(研究所講師・研究員)一覧

【綜合仏教研究所 所内研究発表会(綜合仏教研究所研究員・研究生) 一覧】(平成22年度~)
平
成
2
2
年
度
平
成
2
3
年
度
※所属・役職は講座開講時のものです。
第1回目:平成22年5月12日(水)
日中戦争期の警察講習所留学生受け入れについて―日本側の事情を中心に―
宗村 高満
綜合仏教研究所研究員
第1回目:平成22年5月12日(水)
元代監察御史の性格について―遷転面との関連を中心に―
片桐 尚
綜合仏教研究所研究員
第1回目:平成22年5月12日(水)
「学制」実施への取り組みについて―埼玉県を例として―
濱田 由美
綜合仏教研究所研究生
第2回目:平成22年5月19日(水)
『維摩経』における「不可思議解脱」について
西野 翠
綜合仏教研究所研究員
第2回目:平成22年5月19日(水)
京都大学所蔵 七百頌般若 梵語写本の位置付け
佐藤 堅正
綜合仏教研究所研究生
第3回目:平成22年5月26日(水)
徳川将軍家の葬儀と浄土宗檀林寺院の役割
石川 達也
綜合仏教研究所研究生
第3回目:平成22年5月26日(水)
雁塔聖教序と集字聖教序に関する一考察
大屋 正順
綜合仏教研究所研究生
第3回目:平成22年5月26日(水)
良忠上人の業成論について
沼倉 雄人
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成22年6月9日(水)
僧肇の本迹について
井上 智裕
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成22年6月9日(水)
智顗の化法四教について
宮崎 公宏
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成22年6月9日(水)
阿弥陀経諸見聞類の一考察
坂本 眞觀
綜合仏教研究所研究生
第5回目:平成22年6月23日(水)
『八千頌般若経』とスブーティ
藤近 恵市
綜合仏教研究所客員研究員
第5回目:平成22年6月23日(水)
人間は一体何歳まで生きれるのか―『黄帝内経「天年篇」』を中心に―
福田 高徳
綜合仏教研究所客員研究員
第5回目:平成22年6月23日(水)
『対根起行法』にみる衆生観
岩津 英資
綜合仏教研究所研究生
第6回目:平成22年6月30日(水)
真言声明の研究~真言宗智山派に伝わる四智梵語の楽典的分析~
小峰 智行
綜合仏教研究所研究生
第6回目:平成22年6月30日(水)
杲宝僧都の研究(書写・著述活動よりその動向を探る)
沼尻 憲尚
綜合仏教研究所研究生
第6回目:平成22年6月30日(水)
明恵の加持土砂についての一考察
舎奈田 伊左見
綜合仏教研究所研究生
第7回目:平成22年7月7日(水)
中国唐代における民衆と仏教―中国浄土教と民衆の接点について―
稲岡 正順
綜合仏教研究所研究生
第7回目:平成22年7月7日(水)
Mahāvastu校訂の諸問題
平林 二郎
綜合仏教研究所研究生
第7回目:平成22年7月7日(水)
『バガヴァッド・ギーター』とヨーガの思想
中村 裕
綜合仏教研究所研究生
第1回目:平成23年5月18日(水)
『十住心論義批』の研究 その後世への影響
竹岸 貢嗣
綜合仏教研究所研究生
第1回目:平成23年5月18日(水)
明恵の即身成仏観について
小宮 俊二
綜合仏教研究所研究生
第1回目:平成23年5月18日(水)
道範の秘密念仏思想に関する一考察
舎奈田 伊左見
綜合仏教研究所研究生
第1回目:平成23年5月18日(水)
杲宝の禅宗理解―『開心抄』の解釈を中心として―
沼尻 憲尚
綜合仏教研究所研究生
第2回目:平成23年5月25日(水)
指示理論の問題―宗教哲学への応用を目指して―
我妻(松野) 智章
綜合仏教研究所研究員
第2回目:平成23年5月25日(水)
スピノザにおける神即自然
鈴石 忠司
綜合仏教研究所研究生
第2回目:平成23年5月25日(水)
仏教絵本の成立―国家とキリスト教との狭間で―
森 覚
綜合仏教研究所研究員
第3回目:平成23年6月8日(水)
機関誌『新仏教』にみる明治仏教者と社会事業
菊池
第3回目:平成23年6月8日(水)
『成唯識論』における名句文について
