2016(平成28)年度 全学部統一入試 (一般入試S日程) 日本史B [60 分] 【問題 1 】 縄文文化に関する次の文章 A、B を読んで、下の問い(問 1 ~問10)に答えなさ い。 A 遺物の形成年代を測定する方法は、相対年代測定法と絶対年代測定法の二つに分けられる。 絶対年代測定法は数値化した年代を測定できるという特徴を持ち、ⓐ炭素14年代法(放射性炭 素年代測定法)も絶対年代測定法の一つである。 このほか絶対年代測定法には、ⓑ黒曜石やガラス質鉱物などを試料とするフィッショントラ ック法や、ⓒ土器を加熱してその製作年代を測定する熱ルミネッセンス法などがある。 問 1 下線部ⓐの年代測定法において計測の対象とされる試料として、最も適切なものを、次 の①~④のうちから一つ選びなさい。 1 ① 青銅器 ② 鉄器 ③ 石器 ④ 貝殻 問 2 下線部ⓐに関連して、年代測定法に関する記述として誤っているものを、次の①~④の うちから一つ選びなさい。 2 ① 炭素14年代法は考古試料の年代測定法として活用され、考古学研究の進展を促進し た。 ② 炭素14年代法の発展により、年輪年代法はほとんど使用されなくなった。 ③ AMS 法(加速器質量分析法)は、試料に残る炭素14の量を直接数えて年代を測定す る方法である。 ④ 炭素14年代法は、過去から現在に至るまで大気に含まれる炭素14の濃度に変動がない ことを前提としている。 問 3 下線部ⓑに関連して、黒曜石のおもな原産地として誤っているものを、次の①~④のう ちから一つ選びなさい。 3 ① 香川県白峰山 ② 長野県和田峠 ③ 佐賀県腰岳 ④ 北海道白滝 日-1 問 4 下線部ⓑに関連して、黒曜石に関する記述として誤っているものを、次の①~④のうち から一つ選びなさい。 4 ① 黒曜石の組成には、産地ごとにそれぞれ特徴が見出される。 ② 黒曜石は縄文時代における交易状況を知るための手がかりとなっている。 ③ 青森県にある三内丸山遺跡では、黒曜石は発見されていない。 ④ 黒曜石は旧石器時代から打製石器の材料として使用された。 問 5 下線部ⓒに関連して、縄文土器に関する記述として誤っているものを、次の①~④のう ちから一つ選びなさい。 5 よりいと ① 縄文土器は、撚糸を転がして文様をつけたものが多い。 ② 縄文土器の変化にもとづいて、縄文時代は、前期・中期・後期の 3 期に区分される。 ③ 縄文土器は黒褐色で厚手のものが多くみられる。 ④ 縄文土器の主流は深鉢形土器である。 B ア の初め以降に気候が温暖化し、このことは縄文人の食料事情にも大きな影響を与え た。縄文時代は食料採取段階にあり、ⓓ狩猟・漁労・ⓔ採取がおもな食料獲得のための手段と なった。 温暖化によって海面が上昇すると、日本列島は入江が多くなり、漁労が急速な発展をとげ た。縄文人が捨てた貝殻などが堆積して、ⓕ貝塚と呼ばれる遺跡が形成された。現在、貝塚の 存在は日本各地で確認されている。貝塚からは貝殻のほかに、土器や石器、獣や魚の骨などが 発見された。 問 6 ア に入る語句として最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 6 ① 中新世 ② 鮮新世 ③ 更新世 ④ 完新世 問 7 下線部ⓓに関連して、縄文時代には弓矢による狩猟がおこなわれたが、このときに使用 された石器として、最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 7 ① 石鏃 ② 石鍬 ③ 石棒 ④ 石皿 日-2 問 8 下線部ⓔに関連して、縄文時代における植物性食料に関する記述として誤っているもの を、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 8 ① 縄文時代には、クリ・クルミ・トチノミ・ドングリなどが食料として採取されたらし い。 ② マメ類・エゴマ・ヒョウタンなどの栽培は、縄文時代前期以降になされたらしい。 ③ トチノミやドングリを水にさらしたり、土器で煮たりしてあく抜きする方法は、縄文 時代後期以降に発見されたらしい。 ④ 縄文時代の原始農耕の一つとして、コメの栽培がなされた可能性が指摘されている。 問 9 下線部ⓕに関連して、日本で初めて発掘調査された貝塚として最も適切なものを、次の ①~④のうちから一つ選びなさい。 9 ① 加曽利貝塚 ② 大森貝塚 ③ 夏島貝塚 ④ 里浜貝塚 問10 下線部ⓕに関連して、日本で初めて貝塚を発掘調査した外国人学者として最も適切なも のを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 10 ① ベルツ ② フェノロサ ③ モース ④ ナウマン 日-3 【問題 2 】 中世の文化に関する次の史料 A、B を読んで、下の問い(問 1 ~問10)に答えな さい。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある)。 史料 A 「 ア なをもちて往生をとぐ、いはんや イ をや。しかるを、世のひとつねにいはく、 『 イ なを往生す、いかにいはんや ア をや』と。この条、一旦そのいはれあるににた れ ど も、 ⓐ 本 願 ウ の 意 趣 に そ む け り。 