体 験 授 業

体 験 授 業
平成28年10月2日(日)
体験授業の時間は1コマ45分です。前半(30分程度)はテーマに
もとづく講義を行い、後半(15分程度)は、当該学科の具体的な授
業の紹介や教員の研究・教育活動の紹介などを行います。
大学の講義を体験できるチャンス!
ぜひ聴いてみて下さい。
跡見学園女子大学
文学部
「平和」で読み解く江戸時代-戦争をしなかった260年-
人
文
学
教授
泉
雅博
科 江戸時代とは、一体どのような時代だったのでしょうか。「平和」をキーワードに読み解きます。
11:20~12:05
2号館2階2282教室
現代文化表現学科
12:20~13:05
2号館2階2283教室
江戸時代に先立つ戦国時代は、内乱の時代でした。一方、江戸時代の後に訪れた明治・大
正・昭和の近代は、他国との戦争に突入した時代でした。それに対して、260年も続いた江戸
時代は、大きな内乱も他国との戦争もありませんでした。奇跡ともいえる江戸時代の「平和」
は、どのようにして達成されたのでしょうか。また、「平和」のもとでの人々の暮らしはどのよう
なものだったのでしょうか。江戸時代に作成された古文書や絵画などによって読み解きます。
『デジタル』ってなんだろう
コミュニケーション文化学科
13:20~14:05
2号館2階2283教室
穣
~放送のことばのくふうを日常にも生かす~
教授 小板橋
靖夫
目で読んで伝わることば(新聞・本など)と、耳で聴いて伝わることば(放送など)の、長所と短
所を比較したことがありますか。講演や演説で、漢字で書かれたむずかしい漢語をそのまま読
んで伝えると、聴いているほうは内容がわかりにくいですね。耳のことばは、漢語よりも“やまと
ことば(和語)”がわかりやすいのです。日本でラジオ放送が始まってから91年たちました。放
送を発信する側がくふうを重ねてきた“耳のことば”を、日常生活での情報伝達に生かしましょ
う。
臨床心理士になるには
臨 床 心 理 学 科
伊藤
近年「デジタル」という言葉が盛んに使われるようになりました。地上波デジタル放送、デジタ
ルカメラ、デジタルコンテンツ、デジタル家電。まるで便利さを示すキーワードのようです。文化
表現においてもデジタルの活用方法は急速に進歩しています。でも、この言葉の本当の意味
をご存知ですか?「アナログ」とはどう違うのでしょうか。私の授業では「デジタル」とはどのよう
なものなのかについて、基本的な考え方や文化表現における活用例を易しく解説します。
“耳のことば”で伝える
13:20~14:05
2号館2階2282教室
准教授
教授
野島
一彦
臨床心理士(臨床心理学など心理学の知識や諸技法を生かして、心の問題にかかわる「心の
専門家」)の多様な活躍の場(スクール・カウンセリング、エイズ・カウンセリング、被害者支援
カウンセリング、子育て支援、高齢者支援、自衛隊、刑務所、病院、産業等)、その仕事内容
(臨床心理アセスメント、臨床心理面接等)について紹介するとともに、どのようにしたら臨床心
理士になれるのかについて述べる。
マネジメント学部
インターネット上の名誉毀損
マネジメント学科
13:20~14:05
3号館1階3155教室
生活環境マネジメント学科
11:20~12:05
3号館1階3155教室
准教授
齋田
統
インターネット上で私たちは世界中のさまざまな情報を得ることができるようになりました。また
インターネット上では単に情報を得るだけでなく、ショッピングをしたり、サービスの提供を受け
たり、情報発信をしたりすることもできます。インターネットを通じて情報発信が容易にできるよ
うになった一方で、インターネット上の表現行為による法的問題も生じています。この講義で
は、インターネット上の名誉毀損について考えてみたいと思います。
先延ばしのメカニズム-行動経済学の考え方から学ぶ-
准教授
櫻川
幸恵
あなたは「やろう」と心に決めたことを、先延ばしにしてしまって後悔したことがありませんか?
例えば、勉強、ダイエット、貯蓄・・・。経済学のなかに行動経済学とよばれる分野があります。
そこでは、なぜ人々がいったんはやろうと決めたことを先延ばしにしてしまうのか、というメカニ
ズムを明らかにしています。そして、先延ばししないコツについても提案しています。あなたの
明日からの行動が変わるかも。ぜひ一緒に学びましょう。
観光コミュニティ学部
現代人と観光との関わりについて
教授
須藤
廣
観 光 デ ザ イ ン 学 科 観光は私たちに、日常では味わえない自然や文化や人間関係の体験を提供します。観光で
12:20~13:05
3号館1階3156教室
コミュニティデザイン学科
11:20~12:05
3号館1階3156教室
私たちは大きな視野を持つことができるようになります。しかしながら、観光は文化のステレオ
タイプ(画一的で一方的な見方)を私たちに押しつけてくることもあります。現代社会では、観光
的なものが日常に溢れています。このことを、ショッピングセンターや下町観光等の実例をあ
げて説明をします。そこから、現代における観光の問題点と、現代人のとっての観光の可能性
について、参加者と一緒に考えたいと思います。
世界一貧乏な大統領が話した世界一豊かな話
~環境問題の根源を考えてみましょう~
教授
鍵屋
一
前ウルグアイ大統領ホセ・ムヒカは、給与の90%を寄付し、世界一貧乏な大統領と言われまし
た。彼が2012年、環境問題を議論する国際会議で「本当の問題は、水源危機や環境危機では
ありません。私たちは幸福になるために生まれてきたはずなのに、現代の社会モデルや生活
スタイルのために幸福が阻まれています」とスピーチしました。では、私たちはどうしたら良い
のでしょうか。講師とともに、学生同士で氣づきを深める講義を行います。みなさんの幸福な生
き方を築くきっかけになること間違いなしです。