田嶋 光寿
綜合仏教研究所研究生
第3回目:平成23年6月8日(水)
地蔵菩薩霊験記類の研究
和井田 崇弘
綜合仏教研究所研究生
第3回目:平成23年6月8日(水)
中国浄土教史上における迦才の位置
工藤 量導
綜合仏教研究所研究員
第4回目:平成23年6月22日(水)
『入中論複註』におけるチャンドラゴーミンについて
松本 恒爾
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成23年6月22日(水)
東洋文庫所蔵七百頌般若梵語写本の継接構造
佐藤 堅正
綜合仏教研究所研究員
第4回目:平成23年6月22日(水)
Mahāvastuで使用される代名詞について
平林 二郎
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成23年6月22日(水)
写本研究に関する一考察 ―佛教梵語写本を中心に―
倉西 憲一
綜合仏教研究所研究員
第5回目:平成23年6月29日(水)
第5回目:平成23年6月29日(水)
第6回目:平成23年7月6日(水)
第6回目:平成23年7月6日(水)
第6回目:平成23年7月6日(水)
第6回目:平成23年7月6日(水)
『阿弥陀経』の「往生」をめぐって~諸見聞類の解釈を中心に~
智顗撰『大本四教義』に関する一考察
明恵の仏光観について
良忠述『観経疏伝通記』と『東宗要』巻二・三・四について
福田行誡の浄土宗管長就任について
僧懐素の書とその影響
坂本 眞觀
宮崎 公宏
髙橋 寿光
沼倉 雄人
石川 達也
大屋 正順
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究生
1/3
結
綜合仏教研究所研究生
【綜合仏教研究所 所内研究発表会(綜合仏教研究所研究員・研究生) 一覧】(平成22年度~)
平
成
2
4
年
度
平
成
2
5
年
度
※所属・役職は講座開講時のものです。
第1回目:平成24年5月9日(水)
景雅について
増山 賢俊
綜合仏教研究所研究生
第1回目:平成24年5月9日(水)
第五義批について
竹岸 貢嗣
綜合仏教研究所研究生
第2回目:平成24年5月16日(水)
真言密教と「公益性」について
寺山 賢照
綜合仏教研究所研究生
第2回目:平成24年5月16日(水)
東日本大震災に見る現代日本仏教者の取り組み
菊池 結
綜合仏教研究所研究生
第2回目:平成24年5月16日(水)
霊験記にみられる地蔵信仰についての一考察
和井田 崇弘
綜合仏教研究所研究生
第3回目:平成24年5月23日(水)
自由意志についての一考察―スピノザ哲学を中心に―
鈴石 忠司
綜合仏教研究所研究生
第3回目:平成24年5月23日(水)
天台実相論における諸法の分析
渡辺 隆明
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成24年5月30日(水)
『安然集』と五念門について
杉山 裕俊
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成24年5月30日(水)
法然上人「十七条御法語」の研究―伝承と変遷を中心に―
長尾 隆寛
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成24年5月30日(水)
明惠の三時三宝礼拝 再考
高橋 寿光
綜合仏教研究所研究生
第5回目:平成24年6月20日(水)
「二万五千頌般若経」「瑜伽師地論菩薩地」の空性について
淺野 秀夫
綜合仏教研究所研究生
第5回目:平成24年6月20日(水)
猛赤について―『成唯識論』を中心として―
田嶋 光寿
綜合仏教研究所研究生
第5回目:平成24年6月20日(水)
『真俗雑記問答鈔』における「栂尾義」について―「我見自心形如月輪」解釈を中心に―
小宮 俊二(俊海)
綜合仏教研究所研究生
第6回目:平成24年6月27日(水)
『大日経』「住心品」における心品転昇について
伊藤 真弘
綜合仏教研究所研究生
第6回目:平成24年6月27日(水)
『文殊師利根本儀軌』のパタ成就法について
大塚 惠俊
綜合仏教研究所研究生
第6回目:平成24年6月27日(水)
