 行 う 全 て の 活 動 に つ いて 、 当 該 一 方 の締 約国 内 に 恒 久 的 施 設 を 有 す る も のと す る 。 た だ
(a)
当該企業による役務の提供のための契約
するための契約
当該企業が所有し、又は使用の権利を有する財産について、所有権を移転し、又は使用の権利を付与
(b) (a)
(c)
7
8
9
6の規定は、一方の締約国内において他方の締約国の企業に代わって行動する者が、当該一方の締約国
内において独立の代理人として事業を行う場合において、当該企業のために通常の方法で当該事業を行う
ときは、適用しない。ただし、その者は、専ら又は主として一又は二以上の自己と密接に関連する企業に
代わって行動する場合には、当該企業について、この7に規定する独立の代理人とはされない。
この条の規定の適用上、ある者とある企業とは、全ての関連する事実及び状況に基づいて、一方が他方
を支配している場合又は両者が同一の者若しくは企業によって支配されている場合には、密接に関連する
ものとする。いかなる場合にも、ある者とある企業とは、一方が他方の受益に関する持分の五十パーセン
トを超えるもの(法人の場合には、当該法人の株式の議決権及び価値の五十パーセント又は当該法人の資
本に係る受益に関する持分の五十パーセントを超えるもの)を直接若しくは間接に所有する場合又は第三
者 が そ の 者 及 び そ の 企 業 の 受 益 に 関 す る 持 分 の 五 十 パ ー セ ン ト を 超 え る も の( 法 人 の 場 合 に は 、 当 該 法 人
の株式の議決権及び価値の五十パーセント又は当該法人の資本に係る受益に関する持分の五十パーセント
を超えるもの)を直接若しくは間接に所有する場合には、密接に関連するものとする。
一 方 の 締 約 国 の 居 住 者 で あ る 法 人 が 、 他 方 の 締 約 国 の 居 住者 で あ る 法 人 若 し く は 他 方 の 締 約 国 内 に お い
1
2
3
て事業(恒久的施設を通じて行われるものであるか否かを問わない。)を行う法人を支配し、又はこれら
不 動 産所 得
に支配されているという事実のみによっては、いずれの一方の法人も、他方の法人の恒久的施設とはされ
な い。
第六 条
一方の締約国の居住者が他方の締約国内に存在する不動産から取得する所得(農業又は林業から生ずる
所得を含む。)に対しては、当該他方の締約国において租税を課することができる。
「不動産」とは、当該財産が存在する締約国の法令における不動産の意義を有するものとする。「不動
産 」 に は 、 い か な る 場 合 に も 、 不 動 産 に 附 属 す る 財 産 、 農 業 又 は 林業 に 用 い ら れ る 家 畜 類 及 び 設 備 、 不 動
産 に 関 す る 一 般 法 の 規 定 の 適 用が あ る 権 利 、 不 動 産 用 益 権 並 び に 鉱 石 、 水 そ の 他 の 天 然 資 源 の 採 取 又 は 採
取の権利の対価として料金(変動制であるか固定制であるかを問わない。)を受領する権利を含む。船舶
及 び 航 空 機は 、 不 動 産 と は み な さ な い。
1 の 規定 は 、 不 動 産 の 直 接使 用 、賃貸 その 他の 全て の 形式 による使用から生ずる所得について 適用す
る。
4
1
2
3
事業 利得
1及び3の規定は、企業の不動産から生ずる所得についても、適用する。
第七条
一 方 の 締 約 国 の 企 業 の 利 得 に 対 し て は 、 そ の 企 業 が 他 方 の 締 約 国 内 に あ る 恒 久 的 施 設 を 通 じて 当 該 他 方
の締約国内において事業を行わない限り、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。一
方 の 締 約 国 の 企 業 が 他 方 の 締 約 国 内 に あ る 恒 久 的 施 設を 通 じ て 当 該 他 方 の 締 約 国 内 に お い て 事 業 を 行 う 場
合には、2の規定により当該恒久的施設に帰せられる利得に対しては、当該他方の締約国において租税を
課することができる。
こ の 条 及 び 第 二 十 二 条 の 規定 の適 用 上 、各 締 約国 に お いて 1 に 規定 す る 恒 久 的 施 設 に 帰 せら れ る 利 得
は、企業が当該恒久的施設及び当該企業の他の構成部分を通じて果たす機能、使用する資産及び引き受け
る危 険を 考慮 した 上で 、当 該 恒 久 的施 設が 同一 又は 類似 の条 件で 同一 又は 類 似 の 活 動を 行 う 分 離し 、か
つ、独立した企業であるとしたならば、特に当該企業の他の構成部分との取引においても、当該恒久的施
設が取得したとみられる利得とする。
一 方 の締 約国が 、 いずれ か の締 約国の企業 の 恒久的施設 に 帰せ られ る 利 得を2 の 規定 により 調 整し 、そ
4
1
2
れに伴い、他方の締約国において租税を課された当該企業の利得に租税を課する場合において、当該一方
の締約国が行った調整について当該他方の締約国の権限のある当局が同意するときは、当該他方の締約国
は 、 そ の 利 得 に 対 す る 二 重 課 税 を 除 去 す る た め に 必 要 な 範囲 に 限 り 、 そ の 利 得 に 対 し て 当該 他方 の 締 約 国
において課された租税の額について適当な調整を行う。当該一方の締約国が行った調整について当該他方
の締 約国の権限の ある当局が 同 意し ない場 合 には 、両締 約 国 の権 限のあ る 当局は 、 合意に よって 、その 場
合に生ずる全ての二重課税を除去するよう努める。
他の条で別個に取り扱われている所得が企業の利得に含まれる場合には、当該他の条の規定は、この条
海上運送及び航空運送
の規定によって影響されることはない。
第八 条
一方の締約国の企業が船舶又は航空機を国際運輸に運用することによって取得する利得に対しては、当
該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。
第 二 条 の 規 定 に か か わ ら ず 、 一 方 の 締 約 国 の 企 業 は 、 船 舶 又 は 航 空 機 を 国 際運 輸 に運 用 す る こ と に つ
き、スロベニアの企業である場合には日本国の事業税を、日本国の企業である場合には日本国の事業税に
類似する租税でスロベニアにおいてこの条約の署名の日の後に課されるものを、免除される。
1及び2の規定は、共同計算、共同経営又は国際経営共同体に参加していることによって取得する利得
又は
第九条
の規定に該当する場合であって、そのいずれの場合においても、商業上又は資金上の関係
関連企業
についても、適用する。
次の
(b)
一 方 の 締 約 国 の 企 業 が 他 方 の 締 約 国 の 企 業 の 経 営 、 支 配 又 は 資 本 に 直 接 又 は 間 接 に 参 加 して い る 場 合
税 を 課 す る こ と がで き る 。
ために当該一方の企業の利得とならなかったものに対しては、これを当該一方の企業の利得に算入して租
いるときは、その条件がないとしたならば一方の企業の利得となったとみられる利得であってその条件の
において、双方の企業の間に、独立の企業の間に設けられる条件と異なる条件が設けられ、又は課されて
(a)
3
1
2
一方の締約国が、他方の締約国において租税を課された当該他方の締約国の企業の利得を当該一方の締
して いる場 合
同 一 の 者 が 一 方 の 締 約 国 の 企 業 及 び 他 方 の 締 約 国 の 企 業 の 経 営 、 支 配 又は 資 本 に 直 接 又 は 間 接 に 参 加
