別添(別記様式第1号) 浜の活力再生広域プラン 1 広域水産業再生委員会 組織名 北後志広域水産業再生委員会 代表者名 会長 篠谷 誠 広 域 委 員 会 の ・小樽地区地域水産業再生委員会(小樽市漁業協同組合、小樽市) 構成員 ・余市地区地域水産業再生委員会(余市郡漁業協同組合、余市町) ・古平町・積丹町地区地域水産業再生委員会 (東しゃこたん漁業協同組合、古平町、積丹町) ・北海道 ・北海道漁業協同組合連合会 ・北海道信用漁業協同組合連合会 ・北海道漁業共済組合 ・共水連北海道事務所 ・北海道漁業信用基金協会 オブザーバー ※再生委員会の規約及び推進体制が分かる資料を添付すること。 対 象 と な る 地 北海道小樽市、余市町、古平町、積丹町 域の範囲及び 漁業の種類 小樽市:ホタテ養殖漁業(7 名)、沖合底びき漁業(1 名)、刺網漁業(8 名) ウニ・アワビ漁業(109 名)・その他漁業(152 名) 余市町:浅海漁業(うに・あわび・なまこ等)(53 名)、 大型・小定置網漁業(さけ・まぐろ・ぶり等)(19 名) 、 刺網漁業(かれい類・たら・ほっけ)(59 名) なまこ桁網漁業(15 名) 、その他兼業(たこ・いか釣り・貝桁網・ あゆ漁業等) 古平町:採介藻漁業(うに、あわび、なまこ)(27 名)、刺網漁業(34 名) 定置網漁業(大型・小型)(17 名) はえなわ漁業(えびかご・たこ空釣り縄等)(25 名) いか釣り漁業(5 名) 積丹町:刺網漁業(98 名)、定置網漁業(50 名) 、底建網漁業(23 名) えび籠漁業(3 名)、浅海漁業(151 名) 、たこ漁業(94 名) 火光を利用する敷網漁業(54 名) 正組合員数:527 名 1 2 地域の現状 (1)地域の水産業を取り巻く現状等 ○地域の概要 北後志広域水産業再生委員会は、北海道西部の 日本海及び石狩湾に面した 1 市 3 町(小樽市、余 市町、古平町、積丹町)からなる地域で、漁業協 同組合は、3 漁協(小樽市漁協、余市郡漁協、東し ゃこたん漁協)となっている。 位置図 古くはニシン時代からの沿岸漁業の基地として 発展してきたが、近年、水産業を取り巻 く環境は厳しく、水産資源の減少、輸入 水産加工品の増大等が、地域の漁業者や 水産加工業者をはじめとした関連産業に 大きな影響を及ぼしている。 主力漁業は、刺網漁業(ほっけ・たら・ にしん)及びかご漁業(えび・かに)、養 殖漁業(ほたて)が北後志における水揚 数量全体の約 45%を占め、漁業生産の中 核をなしており、また、ウニ、ナマコ等 の浅海漁業や定置網漁業、いか釣り漁業 など多種多様の漁業を営みながら、漁家の所得と漁村地域の経済を支えている。 当地域では、サケ・ホタテガイ・コンブといった北海道を代表する魚種の漁獲量が少なく、 ホッケ・スケトウダラ・タラといった管内の主要魚種は単価が安いことから、全体的に厳しい 漁業経営を強いられている実態にある。 また、近年は漁獲状況が不安定であり、特 に主要魚種であるホッケ、スケトウダラの資 源状況は低迷しているため、このまま資源が 回復しなければ、経営の統合や休漁措置を実 施することとなり、漁業経営の先行きは厳し さを増している。 これらの魚種はサケやホタテガイのように種苗放流による直接的な資源造成が難しく、限ら れた水産資源を管理し持続的に利用する取り組みに頼らざるを得ない状況となっている。 当地域の漁協に所属する正組合員は、平成 26 年度末時点で 527 人となっており、平成 16 年度末時点の 731 人と比較すると 204 人(27.9%)減少している。組合員には高齢者が多く、 60 歳未満の正組合員が占める割合(45.9%)は、北海道全体(48.7%)と比較して3ポイント 近く、下回っている。 2 当地域において、漁獲される水産物は農産物とともに重要な観光資源の一つとなっており、 豊かで活力ある地域の広域的な発展のためには、地域浜プランで取り組んでいる「地域水産物 の PR やブランド化」のほか、 「地域資源の回復・安定」や「水産物の安定供給・競争力強化」 を柱とした連携した取り組みが必要である。 ○地域の現状と課題 (サケ増殖事業について) 当地域におけるサケ増殖事業については、北海道が定めたふ化放流計画に基づき、親魚の捕 獲・採卵(受精)や収容、検卵・発眼、ふ化、飼育生産、稚魚放流を実施しており、増殖事業 は、漁業者がサケの水揚げから負担する増殖負担金により実施されているが、近年は漁獲不振 が続いており、漁業者の負担が大きくなっている。