浜の活⼒再⽣広域プラン 組織名 ⽇⾼広域⽔産業再⽣委員会 代表者名 会⻑ 広域委員会の ・ひだか漁協地区地域⽔産業再⽣委員会(ひだか漁業協同組合、⽇⾼町、新冠町、 ⾼⽥ 勲 構成員 新ひだか町) ・⽇⾼中央漁協地区地域⽔産業再⽣委員会(⽇⾼中央漁業協同組合、浦河町、 様似町) ・えりも漁協地区地域⽔産業再⽣委員会(えりも漁業協同組合、様似町、 えりも町) ・北海道漁業協同組合連合会、北海道信⽤漁業協同組合連合会、北海道漁業信⽤基 ⾦協会、北海道漁業共済組合、共⽔連北海道事務所 ・北海道 オブザーバー 対象となる地 北海道⽇⾼町、新冠町、新ひだか町、浦河町、様似町、えりも町 域の範囲及び ○ひだか漁協地区地域⽔産業再⽣委員会 漁業の種類 組合員数 433 ⼈ ・さけ定置網漁業15⼈、こんぶ漁業232⼈、すけとうだら固定式刺し網漁 業 57 ⼈、たこ漁業 85 ⼈、つぶかご漁業 46 ⼈、かれい固定式刺し網漁業 171 ⼈、うに漁業 101 ⼈、たら固定式刺し網漁業 38 ⼈、かにかご漁業 21 ⼈、ほっ きがい桁網漁業 54 ⼈、なまこ桁網漁業 16 ⼈、ししゃも桁網漁業、まがれい固 定式刺し網漁業 65 ⼈ ○⽇⾼中央漁協地区地域⽔産業再⽣委員会 組合員数 387 ⼈ ・さけ定置網漁業9⼈、こんぶ漁業375⼈、すけとうだら固定式刺し網漁業 5 9⼈、たこ漁業 83⼈、つぶかご漁業 45⼈、かれい固定式刺し網漁業69⼈、 うに漁業 179⼈、たら固定式刺し網漁業19⼈、かにかご漁業14⼈、ほっき がい桁網漁業16⼈、なまこ桁網漁業12⼈、ししゃも桁網漁業2⼈、まがれ い固定式刺し網漁業70⼈ ○えりも漁協地区地域⽔産業再⽣委員会 組合員数 832 ⼈ ・さけ定置網漁業20⼈、こんぶ漁業735⼈、すけとうだら固定式刺し網漁 業42⼈、たこ漁業65 ⼈、つぶかご漁業58⼈、かれい固定式刺し網漁業14 5⼈、うに漁業351⼈、たら固定式刺し網漁業56⼈、かにかご漁業30⼈、 ほっきがい桁網漁業31⼈、なまこ桁網漁業40⼈、ししゃも桁網漁業6⼈、 まがれい固定式刺し網漁業106⼈ ○組合員数計 1,652 ⼈ 2 地域の現状 (1)地域の⽔産業を取り巻く現状等 当地域は、北海道の中央南⻄部に位置し、南北に連なる⽇⾼⼭脈とほぼそれに並⾏して⾛る海岸 線に狭まれた⻑⽅形状の地理的条件にあり、北東は⽇⾼⼭脈を境に上川・⼗勝地⽅に、北⻄は胆振 地⽅にそれぞれ接しており、南は太平洋に⾯している。 当地域の漁業は、太平洋に⾯していることから、親潮と⿊潮のぶつかり合う好漁場であるため、 多種多様な⿂種が⽔揚げされており、主な漁業としては、 「⽇⾼昆布」の産地として全国的に有名 なこんぶ漁業やさけ定置網漁業、たこ漁業、かれい刺し網漁業、つぶかご漁業が主体的に営まれて おり、地域おける漁業⽣産のピーク時には、(H5 年)に⽔揚数量 4 万8千トン、⽔揚げ⾦額 213 億円に対し、近年(H24〜H26 の 3 ヶ年平均)は約 4 万ト 4 千ン、⽔揚げ⾦額約 150 億円前後で 推移している状況にある。 このため、当管内の各漁協は「浜の活⼒再⽣プラン」を策定し、所得向上と経費節減による漁家 所得の向上と地区の活性化を⽬指し取り組んでいるところである。 そのような状況の中、平成 27 年 12 ⽉にロシア⽔域におけるさけ・ます流し網漁業が操業禁⽌ され、管内で対象となった 2 隻が操業出来なくなり、漁業者や乗組員の収⼊減、漁協の収⼊減、乗 組員の安定確保などの対策が急務となったことから、さけ・ます流し網漁業対策⽀援事業を活⽤し、 浦河町ウニ種苗⽣産施設、浦河町春別ふ化場の整備を実施しているところである。 管内漁協概況(H24~H26業務報告書) 平成24年 ひだか漁協 水揚量 7,403,718 6,972,624 7,480,716 2,933,319,701 3,355,104,023 3,156,389,498 22,290,373 19,393,773 20,904,648 20,862,931 4,862,144,775 4,338,240,641 5,129,589,742 4,776,658,386 13,936,413 15,525,528 18,543,762 16,001,901 7,445,569,495 7,275,800,357 8,752,989,584 7,824,786,479 44,292,592 42,323,019 46,421,034 44,345,548 水揚金額 15,488,459,039 14,547,360,699 17,237,683,349 15,757,834,362 水揚量 水揚量 水揚金額 合計 3ヶ年平均 8,065,806 水揚金額 えりも漁協 平成26年 3,180,744,769 水揚金額 日高中央漁協 平成25年 量:kg、金額:円 水揚量 今後は、管内の主要漁業であるこんぶ漁業やさけ定置網漁業の省⼒化や効率化を図るとともに、 ⽔産加⼯業や栽培漁業の取り組みについて、各漁協が連携や機能分担を図り、地域全体の活性化を 図るため、「浜の活⼒再⽣広域プラン」を策定するものである。 1 こんぶ漁業について ⽇⾼管内におけるこんぶの漁獲量は、平成5年の 6,800 トンをピークに近年は、約 3,000 ト ン台に落ち込んでいる。 その要因として、新規就業者の減少や漁業者の⾼齢化に伴う着業者の減少による⽣産⼒の低下 とともに、若年層の技術不⾜や環境の変化による⾼⽔深漁場の荒廃及び採取⽇数の減少などがあ る。 このことから、漁獲時やこんぶ乾燥時における着業者の体⼒的負担の軽減を図るため、漁業⽤ アシストスーツや選別機導⼊等による機械化を進め作業の省⼒化を図るとともに、荒廃している 漁場については、新たに潜⽔漁法による採取や雑海藻駆除⼯法確⽴に向けた検討を⾏う必要があ る。 さらに、こんぶ漁業は、⽔揚げ後天⽇⼲し作業が必要なことから天候に左右され、操業⽇の確 保が難しい漁業であるので、⽣産増⼤を図るため、乾燥機等を活⽤した天候に左右されない、効 率的な⽣産体制づくりの検討を⾏う必要がある。 2 さけ定置網漁業について さけ定置網漁業は、近年における海⽔温上昇に伴い、サケ等の回遊性⿂類の来遊量が減少して いるとともに、定置網漁船の多くは、⾼船齢化が進んでおり、安全性や作業性が著しく劣るとと もに、漁具等についても古い漁具を継続使⽤していることから、漁獲効率が悪く、漁船や漁具等 の修繕費等の経費も嵩み、漁業経営を圧迫している。 このため、施設整備当初に想定した飼育密度では、飼育密度が⾼く、仔⿂の発育環境などや健 苗性を確保できないが、飼育密度を下げて飼育をすると、稚⿂の収容能⼒が⼤幅に下がるなど、 飼育機能が低下しているふ化施設の養⿂池等を整備し、稚⿂の収容能⼒等の向上による機能強化 を図り、仔⿂の発育環境の改善や健苗な稚⿂の⽣産を⾏い、⽇⾼地域におけるサケの回帰率の向 上を⽬指す。このため、平成 28 年度は「ロシア 200 海⾥さけ・ます流し網漁業禁⽌対策⽀援事 業」を活⽤し、浦河地区のふ化施設の改修を実施しているが、今後も順次、ふ化施設の整備を実 施する必要がある。 また、定置網漁船の⾼船齢化については、漁船更新に係る経費の⾼騰などから更新が進まない 状況にある。 3 衛⽣管理とブランド化について さけ定置網漁業では、屋根付き岸壁を活⽤した衛⽣⾯を考慮した漁獲物の⽔揚げを⾏い、殺菌 海⽔及びフローアイスを使⽤することにより、⾼鮮度保持による付加価値の向上を図っている が、さけ定置網漁業盛漁期には、浦河地区(⽇⾼中央漁協)のフローアイスや⾓氷が不⾜し、地 元外から氷の移⼊を⾏っていることから、各漁協が連携、役割分担し、⽣産・供給体制を整備す ることにより、管内での充⾜と経費の削減を図る必要がある。 