(b) (a)
3
1
2
約国の企業の利得に算入して租税を課する場合において、その算入された利得が、双方の企業の間に設け
ら れ た 条 件 が 独 立 の 企 業 の 間 に 設 け ら れ た で あ ろ う 条 件 で あ っ た と し た な ら ば 当該 一 方 の 締 約国 の 企 業 の
利得となったとみられる利得であるときは、当該他方の締約国は、その利得に対して当該他方の締約国に
おいて課された租税の額について適当な調整を行う。この調整に当たっては、この条約の他の規定に妥当
な 考 慮 を 払 うも の と し 、 両 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 は 、 必 要 が あ る と き は 、 相 互 に 協 議 す る 。
1の規定にかかわらず、締約国は、1に規定する条件がないとしたならば当該締約国の企業の利得とし
て 更 正 の 対 象 と な っ た と み ら れ る 利 得 に 係 る 課 税 年 度 の 終 了 時 か ら 十 年を 経 過 し た 後 は 、 1 に 規 定 す る 状
況 に お いて も 、 当該 利 得 の更 正を し て は なら な い 。こ の3 の 規 定 は 、 不 正 に租 税を 免れ た 利 得に つ いて
配当
は 、 適 用 し な い。
第十条
一 方 の 締 約 国 の 居 住 者で あ る 法 人 が 他 方 の 締 約 国 の 居 住 者 に 支 払 う 配 当 に 対 し て は 、 当 該 他 方 の 締 約 国
において租税を課することができる。
一 方 の 締 約 国 の 居 住 者 で あ る 法 人 が 支 払 う 配 当 に 対 し て は 、 当 該 一 方 の締 約 国 に お い て も 、 当 該 一 方 の
3
4
5
締約国の法令に従って租税を課することができる。ただし、その租税の額は、当該配当の受益者が他方の
締 約 国 の 居 住 者で あ る 場 合 に は 、 当 該 配 当 の 額 の 五 パ ー セ ン ト を 超 え な い も の と す る 。
こ の 2 の 規 定 は 、 当 該 配 当を 支 払 う 法 人 の そ の 配 当 に 充 て ら れ る 利 得 に 対 す る 課 税 に 影 響 を 及 ぼ す も の
で は な い。
この条において、「配当」とは、株式その他利得の分配を受ける権利(信用に係る債権を除く。)から
生ず る 所 得及 び そ の 分 配を 行う 法人が 居 住者 で あ る締 約 国 の 租 税 に 関 す る 法 令 上 株 式 か ら 生 ず る 所 得 と 同
様に取り扱われ る所得をいう。
1 及 び 2 の 規 定 は 、 一 方 の 締 約 国 の 居 住 者 で あ る 配 当 の 受 益 者 が 、 当 該 配 当を 支 払 う 法 人 が 居 住 者 で あ
る他方の締約国内において当該他方の締約国内にある恒久的施設を通じて事業を行う場合において、当該
配当の支 払の 基因とな った 株式 その他 の持分が 当該 恒久的施設と 実質 的な関連を 有す るも ので あるとき
は、適用しない。この場合には、第七条の規定を適用する。
一方の締約国の居住者である法人が他方の締約国内において利得又は所得を取得する場合には、当該他
方の締約国は、当該法人の支払う配当及び当該法人の留保所得については、これらの配当及び留保所得の
1
全部又は一部が当該他方の締約国内において生ずる利得又は所得から成るときにおいても、当該配当(当
該 他 方 の締 約 国 の 居 住 者 に 支 払 わ れ る 配 当 及 び 配 当 の 支 払 の 基 因 と な っ た 株 式 そ の 他 の 持 分 が 当 該 他 方 の
締 約 国 内 に あ る 恒 久的 施 設 と 実 質 的 な 関 連 を 有 す る も の で あ る 場 合 の 配 当 を 除 く 。 ) に 対 し て い か な る 租
利子
税も課することができず、また、当該留保所得に対して租税を課することができない。
第十一条
一方の締約国内において生じ、他方の締約国の居住者に支払われる利子に対しては、当該他方の締約国
において租税を課することができる。
一方の締約国内において生ずる利子に対しては、当該一方の締約国においても、当該一方の締約国の法
又は
の 規 定 に 該 当す る
令に従って租税を課することができる。ただし、その租税の額は、当該利子の受益者が他方の締約国の居
住者である場合には、当該利子の額の五パーセントを超えないものとする。
2の規定にかかわらず、一方の締約国内において生ずる利子であって、次の
(b)
2
3
ものについては、他方の締約国においてのみ租税を課することができる。
(a)
当 該 利 子 の 受 益 者 が 、 当 該 他 方 の 締 約 国 の 政 府 、 地方 政 府 若し く は 地 方 公 共 団 体 、 中 央 銀 行 又は 輸
(a)
4
5
出、投資若しくは開発を促進することを目的として活動する機関である場合
当 該 利 子 の 受 益 者 が 当 該 他 方 の 締 約 国 の 居 住 者で あ っ て 、 当 該 利 子 が 当 該 他 方 の 締 約 国 の 輸 出 、 投 資
は 、第 七 条 の 規 定 を 適 用 す る 。
因となった債権が当該恒久的施設と実質的な関連を有するものであるときは、適用しない。この場合に
内 に お い て 当 該 他 方 の 締 約 国 内 に あ る 恒 久的 施 設 を 通 じ て 事 業 を 行 う 場 合 に おい て 、 当 該 利 子 の 支 払 の 基
1から3までの規定は、一方の締約国の居住者である利子の受益者が、当該利子の生ずる他方の締約国
規定 の適用上利子には該当し な い。 利子には、前条で 取り扱われる所得を 含まない。
付金から生ずる所得と同様に取り扱われるものをいう。支払の遅延に対して課される損害金は、この条の
券又は社債の割増金及び賞金を含む。)及び他の所得で当該所得が生ずる締約国の租税に関する法令上貸
受ける権利の有無を問わない。)から生ずる所得、特に、公債、債券又は社債から生ずる所得(公債、債
この条において、「利子」とは、全ての種類の信用に係る債権(担保の有無及び債務者の利得の分配を
の引受けが行われた債権又はこれらによる間接融資に係る債権に関して支払われる場合
若しくは開発を促進することを目的として活動する機関によって保証された債権、これらによって保険
(b)
6
7
1
利子は、その支払者が一方の締約国の居住者である場合には、当該一方の締約国内において生じたもの
とする。ただし、利子の支払者が、一方の締約国内に恒久的施設を有する場合において、当該利子の支払
の基因となった債務が当該恒久的施設について生じ、かつ、当該利子が当該恒久的施設によって負担され
るものであるときは 、当該利子の支払者がいずれ かの締約国の居住者であるか否かを問わず 、当該利子
は 、 当 該 恒 久的 施 設 の 存 在 す る 当 該 一 方 の 締 約 国 内 に お い て 生 じ た も の と す る 。
利 子 の支 払 の 基 因 と な った 債 権 に つ いて 考 慮 し た 場合 に お いて 、 利 子 の 支 払 者と 受 益 者 と の 間 又は そ の
双 方と 第 三 者 と の間 の 特 別 の 関 係 に よ り 、 当 該 利 子 の 額 が 、 そ の 関 係 が な い と し た な ら ば 支 払 者 及 び 受 益
者が合意したとみられる額を超えるときは、この条の規定は、その合意したとみられる額についてのみ適