また、漁獲されたサケは主に加工向けとし て地元中心に出荷し、魚卵製品やトバなど消費者向けに加工されているほか、一部は中国等に 出荷しているが、当地域の主要水産物(ホッケ・スケトウダラ)の減少により加工原料が不足 している中、サケの漁獲量増大が望まれている。 当地域のサケ増殖事業は、余市地区と古 平地区のふ化場において、親魚の捕獲から 採卵(受精)までと、ふ化から稚魚放流ま でを行い、検卵・発眼は京極町や真狩村に あるふ化場において実施している。これは、 かつては各地区のふ化場で一連の過程を実 施していたが、飼育に必要な水の確保、人 手不足や検卵機器等の課題を解決するた め、18 年前に(一社)日本海さけ・ます増 殖事業協会が京極町や真狩村において、検 卵・発眼を集約し実施している。 京極町や真狩村に運搬し仮収容した受精卵は、検卵・発眼した後、余市地区と古平地区のふ 化場に収容し飼育している状況であるが、飼育規模や取水量が不足している状況であることか ら稚魚の飼育密度が高いため、魚病等の発生により稚魚生産に支障を来している。平成 17 年 度から平成 26 年度まで過去 10 年間のふ化放流実績では、計画を達成できたのは 4 回(達成率 で 97.5%)にとどまっており、計画放流数の確保が求められている。 3 さけ漁業の維持安定には、来遊するサケ資源の維持増大が必要であるが、このためには、飼 育能力が不足した施設を効率的な稚魚生産を可能とする改修や稚魚の飼育密度を改善する施 設整備などの機能強化を図ることにより、回帰率を向上させるための対策が必要となってい る。 (浅海漁業について) 限られた海域でより多くの漁業者が着業でき、種苗放流により直接的な資源造成が可能な魚 種としてウニやナマコなどが注目されている。 ウニ種苗については、現在、当地域において稼働しているウニ種苗生産施設はなく、以前供 給を受けていた北海道栽培漁業振興公社は、ナマコの種苗生産に転換したため、9年前からウ ニ種苗の供給を中止したことから、漁協毎に各々種苗を調達せざるを得ない状況となってい る。漁協が調達する種苗の購入先が異なっており、北海道南部の知内町から5時間以上も掛け 遠方から保冷車に搭載し陸上輸送しているケースもあるため、輸送時間の長時間化に伴う放流 種苗の活力の低下や、輸送コストの増大を招いている現状にある。加えて、他の海域から産卵 期の異なる種苗を導入することにより、放流後の再生産が懸念されている。 また、浅海漁業で漁獲できるナマコに関しては、他の漁業との漁場調整が行いやすく、単価 も高いことから、浅海漁業者の貴重な収入源となっている。平成 26 年には初めて 2 万個を放 流し、翌年には 11 万個を放流するとともに、種苗生産技術の習得に取り組み始めたところで あるが、0~30mm に成長するまでに稚仔の大部分が斃死し、種苗の安定確保には至っていな い。今後も継続して種苗放流していくためには、種苗の安定確保を図り、放流数を増大させる ことが必要となっている。 さらに、ウニ、ナマコの種苗放流については、放流後の生残率が低く、また、冬期間のよう に風浪の影響が大きい時期には漁獲することが難しいため、周年操業が可能な場所を放流場所 に選定することが望まれている。 (担い手の確保・育成について) 刺し網漁業、たこ漁業、定置網漁業では、トド等の海獣による被害が年々増大し、営む漁業 によっては、休漁を余儀なくされている。直接的な漁具被害が 63,000 千円のほか、漁具被害 に伴う漁獲への影響も 209,500 千円程度想定され、経費の増大や収入の減少の要因となってお り、低所得による後継者離れや将来における地域の担い手不足の一因となっている。 1市3町併せて現在 544 人の組合員がいるが、10 年前の 761 人と比較して約7割に減少し ている。これまでも国や北海道、市町村等の担い手対策事業を活用してきたが、組合員は減少 し続けている。 また、資金借入や毎年の償還など経営上の負担が大きい漁船の更新や省エネ機器の導入は、 4 経営の合理化や規模の拡大に対する障壁になっている。 刺し網漁業やかご漁業をはじめとした漁船漁業や、ウニやナマコなどを対象とした浅海漁業 等において担い手を確保するためには、当該担い手に対して地域ぐるみで育て、魅力ある漁業 に定着させることが必要であり、コストの削減による効率的な漁業経営や、新規就業者の確保 や経営資源を取得しやすくする支援、担い手となって地域を支えていく漁業者や次世代を担う 若者の育成などが課題となっている。 (2)その他の関連する現状等 対象地域の総人口は、149,854 人で、同地域の各漁業協同組合に所属する組合員数は、544 人 となっている。 地域全体では、観光業及び農業や水産業をはじめとした第1次産業が盛んで、対象地域の背後 にある海に面さない町村では、スポーツリゾートや観光果樹園があり、今回の対象地域と併せて 一つの観光圏域を形づくっている。対象地域への入り口となる小樽市には年間 700 万人を超える 観光客が訪れており、周辺市町村でも海や山などの自然を生かした体験型観光が行われている。 同地域は、北海道の玄関口である新千歳空港から2時間未満、北海道の中心都市である札幌市 から1時間未満と交通アクセスにも恵まれており、さらなる利便性の向上と地域の活性化を目指 して、平成 42 年度末の完成・開業を目指している北海道新幹線や北海道横断自動車道の建設に 着手している。 日本海 石狩湾 ニセコ積丹小樽 海岸国定公園 小樽市 キロロ 1時間未満 札幌市 2時間未満 ニセコ 新千歳空港 5 3 競争力強化の取組方針 (1)機能再編・地域活性化に関する基本方針 (1)機能再編・地域活性化に関する基本方針 豊かで活力ある地域の広域的な発展のためには、「地域資源の回復・安定」や「水産物の安 定供給・競争力強化」を柱とした取り組みが欠かせないと考えており、本プランではこれらの 推進を図ることを目的に、下記のとおり、①サケ増殖事業の効率化、②ウニ・ナマコ種苗生産 の役割分担及び増養殖事業の実証化に取り組むことを基本的な方針としている。 ① サケ増殖事業の効率化 近年、来遊数が低迷しているため、(一社)日本海さけ・ます増殖事業協会と連携し、 次の広域的な取組を実施し、サケの放流尾数の安定確保を図ることにより、本地域のサケ 増殖事業の機能強化を図る。 ・河川に遡上するサケ親魚が不足する場合は、地域漁業者と連携し、広域的な定置網の 網揚げ等の自主規制措置を実施し、サケ稚魚の放流数を確保する。 ・ふ化場については、現在の余市地区と古平地区の2ヵ所から余市地区1か所に統合し 作業効率の向上を図るとともに、効率的な稚魚生産や稚魚の飼育密度を改善するため に、新施設の整備を検討し、ふ化放流事業の機能強化を行い、現状で%にとどまって いる当地域の回帰率の向上を目指す。 ・サケの飼育や放流手法の改良により、回帰率の向上を図るための調査を実施し、これ ら調査に基づく、効率的な飼育や放流手法等へ移行する。 ② ウニ・ナマコ種苗生産の役割分担及び増養殖事業の実証化 各漁協が個別に行っているウニ・ナマコ等の放流事業について、今後も継続して実施し ていくためには、当地域において種苗の安定確保が必要であるため、各漁協が連携して次 の3点について取り組み、本地域の種苗生産能力の機能強化を図る。 ・ナマコの稚仔の生残を高めるため、水産技術普及指導所や試験研究機関等の指導を 受け、種苗生産技術の向上を目指す。 ・ウニ及びナマコ種苗生産施設を整備し、地元産の放流用種苗の安定確保を図るとと もに健苗性の向上、コスト削減を図り、資源の増大を目指す。 ・ウニ・ナマコ等の増養殖実証試験を各地区の漁港等(ウニ:古平、ナマコ:古平、 美国、余別、余市、忍路、祝津、小樽港高島地区)を活用して行い、5年後を目途と した実用化に向けて種苗供給の安定を図る。 6 (2)中核的担い手の育成に関する基本方針 刺し網漁業やかご漁業をはじめとした漁船漁業や、ウニやナマコなどを対象とした浅海漁業 等において担い手を確保するためには、 「魅力ある漁業経営体の育成」や「効率的な漁業経営」、 「漁業経営の環境改善」 、 「魅力のある漁村づくり」を柱とした取り組みが欠かせないと考えて おり、本プランではこれらの推進を図ることを目的に、機能再編・地域活性化に関する基本方 針の他に、③意欲ある中核的担い手の確保・育成、④作業環境・就労環境の改善に取り組むこ とを基本的な方針としている。 ③ 意欲ある中核的担い手の確保・育成 担い手の確保は、まず漁業が魅力ある職業であることが必要であることから、(1) 機能再編・地域活性化に関する基本方針の取組の他、燃油費対策の推進によるコスト削 減やトド等海獣被害の低減による漁獲の回復、漁業共済・積立プラスへの加入促進を図 り、収益性を改善していくとともに、北海道漁業就業支援協議会を活用した新規就業者 の確保に努めるとともに、新規就業者や漁業後継者が漁船や機器等の経営資源を取得し やすくするための支援を講じていく。 