また、秋さけは全道で漁獲されており、近年は輸⼊物も増加傾向にあることから、他の鮭と差 別化を図るため、定置網業者と仲買業者が連携を図りブランド化事業に着⼿し、2000 年の夏に 「銀聖プロジェクト」を⽴ち上げ、ブランド化を進めた結果、「銀聖」の名は全国に広まりつつ あるが、「忘れられない」ブランドを構築するため、継続した全国展開による、さらなるPR及 び販路の拡⼤の取り組むとともに、管内統⼀の新たなさけ加⼯品の開発を⾏なうことにより⼀層 の付加価値の向上を図る必要がある。 4 ⽔産加⼯供給体制についての確⽴及び⿂価の安定・向上対策 当地域には、⼤規模な冷凍・冷蔵施設が少なく、加⼯原料の確保、保管が困難であるため、当 地域の加⼯業者は、管外の業者に依頼し、原料保管を⾏っており、運搬に係る⼈件費や燃油代、 氷代等の経費が嵩み、加⼯業経営を圧迫しているだけではなく、加⼯処理能⼒を⼤幅に超えない 程度しか原料を確保していないことから、⾮効率な加⼯⽣産体制となっている。 このため、計画的な稼働と加⼯販売が可能となるよう、必要量の原料を保管できる新たな冷 凍・冷蔵施設の整備が課題となっている。 さらに、上記の状況から仲買だけを⾏う業者が多く、⽔産加⼯業が定着せず、⽔産加⼯業者が 少ない状況であるとともに、数少ない加⼯業者の多くは、個⼈漁業者が漁業のかたわら⽔産加⼯ 業を営んでいる。このため、規模も⼩さく主要⿂種であるサケの 1 ⽇当たりの⽣産量が最⾼ 400 トン程度に対し、加⼯処理能⼒は 120 トン、タコについては、1 ⽇当たりの⽣産量が最⾼ 200 トン程度に対し、30 トン程度と⾮常に低い状況にあり、⽔揚げされる加⼯向け原料のうち4割 は、地元では加⼯されず、管外に移出され加⼯されるため安価で取引されている状況にある。 このため、⽔揚げされる⽔産物の価格安定や付加価値向上を図るためには、新たな⽔産加⼯施 設の整備も重要な課題となっている。 5 栽培漁業の取組の推進対策 管内各地区では、⽔産資源の持続的な利⽤を確保するため、サケのほかマガレイやナマコの種 苗を⽣産し、稚⿂放流を⾏うなど栽培漁業の推進を図っているが、各地区ごとの取り組みが中⼼ となっており、⾮効率な⽣産体制となっていることから、関係機関が連携し、効率的な増殖体制 の構築が必要となっている。 6 担い⼿確保・育成対策及び漁業経営の安定対策 当管内においても、漁業者の⾼齢化や後継者不⾜が深刻な問題であり、活⼒ある漁村の構築に は、担い⼿確保などが必要であることから、漁船リース事業による経営安定や新規漁業就業者総 合活動⽀援事業の活⽤による受⼊体制の整備等による担い⼿確保対策が必要となっている。 また、担い⼿の確保にあたっては、漁業経営の安定も必要であるため、各漁協は、これまでも 安定した漁業経営体の育成を図るため、引き続いた燃油⾼騰の影響対策として、漁業経営セーフ ティーネット構築事業の加⼊促進や、漁業収⼊安定対策として漁業経営安定対策事業の加⼊、さ らには制度資⾦の活⽤により、漁業者の安定経営を図ってきたところである。 しかし、近年は、漁業⽣産や⿂価の低迷等により、漁業経営の環境が厳しさを増している状況 にあることから、さらに収益性の⾼い操業体制の確⽴が必要となっている。 (2)その他の関連する現状等 住⺠基本台帳による平成 27 年 6 ⽉ 30 ⽇末の⽇⾼管内の⼈⼝は 70,248 ⼈で、平成 22 年の国 勢調査による就業構造は、第1次産業が 29.6%、第2次産業が 14.3%、第3次産業が 56.0%で あり、第1次産業のうち 27.6%を⽔産業が占めている。 また、60 歳以上の組合員の割合は約 56.4%と⾼く、後継者の育成が喫緊の課題であり、担い⼿ 対策の強化が課題である。 ⽇⾼管内の道路延⻑は 2,780.5 ㎞であり、国道は、235 号(⾨別〜浦河間)、336 号(浦河〜え りも間)が海岸線の各町を結んでおり、⽣活、産業、観光の⼤動脈としての機能を担っているほか、 237 号(旧⽇⾼町〜⾨別間)、236 号(浦河〜広尾間)が周辺圏域との連絡路として重要な役割を 果たしている。今後は、軽種⾺や農産物・⽔産物の輸送ルート、また観光拠点へのアクセス道路や 救急患者の搬送時間の短縮、災害時の代替道路など、交通ネットワークの整備が課題となっている。 観光においては、⽇⾼管内には、名⾺鑑賞やホーストレッキング、温泉などを⽬的に、毎年道内 外から多くの観光客が訪れており、平成 25 年度の観光客の⼊込数は、約 159 万⼈であるものの観 光客の⼊込数を季節別にみると、上半期(4⽉〜9⽉)が全体の 69.2%を占める夏季集中型の観光 形態となっていることや⽇帰り客が全体の 88.7%を占める通過型の傾向にあるといえることか ら、秋から春にかけての集客対策、宿泊客の誘致が重要な課題となっている。 このような課題に対応するため、乗⾺などの体験観光の推進や地場⾷材を活⽤した⾷観光の振興 による、観光客の誘致活動が⾏われているところである。 3 競争⼒強化の⽅針 (1)機能再編・地域活性化に関する基本⽅針 当管内においては3地域において「浜の活⼒再⽣プラン」を策定し、収⼊向上やコスト削減に 取り組み、漁村地域の活性化を⽬指しているところである。 今後は、各地域の取組と併せ、地域間を超えた⽇⾼地域全域での⽔産関係施設及び流通や栽培 漁業の機能再編等を通じ、⽇⾼地域全体の⽔産業の競争⼒強化を図る。具体的には、 1 こんぶ漁業の⽣産安定対策について ・ こんぶ漁業は、新規就業者や着業者の減少による⽣産⼒の低下漁場の荒廃及び採取⽇数の減 少などにより、年々、漁獲量が減少していることから、作業の省⼒化を図るため、各漁協の部 会が連携し、漁業者への情報提供や先進地視察等を⾏うとともに、意⾒交換を実施し、機器導 ⼊事業の活⽤により、漁業⽤アシストスーツや選別機等の導⼊を促進し、機械化や共有化を進 めるとともに、各地区が連携し、省⼒化に向けた機能強化を図る。 ・ こんぶ漁場の維持や拡⼤のため、各漁協と市町村が連携し、雑海藻駆除や投⽯事業を実施す るとともに、操業技術の低下などにより、現在の漁法である、かぎ採りやねじり採りによる採 取が難しく、⾼⽔深漁場が未利⽤となっていることから、短期間で技術及び免許の取得ができ る潜⽔漁法について、検討を⾏う。 また、起伏のある漁場や⾼⽔深で未整備な漁場において、雑海藻駆除の実施可能な⼯法の確 ⽴に向けた検討を⾏うとともに、漁業者⾃らが潜⽔等で⾏う「⾃営型」雑海藻駆除の拡⼤を進 めることにより、経費の削減を図る。 ・ 天候に左右されない効率的な⽣産体制の検討を⾏うため、各地区が連携し、モデル地区を設 定し、乾燥機等を活⽤した⽣産量増⼤実証試験の実施による機能強化を図る。 2 サケ資源の維持増⼤対策及び定置網漁業の経営安定対策について ・ 近年、海⽔温の上昇等、海洋環境の変化などにより、サケの来遊が減少していることから、 各漁協とさけ定置網漁業者及び⽇⾼管内さけ・ます増殖事業協会は、施設整備当初に想定した 飼育密度では、飼育密度が⾼く、仔⿂の発育環境などや健苗性を確保できないが、飼育密度を 下げて飼育をすると、稚⿂の収容能⼒が⼤幅に下がるなど、飼育機能が低下しているふ化施設 の養⿂池等を整備し、稚⿂の収容能⼒等の向上による養⿂池等の飼育環境を改善することによ り、健苗性を向上させ、回帰率向上やさけ・ますふ化放流事業の機能強化を図る。