用する。この場合には、支払われた額のうちその超過する部分に対しては、この条約の他の規定に妥当な
使用 料
考慮を 払 った 上で 、各締約国の法令に 従って 租税を課するこ と がで きる。
第 十 二条
一方の締約国内において生じ、他方の締約国の居住者に支払われる使用料に対しては、当該他方の締約
国において租税を課することができる。
2
3
4
5
一方の締約国内において生ずる使用料に対しては、当該一方の締約国においても、当該一方の締約国の
法 令 に 従 っ て 租 税 を 課 す る こ と が で き る 。 た だ し 、 そ の 租 税 の 額 は 、 当 該 使 用 料 の 受 益 者 が 他方 の 締 約 国
の居住者である場合には、当該使用料の額の五パーセントを超えないものとする。
こ の 条 に お い て 、 「 使 用 料 」 と は 、 文 学 上 、 芸 術 上 若 し く は 学 術 上 の著 作 物( 映 画 フ ィ ル ム を 含 む 。 )
の 著 作 権 、 特 許 権 、 商 標 権 、 意 匠 、 模 型 、 図 面 、 秘 密 方 式 若 し く は 秘 密 工 程 の 使 用 若し く は 使 用 の 権 利 の
対価として又は産業上、商業上若しくは学術上の経験に関する情報の対価として受領される全ての種類の
支払金をいう。
1 及 び 2 の 規 定 は 、 一 方 の 締 約国 の 居 住 者 で あ る 使 用 料 の 受 益 者 が 、 当 該 使用 料 の 生 ず る 他 方 の 締 約 国
内において当該他方の締約国内にある恒久的施設を通じて事業を行う場合において、当該使用料の支払の
基 因 と な っ た 権 利 又 は 財 産が 当 該 恒 久 的 施 設 と 実 質 的 な 関 連 を 有 す る も の で あ る と き は 、適 用 し な い 。 こ
の場合には、第七条の規定を適用する。
使用料は、その支払者が一方の締約国の居住者である場合には、当該一方の締約国内において生じたも
のとする。ただし、使用料の支払者が、一方の締約国内に恒久的施設を有する場合において、当該使用料
6
1
2
を支払う債務が当該恒久的施設について生じ、かつ、当該使用料が当該恒久的施設によって負担されるも
ので あるとき は 、 当該 使用 料 の支 払者 が いずれ かの締約国の居住者で あ るか否かを問わず 、当該使用料
は、当該恒久的施設の存在する当該一方の締約国内において生じたものとする。
使用料の支払の基因となった使用、権利又は情報について考慮した場合において、使用料の支払者と受
益者との間又はその双方と第三者との間の特別の関係により、当該使用料の額が、その関係がないとした
ならば支払者及び受益者が合意したとみられる額を超えるときは、この条の規定は、その合意したとみら
れる額についてのみ適用する。この場合には、支払われた額のうちその超過する部分に対しては、この条
譲渡収益
約の他の規定に妥当な考慮を払った上で、各締約国の法令に従って租税を課することができる。
第十三条
一方の締約国の居住者が第六条に規定する不動産であって他方の締約国内に存在するものの譲渡によっ
て取得する収益に対しては、当該他方の締約国において租税を課することができる。
一方の締約国 の居住者が法人 の株式 又は同 等 の持分( 組合又は信託 財産の 持分を含む 。) の譲渡 に よっ
て取得する収益に対しては、当該株式又は同等の持分の価値の五十パーセント以上が、当該譲渡に先立つ
3
4
5
三百六十五日の期間のいずれかの時点において、第六条に規定する不動産であって他方の締約国内に存在
するものにより直接又は間接に構成される場合には、当該他方の締約国において租税を課することができ
る。ただし、当該譲渡に係る株式又は持分と同じ種類の株式又は持分(以下「同種の株式等」という。)
が公認の有価証券市場において取引され、かつ、当該一方の締約国の居住者及びその特殊関係者が所有す
る 同 種 の 株 式 等 の 数 が 同 種 の 株式 等 の 総 数 の 五 パ ー セ ン ト 以 下 で あ る 場 合 は 、 こ の 限 り で な い 。
一 方 の 締 約 国 の 企 業 が 他 方 の 締 約 国 内 に 有 す る 恒久 的 施 設 の 事 業 用資 産を 構成 す る 財 産 ( 不 動 産を 除
く。)の譲渡から生ずる収益(当該恒久的施設の譲渡又は企業全体の譲渡の一部としての当該恒久的施設
の譲渡から生ずる収益を含む。)に対しては、当該他方の締約国において租税を課することができる。
一方の締約国の企業が国際運輸に運用する船舶若しくは航空機又はこれらの船舶若しくは航空機の運用
に 係 る 財 産 ( 不 動 産 を 除 く 。 ) の 譲 渡 に よ っ て 当 該 一 方 の 締 約 国 の 企 業 が 取 得 す る 収 益 に 対 して は 、 当 該
一方の締約国においてのみ租税を課することができる。
1 か ら 4 ま で に 規 定 す る 財 産 以 外 の 財 産 の 譲 渡 か ら 生 ず る 収 益に 対 し て は 、 譲 渡 者 が 居 住 者 で あ る 締 約
国においてのみ租税を課することができる。
1
2
第十 四条
給与所得
次条、第十七条及び第十八条の規定が適用される場合を除くほか、一方の締約国の居住者がその勤務に
ついて取得する給料、賃金その他これらに類する報酬に対しては、勤務が他方の締約国内において行われ
ない限り、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。勤務が他方の締約国内において行
われる場合には、当該勤務について取得する給料、賃金その他これらに類する報酬に対しては、当該他方
の締約国において租税を課することができる。
から
ま で に 規定 す る 要 件 を 満 た す 場 合 に は 、 当 該 一 方 の 締 約 国 に お い て の み 租 税
1の規定にかかわらず、一方の締約国の居住者が他方の締約国内において行う勤務について取得する報
酬に対して は 、次 の
(c)
当該課 税年度 において 開始し、 又は 終了する いずれ の 十二箇 月 の期 間において も 、当該報酬 の受領者
を課することができる。
(a)
当該報酬が当該他方の締約国の居住者でない雇用者又はこれに代わる者から支払われるものであるこ
が当該他方の締約国内に滞在する期間が合計百八十三日を超えないこと。
(a)
と。
(b)
当該報酬が雇用者の当該他方の締約国内に有する恒久的施設によって負担されるものでないこと。
1及び2の規定にかかわらず、一方の締約国の企業が国際運輸に運用する船舶内又は航空機内において
役員報酬
行 わ れ る 勤 務 に 係る 報 酬 に 対 し て は 、 当 該 一 方 の 締 約 国 に お い て 租 税 を 課 す る こ と が で き る 。
第十 五条
一 方 の 締 約 国 の 居 住 者 が 他 方 の 締 約 国 の 居 住 者で あ る 法 人 の 取 締 役 会 又 は こ れ に 類 す る 機 関 の 構 成 員 の 資
は、当該所得に対しては、第十四条の規定にかかわらず、当該芸能人又は運動家の活動が行われる締約国
芸 能 人 又 は 運 動 家 と して の 個 人 的 活 動 に 関 す る 所 得 が 当 該 芸 能 人 又 は 運 動 家 以 外 の 者 に 帰 属 す る 場 合 に
得に対しては、当該他方の締約国において租税を課することができる。
優 、 音 楽 家 そ の 他 の 芸 能 人 又 は 運 動 家 と して 他 方 の 締 約 国 内 に お い て 行 う 個 人 的 活 動 に よ っ て 取 得 す る 所