第7回目:平成24年7月4日(水)
第7回目:平成24年7月4日(水)
第8回目:平成24年7月11日(水)
第8回目:平成24年7月11日(水)
第1回目:平成25年4月24日(水)
『入中論複註』において批判される「ある者」について
袾宏重訂『水陸儀軌』における浄土思想
有部論書におけるブッダについて
智顗の老荘思想理解について
『摩訶止観』破法遍に見る菩薩思想
法然上人「十七条御法語」成立の背景
松本 恒爾
石上 壽應
石田 一裕
井上 智裕
関口 中道
長尾 隆寛
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究生
第1回目:平成25年4月24日(水)
良忠『観経疏伝通記』における引用典籍について
大橋(沼倉) 雄人
綜合仏教研究所研究員
第2回目:平成25年5月8日(水)
勧修寺宮済範親王の還俗について
熊野 秀一
綜合仏教研究所研究生
第2回目:平成25年5月8日(水)
仏像の保存修理について―明治時代における日本美術院の修理を中心として―
柴田 千帆
綜合仏教研究所研究生
第2回目:平成25年5月8日(水)
明治初期の小学校について―寺子屋からの移行状況を中心に―
濱田 由美
綜合仏教研究所研究員
第3回目:平成25年5月15日(水)
「解深密経勝義諦相品」について
淺野 秀夫
綜合仏教研究所研究生
第3回目:平成25年5月15日(水)
Ḍākinīvajrapañjaraについて―現存するサンスクリット語註釈を用いた考察―
横山 裕明
綜合仏教研究所研究生
第3回目:平成25年5月15日(水)
『文殊師利根本儀軌経』のパタについて―第五章(中品)を中心として―
大塚 惠俊
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成25年5月22日(水)
明末期における天主教批判
石上 壽應
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成25年5月22日(水)
『安楽集』における境次相接説について
杉山 裕俊
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成25年5月22日(水)
第5回目:平成25年5月29日(水)
第5回目:平成25年5月29日(水)
第5回目:平成25年5月29日(水)
第6回目:平成25年6月12日(水)
第6回目:平成25年6月12日(水)
第6回目:平成25年6月12日(水)
第7回目:平成25年6月26日(水)
第7回目:平成25年6月26日(水)
第7回目:平成25年6月26日(水)
第8回目:平成25年7月3日(水)
第8回目:平成25年7月3日(水)
第9回目:平成25年7月10日(水)
第9回目:平成25年7月10日(水)
第9回目:平成25年7月10日(水)
第10回目:平成25年11月13日(水)
Mahāvastu諸写本の系統について
『蘇悉地経』にみられる灌頂儀礼について
亮慧について
智山書庫蔵「持戒清浄」関係資料について
青目釈『中論』と『十二門論』の異同について
MunimatālaṃkāraにおけるCandrakīrtiについて
Kriyāsaṃgrahapañjikāに見られるシヴァ教文献とのパラレルについて
大正大学蔵『源氏物語』の書写者と仏教
ボンヘッファーについて
17世紀哲学が与えた影響―スピノザ哲学を中心に―
『即身義愚草』「即身成仏自宗不共事」について
止観家について
『大日経』の儀礼について
『大日経』「住心品」に説かれる「世間心」について
空海以降の真言密教と公益観について
過去帳に関する二、三の考察―再び川越『仏地院過去帳』の「叙」「縁起」を中心として―
平林 二郎
駒井 信勝
増山 賢俊
小宮 俊二(俊海)
安井 光洋
松本 恒爾
種村 隆元
首藤 卓哉
南部 千代里
鈴石 忠司
別所 弘淳
秋田 晃瑞
蓮舎 経史
伊藤 真弘
寺山 賢照
山口 興順
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究員
2/3
【綜合仏教研究所 所内研究発表会(綜合仏教研究所研究員・研究生) 一覧】(平成22年度~)