また、さけ、 ます種苗放流⼿法改良調査事業を活⽤し、回帰率を向上させるための放流⼿法の改良調査事業 を⾏うことにより、効果的な放流⽅法へ移⾏、確⽴を図り、サケ・マス資源の⽣産増⼤に努め る。 ・ ⾼船齢化が著しい定置網漁船を更新し、安全性や作業性の向上により、⽔揚げの効率化を図 るとともに、修繕費等経費の節減を図るため、漁船リース事業等を活⽤し、漁船更新の促進を 図る。 また、漁具についても⻑期間の使⽤により劣化し、修繕に経費や時間を要すことから、順次 更新を図り、漁獲効率の向上や作業の省⼒化を図る。 【管内さけ増殖施設】 地区 (千尾) 施設名 建設年 ⽣産能⼒ 現状 整備予定等 ⽇⾼町 ⾨別沙流孵化場 S57 5,000 S2 H26 整備 新冠町 新冠ふ化場 S50 5,000 S1 H32 整備 新ひだか町 豊畑ふ化場 S62 12,000 S1 H32 整備 新ひだか町 三⽯ふ化場 S58 5,000 S1 H31 整備 浦河町 元浦ふ化場 H19 3,500 S2 浦河町 春別ふ化場 S50 3,000 S1 H28 整備 浦河町 ⽇⾼幌別ふ化場 H元 S1 H30 整備 様似町 仁雁別⼆次飼育施設 S37 3,500 S1 H33 整備 えりも町 歌別ふ化場 H25 11,000 S2 えりも町 猿留ふ化場 S55 9,000 S1 S1 10,750 - - H28 整備 機能に⽀障がある状態 S2 機能に⽀障は⾒られない状態 3 衛⽣管理の徹底とブランド化の促進 ・ さけ定置網漁業において、引き続き、屋根付き岸壁を活⽤し、漁獲物の運搬や保管時におけ る殺菌海⽔やフローアイスの使⽤による⾼鮮度保持の徹底と付加価値の向上を図るが、さけ定 置網漁業の盛漁期のフローアイスや⾓氷の不⾜を解消するため、今後は管内における既存の製 氷施設を活⽤し、各漁協が連携し、フローアイス及び⾓氷の補完供給体制を整備することによ る機能強化を図り、地元外からの移⼊を抑え、定置網漁業者の経費の削減を図る。 【屋根付き岸壁・フローアイス・⾓氷施設状況】 漁協名 屋根付き岸壁 フローアイス ひだか漁協 三⽯ - ⽇⾼中央漁協 浦河・様似 荻伏 えりも漁協 庶野 えりも ⾓氷 三⽯ 氷移⼊量 778t - 234.9t えりも - ※氷移⼊量は、平成 23 年から 27 年の 5 ヶ年平均の量。 ・ 全道で⽔揚げされる他のサケと差別化を図り付加価値向上を図るため、定置網業者と仲買業 者が連携を図りブランド化を進めた「銀聖」の名は全国に広まりつつあるが、更なるPRや販 路拡⼤を図るため、管内漁協や漁業者などで構成される「銀聖プロジェクト」を中⼼として、 東京の⼤⼿百貨店が開催する北海道物産展等への販売促進活動などの継続した全国展開を実 施するとともに、市場に出回らない閉漁期に「銀聖」製品を継続PRすることにより「忘れら れない」ブランドの構築を図る。 4 ⽔産加⼯体制の確⽴と輸出の促進 当管内には、⼤規模な冷凍・冷蔵施設が少なく、加⼯原料の確保、保管が困難であることから、 地域で⽔揚げされた⽔産物が地域で消費されていないことや、原料を管外に運搬し保管している 状況にある。 このため、冷凍・冷蔵施設の整備を⽇⾼地区に⾏うことにより、地域での原料保管が可能とな り、コストの削減が図られることや、まとまった数量での原料の確保や保管が可能となるため、 計画的な加⼯販売が可能となることや需給調整による産地価格の下⽀えを図るとともに、漁協や 加⼯業者が連携して、冷凍・冷蔵施設を活⽤することにより、地域における鮮⿂や加⼯原料等の 漁獲物を保管する機能強化を図り、漁業者のみならず、⽔産加⼯業者の安定経営の確保や地域経 済の活性化を⽬指す。 また、当管内は、⽔産加⼯業者も少なく、規模も⼩さいため、3漁協共同で⽔産加⼯場の整備 を⾏うことにより、連帯した機能強化に取り組むとともに、原料の安定供給、⽔産物の需給調整 による産地価格の下⽀えや、サケの刺⾝、ルイベ、⼭漬け、新巻、イクラ、筋⼦、燻製、⽸詰な ど、幅広い製造品を検討し、ニーズに対応した新たな加⼯品の開発を⾏うことにより、付加価値 向上を図る。 なお、加⼯施設の整備にあたっては、国内外への販売流通を図るため、HACCP など海外輸出 に対応した加⼯施設とするとともに、各漁協が主要⿂種を原⿂として供給することにより、原料 の確保と⽇⾼地域⽔産物における⽔産加⼯品の出荷拠点として機能強化を図る。 5 栽培漁業の取組の推進対策 ・ マガレイの種苗⽣産について、これまでは、静内(ひだか漁協)及びえりも地区(えりも漁 協)で種苗を⽣産し、稚⿂放流を⾏っているが、静内地区の施設は規模が⼩さいことから、関 係機関で協議し、効率的な種苗⽣産体制の構築を図るため、えりも地区の種苗⽣産施設を活⽤ し、機能集約を図る。 また、ナマコについては、近年、価格や需要が安定しており、漁業者の関⼼が⾼いため、各 漁協で独⾃の漁獲制限や体⻑制限等を⾏ない資源管理に努めているが、より⼀層の資源の安定 を図るため、関係機関で協議を⾏い、ひだか地区、えりも地区のナマコ種苗⽣産施設を集約し、 ⽇⾼中央地区(東栄)のうに種苗⽣産施設を活⽤することにより、新たにナマコの種苗⽣産を ⾏い、ナマコ種苗⽣産の機能集約と種苗⽣産体制の強化を図り、地域全体での種苗⽣産の機能 強化を図る。 さらに、マガレイとナマコにおける種苗⽣産の機能集約後にあっては、効率的な種苗⽣産体 制による低コスト化を踏まえ、他の⿂種についても、関係機関との協議・連携により、機能再 編や機能強化を⽬指す。 栽培漁業取組魚種 (現状) マガレイ ひだか ○ 日高中央 えりも ○ ナマコ ○ ○ マツカワ ○ ○ ○ ウニ ○ ○ ハタハタ ○ ○ ○ (今後) マガレイ ナマコ マツカワ ウニ ハタハタ ひだか ○ ○ ○ 日高中央 ◎ ○ ○ ○ えりも ◎ ○ ○ マガレイは、えりも地区で生産の集約、ナマコは日高中央地区 で生産の集約を図り、連携・機能強化を図る。 【マガレイ・ナマコにおける種苗放流数】 現状 今後 漁協名 マガレイ ナマコ マガレイ ナマコ ひだか漁協 25mm 100千尾 0.4mm 60千粒 日高中央漁協 - - えりも漁協 30mm 150千尾 0.4mm 66千粒 25~30mm 125千尾 25~30mm 125千尾 25~30mm 125千尾 0.4mm 150千粒 0.4mm 150千粒 0.4mm 66千粒 ※種苗放流数は、H23からH27の過去5ヶ年平均を記載 (2)中核的担い⼿の育成に関する基本⽅針 活⼒ある漁村の構築には、担い⼿確保・育成や漁業経営の安定が必要であることから、下記の 取り組み等を実施することにより、担い⼿の確保・育成及び漁業経営の安定を図る。 6 担い⼿確保・育成対策及び漁業経営の安定対策 ・ 新規漁業就業者にあっては、漁業に必要となる漁船導⼊に係る費⽤が安定経営の⼤きな⽀障 となっていることから、当地区においては、定置網漁業・こんぶ漁業・各種刺し網漁業・たこ 漁業・つぶかご漁業等を主に強化・改⾰を進めるべき漁業とするとともに、将来にわたって当 地域における⽣産の担い⼿となる漁業者を中核的担い⼿と位置づけ、当該担い⼿に対し、地域 が⼀体となり育成に協⼒し、国の漁船リース事業を活⽤した⽣産⼒の向上や競争⼒強化に資す る漁船や機器等の導⼊を推進することにより、担い⼿漁業者の育成を図る。 ・ 新規就業希望者が円滑に地域の漁業に就業できるよう、受⼊体制の整備等を推進するととも に、実践的な研修の⽀援や漁業者等の技術及び経営能⼒の向上を図るための研修を⾏う。 