第 十 四 条 の 規 定 に か か わ らず 、 一 方 の 締 約 国 の 居 住 者 が 演 劇 、 映 画 、 ラ ジ オ 若 し く は テ レ ビ ジ ョ ン の 俳
第十六条
ができる。
1
2
芸能 人及 び運 動 家
格で取得する役員報酬その他これに類する支払金に対しては、当該他方の締約国において租税を課すること
3
(c)
退 職年 金
において租税を課することができる。
第十七条
次 条2 の 規定が 適 用され る 場合 を除く ほ か 、一方 の締 約 国 の居 住者が 受益者で ある退 職年金 その他これ に
でき る。
政府職員
も っ と も 、 当 該 役 務 が 他 方 の 締 約 国 内 に お い て 提 供 さ れ 、か つ 、 当 該 個 人 が 次 の
又は
の 規定 に 該
(ii)
当該他方の締 約国の国民
は、当該他方の締約国においてのみ租税を課することができる。
当する当該他方の締約国の居住者である場合には、その給料、賃金その他これらに類する報酬に対して
(i)
給料、賃金その他これらに類する報酬に対しては、当該一方の締約国においてのみ租税を課することが
に 対 し、 当該一 方 の締約国又は 当該一 方 の締 約国の地方 政府若しくは 地方公共 団体に よって 支 払わ れ る
一方の締約国 又は一方の締約国 の地方 政府若しくは地 方公共団体に対し提供される役務につき 、個 人
第十八条
類する報酬に対しては、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。
1
(a)
(b)
(i)
2
3
専 ら 当 該 役 務 を 提 供 す る た め 当 該 他 方 の 締 約 国 の 居 住者 と な っ た 者 で な い も の
(ii)
もっとも 、当該個人が他方の締約国の居住者で あり、かつ、当該他方の締約国の国民である場合に
は、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。
公 共 団 体 が 設 立 し 、 若 し く は 拠出 し た 基 金か ら 支 払わ れ る 退 職 年 金 そ の 他こ れ に 類 す る 報 酬 に対 して
公共団体によって支払われ、又は当該一方の締約国若しくは当該一方の締約国の地方政府若しくは地方
さ れ る 役 務 に つ き 、 個 人 に 対 し 、 当 該 一 方 の 締 約 国 若 し く は 当 該 一 方 の締 約 国 の 地 方 政 府 若 し く は 地 方
1 の 規 定 に か かわ ら ず 、 一 方 の 締 約 国 又 は 一 方 の 締 約 国 の 地 方 政 府 若 し く は 地 方 公 共 団 体 に 対 し 提 供
(a)
規定 を適用 す る。
第十九条
学生
につき支払われる給料、賃金、退職年金その他これらに類する報酬については、第十四条から前条までの
一方の締 約国又は一方の締 約国の地方政府若しくは地方公共団体の行う事業に関連して 提供される役務
とができる。
は、当該退職年金その他これに類する報酬に対しては、当該他方の締約国においてのみ租税を課するこ
(b)
専ら教育又は訓練を受けるため一方の締約国内に滞在する学生又は事業修習者であって、現に他方の締約
国 の 居 住者 で あ る も の 又 は そ の 滞 在 の 直前 に 他 方 の 締 約 国 の 居 住 者 で あ っ た も の が そ の 生 計 、 教 育 又 は 訓 練
のために受け取る給付(当該一方の締約国外から支払われるものに限る。)については、当該一方の締約国
においては、租税を課することができない。この条に定める租税の免除は、事業修習者については、当該一
そ の 他 の所 得
1 に 規 定 す る 居 住 者 と 支 払 者 と の 間 又 は そ の 双 方 と 第 三 者 と の 間 の 特 別 の 関 係 に よ り 、 1 に 規定 す る 所
ときは、当該所得については、適用しない。この場合には、第七条の規定を適用する。
いて、当該所得の支払の基因となった権利又は財産が当該恒久的施設と実質的な関連を有するものである
の受益者が、他方の締約国内において当該他方の締約国内にある恒久的施設を通じて事業を行う場合にお
1の規定は、一 方 の締約国の居 住者で ある所 得(第六 条2に規定する 不動産から生ず る所得を除く。)
対しては、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。
一方の締約国の居住者が受益者である所得(源泉地を問わない。)であって前各条に規定がないものに
第 二十 条
方の締約国内において最初に訓練を開始した日から一年を超えない期間についてのみ適用する。
1
2
3
得 の 額 が 、 そ の 関 係 が な い と し た な ら ば 当 該 居 住 者 及 び 当 該 支 払 者 が 合 意 し た と み られ る 額 を 超 え る と き
は、この条の規定は、その合意したとみられる額についてのみ適用する。この場合には、所得の額のうち
そ の 超 過 す る 部 分 に 対 し て は 、 こ の 条 約 の 他 の 規 定 に 妥 当 な 考 慮 を 払 っ た 上 で 、各 締 約 国 の 法 令 に 従 っ て
特典 の制 限
租税を課することができる。
第二十一条
この条約の他の規定にかかわらず、全ての関連する事実及び状況を考慮して、この条約の特典を受けるこ
と が 当 該 特 典 を 直 接 又 は 間 接 に 得 る こ と と な る 仕 組 み又 は 取 引 の 主 た る 目 的 の 一 つ で あ っ た と 判 断 す る こ と
が妥当である場合には、そのような場合においても当該特典を与えることがこの条約の関連する規定の目的
二重課税の除去
スロ ベニア に おいて は 、二重課税は 、次のと おり除 去 され る。
第 二十 二条
に適合することが立証されるときを除き、その所得については、当該特典は、与えられない。
1
スロベニアの居住者がこの条約の規定に従って日本国において租税を課される所得を取得する場合に
は、スロベニアは、日本国において納付される所得に対する租税の額を当該居住者の所得に対する租税
(a)
2
1
の 額 か ら 控 除 す る 。 た だ し 、 控 除 の 額 は 、 そ の 控 除 が 行わ れ る 前 に 算定 され た 所 得 に 対 す る租 税 の 額 の
うち、日本国において租税を課される所得に対応する部分を超えないものとする。
スロベニアの居住者が取得する所得についてこの条約の規定に従ってスロベニアにおいて租税が免除
無 差別 待 遇
一 方 の 締 約 国 の 国 民 は 、 他 方 の 締 約 国 に お い て 、租 税 又 は こ れ に 関 連 す る 要 件 で あ っ て 、 特 に 居 住 者 で
第二十三条
応する額を超えないものとする。
て 課 さ れ る 日 本 国 の 租 税 の 額 か ら 控 除 す る 。 た だ し 、 控 除 の 額は 、 日 本 国 の租 税 の 額 の う ち 当 該 所 得 に 対
内において取得する場合には、当該所得について納付されるスロベニアの租税の額は、当該居住者に対し
に従い、日本国の居住者がこの条約の規定に従ってスロベニアにおいて租税を課される所得をスロベニア
日本国以外の国において納付される租税を日本国の租税から控除することに関する日本国の法令の規定
日本国においては、二重課税は、次のとおり除去される。
免除された所得を考慮に入れることができる。
される場合には、スロベニアは、当該居住者の残余の所得に対する租税の額の算定に当たっては、その