担い手の育成については、水産技術普及指導所、地区漁業士会及び漁協青年部と連携 し、各種研修会等への参加や食育教室の開催等を通じて若手漁業者の資質・意識の向上 を図っていく。 特に本プランにおいて、漁船リース事業等活用する中核的漁業者の認定については、 広域水産業再生委員会で具体的認定基準を策定し認定していくが、基本的な条件として は、漁村のリーダーとして若手漁業者の育成や漁村の活性化に貢献している者又は将来 リーダーとなりうる者や漁業経営の安定のため省エネ・省力化等のコスト削減や魚価向 上に積極的に取り組んでいる者とする。 具体的には、次の5点について取り組んでいく。 ・燃油費削減等の経営コスト削減による経営安定化の実施 ・トド等の海獣の個体数管理や強化網の開発・導入による被害軽減 ・漁業後継者へ経営資源を引き継ぐための漁船リース事業の活用による漁船の更新、 機関換装 ・北海道漁業就業支援協議会を活用した新規就業者や後継者の確保 ・各種研修会への参加等による若手漁業者の資質向上 ④ 作業環境・就労環境の改善 当地域では、社会全体の人口減少や高齢化が漁業者にも反映されており、今後も漁業 を継続して営んでいくためには効率の良い漁業経営や漁労作業が求められている。 また、作業時間の短縮や就労環境の向上を目的として、漁港や市場をはじめとした各 種施設が整備されているが、施設の長寿命化や衛生管理等の新たなニーズへの対応な ど、少ない費用や人員で効率的に対応していくことが求められている。 7 こういったニーズに対応するには、漁船上の作業スペースの拡大や陸上作業の環境整 備が必要であることから、求められる作業内容や漁港等の利用状況に応じた役割分担、 作業に必要な施設の整備等により、魅力ある漁村づくりを目指すこととし、次の2点に ついて取り組んでいく。 ・漁船上での作業スペースを確保するために必要な漁船の新造更新 ・陸上での作業場所となる漁港施設や作業施設の状況調査及び役割分担に基づく施設 整備の推進 (3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置 ・北海道海面漁業調整規則による操業隻数、期間等の規制遵守による資源へ与える負荷の抑制 ・北海道資源管理指針に基づく各漁業協同組合の資源管理計画の作成及び自主的資源管理措置 の実施による資源確保および漁業経費の削減 ・各漁業協同組合における共同漁業権、区画漁業権における規制・制限措置の設定 ・資源量調査に基づく漁獲制限措置 ・北海道日本海海域ヒラメ資源管理協定の締結 8 (4)具体的な取組内容(年度ごとに数値目標とともに記載) 1年目(平成28年度) 取組内容 ① サケ増殖事業の効率化 サケのふ化放流事業については、施設の飼育能力が不足しており、 効率的な稚魚生産や稚魚の飼育密度を改善する必要があることから、 サケ稚魚の飼育に必要な水量の調査等を経て、収容・飼育施設規模の 再検討を行い、維持管理経費の削減や放流適期の稚魚放流により回帰 率の向上を目指す。 ② ウニ・ナマコ種苗生産の役割分担及び増養殖事業の実証化 浅海漁業の柱であるウニ・ナマコについては、関係機関の指導の下、 ナマコの種苗生産技術を習得するとともに、古平・美国・余別・余市・ 忍路・祝津の各漁港及び小樽港高島地区における種苗放流試験やウニ 篭養殖試験の検証を行い、効率的な資源転化手法の向上と養殖業の可 能性を目指し検討する。 ③ 意欲ある中核的担い手の確保・育成 水産業の持続的発展にとどまらず、地域経済の維持発展のため、漁 業を次の世代に伝え、中核的漁業者の育成を目指し、必要な知識及び 資格や技術取得に関する研修に参加するなど、生産力向上、経営改善 のための支援を行っていく。 また、新規就業者支援フェアなどに積極的に参加し、新規漁業就業 者の確保に努めるほか、乗組員不足が顕著であるエビ篭漁業等に対し、 外国人研修生の受入などの支援について具体的に検討する。 当地域での「担い手の育成」等に係る漁船導入や機器修繕費用の増 大が経営の維持・安定の障害となっていることから、漁船リース事業 による漁船の更新や漁業機器等の操業環境の整備による経費削減など の支援を行う。 統一的な航行規制をグループ全体で実証することで、収益性の高い 操業や燃油コストの削減を目指した効率的な操業体制の構築を推進す る。 