また、漁業研修所において、新規学卒者などの漁業後継者を対象とし漁業に必要な基礎知識 や技術に関する研修、各種免許等の取得講習会の開催や広報等について、関係機関と連携を図 り取組を推進する。 ・ 各漁協と⻘年部は連携し、⼩中学⽣を対象とした出前授業に取り組むことにより、⽔産物や 漁業に対する学習の場を通じ、担い⼿となる可能性のある児童や⽣徒に漁業の魅⼒をPRす る。 ・ 各漁協は、これまでも安定的な漁業経営の育成に努めてきたところであるが、近年における 漁業⽣産の減少や⿂価安により、漁業経営の厳しさが増している状況にあることから、漁業収 ⼊安定対策として漁業経営安定対策事業の加⼊、燃油⾼騰対策として、漁業経営セーフティー ネット構築事業の加⼊促進や、さらには制度資⾦の活⽤により、漁業者の安定経営を図ってき たところである。 今後は、漁業経営安定対策事業及び漁業経営セーフティーネット構築事業の加⼊促進を進め るとともに、国の漁船リース事業や競争⼒強化型機器等導⼊緊急対策事業を活⽤した漁船の更 新等による経営の安定及び効率的な操業体制の確⽴⽀援事業による省エネ漁具等を活⽤した 効率的な操業体制の検討を進めることにより、収益性の⾼い操業体制の確⽴を図る。 (3)漁獲努⼒量の削減・維持及びその効果に関する担保措置 ・ 北海道資源管理指針に基づき、組合の資源管理計画を定めるとともに、共同漁業権における規 制・制限措置の設定。 ・ 北海道漁業調整規則やTACによる漁獲管理及び資源管理協定の遵守 (4)具体的な取組内容 1年⽬(平成28年度) 地域活性化に向 1 こんぶ漁業の⽣産安定対策 漁協は、こんぶ実⾏組合と連携し、次の取り組みを実施する。 けた取り組み ① 漁業者への情報提供や先進地視察、意⾒交換を⾏うことにより、漁業⽤ア シストスーツや選別機等の導⼊を促進し、着業者の体⼒的負担の軽減及び作 業の省⼒化を図る。 ② 市町村とも連携し、雑海藻駆除や投⽯事業を実施することにより、漁場の 回復や造成を図る。 また、潜⽔漁法導⼊の検討を⾏うことにより、操業技術の低下による⾼⽔ 深未利⽤漁場の有効利⽤を図るとともに、雑海藻駆除⼯法の確⽴に向け検討 を⾏うことにより、起伏のある漁場や⾼⽔深漁場の整備を⾏うとともに、漁 業者⾃らが⾏う「⾃営型」雑海藻駆除を促進する。 ③ こんぶ乾燥機の導⼊を⾏うことにより、天候に左右されない効率的な⽣産 体制の検討を⾏うため、モデル地区の検討を⾏う。 2 ① サケ資源の維持増⼤対策及び定置網漁業の経営安定対策 漁協とさけ定置網漁業者、(⼀社)⽇⾼管内さけ・ます増殖事業協会は連 携し、⽇⾼地域における回帰率の向上を図るため、浦河町春別地区及びえり も町猿留地区の種苗⽣産施設の整備(改修)を実施し、養⿂池等の環境を改 善することにより、さけ・ますふ化放流事業の機能強化を⽬指す。 また、さけ・ます種苗放流⼿法改良調査事業を活⽤することにより、回帰 率を向上させるための放流⼿法の改良を検討し、より効率的な放流⼿法への 移⾏を検討する。 ② 国の漁船リース事業を活⽤した漁船の更新を実施することにより、安全性 や作業性の向上、⽔揚げの効率化を図るとともに、修繕費等の経費の削減を 図る。 また、漁具についても順次更新を図ることにより、漁獲効率の向上や作業 の省⼒化を⽬指す。 3 ① 衛⽣管理の徹底とブランド化の推進 さけ定置網漁業者は、屋根付き岸壁を活⽤した陸揚げから出荷まで⼀貫し た衛⽣管理の下で⾼鮮度保持を徹底することにより、付加価値の向上を図 る。 また、フローアイスや⾓氷を使⽤した鮮度保持を徹底し、付加価値の向上 を図るため、さけ定置網漁業の盛漁期において、各漁協は連携・協⼒し、氷 類の補完供給体制を検討することにより、効率的な氷の補完供給を⽬指す。 ② 漁協とさけ定置網漁業者は連携し、銀聖プロジュエクトにより、全道で⽔ 揚げされる他の鮭との差別化を図り、ブランド化を進めているところである が、更なるPRや販路拡⼤を図るため、⼤消費地である東京の⼤⼿百貨店が 開催する北海道物産展等への販売促進活動などの全国展開を図る。 4 ① ⽔産加⼯体制の確⽴と輸出の促進 加⼯原料の集約や漁獲物の鮮度保持を図るとともに、纏まった数量での原 料の確保を可能とすることにより、コストの削減を図り、⽔産加⼯業者の安 定経営の確保を⽬指すため、⽇⾼地区における冷凍・冷蔵施設の整備につい て検討を⾏う。 ② ⽔産物の需給調整による産地価格の下⽀えや付加価値向上を図るため、冷 凍・冷蔵施設の整備に併せ、共同で⽔産加⼯場整備計画の検討を⾏う。 5 ① 栽培漁業の取組の推進対策 マガレイの効率的な種苗⽣産体制の構築を図るため、えりも地区のうに種 苗⽣産施設を活⽤した、種苗⽣産機能の集約を⽬指す。 また、なまこについても、東栄地区のうに種苗⽣産施設を活⽤することに より、同種苗の効率的な種苗⽣産体制を図り、種苗⽣産体制の機能強化と集 約を⽬指す。 6 ① 担い⼿確保・育成対策及び漁業経営の安定対策 中核的担い⼿と位置づけられた担い⼿に対し、国の漁船リース事業等を活 ⽤し漁船の導⼊や更新⽀援を⾏うとともに、漁業機器等の導⼊を推進し、操 業環境の整備による収益向上の⽀援を⾏い、担い⼿確保を⽬指す。 ② 多獲性漁業であり⽐較的⽔揚げが安定している定置網漁業者と連携・協⼒ し、新規漁業就業対策に取り組むことを検討する。 ③ ⻘年部と連携し、⼩中学⽣を対象とした出前授業に取り組み、⽔産物や漁 業の魅⼒をPRすることにより、担い⼿確保を⽬指す。 ④ 漁業経営の安定を図るため、漁業経営安定対策事業及び漁業経営セーフテ ィーネット構築事業の加⼊促進を図るとともに、漁船リース事業や競争⼒強 化型機器等導⼊緊急対策事業を活⽤した経営の安定を図る。 また、効率的な操業体制の確⽴を⽬指す漁業者を募り、関係者で協議のう え、統⼀的な航⾏規制や出漁時間の決定を⾏うことにより、漁業コストの削 減を図り、収益性の⾼い操業体制の構築を図る。 活⽤する⽀援措 競争⼒強化型機器等導⼊緊急対策事業1①③・6①④ 置等 さけ・ます流し網漁業対策⽀援整備事業2① さけ・ます種苗放流⼿法改良調査事業2① 効率的な操業体制の確⽴⽀援事業・6④ ⽔産業競争⼒強化漁船導⼊緊急⽀援事業2②・6①④ ⽔産業競争⼒強化緊急施設整備事業4① ⽔産業競争⼒強化⾦融⽀援事業6① 新規漁業者就業者総合⽀援事業6② 漁業経営安定対策事業、漁業経営セーフティーネット構築事業6④ 防衛施設周辺⺠⽣安定施設整備事業4② 2年⽬(平成29年度) 地域活性化に向 1 けた取り組み 漁協は、こんぶ実⾏組合と連携し、次の取り組みを実施する。 ① こんぶ漁業の⽣産安定対策 漁業者への情報提供や先進地視察、意⾒交換を⾏うことにより、漁業⽤ア シストスーツや選別機等の導⼊を促進し、着業者の体⼒的負担の軽減及び作 業の省⼒化を進める。 ② 市町村とも連携し、雑海藻駆除や投⽯事業を実施することにより、漁場の 回復や造成を図る。 また、潜⽔漁法導⼊の検討を継続し⾏うことにより、操業技術の低下によ る⾼⽔深未利⽤漁場の有効利⽤を図るとともに、雑海藻駆除⼯法の確⽴に向 け、継続した検討を⾏うことにより、起伏のある漁場や⾼⽔深漁場の整備を ⾏うとともに、「⾃営型」雑海藻駆除を促進する。 ③ こんぶ乾燥機の導⼊を⾏うことにより、天候に左右されない効率的な⽣産 体制の検討を⾏うため、各地区においてモデル地区を設定するとともに、⽣ 産量増⼤実証試験に取り組み、各地区が連携し機能強化を⽬指す。 