(b)
2
3
4
あるか否かに関し同様の状況にある当該他方の締約国の国民に課されており、若しくは課されることがあ
る 租 税 若 し く は こ れ に 関 連 す る 要 件 以 外 の も の 又 は こ れ ら よ りも 重 い も の を 課 さ れ る こ と は な い 。 こ の 1
の規定は、第一条の規定にかかわらず、いずれの締約国の居住者でもない者にも、適用する。
一方の締約国の企業が他方の締約国内に有する恒久的 施設に対する租税は、当該他方の締約国におい
て、同様の活動を行う当該他方の締約国の企業に対して課される租税よりも不利に課されることはない。
こ の 2 の 規 定 は 、一 方 の 締 約 国 に 対 し 、 家 族 の 状 況 又 は 家 族 を 扶 養 す る た め の 負 担 を 理 由 と し て 当 該 一 方
の締約国の居住者に認める租税上の人的控除、救済及び軽減を他方の締約国の居住者に認めることを義務
付 け る も の と 解 し て は な ら な い。
第九条1、第十一条7、第十二条6又は第二十条3の規定が適用される場合を除くほか、一方の締約国
の企業が他方の締約国の居住者に支払った利子、使用料その他の支払金については、当該一方の締約国の
企業の課税対象利得の決定に当たって、当該一方の締約国の居住者に支払われたとした場合における条件
と同様の条件で控除するものとする。
一方の締約国の企業であってその資本の全部又は一部が他方の締約国の一又は二以上の居住者により直
5
1
2
接又は間接に所有され、又は支配されているものは、当該一方の締約国において、租税又はこれに関連す
る 要 件 で あ っ て 、当 該 一 方 の 締 約 国 の 類 似 の 他 の 企 業 に 課 さ れ て お り 、 若 し く は 課 さ れ る こ と が あ る 租 税
若しくはこれに関連する要件以外のもの又はこれらよりも重いものを課されることはない。
第 二 条 の 規 定 に か か わ ら ず 、 こ の 条 の 規 定 は 、 締 約 国 又 は そ の地 方 政 府 若 し く は 地 方 公 共 団 体 が 課 す る
相互 協 議 手 続
全 て の 種 類 の租 税 に 適 用 す る 。
第 二十 四 条
一方又は双方の締約国の措置によりこの条約の規定に適合しない課税を受けたと認める者又は受けるこ
と にな ると 認 め る者 は 、 その事案 に ついて 、 当該一方 又は 双方 の締 約国 の 法令 に定 める救済 手段とは 別
に 、 自 己 が 居 住 者で あ る 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 に 対 して 又 は 当 該 事 案 が 前 条 1 の 規 定 の 適 用 に 関 す る も
のである場合には自己が国民である締約国の権限のある当局に対して、申立てをすることができる。当該
申立ては、この条約の規定に適合しない課税に係る措置の最初の通知の日から三年以内に、しなければな
らない。
権限のある当局は、1に規定する申立てを正当と認めるが、自ら満足すべき解決を与えることができな
3
4
5
い場合には、この条約の規定に適合しない課税を回避するため、他方の締約国の権限のある当局との合意
に よ っ て そ の 事 案 を 解 決 す る よ う 努 め る 。 成 立 し た 全 て の合 意 は 、 両 締 約 国 の 法 令 上 の い か な る 期 間 制 限
にもかかわらず、実施されなければならない。
両締約国の権限のある当局は、この条約の解釈又は適用に関して生ずる困難又は疑義を合意によって解
決 す る よ う 努 め る 。 両 締 約 国 の 権 限 の あ る 当局 は 、 ま た 、 こ の 条 約 に 定 め の な い 場 合 に お け る 二 重 課 税 を
除 去 す る た め 、 相互 に 協 議 す る こ と が で き る 。
両締約国の権限のある当局は、2及び3に規定する合意に達するため、直接相互に通信すること(両締
約国の権限のある当局又はその代表者により構成される合同委員会を通じて通信することを含む。)がで
きる。
一 方 又 は 双 方 の 締 約 国 の 措 置 に よ り あ る 者 が こ の 条 約 の 規 定 に 適 合 し な い 課 税を 受け た 事 案 に つ い
当 該 一 方 の 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 が 他 方 の 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 に 対 して 当 該 事 案 に 関 す る 協 議
て、1の規定に従い、当該者が一方の締約国の権限のある当局に対して申立てをし、かつ、
(a)
の申 立 て を し た 日 か ら 二 年 以 内 に 、 2 の 規 定 に 従 い 、 両 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 が 当 該 事 案 を 解 決 す る
(b)
1
ための合意に達することができない場合において、
当 該 者 が 要 請 す る と き は 、当 該 事 案 の 未解 決 の 事 項 は 、 仲 裁 に 付 託 さ れ る 。 た だ し 、 当 該 未 解 決 の 事 項 に
ついていずれかの締約国の裁判所若しくは行政審判所が既に決定を行った場合又は両締約国の権限のある
当局が、当該未解決の事項が仲裁による解決に適しないことについて合意し、かつ、その旨を当該事案に
ついて仲裁の要請を行った者に対して当該他方の締約国の権限のある当局に対する当該申立ての日から二
年以内に通知した場合には、当該未解決の事項は、仲裁に付託されない。当該事案によって直接に影響を
受ける者が、仲裁決定を実施する両締約国の権限のある当局の合意を受け入れない場合を除くほか、当該
仲 裁 決 定 は 、両 締 約 国 を 拘 束 す る も の と し 、 両 締 約 国 の 法 令 上 の い か な る 期 間 制 限 に も か か わ ら ず 、 実 施
情報の交換
されなければならない。両締約国の権限のある当局は、この5の規定の実施方法を合意によって定める。
第 二十 五 条
両締約国の権限のある当局は、この条約の規定の実施又は両締約国若しくは両締約国の地方政府若しく
は 地 方 公 共 団 体 が 課 す る 全 て の 種 類 の 租 税 に 関 す る 両 締 約 国 の 法 令 ( 当 該 法 令 に 基づ く 課 税 が こ の 条 約 の
規定に 反 しな い場合 に 限る。 ) の運 用若し く は 執 行に 関 連 す る 情 報 を 交 換 す る 。 情 報 の 交 換 は 、 第 一 条 及
2
3
び第二条の規定による制限を受けない。
1の規定に基づき一方の締約国が受領した情報は、当該一方の締約国がその法令に基づいて入手した情
報と同様に秘密として取り扱うものとし、1に規定する租税の賦課若しくは徴収、これらの租税に関する
執行若しくは訴追、これらの租税に関する不服申立てについての決定又はこれらの監督に関与する者又は
当局(裁判所及び行政機関を含む。)に対してのみ、開示される。これらの者又は当局は、当該情報をそ
の よ う な 目 的 の た め に の み 使 用 す る 。 こ れ ら の 者 又 は 当局は 、当該 情報を 公 開の法廷 におけ る 審理 又は司
法上の決定において開示することができる。第一文から第三文までの規定にかかわらず、一方の締約国が