平
成
2
6
年
度
平
成
2
7
年
度
※所属・役職は講座開講時のものです。
第1回目:平成26年5月7日(水)
第1回目:平成26年5月7日(水)
第1回目:平成26年5月7日(水)
第1回目:平成26年5月7日(水)
第2回目:平成26年5月14日(水)
第2回目:平成26年5月14日(水)
第2回目:平成26年5月14日(水)
第3回目:平成26年5月21日(水)
第3回目:平成26年5月21日(水)
第4回目:平成26年6月18日(水)
第4回目:平成26年6月18日(水)
第5回目:平成26年6月25日(水)
第5回目:平成26年6月25日(水)
第5回目:平成26年6月25日(水)
第6回目:平成26年7月2日(水)
第6回目:平成26年7月2日(水)
第6回目:平成26年7月2日(水)
第6回目:平成26年7月2日(水)
第1回目:平成27年5月13日(水)
頼瑜所引の木幡義について
覚意相伝の声明資料について
真言密教における安心について―特に光明真言を中心に―
政党内閣期の文官制度改革構想―各種審議会の審議内容を中心に―
仏塔作製の儀軌とその真言について
『理趣広経』にみられる「八輻輪」について
Ḍākinīvajrapañjaraの註釈書とその註釈者たち―'brog mi 翻訳官のHavajra相承系譜を中心とした考察―
Akutobhayāに関する一考察
勧修寺大法房実任について
『逆修説法』と『三部経釈』―特に浄土宗論に関して―
重誉の教主義について
仁和寺宮純仁親王の還俗過程について
『金剛手灌頂タントラ』の曼荼羅について
大正大学蔵『源氏物語』と仏教
我が国における仏教とキリスト教論争に関する思想史―不干斎ハビアンの『妙貞問答』と『破提宇子』―
現代ベトナムソーシャルワークにおける仏教者の役割
真言宗における社会事業と公益観―平澤照尊「救済事業と仏教徒」ならびに『智山派社会事業要覧』を中心に―
東大寺凝然について―その出生における一考察―
空海が請来した毘沙門天経軌類について
中村 賢識
新井 弘賢
遠藤 伊左見
髙田 久徳
名取 玄喜
蓮舎 経史
横山 裕明
安井 光洋
増山 賢俊
安孫子 稔章
別所 弘淳
熊野 秀一
駒井 信勝
首藤 卓哉
南部 千代里
菊池 結
寺山 賢照
竹岸 貢嗣
石井 正稔
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究生
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究生
第1回目:平成27年5月13日(水)
「覚意の五音博士」以前の記譜法について
新井 弘賢
綜合仏教研究所研究生
第2回目:平成27年5月20日(水)
聖冏『教相十八通』第八重について
勝崎 裕之
綜合仏教研究所研究生
第2回目:平成27年5月20日(水)
法然における功徳について
安孫子 稔章
綜合仏教研究所研究生
第2回目:平成27年5月20日(水)
法然上人御法語の伝承過程に関わる人物について
長尾 隆寛
綜合仏教研究所研究員
第3回目:平成27年6月17日(水)
Samantamukha-praveśa-dhāraṇīに基づく仏塔供養儀軌について―仏塔の構造と教理の対応関係を中心に―
名取 玄喜
綜合仏教研究所研究生
第3回目:平成27年6月17日(水)
『十住心論衆毛鈔』にみられる頼瑜の諸宗理解―第七覚心不生心を中心に―
中村 賢識
綜合仏教研究所研究生
第3回目:平成27年6月17日(水)
『文殊師利根本儀軌経』所説のパタ作製儀則について
大塚 惠俊
綜合仏教研究所研究員
第4回目:平成27年7月1日(水)
『略論安楽浄土義』と『讃阿弥陀仏偈』の関係性について
後藤 史孝
綜合仏教研究所研究生
第4回目:平成27年7月1日(水)
『安楽集』における往生浄土の構造について─二諦説と有相・無相との関わりを中心に─
杉山 裕俊
綜合仏教研究所研究員
第4回目:平成27年7月1日(水)
第5回目:平成27年11月18日(水)
『大日経』「住心品」に説かれる「九句」について
石津照璽の「第三の領域―『天台実相論の研究』の考察を中心として―
伊藤 真弘
渡辺 隆明
綜合仏教研究所研究員
綜合仏教研究所研究員
3/3