2 ① サケ資源の維持増⼤対策及び定置網漁業の経営安定対策 漁協とさけ定置網漁業者、(⼀社)⽇⾼管内さけ・ます増殖事業協会は連 携し、⽇⾼地域における回帰率の向上を図るため、引き続き、健苗種苗の育 成に⽀障をきたす種苗⽣産施設において、整備の検討を⾏うとともに、施設 整備した種苗⽣産施設において、健苗種苗の⽣産を⾏い、さけ・ますふ化放 流事業の機能強化を図る。 また、さけ・ます種苗放流⼿法改良調査事業を活⽤することにより、回 帰率を向上させるための放流⼿法の改良を検討し、より効率的な放流⼿法 への移⾏を検討する。 ② 国の漁船リース事業を活⽤した漁船の更新を進めることにより、安全性や 作業性の向上、⽔揚げの効率化を図るとともに、修繕費等の経費の削減を図 る。 また、漁具についても順次更新を図ることにより、漁獲効率の向上や作業 の省⼒化を⽬指す。 3 ① 衛⽣管理の徹底とブランド化の推進 さけ定置網漁業者は、屋根付き岸壁を活⽤した陸揚げから出荷まで⼀貫し た衛⽣管理の下で⾼鮮度保持を徹底することにより、付加価値の向上を図 る。 また、フローアイスや⾓氷を使⽤した鮮度保持を徹底し、付加価値の向上 を図るため、さけ定置網漁業盛漁期において、各漁協は連携・協⼒し、氷類 の補完供給体制を整備することにより、効率的な氷の補完供給を⽬指す。 ② 漁協とさけ定置網漁業者は連携し、⼤消費地である東京の⼤⼿百貨店が開 催する北海道物産展等への販売促進活動を継続実施することにより、販路の 拡⼤やブランド化の構築を⽬指す。 4 ① ⽔産加⼯体制の確⽴と輸出の促進 加⼯原料の集約や漁獲物の鮮度保持を図るとともに、纏まった数量での原 料の確保を可能とすることにより、コストの削減を図り、⽔産加⼯業者の安 定経営の確保を⽬指すため、⽇⾼地区における冷凍・冷蔵施設の整備につい て検討を継続する。 ② ⽔産物の需給調整による産地価格の下⽀えや付加価値向上を図るため、冷 凍・冷蔵施設の整備に併せ、共同で⽔産加⼯場整備計画の検討を継続する。 なお、整備検討にあっては、国内外への販売流通を図るため、HACCP な ど海外輸出に対応した加⼯施設を⽬指す。 5 ① 栽培漁業の取組の推進対策 マガレイの効率的な種苗⽣産体制の構築を図るため、えりも地区のうに種 苗⽣産施設を活⽤した、種苗⽣産機能の集約を⽬指す。 また、なまこについても、東栄地区のうに種苗⽣産施設を活⽤することに より、同種苗の効率的な種苗⽣産体制を図り、種苗⽣産体制の機能強化と集 約を⽬指す。 6 ① 担い⼿確保・育成対策及び漁業経営の安定対策 中核的担い⼿と位置づけられた担い⼿に対し、国の漁船リース事業等を活 ⽤し漁船の導⼊や更新⽀援を⾏うとともに、漁業機器等の導⼊を推進し、操 業環境の整備による収益向上の⽀援を⾏い、担い⼿確保を⽬指す。 ② 多獲性漁業であり⽐較的⽔揚げが安定している定置網漁業者と連携・協⼒ し、新規漁業就業対策に取り組み、定置網漁業における乗組員として雇⽤就 業を⾏うことにより、漁業に必要となる知識や経験をさせるとともに、経営 能⼒の向上を図る。 ③ ⻘年部は連携し、⼩中学⽣を対象とした出前授業に取り組み、⽔産物や漁 業の魅⼒をPRすることにより、担い⼿確保を⽬指す。 ④ 漁業経営の安定を図るため、漁業経営安定対策事業及び漁業経営セーフテ ィーネット構築事業の加⼊促進を図るとともに、漁船リース事業や競争⼒強 化型機器等導⼊緊急対策事業を活⽤した経営の安定を図る。 また、効率的な操業体制の確⽴⽀援事業の活⽤による、統⼀的な航⾏規制 や出漁時間の決定により、燃油消費量の削減を図るとともに、ほっき桁びき 網漁業者は、漁獲効率の⾼い漁具の改良を検討し、操業⽇数の短縮を図るこ とにより、経費の削減を図り収益性の⾼い操業体制の構築を図る。 活⽤する⽀援措 競争⼒強化型機器等導⼊緊急対策事業1①③・6①④ 置等 ⽔産業競争⼒強化緊急施設整備事業2①・4①・5① さけ・ます種苗放流⼿法改良調査事業2① 効率的な操業体制の確⽴⽀援事業・6④ ⽔産業競争⼒強化漁船導⼊緊急⽀援事業2②・6①④ ⽔産業競争⼒強化⾦融⽀援事業6① 新規漁業者就業者総合⽀援事業6② 漁業経営安定対策事業、漁業経営セーフティーネット構築事業6④ 防衛施設周辺⺠⽣安定施設整備事業4② 3年⽬(平成30年度) 地域活性化に向 1 けた取り組み 漁協は、こんぶ実⾏組合と連携し、次の取り組みを実施する。 ① こんぶ漁業の⽣産安定対策 漁業者への情報提供や先進地視察、意⾒交換を⾏うことにより、漁業⽤ア シストスーツや選別機等の導⼊を促進し、着業者の体⼒的負担の軽減及び作 業の省⼒化を進め、⽣産⼒の維持を図る。 ② 市町村とも連携し、雑海藻駆除や投⽯事業を実施することにより、漁場の 回復や造成を図る。 また、潜⽔漁法の試験導⼊を⾏うことにより、⽔中の透明度や時間当たり の採取の計測を⾏い作業性や経営採算性の実証試験を⾏う。さらに、雑海藻 駆除⼯法の実証試験を⾏うことにより、作業の難易度や作業効率、⾼⽔深漁 場での⽔圧抵抗の検証を実施し、漁業者⾃らが⾏う「⾃営型」雑海藻駆除を 促進する。 ③ こんぶ乾燥機の導⼊を⾏うことにより、天候に左右されない効率的な⽣産 体制の検討を⾏うため、モデル地区における⽣産量増⼤実証試験を継続実施 するとともに、各地区が連携することにより、機能強化を図る。 2 ① サケ資源の維持増⼤対策及び定置網漁業の経営安定対策 漁協とさけ定置網漁業者、(⼀社)⽇⾼管内さけ・ます増殖事業協会は連 携し、⽇⾼地域における回帰率の向上を図るため、浦河町⽇⾼幌別地区の種 苗⽣産施設の整備を実施し、養⿂池等の環境を改善することにより、さけ・ ますふ化放流事業の機能強化を⽬指す。 また、さけ・ます種苗放流⼿法改良調査事業を活⽤することにより、回帰 率を向上させるための放流⼿法の改良を検討し、より効率的な放流⼿法への 移⾏を検討する。 ② 国の漁船リース事業を活⽤した漁船の更新を進めることにより、安全性や 作業性の向上、⽔揚げの効率化を図るとともに、修繕費等の経費の削減を図 る。 また、漁具についても順次更新を図ることにより、漁獲効率の向上や作業 の省⼒化を⽬指す。 3 ① 衛⽣管理の徹底とブランド化の推進 さけ定置網漁業者は、屋根付き岸壁を活⽤した陸揚げから出荷まで⼀貫し た衛⽣管理の下で⾼鮮度保持を徹底することにより、付加価値の向上を図 る。 また、フローアイスや⾓氷を使⽤した鮮度保持を徹底し、付加価値の向上 を図るため、さけ定置網漁業の盛漁期において、各漁協は連携・協⼒し、氷 類の補完供給体制を整備することにより、効率的な氷の補完供給を⽬指す。 ② 漁協とさけ定置網漁業者は連携し、⼤消費地である東京の⼤⼿百貨店が開 催する北海道物産展等への販売促進活動を継続実施するとともに、市場に出 回らない閉漁期に「銀聖」製品をPRすることにより、販路の拡⼤や「忘れ られない」ブランドの構築を図る。 4 ① ⽔産加⼯体制の確⽴と輸出の促進 加⼯原料の集約や漁獲物の鮮度保持を図るとともに、纏まった数量での原 料の確保を可能とすることにより、コストの削減を図り、⽔産加⼯業者の安 定経営の確保を⽬指すため、検討結果を踏まえ、適正な規模や効率的な運営 ⽅法など、⽇⾼地区における冷凍・冷蔵施設整備の準備を進める。 ② ⽔産物の需給調整による産地価格の下⽀えや付加価値向上を図るため、冷 凍・冷蔵施設の整備に併せ検討を⾏った、⽔産加⼯場整備計画の整備地域の 決定を⾏う。 なお、整備検討にあっては、国内外への販売流通を図るため、HACCP な ど海外輸出に対応した加⼯施設を⽬指す。 5 ① 栽培漁業の取組の推進対策 マガレイの効率的な種苗⽣産体制の構築を図るため、えりも地区のうに種 苗⽣産施設を活⽤した、種苗⽣産機能の集約を⽬指す。 