受 領 し た 情 報は 、 両 締 約 国 の 法 令 に 基 づ き 他 の 目 的 の た め に 使 用 す る こ と が で き る 場 合 に お い て 、 当 該 情
報 を 提 供 し た 他 方 の 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 が そ の よ う な 使 用を 許 可 す る と き は 、 他 の 目 的 の た め に 使 用
することができる。
1及び2の規定は、いかなる場合にも、一方の締約国に対し、次のことを行う義務を課するものと解し
て は な ら な い。
当 該 一 方 の 締 約 国 又 は 他 方 の 締 約 国 の 法 令 及 び 行 政 上 の 慣 行 に 抵 触 す る 行 政 上 の 措 置を と る こ と 。
(a)
4
5
当該一方の締約国又は他方の締約国の法令の下において又は行政の通常の運営において入手すること
営 業 上 、 事 業 上 、 産 業 上 、 商 業 上 若 し く は 職 業 上 の 秘 密 若 し く は 取 引 の 過 程を 明 ら か に す る よ う な 情
が で き な い 情 報 を 提 供す る こ と 。
(b)
第 二十 六 条
租税の徴収における支援
供を拒否することを認めるものと解してはならない。
くは受託者が有する情報又はある者の所有に関する情報であることのみを理由として、締約国が情報の提
3の規定は、いかなる場合にも、提供を要請された情報が銀行その他の金融機関、名義人、代理人若し
て は な ら な い。
目的のために必要でないことのみを理由として、締約国が情報の提供を拒否することを認めるものと解し
文 に 規定 す る 義 務 は 、 3 に 定 め る 制 限 に 従 う が 、 そ の 制 限 は 、 い か な る 場 合 に も 、 当 該 情 報 が 自 己 の 課 税
己の課税目的のために必要でないときであっても、当該情報を入手するために必要な手段を用いる。第一
一方の締約国がこの条の規定に従って情報の提供を要請する場合には、他方の締約国は、当該情報が自
報又は公開することが公の秩序に反することとなる情報を提供すること。
(c)
両締約国は、租税債権の徴収につき相互に支援を行う。この支援は、第一条及び第二条の規定による制
限を受けない。両締約国の権限のある当局は、この条の規定の実施方法を合意によって定めることができ
る。
この条において、「租税債権」とは、第二条の規定によって対象とされる租税であって締約国が課する
消費税
(ii) (i)
1
2
もの及び次に掲げる租税(その課税がこの条約又は両締約国が当事国となっている他の取極の規定に反し
な い 場 合 に 限 る 。 ) の 額並 び に 当 該 租 税 の 額 に 関 す る 利 子 、 行 政 上 の 金 銭 罰 及 び 徴 収 又 は 保 全 の 費 用 を い
復興特別法 人税
日本国においては、
相続贈 与 税
(ii) (i)
う。
付加 価 値 税
スロ ベニア に おいて は 、
(a)
(b)
3
地方 消費税
贈 与税
相続税
(v) (iv) (iii)
から
あって、
までに掲げる租税と同一であるもの又は実質的に類似するもの
までに掲げる租税に加えて又はこれらに代わってこの条約の署名の日の後に課される租税で
から
(a) (c)
税の執行及び徴収について適用される当該他方の締約国の法令に従って徴収される。
該 他 方 の 締 約 国 の 租 税債 権 で あ る と し た 場 合 と 同 様 に 、 当 該 他 方 の 締 約 国 に よ り 、 当 該 他 方 の 締 約 国 の 租
る。当該租税債権は、この3の規定に基づいて当該他方の締約国が要請することができる条件を満たす当
ある 当局 の要 請に 基づき、他方 の締約国の権限のある当局により徴収のために引き受けられるものとす
当 該 租 税 債 権 の 徴 収 を 停 止 さ せ る こ と が で き な い 場 合 に は 、 当 該 租 税 債 権 は 、 当 該 一 方 の 締 約 国 の権 限 の
そ の 徴 収 に おけ る 支 援 の 要 請 の 時 に お い て 当 該 租 税 債 権 を 負 担 す る 者 が 当 該 一 方 の 締 約 国 の 法 令 に 基 づ き
一方の締約国の租税債権が当該一方の締約国の法令に基づき執行することができるものであり、かつ、
(c)
(a)
その他の租税で両締約国の政府が外交上の公文の交換により随時合意するもの
(d) (c)
4
5
一方の締約国の租税債権が当該一方の締約国の法令に基づきその徴収を確保するために当該一方の締約
国が保全の措置をとることができるものである場合には、当該租税債権は、当該一方の締約国の権限のあ
る当局の要請に基づき、他方の締約国の権限のある当局により保全の措置のために引き受けられるものと
する。当該他方の締約国は、その保全の措置をとる時において当該租税債権が当該一方の締約国において
執行することができないものである場合又は当該租税債権を負担する者がその徴収を停止させる権利を有
する場合であっても、当該租税債権が当該他方の締約国の租税債権であるとした場合と同様に、当該租税
債権について、当該他方の締約国の法令に従って当該保全の措置をとる。
3 及 び 4 の 規 定 に か かわ ら ず 、 3 又 は 4 に 規 定 す る 徴 収 又 は 保 全 の 措 置 の た め に 一 方 の 締 約 国 の 権 限 の
ある当局により引き受けられた租税債権は、当該一方の締約国において、当該一方の締約国の法令の下で
租税債権であるとの理由により適用される時効の対象とされず、かつ、その理由により適用される優先権
を与えられない。3又は4に規定する徴収又は保全の措置のために一方の締約国の権限のある当局により
引き受けられた租税債権は、当該一方の締約国において、他方の締約国の法令の下で適用される優先権を
有するものでない。
6
7
8
5 の 規 定 に か か わ ら ず 、 3 又 は 4 に 規 定 す る 徴 収 又 は 保 全 の 措 置 の た め に 一方 の 締 約 国 の 権 限 の あ る 当
局により引き受けられた租税債権の徴収に当たって当該一方の締約国がとった措置は、当該措置が他方の
締約国によってとられたならば当該他方の締約国の法令に従って当該租税債権について適用される時効を
停止し、又は中断する効果を有することとなる場合には、当該他方の締約国の法令の下においても同様の
効果を有する。当該一方の締約国の権限のある当局は、当該措置をとったことについて当該他方の締約国
の権限 のある 当局に 通 知する。
一方の締約国の租税債権の存在、有効性又は金額に関する争訟の手続は、他方の締約国の裁判所又は行
政機関に提起されない。
又は
の 規 定 に 該 当し な
一方の締約国の権限のある当局が3又は4の規定に基づいて要請した後、他方の締約国が関連する租税
債 権 を 徴収 し 、 当 該 一 方 の 締 約 国 に 送 金 す る ま で の間 に 、 当 該 租 税 債 権 が 次 の
(b)
ある当局は、その要請を停止し、又は撤回する。
の 事 実 を 速 や か に 通 知し 、 当 該 他 方 の 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 の 選 択 に よ り 、 当 該 一 方 の締 約 国 の 権 限 の
く な っ た 場 合 に は 、 当 該 一 方 の 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 は 、 当 該 他 方 の締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 に 対 し そ