刺網漁業、小定置漁業においては、トド等の海獣による漁具の損傷 被害が著しく、コストを上昇させ深刻な状況となっており、対策とし て現在補助事業として、駆除、追い払い、強化刺網、水域監視等の援 助を受けているが、今後も国、道へ強く支援要請を行い、被害状況の 把握や抑制に努める。 ④ 作業環境・就労環境の改善 ②及び③の取組を支援するため、水産物の陸揚げや漁船係留の作業 場所となる漁港について、集出荷や増養殖畜養、避難、防災減災など 機能・役割を把握し、役割分担や機能集約の可能性について検討する。 活 用 す る 支 援 ・③競争力強化型機器等導入緊急対策事業(国) 措置等 ・③効率的な操業体制の確立支援事業(国) ・③水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(国) ・③水産業競争力強化金融支援事業(国) ・③新規漁業就業者総合支援事業(国) ・③水産多面的機能発揮対策事業(国) ・④水産物供給基盤機能保全事業(国) 9 2年目(平成29年度) 取組内容 ① サケ増殖事業の効率化 1 年目に実施した検討結果を基に、広域による種苗生産を効率的に行 うため、古平地区と余市地区にある2ヵ所の施設を余市地区1ヵ所に 集約することを念頭に置いた飼育施設の新設計画を検討するととも に、整備に着手する。 ② ウニ・ナマコ種苗生産の役割分担及び増養殖事業の実証化 ナマコについては、関係機関の指導の下、引き続き種苗生産技術の 習得に取り組むとともに、安価な種苗の確保に向け、町が保有してい るウニ種苗生産施設の利活用に向けた種苗数量の調査・検討を行う。 さらに、古平・美国・余別・余市・忍路・祝津の各漁港及び小樽港 高島地区におけるウニ・ナマコの種苗放流試験やウニ篭養殖試験の検 証を行い、効率的な資源転化手法の向上と養殖業の可能性を目指し検 討する。 ③ 意欲ある中核的担い手の確保・育成 引き続き、水産業の持続的発展にとどまらず、地域経済の維持発展 のため、漁業を次の世代に伝え、中核的漁業者の育成を目指し、必要 な知識及び資格や技術取得に関する研修に参加するなど、生産力向上、 経営改善のための支援を行っていく。 また、新規就業者支援フェアなどに積極的に参加し、新規漁業就業 者の確保に努めるほか、乗組員不足が顕著であるエビ篭漁業等に対し、 外国人研修生の受入などの支援について、体制整備等を含め関係機関 へ要請を行う。(以降最終年まで同様) 当地域での「担い手の育成」等に係る漁船導入や機器修繕費用の増 大が経営の維持・安定の障害となっていることから、漁船リース事業 による漁船の更新や漁業機器等の操業環境の整備による経費削減など の支援を行う。(以降最終年まで同様) 引き続き、統一的な航行規制をグループ全体で実証することで、収 益性の高い操業や燃油コストの削減を目指した効率的な操業体制の構 築を推進する。(以降最終年まで同様) トド等の海獣による漁具の損傷被害によるコストの上昇を解消する ため、被害状況の把握や駆除、追い払い、強化刺網、水域監視等によ り被害の抑制に努めるとともに、引き続き、国・道へ支援要請を行う。 (以降最終年まで同様) ④ 作業環境・就労環境の改善 ②及び③の取組を支援するため、水産物の陸揚げや漁船係留の作 業場所となる漁港について、役割分担や機能集約の方針を決定する。 ・①強い水産業づくり交付金(国) 活用する支援 ・③競争力強化型機器等導入緊急対策事業(国) 措置等 ・③効率的な操業体制の確立支援事業(国) ・③水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(国) ・③水産業競争力強化金融支援事業(国) ・③新規漁業就業者総合支援事業(国) ・③水産多面的機能発揮対策事業(国) ・④水産物供給基盤機能保全事業(国) 10 3年目(平成30年度) サケ増殖事業の効率化 新収容施設が完成し、良質な稚魚の生産及び安定した供給により、 回帰率の向上を目指す。 (以降、最終年まで同様) ② ウニ・ナマコ種苗生産の役割分担及び増養殖事業の実証化 ナマコについては、関係機関の指導の下、引き続き種苗生産技術の 習得に取り組むとともに、安価な種苗の確保に向け、町が保有してい るウニ種苗生産施設の利活用に向けた体制や経費負担の検討を行う。 