また、なまこについては、東栄地区のうに種苗⽣産施設で⽣産した種苗を ひだか漁協及びえりも漁協へ供給することにより、種苗⽣産体制の機能強化 と集約を⽬指す。 6 ① 担い⼿確保・育成対策及び漁業経営の安定対策 中核的担い⼿と位置づけられた担い⼿に対し、国の漁船リース事業等を活 ⽤し漁船の導⼊や更新⽀援を⾏うとともに、漁業機器等の導⼊を推進し、操 業環境の整備による収益向上の⽀援を⾏い、担い⼿確保を⽬指す。 ② 定置網漁業者と連携・協⼒し、新規漁業就業対策に取り組み、定置網漁業 における乗組員として雇⽤就業を⾏うことにより、漁業に必要となる知識や 経験をさせるとともに、経営能⼒の向上を図る。 また、当該就業者の経営安定後にあっては、漁船リース事業や競争⼒強化 型機器等導⼊緊急対策事業の活⽤による経営⽀援を⾏う。 ③ ⻘年部と連携し、⼩中学⽣を対象とした出前授業に取り組み、⽔産物や漁 業の魅⼒をPRすることにより、担い⼿確保を⽬指す。 ④ 漁業経営の安定を図るため、漁業経営安定対策事業及び漁業経営セーフテ ィーネット構築事業の加⼊促進を図るとともに、漁船リース事業や競争⼒強 化型機器等導⼊緊急対策事業を活⽤した経営の安定を図る。 また、効率的な操業体制の確⽴⽀援事業の活⽤による、統⼀的な航⾏規制 や出漁時間の決定により、燃油消費量の削減を図るとともに、ほっき桁びき 網漁業者は、漁獲効率の⾼い漁具改良の検討を進め、操業⽇数の短縮を図る ことにより、経費の削減を図り、収益性の⾼い操業体制の構築を図る。 活⽤する⽀援措 競争⼒強化型機器等導⼊緊急対策事業1①③・6①④ 置等 強い⽔産業づくり交付⾦2① ⽔産業競争⼒強化緊急施設整備事業4①・5① さけ・ます種苗放流⼿法改良調査事業2① 効率的な操業体制の確⽴⽀援事業・6④ ⽔産業競争⼒強化漁船導⼊緊急⽀援事業2②・6①②④ ⽔産業競争⼒強化⾦融⽀援事業6① 新規漁業者就業者総合⽀援事業6② 漁業経営安定対策事業、漁業経営セーフティーネット構築事業6④ 防衛施設周辺⺠⽣安定施設整備事業4② 4年⽬(平成31年度) 地域活性化に向 1 けた取り組み 漁協は、こんぶ実⾏組合と連携し、次の取り組みを実施する。 ① こんぶ漁業の⽣産安定対策 漁業者への情報提供や先進地視察、意⾒交換を⾏うことにより、漁業⽤ア シストスーツや選別機等の導⼊を促進し、着業者の体⼒的負担の軽減及び作 業の省⼒化を進め、⽣産⼒の維持を図る。 ② 市町村とも連携し、雑海藻駆除や投⽯事業を実施することにより、漁場の 回復や造成を図る。 また、潜⽔漁法の実証試験及び雑海藻駆除⼯法の実証試験の結果や課題点 の洗い出しを⾏うことにより、次年度への本格導⼊へ向けた協議を進め、⾼ ⽔深未利⽤漁場の有効利⽤や漁業者⾃らが⾏う「⾃営型」雑海藻駆除を促進 する。 ③ モデル地区における⽣産量増⼤実証試験の結果を踏まえ、こんぶ乾燥機の 導⼊を実施し、天候に左右されない効率的な⽣産体制を確⽴し、安定的な⽣ 産量の増⼤を図る。 2 ① サケ資源の維持増⼤対策及び定置網漁業の経営安定対策 漁協とさけ定置網漁業者、(⼀社)⽇⾼管内さけ・ます増殖事業協会は連 携し、⽇⾼地域における回帰率の向上を図るため、新ひだか町三⽯地区の種 苗⽣産施設の整備を実施し、養⿂池等の環境を改善することにより、さけ・ ますふ化放流事業の機能強化を⽬指す。 また、さけ・ます種苗放流⼿法改良調査事業を活⽤することにより、回帰 率を向上させるための放流⼿法の改良を検討し、より効率的な放流⼿法への 移⾏を検討する。 ② 国の漁船リース事業を活⽤した漁船の更新を進めることにより、安全性や 作業性の向上、⽔揚げの効率化を図るとともに、修繕費等の経費の削減を図 る。 また、漁具についても順次更新を図ることにより、漁獲効率の向上や作業 の省⼒化を⽬指す。 3 ① 衛⽣管理の徹底とブランド化の推進 さけ定置網漁業者は、屋根付き岸壁を活⽤した陸揚げから出荷まで⼀貫し た衛⽣管理の下で⾼鮮度保持を徹底することにより、付加価値の向上を図 る。 また、フローアイスや⾓氷を使⽤した鮮度保持を徹底し、付加価値の向上 を図るため、さけ定置網漁業の盛漁期において、各漁協は連携・協⼒し、氷 類の補完供給体制を整備することにより、効率的な氷の補完供給を⽬指す。 ② 漁協とさけ定置網漁業者は連携し、⼤消費地である東京の⼤⼿百貨店が開 催する北海道物産展等への販売促進活動を継続実施するとともに、市場に出 回らない閉漁期に「銀聖」製品をPRすることにより、販路の拡⼤や「忘れ られない」ブランドの構築を図る。 4 ① ⽔産加⼯体制の確⽴と輸出の促進 加⼯原料の集約や漁獲物の鮮度保持を図り、纏まった数量での原料の確保 を可能とすることにより、コストの削減を図り、⽔産加⼯業者の安定経営を ⽬指すため、⽇⾼地区における冷凍・冷蔵施設整備に係る調査・実施設計を ⾏う。 ② ⽔産物の需給調整による産地価格の下⽀えや付加価値向上を図るため、冷 凍・冷蔵施設の整備に併せ、共同で⽔産加⼯場整備に係る調査・実施設計を ⾏う。 5 ① 栽培漁業の取組の推進対策 マガレイの効率的な種苗⽣産体制の構築を図るため、えりも地区のうに種 苗⽣産施設で⽣産した種苗をひだか漁協及び⽇⾼中央漁協へ供給すること により、種苗⽣産機能の集約を⽬指す。 また、なまこについても、東栄地区のうに種苗⽣産施設で⽣産した種苗を ひだか漁協及びえりも漁協へ供給することにより、種苗⽣産体制の機能強化 と集約を⽬指す。 さらに、効率的な種苗⽣産体制による低コスト化を踏まえ、各漁協は、他 の⿂種についても効率的な種苗⽣産体制の検討を⾏い、連帯感を持った機能 再編や機能強化を⽬指す。 6 ① 担い⼿確保・育成対策及び漁業経営の安定対策 中核的担い⼿と位置づけられた担い⼿に対し、国の漁船リース事業等を活 ⽤し漁船の導⼊や更新⽀援を⾏うとともに、漁業機器等の導⼊を推進し、操 業環境の整備による収益向上の⽀援を⾏い、担い⼿確保を⽬指す。 ② 定置網漁業者と連携・協⼒し、新規漁業就業対策に取り組み、定置網漁業 における乗組員として雇⽤就業を⾏うことにより、漁業に必要となる知識や 経験をさせるとともに、経営能⼒の向上を図る。 また、当該就業者の経営安定後にあっては、漁船リース事業や競争⼒強化 型機器等導⼊緊急対策事業の活⽤による経営⽀援を⾏うとともに、各漁協は 管内の主要漁業であるこんぶ漁業やたこ漁業、つぶかご漁業、各種刺し網漁 業などの受⼊体制の整備の推進や実践的な研修の⽀援や漁業技術及び経営 能⼒向上を図るための研修を実施し、担い⼿の確保に取り組む。 ③ ⻘年部と連携し、⼩中学⽣を対象とした出前授業に取り組み、⽔産物や漁 業の魅⼒をPRすることにより、担い⼿確保を⽬指す。 ④ 漁業経営の安定を図るため、漁業経営安定対策事業及び漁業経営セーフテ ィーネット構築事業の加⼊促進を図るとともに、漁船リース事業や競争⼒強 化型機器等導⼊緊急対策事業を活⽤した経営の安定を図る。 また、効率的な操業体制の確⽴⽀援事業の活⽤による、統⼀的な航⾏規制 や出漁時間の決定により、燃油消費量の削減を図るとともに、ほっき桁びき 網漁業者は、漁獲効率の⾼い漁具の試験的導⼊を⾏い、操業⽇数の短縮に係 る効果検証の実施に取り組む。 