(a)
9
3の規定に基づく要請については、当該租税債権が、当該一方の締約国の法令に基づき執行すること
4 の 規 定 に 基 づ く 要 請 に つ い て は 、 当 該 租 税債 権 が 、 当 該 一 方 の 締 約 国 が そ の 法 令 に 基 づ き そ の 徴 収
権の徴収を停止させることができないものであること。
が で き る も の で あ り 、 か つ 、 当 該 租 税 債 権 を 負 担 す る 者 が 当 該 一 方 の締 約 国 の 法 令 に 基 づ き 当 該 租 税 債
(a)
当該一方の締約国又は他方の締約国の法令及び行政上の慣行に抵触する行政上の措置をとること。
は な ら な い。
こ の条 の 規 定 は 、 い か な る 場 合 に も 、 一 方 の 締 約 国 に 対 し 、 次 の こ と を 行 う 義 務 を 課 す るも の と 解 し て
を確保するために保全の措置をとることができるものであること。
(b)
当 該 一 方 の 締 約 国 の 行 政 上 の 負 担 が 他 方 の 締 約 国 が 得 る 利 益 に 比 して 明 ら か に 不 均 衡 で あ る 場 合 に 支
いない場合に支援を行うこと。
他 方 の 締 約 国 が そ の 法 令 又は 行 政 上 の 慣 行 に 基 づ き 徴 収 又 は 保 全 の た め に 全 て の 妥 当 な 措 置 を と っ て
公の秩序に反することとなる措置をとること。
(c) (b) (a)
援を 行うこと 。
(d)
第二十七条
外 交 使 節 団 及 び 領事 機 関 の 構 成 員
この条約のいかなる規定も、国際法の一般原則又は特別の協定に基づく外交使節団又は領事機関の構成員
見出し
の租税上の特権に影響を及ぼすものではない。
第二十八条
効 力発 生
この条約中の条の見出しは、引用上の便宜のためにのみ付されたものであって、この条約の解釈に影響を
及ぼすものではない。
第 二十 九 条
各締約国は、他方の締約国に対し、外交上の経路を通じて 、書面に より、こ の条約の効力発生のために
必要とされる国内手続が完了したことを確認する通告を行う。この条約は、遅い方の通告が受領された日
の後三 十日目の日に 効力を生ず る。
こ の 条 約は 、 次 の も の に つ い て 適 用 す る 。
(i)
1
2
源泉徴収される租税に関しては、この条約が効力を生ずる年の翌年の一月一日以後に取得される所
スロ ベニア に おいて は 、
(a)
得
その他の租税に関しては、この条約が効力を生ずる年の翌年の一月一日以後に開始する各課税年度
課税年度に基づいて課される租税に関しては、この条約が効力を生ずる年の翌年の一月一日以後に
日本国においては、
について課される租税
(ii)
(i)
課税年度に基づかないで課される租税に関しては、この条約が効力を生ずる年の翌年の一月一日以
開始す る各課 税年度の租 税
(b)
終了
る 。 こ の 場 合 に は 、 こ の 条 約 は 、 次 のも の に つき 適 用 され な く なる 。
を通じて、他方の締約国に対し書面による終了の通告を行うことにより、この条約を終了させることができ
条約の効力発生の日から五年の期間が満了した後に開始する各暦年の末日の六箇月前までに、外交上の経路
この条約は、一方の締約国によって終了させられる時まで効力を有する。いずれの一方の締約国も、この
第三 十条
後 に 課 さ れ る租 税
(ii)
スロ ベニア に おいては 、
源 泉 徴 収 さ れ る 租 税 に 関 し て は 、 当 該 通告 が 行 わ れ た 年 の 翌 年 の 一 月 一 日 以 後 に 取 得 さ れ る 所 得
その他の租税に関しては、当該通告が行われた年の翌年の一月一日以後に開始する各課税年度につ
(ii) (i)
課税年度に基づいて課される租税に関しては、当該通告が行われた年の翌年の一月一日以後に開始
日本国においては、
いて課される租税
(a)
(i)
課税年度に基づかないで課される租税に関しては、当該通告が行われた年の翌年の一月一日以後に
す る 各 課 税 年 度 の租 税
(b)
二千十六年九月三十日に東京で、英語により本書二通を作成した。
以 上 の証 拠と して 、下 名は 、各自 の 政府 から 正 当に 委 任を 受け てこ の 条 約に 署名 した。
課される租 税
(ii)
日 本 国 のた め に
岸信夫
スロ ベニア 共 和国 のために
シモナ・レスコヴァル
議定 書
所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国とスロベニア共
和 国 と の 間 の 条 約 ( 以下 「 条 約 」 と い う 。 ) の 署 名 に 当 た り 、日 本 国 及 び ス ロ ベ ニ ア 共 和 国 は 、 条 約 の 不 可
又は
の 規 定 に 該 当 す る も のが 支 払 う 配 当 に 対 し て は 、 当 該 一 方 の
条約第十条2の規定に関し、同条2の規定にかかわらず、一方の締約国の居住者である法人であって、
してで は なく 、当該者に対して 租税が 課 され る場合を いう。
ず る 時 に お い て 当 該 者 が 当 該 所 得 の 全 部 又 は 一 部 を 直 接 に 取 得 し た も の と し て 、 当 該 団 体 又は 仕 組 み に 対
よ っ て 当該 団 体 又 は 仕 組 み の 持 分 を 有 す る 者 に 分配 さ れ る か 否 か を 問 わ ず 、 当 該 所 得 の 全 部 又 は 一 部 が 生
て 、団 体又は 仕組みの所得 の全 部又は一 部に ついて 、当該所得の全部又は一部が当該団体又は仕組みに
条約第一条2の規定に関し、「課税上存在しない」とは、一方の締約国の租税に関する法令の下におい
分の一部を 成す次の規定を協定した。
1
2
当該一方の締約国 の法令に より次 の
(b)
締約国において当該一方の締約国の法令に従って租税を課することができる。ただし、その租税の額は、
(a)
3
当該配当の受益者が他方の締約国の居住者である場合には、当該配当の額の十パーセントを超えないもの
とする。
当該一方の締約国の課税所得の計算上受益者に対して支払う配当を控除することができる法人
ス ロ ベ ニ ア 輸出 開 発 銀 行
スロ ベニア に おいて は 、
と は 、 次 のも の を い う 。
条 約 第 十 一 条 3 の 規 定 に 関 し 、 「 輸 出 、 投 資 若 し く は 開 発 を 促 進 す る こ と を 目 的 と して 活 動 す る 機 関 」
条約第十条4の規定は、この2に規定する法人が支払う配当について準用する。
当該法人の利得を分配する場合に当該法人の所得に対して軽減された率で租税を課される法人
(b) (a)
(a)
その他 の類似 の機関で あって 、 両締約国の政府が外交上の公 文 の交換により随時合意するも の
(ii) (i)
株 式 会 社 国 際協 力 銀 行
日本国においては、
(b)
独立行政法人日本貿易保険
(ii) (i)
4
5
独立 行政法人国際協力 機構
金 融 商 品 市 場 に 関 す る 並 び に 指 令 二〇 〇 二 ・ 九 二 ・ E C 及 び 指 令 二〇 一 一 ・ 六 一 ・ E U を 改 正 す る 二
条 約 第 十 三 条 2 の 規 定 に 関 し 、 「 公 認 の 有 価 証 券 市 場 」と は 、 次 のも の を い う 。
その他 の類似 の機関で あって 、 両締約国の政府が外交上の公 文 の交換により随時合意するも の