さらに、古平・美国・余別・余市・忍路・祝津の各漁港及び小樽港 高島地区におけるウニ・ナマコの種苗放流試験やウニ篭養殖試験の検 証を行い、効率的な資源転化手法の向上と養殖業の可能性を目指し検 討する。 ③ 意欲ある中核的担い手の確保・育成 引き続き、水産業の持続的発展にとどまらず、地域経済の維持発展 のため、漁業を次の世代に伝え、中核的漁業者の育成を目指し、必要 な知識及び資格や技術取得に関する研修に参加するなど、生産力向上、 経営改善のための支援を行っていく。 また、新規就業者支援フェアなどに積極的に参加し、新規漁業就業 者の確保に努めるほか、乗組員不足が顕著であるエビ篭漁業等に対し、 外国人研修生の受入などの支援について、体制整備等を含め関係機関 へ要請を行う。(以降最終年まで同様) 当地域での「担い手の育成」等に係る漁船導入や機器修繕費用の増 大が経営の維持・安定の障害となっていることから、漁船リース事業 による漁船の更新や漁業機器等の操業環境の整備による経費削減など の支援を行う。(以降最終年まで同様) 引き続き、統一的な航行規制をグループ全体で実証することで、収 益性の高い操業や燃油コストの削減を目指した効率的な操業体制の構 築を推進する。(以降最終年まで同様) トド等の海獣による漁具の損傷被害によるコストの上昇を解消する ため、被害状況の把握や駆除、追い払い、強化刺網、水域監視等によ り被害の抑制に努めるとともに、引き続き、国・道へ支援要請を行う。 (以降最終年まで同様) ④ 作業環境・就労環境の改善 ②及び③の取組を支援するため、水産物の陸揚げや漁船係留の作業 場所となる漁港について、役割分担に応じて既存施設の検証を行うと ともに、機能集約に必要な施設の整備に向けた検討(調査、設計等) を行う。(以降最終年まで同様) ・①強い水産業づくり交付金(国) 活用する支援 ・③競争力強化型機器等導入緊急対策事業(国) 措置等 ・③効率的な操業体制の確立支援事業(国) ・③水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(国) ・③水産業競争力強化金融支援事業(国) ・③新規漁業就業者総合支援事業(国) ・③水産多面的機能発揮対策事業(国) ・④水産物供給基盤機能保全事業(国) 取組内容 ① 11 4年目(平成31年度) サケ増殖事業の効率化 新収容施設において、良質な稚魚の生産及び安定した供給により、 回帰率の向上を目指す。 (以降、最終年まで同様) ② ウニ・ナマコ種苗生産の役割分担及び増養殖事業の実証化 ナマコについては、関係機関の指導の下、引き続き種苗生産技術の 習得に取り組むとともに、安価な種苗の確保に向け、ウニ種苗生産施 設の新規整備に向けた具体的な設計を行う。 さらに、古平・美国・余別・余市・忍路・祝津の各漁港及び小樽港 高島地区におけるウニ・ナマコの種苗放流試験やウニ篭養殖試験の検 証を行い、効率的な資源転化手法の向上と養殖業の可能性を目指し検 討する。 ③ 意欲ある中核的担い手の確保・育成 引き続き、水産業の持続的発展にとどまらず、地域経済の維持発展 のため、漁業を次の世代に伝え、中核的漁業者の育成を目指し、必要 な知識及び資格や技術取得に関する研修に参加するなど、生産力向上、 経営改善のための支援を行っていく。 また、新規就業者支援フェアなどに積極的に参加し、新規漁業就業 者の確保に努めるほか、乗組員不足が顕著であるエビ篭漁業等に対し、 外国人研修生の受入などの支援について、体制整備等を含め関係機関 へ要請を行う。(以降最終年まで同様) 当地域での「担い手の育成」等に係る漁船導入や機器修繕費用の増 大が経営の維持・安定の障害となっていることから、漁船リース事業 による漁船の更新や漁業機器等の操業環境の整備による経費削減など の支援を行う。(以降最終年まで同様) 引き続き、統一的な航行規制をグループ全体で実証することで、収 益性の高い操業や燃油コストの削減を目指した効率的な操業体制の構 築を推進する。(以降最終年まで同様) トド等の海獣による漁具の損傷被害によるコストの上昇を解消する ため、被害状況の把握や駆除、追い払い、強化刺網、水域監視等によ り被害の抑制に努めるとともに、引き続き、国・道へ支援要請を行う。 (以降最終年まで同様) ④ 作業環境・就労環境の改善 ②及び③の取組を支援するため、水産物の陸揚げや漁船係留の作業 場所となる漁港について、役割分担に応じて既存施設の検証を行うと ともに、機能集約に必要な施設の整備に向けた検討(調査、設計等) を行う。