活⽤する⽀援措 競争⼒強化型機器等導⼊緊急対策事業1①③・6④ 置等 強い⽔産業づくり交付⾦2① ⽔産業競争⼒強化緊急施設整備事業4①・5① さけ・ます種苗放流⼿法改良調査事業2① 効率的な操業体制の確⽴⽀援事業・6④ ⽔産業競争⼒強化漁船導⼊緊急⽀援事業2②・6①②④ ⽔産業競争⼒強化⾦融⽀援事業6① 新規漁業者就業者総合⽀援事業6② 漁業経営安定対策事業、漁業経営セーフティーネット構築事業6④ 防衛施設周辺⺠⽣安定施設整備事業4② 5年⽬(平成32年度) 地域活性化に向 1 けた取り組み 漁協は、こんぶ実⾏組合と連携し、次の取り組みを実施する。 ① こんぶ漁業の⽣産安定対策 漁業者への情報提供や先進地視察、意⾒交換を⾏うことにより、漁業⽤ア シストスーツや選別機等の導⼊を促進し、着業者の体⼒的負担の軽減及び作 業の省⼒化を進め、⽣産⼒の維持を図る。 ② 市町村とも連携し、雑海藻駆除や投⽯事業を実施することにより、漁場の 回復や造成を図る。 また、潜⽔漁法や雑海藻駆除⼯法の本格的な導⼊を進めることにより、⽣ 産⼒の維持増⼤を図るとともに、漁業者⾃らが⾏う「⾃営型」雑海藻駆除の 実施による経費の削減を図る。 ③ こんぶ乾燥機の導⼊を⾏うことにより、天候に左右されない効率的な⽣産 体制を確⽴し、安定的な⽣産量の増⼤を図る。 2 ① サケ資源の維持増⼤対策及び定置網漁業の経営安定対策 漁協とさけ定置網漁業者、(⼀社)⽇⾼管内さけ・ます増殖事業協会は連 携し、⽇⾼地域における回帰率の向上を図るため、新冠町新冠地区及び新ひ だか町豊畑地区の種苗⽣産施設の整備を実施し、養⿂池等の環境を改善する ことにより、さけ・ますふ化放流事業の機能強化を⽬指す。 また、さけ・ます種苗放流⼿法改良調査事業を活⽤することにより、回帰 率を向上させるための放流⼿法の改良を検討し、より効率的な放流⼿法への 移⾏を図る。 ③ 国の漁船リース事業を活⽤した漁船の更新を進めることにより、安全性や 作業性の向上、⽔揚げの効率化を図るとともに、修繕費等の経費の削減を図 る。 また、漁具についても順次更新を図ることにより、漁獲効率の向上や作業 の省⼒化を⽬指す。 3 ① 衛⽣管理の徹底とブランド化の推進 さけ定置網漁業者は、屋根付き岸壁を活⽤した陸揚げから出荷まで⼀貫し た衛⽣管理の下で⾼鮮度保持を徹底することにより、付加価値の向上を図 る。 また、フローアイスや⾓氷を使⽤した鮮度保持を徹底し、付加価値の向上 を図るため、さけ定置網漁業の盛漁期において、各漁協は連携・協⼒し、氷 類の補完供給体制を整備することにより、効率的な氷の補完供給を⽬指す。 ② 漁協とさけ定置網漁業者は連携し、⼤消費地である東京の⼤⼿百貨店が開 催する北海道物産展等への販売促進活動を継続実施するとともに、市場に出 回らない閉漁期に「銀聖」製品をPRすることにより、販路の拡⼤や「忘れ られない」ブランドの構築を図る。 4 ① ⽔産加⼯体制の確⽴と輸出の促進 加⼯原料の集約や漁獲物の鮮度保持が可能となることや纏まった数量で の原量の確保を可能とすることにより、コストの削減を図り、⽔産加⼯業者 の安定経営の確保を⽬指すため、⽇⾼地区における冷凍・冷蔵施設の整備を 実施する。 ② ⽔産物の需給調整による産地価格の下⽀えや付加価値向上を図るため、冷 凍・冷蔵施設の整備に併せ、共同で⽔産加⼯場施設の整備を実施する。 また、各漁協が主要⿂種を原料として供給することにより、原料の安定供 給を図るとともに、当該加⼯場を⽇⾼地域⽔産物における⽔産加⼯品の出荷 拠点とする。 5 ① 栽培漁業の取組の推進対策 マガレイの効率的な種苗⽣産体制の構築を図るため、えりも地区のうに種 苗⽣産施設で⽣産した種苗をひだか漁協及び⽇⾼中央漁協へ供給すること により、種苗⽣産機能の集約を⽬指す。 また、なまこについても、東栄地区のうに種苗⽣産施設で⽣産した種苗を ひだか漁協及びえりも漁協へ供給することにより、種苗⽣産体制の機能強化 と集約を⽬指す。 さらに、効率的な種苗⽣産体制による低コスト化を踏まえ、各漁協は、他 の⿂種についても効率的な種苗⽣産体制の検討を⾏い、連帯感を持った機能 再編や機能強化を⽬指す。 6 ① 担い⼿確保・育成対策及び漁業経営の安定対策 中核的担い⼿と位置づけられた担い⼿に対し、国の漁船リース事業等を活 ⽤し漁船の導⼊や更新⽀援を⾏うとともに、漁業機器等の導⼊を推進し、操 業環境の整備による収益向上の⽀援を⾏い、担い⼿確保を⽬指す。 ② 定置網漁業者と連携・協⼒し、新規漁業就業対策に取り組み、定置網漁業 における乗組員として雇⽤就業を⾏うことにより、漁業に必要となる知識や 経験をさせるとともに、経営能⼒の向上を図る。 また、当該就業者の経営安定後にあっては、漁船リース事業や競争⼒強化 型機器等導⼊緊急対策事業の活⽤による経営⽀援を⾏うとともに、各漁協は 管内の主要漁業であるこんぶ漁業やたこ漁業、つぶかご漁業、各種刺し網漁 業などの受⼊体制の整備の推進や実践的な研修の⽀援や漁業技術及び経営 能⼒向上を図るための研修を実施し、担い⼿の確保に取り組む。 ③ ⻘年部と連携し、⼩中学⽣を対象とした出前授業に取り組み、⽔産物や漁 業の魅⼒をPRすることにより、担い⼿確保を⽬指す。 ④ 漁業経営の安定を図るため、漁業経営安定対策事業及び漁業経営セーフテ ィーネット構築事業の加⼊促進を図るとともに、漁船リース事業や競争⼒強 化型機器等導⼊緊急対策事業を活⽤した経営の安定を図る。 また、効率的な操業体制の確⽴⽀援事業の活⽤による、統⼀的な航⾏規制 や出漁時間の決定により、燃油消費量の削減を図るとともに、ほっき桁びき 網漁業者は、漁獲効率の⾼い漁具の導⼊結果を踏まえつつ、改善点等の解消 を図り、本格的導⼊を実施する。 活⽤する⽀援措 競争⼒強化型機器等導⼊緊急対策事業1①③・6①④ 置等 ⽔産業競争⼒強化緊急施設整備事業2①・4①・5① さけ・ます種苗放流⼿法改良調査事業2① 効率的な操業体制の確⽴⽀援事業・6④ ⽔産業競争⼒強化漁船導⼊緊急⽀援事業2②・6①②④ ⽔産業競争⼒強化⾦融⽀援事業6① 新規漁業者就業者総合⽀援事業6② 漁業経営安定対策事業、漁業経営セーフティーネット構築事業6④ 防衛施設周辺⺠⽣安定施設整備事業4② (5)関係機関との連携 当管内における主要漁業の⼀つであるこんぶ漁業の作業省⼒化を図るため、昆布選別機導⼊の検 討を進めているところであるが、現在北海道⽴⼯業試験場が昆布選別機の試験開発を⾏っていると ころであり、その開発の取り進めにあたっては、漁協や漁業者が協⼒・連携することにより、ニー ズを踏まえた昆布選別機の開発が可能となり、こんぶ漁業者のニーズを反映した選別機を導⼊する ことにより、作業の省⼒化及び効率化が図るとともに、こんぶ漁業における担い⼿に確保に資する ものである。 (6)他産業との連携 現在、東京海洋⼤学では発酵した海藻類における健康効果を研究しているところであり、その研 究にあたっての連携・協⼒をえりも漁協が⾏っているところである。 当該研究は、今後も継続して⾏うこととしており、期待される成果としては、商品価値が低い等 級の昆布や廃棄部分の有効活⽤が可能となることや、こんぶ健康⾷品や、加⼯品の開発が進められ ることから、消費拡⼤が図られる。 4 成果⽬標 (1)成果⽬標の考え⽅ 1 当地区における主要漁業の⼀つである定置網漁業における雇⽤就業を通じ、漁業に必要となる 知識や経験をさせるとともに、経営能⼒の向上を図る。また、他の主要漁業経営者とも連携し、 受⼊体制の整備推進を図ることにより、管内における円滑な新規漁業就業者の加⼊を⽬指す。 2 当地区における基幹⿂種であるサケ資源の維持を図るため、ふ化施設を整備し、養⿂池等の環 境を改善することにより、健苗性を向上させ、ふ化放流数の維持を図る。 