(iv) (iii)
日 本 国 の 金 融 商 品 取 引 法 ( 昭 和 二 十 三 年 法 律 第 二 十 五 号 )に 基 づ き 設 立 さ れ た 有 価 証 券 市 場
令を承継する指令に従って規制される市場
千十四年五月十五日付けの欧州議会・閣僚理事会指令二〇一四・六五・EU(改正を含む。)又は同指
(a)
よって当該事案を解決するために当該他方の締約国の権限のある当局に対して行う協議の申立てと解して
権限のある当局に対して当該申立てについて通知する。その通知は、両締約国の権限のある当局の合意に
る当局が当該申立てを正当と認めない場合には、当該一方の締約国の権限のある当局は、他方の締約国の
条 約第 二 十 四 条 1 の 規 定 に 関 し 、 同 条 1 の 規 定 に 従 っ て 事 案 が 申 し 立 て ら れ た 一 方 の締 約 国 の 権 限 の あ
の他の有価証券市場
条 約 第 十 三 条 2 の 規 定 の 適 用 上 、 両 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 が 公 認 の 有 価 証 券 市 場と し て 合 意 す る そ
(c) (b)
6
はならない。
条 約 第 二 十 四 条 5 の 規定 に 関 し 、
両締約国の権限のある当局は、仲裁の要請が行われた事案によって直接に影響を受ける者の作為若し
仲裁のための委員会は、国際租税に関する事項について専門知識又は経験を有する個人である三人
仲 裁のた めの委員会は、次の規則に従って設 置される。
保するため、仲裁手続を合意によって定める。
合を除くほか、条約第二十四条5に規定する仲裁の要請から二年以内に仲裁決定が実施されることを確
くは不作為が当該事案の解決を妨げる場合又は両締約国の権限のある当局及び当該者が別に合意する場
(a)
(i)
各締約国の権限のある当局は、いずれかの締約国の国民であるか否かを問わず、それぞれ一人の仲
の仲 裁人に よ り構成 され る 。
(b)
いずれの仲裁人も、いずれの締約国の税務当局の職員でもあってはならず、及び仲裁の要請が行わ
が合意する 手続に 従い、仲 裁のた めの委員会の長と なる第三の仲 裁人を 任命する。
裁人を任命する。両締約国の権限のある当局が任命する二人の仲裁人は、両締約国の権限のある当局
(ii)
(iii)
れた事案にこれまでいかなる資格においても関与した者であってはならない。第三の仲裁人は、いず
れの締約国の国民でもあってはならず、いずれの締約国内にも日常の居所を有したことがあってはな
らず、及びいずれの締約国によっても雇用されたことがあってはならない。
両締約国の権限のある当局は、仲裁手続の実施に先立って、全ての仲裁人が、各締約国の権限のあ
各 締 約 国 の 権 限 のあ る 当 局 は 、 自 ら が 任命 し た 仲 裁 人 の 費 用 及 び 自 国 の 費 用 を 負 担 す る。 第 三 の 仲
開 示 に 関 す る 義 務 と 同 様 の義 務 に 従 う こ と に 合 意 す る こ と を 確 保 す る 。
る当局に対して送付する書面において、条約第二十五条2及び両締約国の法令に規定する秘密及び不
(iv)
両 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 は 、 全 て の 仲 裁 人 に 対 し 、 仲 裁 決 定 の た め に 必 要 な 情 報 を 不 当 に 遅滞 す る
担す る。
裁人の費用その他の仲裁手続の実施に関する費用については、両締約国の権限のある当局が均等に負
(v)
仲裁決定は、先例としての価値を有しない。
仲 裁 決定 は 、 次 の と お り 取 り 扱 う 。
こ と な く 提 供す る 。
(c)
(d)
(i)
仲 裁 決定 は 、 条 約 第 二 十 四 条 5 若 し く はこ の 6 の 規 定 又は
の規定に従って決定される手続規則の
(a)
(
及び
の規定に係るものを除く。)は、行われなかったものとする。
(v)
を 行っ た 者 に 対 し て 送 付 す る ま で に 当 該 事 案 が 次 の
から
までの規定のいずれかに該当することとな
仲裁のための委員会がある事案の決定を両締約国の権限のある当局及び当該事案について仲裁の要請
(b)
(iv)
決定がその違反によって無効とされる場合には、仲裁の要請は、行われなかったものとし、仲裁手続
り当該仲裁決定がいずれかの締約国の裁判所において無効とされる場合を除くほか、確定する。仲裁
いずれかに対する違反(仲裁決定に影響を及ぼしたものとして相当と認められるものに限る。)によ
(ii)
(iii)
両 締 約 国 の 権 限 の あ る 当 局 が 、条 約 第 二 十 四 条 2 の 規定 に 従 い 、 当 該 事 案 を 解 決 す る た め の 合 意 に
る 場 合 に は 、 当 該 事 案 に 関 す る 条 約第 二 十 四 条 に 基 づ く 手 続 は 、 終 了 す る 。
(i)
(e)
当該者が仲裁の要請を撤回する場合
達する場合
(i)
仲裁手続中に、当該事案についていずれかの締約国の裁判所又は行政審判所が決定を行う場合
(iii) (ii)
仲裁の要請が行われた事案について訴訟又は審査請求が行われている場合において、当該訴訟又は審
(f)
7
8
査請求の当事者であって当該事案により直接に影響を受けるいずれかの者が、仲裁のための委員会の決
定を受領した日の後六十日以内に、関連する裁判所又は行政審判所に対し、仲裁手続において解決され
た全て の 事項に関する訴 訟又は審査請求を取り下げな いときは 、当該事案に関する仲 裁決定を実施する
両締 約国 の権 限 の ある 当局 の合意は 、当該事 案に ついて 直接に影 響を 受け る者 に より受け 入れ られ な
かったものとする。こ の場合には、当該事案につ いて 、両締約国の権限 のある 当局 による更なる 検討
は 、 行 わ れ な い。
条 約 第 二 十 四 条 5 及 び こ の 6 の 規 定 は 、 条 約 第 四 条 3 の 規定 に 該 当 す る 事 案 に つ いて は 、 適 用 し な
及び第二十六条の規定は、これらの規定の対象となる租税が課される日又は当該租税に係る課税年度にか
条 約 第 二十 五 条 及 び 第 二 十 六 条 の 規 定 に 関 し 、 条 約 第 二 十 九 条 2 の 規 定 に か か わ ら ず 、 条 約 第 二 十 五 条
のに関す る情報については 、その提供を 拒否す ることができる。
の依 頼 者 と の 間で 行 う 通 信 で あ って 、 当 該 一 方 の 締 約 国 の 法 令 に 基 づ いて そ の 開示 に つ いて 保護 さ れ るも
条 約 第 二 十 五 条 の 規 定 に 関 し 、 一 方 の 締 約 国 は 、 弁 護 士 そ の 他 の 法 律 事 務 代理 人 が そ の 職 務 に 関 し て そ
い。
(g)
9
かわらず、条約が効力を生ずる日から適用する。
条約のいかなる規定にもかかわらず、匿名組合契約その他これに類する契約に関連して匿名組合員が取
得する所得及び収益に対しては、当該所得及び収益が生ずる締約国において当該締約国の法令に従って租
税を 課す るこ と が で き る。
以上の 証 拠と して 、下 名は 、各 自 の 政 府から 正当に 委 任を 受けてこ の議定 書 に署 名し た。
二千十六年九月三 十日に東京で 、英語に より本書二通を 作成した 。
日 本 国 のた め に
岸信夫
スロ ベニア 共 和国 のために
シモナ・レスコヴァル