関係代名詞 Atlantis 英語総合学院 1. Her father is the Oden master (who won the championship), isn’t he? S V C (M) 「彼女のお父さんは、おでん大賞を受賞したご主人ですよね?」 (大賞を受賞した、おでん屋さんのご主人ですよね?) ※関係代名詞は、主語のはたらきをしている。→[主格]ね。^^ ※フズメイ・フーブイ・フムエスブイ。 whose + 名、who + V、whom + S + V。の語順なのだ。 2. “This is the word (whose meaning I don’t know).” “Let me see?” S V O (M) VO C 「これが、僕が意味のわからない単語です。」 「どれどれ?」 ※この文を 2 文に分けてみると・・・。 ①This is the word. ②I don’t know its meaning. →この its が関係代名詞に変身してる。 →This is the word whose meaning I don’t know. 3. “Do you know [(that) that ‘that’ (that that teacher said) was wrong]? S V 接 代 名 関 代 「あの先生が言ってた、あの that が間違いだったって知ってる?」 ※これは、クイズね。^^ 品詞さえ分かれば、大丈夫。( ̄― ̄)b Atlantis 英語総合学院 4. There were few passengers, (who were standing). Because somebody said, “Tottotto.” M V S S2 V 2 C2 ※関係詞の前にカンマがついてるときは、そこまでで区切って訳すこと。^^v ※そして、and, but, for, or, so の等位接続詞を補って訳さなくちゃいけない。 ※a few で「2,3 の」 。few 単独だと、「ほとんど~ない」。 「乗客はほとんどいなかったのだが、彼らは立っていた。」 「だって、誰かが、 『とっとっと。』って言うたからばい。 (博多弁) 」 a. There were few passengers (who were standing). 立っている乗客はほとんどいなかった。 (ほとんど座ってた。) b. There were few passengers, who were standing. 乗客はほとんどいなかったのだが、彼らは立っていた。 (空席あるのに立っていた) Copyright©2010 Atlantis 英語総合学院 All Rights Reserved. 関係代名詞 Atlantis 英語総合学院 ※とっとっと? 「 (席を)取っているのですか(予約済みですか)?」 とっとっと。 「取っていますよ。 (予約済みですよ。)」 ※上記の b のような、カンマの後に関係詞が来る文を訳すときは、がっちょんの法則 を用いる!(そこまでで 1 回、区切って訳してね。 ) (訳すときに、 『~が、 』をつけてあげるだけ。^^;) 5. She was the only girl (that could get an A in the mid-term examination). S V C (M) ※おふぶす、あらんいーん。のときは、that になる。 (先行詞に、the only, the first, the very, the same がつくときと、all, any, every, no + thing のとき。 )他にもあるんだけど、これはプリント参照してね。^^(あとで。 ) 「彼女は、中間テストで A を取ることのできた、唯一の女の子だった。」 ※mid-term examination「中間試験」 ※term-end examination「期末試験」 ※先行詞:関係代名詞の修飾を受ける単語のこと。先に行く詞だから、先行詞。 6. The lawyer (whom I met at the court) was selling a lot of bananas on the street yesterday. S (M) S O M1 M2 「裁判所で会った弁護士が、昨日、路上で大量にバナナ売ってたよ。 」 ※2 文に分けると、こんな感じ。 ①The lawyer was selling a lot of bananas on the street yesterday. ②I met him at the court.(この him が whom に変身してる。 ) ※読み方としては、前からね。 「弁護士さんがね。誰のことかっていうと、裁判所で会った弁護士さんがね、・・・。」 ※この読み方だと、長文で困ることはないのだ。^^v 7. This is the palace (which he had built about 400 years ago). Q. しつもん。どうして、↑ここが、had + p.p.なんでしょう? 前から訳してみよう。 A. これがね、その宮殿。どんな宮殿かっていうと、彼が 400 年くらい前に建て・・・。 ※2 文に分けると、こんな感じ。 ①This is the palace. ②He had it built about 400 years ago. S V OC 「これが、彼が 400 年くらい前に建ててもらった(建てさせた)宮殿です。 」 Copyright©2010 Atlantis 英語総合学院 All Rights Reserved. 関係代名詞 Atlantis 英語総合学院 ※ここでの had は、使役動詞の have の過去形ね。 (p.p.じゃないよ。) というわけで。had + p.p.なんじゃなくて、had it built の部分の、it が which に変身 してる文だったのだ。 8. “Thank you for everything (you’ve done for us). We’re going to miss you.” 「あなたが私たちにしてくれたことすべてに対して感謝します。 寂しくなるなぁ。 」 2 文に分けると・・・。 ① Thank you for everything. ② You have done it for us. (この it が、that に変身して省略されてる。 ) S V O ※目的格の関係代名詞は、省略できるのだ。 Atlantis 英語総合学院 9. “There is no rule (but has some exceptions). You are not to blame. (-) × (-) But, GUILTY.” = (+) ※no で、否定。そして、but は、that + not の意味を含んだ関係代名詞。 →二重否定の文。[強い肯定]を表す。 ※exception「例外」 「例外のない規則はない。あなたは責められるべきではない。 しかーし。有罪っ!」 ※ΣΣ(・ω・lil)ガチャピーン!! ※( ̄ω ̄;( ̄ω ̄|( ̄ω ̄||( ̄ω||||ガガガーン!! 10. “Tell me [what you think is right].” V O O “I suggest [you should not use your hands to eat natto].” S V O 「君が正しいと思うことを言ってみなさい。」 「納豆をお召し上がりになるのに、手は使わないほうがよろしいかと。^^;」 Tell me what you think is right. =Tell me the things (which you think is right). =Tell me all (that you think is right). ※what は、すでに先行詞を含んだ関係代名詞。 Copyright©2010 Atlantis 英語総合学院 All Rights Reserved.
© Copyright 2025 ExpyDoc