3 マガレイの種苗⽣産については、これまで⽇⾼⻄部及び東部地区それぞれで種苗⽣産を⾏って きたところであるが、中部地区における⽇⾼中央漁協では種苗⽣産が⾏われていなかった。 今後は、効率的な増殖⽣産体制の推進により、東部地区のみで⽇⾼管内分を⽣産し、各地区へ 種苗を供給し、放流することとする。 成果⽬標としては、これまで、管内においては年間で 250 千尾の放流を実施しており、1漁協 当たり 125 千尾の種苗放流の実績を勘案し、⽇⾼中央漁協においても 125 千尾の放流が可能と なるよう、⽇⾼管内で 375 千尾の放流を⽬標とする。 4 ナマコの種苗⽣産については、これまで⽇⾼⻄部及び東部地区それぞれで種苗⽣産を⾏ってき たところであるが、中部地区における⽇⾼中央漁協では種苗⽣産が⾏われていなかった。 今後は、効率的な増殖⽣産体制の推進により、中部地区のみで⽇⾼管内分を⽣産し、各地区へ 種苗を供給し、放流することとする。 成果⽬標としては、これまで、管内においては年間で 126 千粒の放流を実施しているところで あり、効率化を図ることにより、1漁協当たり 150 千粒の放流が可能となるよう、⽇⾼管内で 450 千粒の放流を⽬標とする。 (2)成果⽬標 1 新規漁業就業者数の確保 基準年 平成 23 年→平成 27 年度 63 ⼈ ⽬標年 平成 28 年→平成 32 年度 65 ⼈(+2 ⼈) 2 北海道の定めるふ化放流計画に基づく放流 基準年 尾数の維持 5 ヶ年平均(H23〜H27) 56,475 千尾(放流実績) ⽬標年 56,700 千尾 (平成 32 年) 3 効率的な増殖⽣産体制におけるマガレイの 基準年 平成 23 年→平成 27 年度 稚⿂放流数 稚⿂放流数の増加 ⽬標年 250 千尾 平成 28 年→平成 32 年度 稚⿂放流数 375 千尾 (50%増加、+125 千尾) 4 効率的な増殖⽣産体制におけるナマコの種 基準年 苗放流の増加 平成 23 年→平成 27 年度 (5 ヶ年平均) 種苗放流数 ⽬標年 126 千粒 平成 28 年→平成 32 年度 種苗放流数 450 千粒 (+257%増加、+324 千粒) (3)上記の算出⽅法及びその妥当性 1 当地域における新規就業者の実績は、基準年(H23〜H27)の合計で 63 名となっており、本プ ランに基づく円滑な受⼊体制の整備等により、⽬標年(H32)迄に、現状並の 65 ⼈の新規就業 者確保を⽬指す。 (単位:人) 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 14 2 18 9 12 5ヶ年計 10 63 さけの放流数は、北海道が定めるふ化放流計画において、地域の放流尾数が定められており、 過去5年間の平均では放流計画数を維持できているものの、地域における基幹⿂種であるさけの 放流数の確実な放流数の確保を⽬標とする。 日高地域におけるさけ放流計画と放流実績 区分 単位:千尾 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 5ヶ年平均 放流計画 52,900 52,900 52,900 52,900 56,700 53,660 放流実績 54,582 56,081 56,695 55,486 59,533 56,475 計画達成率 3 103.1% 106.0% 107.2% 104.9% 105.0% 105.4% 漁協資料により、過去 5 ヶ年におけるマガレイの種苗放流数より算出 これまでは、ひだか漁協及びえりも漁協がそれぞれが種苗⽣産を⾏い、放流を実施しており、 ⽇⾼管内中部地域における⽇⾼中央漁協においては、マガレイの種苗放流実績がないことから、 関係者で協議を⾏いつつ、効率化を図ることにより、今後は、種苗の⽣産をえりも漁協うに種苗 センターを活⽤し、⽇⾼管内全体分の種苗⽣産を実施することとする。 ⽬標としては、これまで、年間で 250 千尾の放流を実施しており、1漁協当たり 125 千尾の 種苗放流の実績を勘案し、⽇⾼中央漁協においても 125 千尾の放流が可能となるよう、⽇⾼管内 で 375 千尾の放流を⽬標とする。 取組にあたっては、各漁協が連携・協⼒することにより、親⿂の安定確保が可能となることか ら、稚⿂放流数の安定供給が図られるとともに、持続的な種苗⽣産体制の確⽴を図る。 (⽇⾼管内におけるマガレイの稚⿂放流数) 4 (単位:千尾) 漁協名 H23 H24 H25 H26 H27 5 ヶ年計 ひだか漁協 100 100 100 100 100 500 ⽇⾼中央漁協 - - えりも漁協 150 150 150 150 150 750 管内計 250 250 250 250 250 1,250 - - - - 漁協資料により、過去 5 ヶ年におけるナマコ種苗放流数より算出 これまでは、ひだか漁協及びえりも漁協がそれぞれが種苗⽣産を⾏い、放流を実施しており、 ⽇⾼管内中部地域における⽇⾼中央漁協においては、ナマコの種苗放流実績がないことから、関 係者で協議を⾏いつつ、効率化を図ることにより、今後は、種苗の⽣産を⽇⾼中央漁協うに種苗 センターを活⽤し、⽇⾼管内全体分の種苗⽣産を実施することとする。 ⽬標としては、これまでの 5 ヶ年平均で、年間で 126 千粒の放流を実施しているところであり、 効率化を図ることにより、1漁協当たり 150 千粒の種苗放流が可能となるよう、⽇⾼管内で 450 千粒の放流を⽬標とする。 取組にあたっては、各漁協が連携・協⼒することにより、親ナマコの安定確保が可能となるこ とから、種苗放流数の安定供給が図られるとともに、持続的な種苗⽣産体制の確⽴を図る。 (⽇⾼管内におけるナマコの種苗放流数) 漁協名 (単位:千粒) H23 H24 H25 H26 H27 0 0 100 100 100 60 ⽇⾼中央漁協 - - - - - - えりも漁協 10 116 65 90 50 66 管内計 10 116 165 190 150 126 ひだか漁協 5 5 ヶ年平均 関連施策 活⽤を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性 事業名 事業内容及び浜の機能再編広域プランとの関係性 競争⼒強化型機器等導⼊緊 持続可能な収益性の⾼い操業体制を確⽴するため、⽣産性の向上、省 急対策事業 ⼒・省コスト化に資する漁業⽤機器等の導⼊を⾏う。 ⽔産業競争⼒強化漁船導⼊ 当委員会が認定した中核的漁業者の収益向上となる漁船をリース事 緊急⽀援事業(国) 業者が取得し、リースする取り組みを⽀援 ⽔産業競争⼒強化緊急施設 競争⼒強化のために必要となる施設の整備、産地市場の統廃合等を推 整備事業 進するため、必要な施設の整備及び施設に関連する 効率的な操業体制の確⽴⽀ 共同化を核とした実証的取組を⾏なう漁業者グループを⽀援 援事業 ⽔産業競争⼒強化⾦融⽀援 競争⼒強化漁船及び機器等導⼊事業について、導⼊を図る漁業者等が 事業 借り⼊れる資⾦について、実質無利⼦や無担保・無保証⼈等での融資 が可能となるよう⽀援 さけ・ます資源回復推進事 来遊資源の増加を図るため、各地区に適したより効率的な放流⼿法を 業 検討するため、様々な条件に設定した試験種苗の⽣産を⾏い、放流す る。 強い⽔産業づくり交付⾦ さけの回帰率向上を図るため、ふ化施設等の改修を実施する。 防衛施設周辺⺠⽣安定施設 市⺠の安定及び福祉の向上を図るため、防衛施設周辺の⽣活環境等の 整備事業 整備に関する法律に基づき、⽔産加⼯場の整備を実施する。
© Copyright 2024 ExpyDoc