(以降最終年まで同様) ・③競争力強化型機器等導入緊急対策事業(国) 活用する支援 ・③効率的な操業体制の確立支援事業(国) 措置等 ・③水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(国) ・③水産業競争力強化金融支援事業(国) ・③新規漁業就業者総合支援事業(国) ・③水産多面的機能発揮対策事業(国) ・④水産物供給基盤機能保全事業(国) 取組内容 ① 12 5年目(平成32年度) 取組内容 ① サケ増殖事業の効率化 新収容施設において、良質な稚魚の生産及び安定した供給により、 回帰率の向上を目指す。 ② ウニ・ナマコ種苗生産の役割分担及び増養殖事業の実証化 関係機関の指導・技術提供の下、種苗生産施設の整備を図り、計画 的な種苗生産及び安定供給を行う。 古平・美国・余別・余市・忍路・祝津の各漁港及び小樽港高島地区 におけるウニ・ナマコの種苗放流試験やウニ篭養殖試験の結果を検証 し、その結果を踏まえて上記以外の漁港へ種苗放流を展開していくほ か、区画漁業権の設定に向けた調整に着手する。 ③ 意欲ある中核的担い手の確保・育成 引き続き、水産業の持続的発展にとどまらず、地域経済の維持発展 のため、漁業を次の世代に伝え、中核的漁業者の育成を目指し、必要 な知識及び資格や技術取得に関する研修に参加するなど、生産力向上、 経営改善のための支援を行っていく。 また、新規就業者支援フェアなどに積極的に参加し、新規漁業就業 者の確保に努めるほか、乗組員不足が顕著であるエビ篭漁業等に対し、 外国人研修生の受入などの支援について、体制整備等を含め関係機関 へ要請を行う。 当地域での「担い手の育成」等に係る漁船導入や機器修繕費用の増 大が経営の維持・安定の障害となっていることから、漁船リース事業 による漁船の更新や漁業機器等の操業環境の整備による経費削減など の支援を行う。 引き続き、統一的な航行規制をグループ全体で実証することで、収 益性の高い操業や燃油コストの削減を目指した効率的な操業体制の構 築を推進する。 トド等の海獣による漁具の損傷被害によるコストの上昇を解消する ため、被害状況の把握や駆除、追い払い、強化刺網、水域監視等によ り被害の抑制に努めるとともに、引き続き、国・道へ支援要請を行う。 ④ 作業環境・就労環境の改善 ②及び③の取組を支援するため、水産物の陸揚げや漁船係留の作業 場所となる漁港について、役割分担に応じて既存施設の検証を行うと ともに、機能集約に必要な施設の整備に向けた検討(調査、設計等) を行う。 活 用 す る 支 援 ・②強い水産業づくり交付金(国) ・③競争力強化型機器等導入緊急対策事業(国) 措置等 ・③効率的な操業体制の確立支援事業(国) ・③水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(国) ・③水産業競争力強化金融支援事業(国) ・③新規漁業就業者総合支援事業(国) ・③水産多面的機能発揮対策事業(国) ・④水産物供給基盤機能保全事業(国) 13 (5)関係機関との連携 ・(一社)日本海さけ・ます増殖事業協会と連携し、サケ稚魚生産の効率化を図る。 ・道及び水産技術普及指導所等と連携し、ウニ・ナマコ等の増殖技術を確立する。 ・北海道漁業就業支援協議会と連携して、新規就業者の確保に取り組む。 ・外国人研修生の受入団体と連携し、刺網漁業及びエビ篭漁業やイカ釣漁業での乗組員確保等の 有効的な雇用促進を図る。 ・トド等の海獣被害対策として、国・道へ強く支援要請を行い、引き続き駆除・追い払い・強化 刺網導入・水域監視等を実施し、被害状況の把握や抑制に努める。 (6)他産業との連携 ・地元観光協会等と連携し各市町村イベントに鮮魚・加工品等の提供・PRすることで、末端消 費者に対し、地域の知名度向上を図る。 4 成果目標 (1)成果目標の考え方 当地域では、北海道の3大水産物(サケ、ホタテガイ、コンブ)の生産割合が低く、収益性 の向上が必要であるとともに、組合員の高齢化が進行し担い手の確保が重要となっていること から、これらに関連する次の指標を成果目標として定めます。 ① サケ増殖事業における回帰率の向上 サケについては来遊数が低迷しており、漁獲量を増大させるために、施設整備により稚 魚の飼育密度を改善し回帰率を向上させる方針であることから、回帰率の向上を成果目標 とする。 ② ウニ養殖やナマコ増殖に取り組む箇所数の増加 現在、古平漁港で行われているウニ養殖の取り組みを各地区に事業展開していき、将来 的に生産量の増大を目指す方針である。さらに、ナマコの増殖は、地域内で種苗を生産す る技術を習得中であり、5年目を目処とした実用化に向けて取り組む方針であることか ら、ウニ養殖やナマコ増殖に取り組む箇所数を成果目標とする。 ③ 漁協正組合員の加入人数の増加 漁船及び漁業機器等の操業環境、漁港等の作業環境の整備を行うとともに、就労に必要 な資格取得に対する支援を行うことにより、漁業後継者や新規就業者に魅力的な漁業経営 環境が構築され、漁村地域の若返り・担い手の育成確保を図る方針であることから、漁協 正組合員の加入人数を成果目標とする。 14 (2)成果目標 ① サケ増殖事業における回 ② 基準年 平成26年度:0.95% 帰率の向上 目標年 平成32年度:2.0% ウニ養殖やナマコ増殖 基準年 平成26年度: に取り組む箇所数 目標年 ③ ウニ養殖の試験に取り組む地区 1箇所 ナマコの増殖試験に取り組む地区 7箇所 平成32年度: ウニ養殖の実用化に取り組む地区 3箇所 ナマコ増殖の実用化に取り組む地区 9箇所 漁協正組合員の加入人 基準年 平成22年度から平成26年度:44名加入 数の増加 目標年 平成28年度から平成32年度:45名加入 15 (3)上記の算出方法及びその妥当性 ① サケ増殖事業における回帰率の向上 当地域における平成 26 年度のサケ漁獲数を放流尾数で除し、現状の回帰率を算出した。 沿岸漁獲数(85,606 尾)+河川捕獲数(25,074 尾)=110,680 尾(地域計) 放流尾数 回帰率 = 11,696 千尾(地域計) = 110,680 ÷ 11,696,000 = 0.95%(地域計) 新収容・飼育施設稼働により稚魚の飼育密度が改善されることから、回帰率 2.0%を目標 として設定した。 ② ウニ養殖やナマコ増殖に取り組む箇所数 当地域では最近になってウニ養殖やナマコ増殖の取り組みを開始したばかりで、本プラン の計画期間の4年目まで養殖試験や放流試験の結果を検証し、最終年に地域内の各漁港に事 業を展開することから、次により目標を設定した。 ③ ウニ養殖 基準年:1箇所×1漁協 → 目標年:3箇所(1箇所×3漁協) ナマコ増殖 基準年:7箇所 → 目標年:9箇所(3箇所×3漁協) 漁協正組合員の加入人数の増加 平成22年度~平成26年度の漁協正組合員の加入人数44名を現状値とし、本プランに 基づき増養殖事業の機能強化や担い手対策の取り組みを実践することにより、これまでの加 入人数に若干の増加を見込み年間9名ずつ増加するものとして、5 カ年の正組合員の加入人 数45名を目標とした。 ○当地域における正組合員加入状況 加入人数 H22 H23 H24 H25 H26 5 カ年平均 10 5 11 8 10 8.8 16 5 関連施策 活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性 事業名 効率的な操業体制の 事業内容及び浜の活力再生広域プランとの関係性 統一的な航行規制による操業コストの削減を目指す。 確立支援事業 強い水産業づくり交 さけ・ます種苗生産等施設の整備。 付金 ウニ・ナマコ種苗生産等施設の整備。 競争力強化型機器等 中核的漁業者の育成確保のため、漁船機器等の導入により所得の向 導入緊急対策事業 上を目指す。 水産業競争力強化漁 中核的漁業者の育成確保のため、漁船リースによる漁船導入支援や 船導入緊急支援事業 漁業転換による収益性の向上を支援し漁業経営の改善を図り、所得 の向上を目指す。 水産業競争力強化金 漁業機器の導入や漁船リースを行う者が借り入れる資金への利子補 融支援事業 給等を行う。 新規漁業就業者総合 北海道漁業就業支援協議会と連携し、新規漁業就業者の確保と就労 支援事業 に必要な資格取得に対する支援を行う。 水産多面的機能発揮 トド等の海獣と漁業との共存を図るなど、国民の財産である海洋生 対策事業 物の保全に必要な水域の監視活動に係る取り組みに対する支援を行 う。 水産物供給基盤機能 水産物の陸揚げや漁船係留の作業場所となる漁港施設の長寿命化対 保全事業 策や、効率的な利活用に向けた既存施設の改良検討等を行い、インフ ラの集約・縮減を行う。 17
© Copyright 2024 ExpyDoc