そ の ゆ へ は、 エ 作 善 の 人 は、 ひ と へ に ウ をたのむこゝろかけたるあひだ、ⓑ弥陀のⓐ本願にあらず。(中略) よりて ア だ にこそ往生すれ、まして イ は」と仰さふらひき。 問 1 史料 A は、鎌倉時代に活躍した僧(X)の言葉を、後に弟子(Y)がまとめたとされる 書物の一節である。僧(X)と、その弟子(Y)との組み合わせとして、最も適切なもの を、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 11 ① X-法然 Y-親鸞 ② X-法然 Y-唯円 ③ X-親鸞 Y-法然 ④ X-親鸞 Y-唯円 問 2 問 1 の設問にある僧(X)と、その弟子(Y)が著わした書物の組み合わせとして、最 も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。なお、弟子(Y)の著わした書 物とは、史料 A のことである。 12 ① X-選択本願念仏集 Y-教行信証 ② X-教行信証 Y-選択本願念仏集 ③ X-教行信証 Y-歎異抄 ④ X-選択本願念仏集 Y-歎異抄 問 3 ア と イ にあてはまる語の組み合わせとして、最も適切なものを、次の①~④ のうちから一つ選びなさい。 13 ① ア-善因 イ-悪因 ② ア-悪因 イ-善因 ③ ア-善人 イ-悪人 ④ ア-悪人 イ-善人 日-4 問 4 ウ と エ にあてはまる語の組み合わせとして、最も適切なものを、次の①~④ のうちから一つ選びなさい。 14 ① ウ-自力 エ-他力 ② ウ-他力 エ-自力 ③ ウ-他力 エ-念仏 ④ ウ-念仏 エ-自力 問 5 下線部ⓐの「本願」は、問 1 の設問にある僧(X)の教えに密接にかかわる用語である が、僧(X)の流れをくむ「本願寺」に関連する説明として、最も適切なものを、次の① ~④のうちから一つ選びなさい。 15 ① 本願寺の蓮如は東北方面に積極的に布教した。 ② 本願寺の明恵は北陸方面に積極的に布教した。 ③ 本願寺は石山合戦で織田信長と戦った。 ④ 本願寺は加賀の一向一揆で伊達政宗と戦った。 問 6 下線部ⓑの「弥陀」とは「阿弥陀仏」のことであるが、阿弥陀仏信仰にかかわる説明と して、最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 16 ① 阿弥陀仏は東方の極楽浄土に住していると考えられていた。 ② 宇治の平等院鳳凰堂は阿弥陀仏を中心とした建物である。 ③ 奥州藤原氏の文化は阿弥陀仏信仰とはほとんど関係がないとされる。 ④ 日蓮は阿弥陀仏の名を称える題目を重視した。 史料 B 幽玄の風体の事、諸道・諸事に於いて、幽玄なるを以て上果とせり。ことさらⓒ当芸に於い て、幽玄の風体第一とせり。 問 7 史料 B は、世阿弥の芸道に関する理論書『花鏡』の一節であるが、同じ世阿弥による 芸 道 の 理 論 書 と し て、 最 も 適 切 な も の を、 次 の ①~ ④ の う ち か ら 一 つ 選 び な さ い。 17 ① 菟玖波集 ② 閑吟集 ③ 庭訓往来 ④ 風姿花伝 日-5 問 8 下線部ⓒの「当芸」とは、「私どもの芸道」ほどの意味であるが、ここで言う「芸道」 とは具体的に何を指しているのか、最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びな さい。 18 ① 能 ② 連歌 ③ 華道 ④ 茶道 問 9 世阿弥に関する説明として、誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選びなさ い。 19 ① 世阿弥は足利義満の保護を受けた。 ② 世阿弥は父の観阿弥とともに、その芸道を大成したとされる。 ③ 世阿弥は、観世・宝生・金春・金剛の大和猿楽四座のうち、観世座ととくに関係が深 い。 ④ 世阿弥の芸道が演じられる際には、琵琶法師が不可欠の存在であった。 問10 世阿弥らが活躍した室町時代の文化に関する説明として、誤っているものを、次の①~ ④のうちから一つ選びなさい。 20 ① 文学の分野で盛んになったものの一つに、臨済宗の禅僧たちを中心とした五山文学が ある。 ② 水墨画の分野では、明に渡ってその作画技術を学んだ一休宗純が有名である。 ③ この時代、庶民に好まれた短編物語を御伽草子というが、『一寸法師』なども御伽草 子に分類される一作品である。 ④ 龍安寺などの禅宗の寺院には、岩石と砂利を組み合わせた枯山水という庭園が作られ ることもあった。 日-6 【問題 3 】 江戸幕府と朝廷の関係に関する次の文章を読んで、下の問い(問 1 ~問10)に答え なさい。 1603(慶長 8 )年、征夷大将軍の宣下を受けたことで、徳川家康は全国の諸大名に対する幕 府としての軍事指揮権の正当性を示した。江戸に幕府を開き、豊臣氏を滅ぼした家康は諸大名 をきびしく統制し、朝廷に対しても強い権力を示していった。そのあらわれの一つが1611(慶 長16)年の後水尾天皇の擁立である。さらに、ⓐ公家衆法度、禁中並公家諸法度を制定して朝 廷運営の基準を明示した。朝廷の監視に京都所司代を、それと連携して朝廷に幕府の意向を伝 える ア を置いて朝廷を操作し、天皇や公家の生活・行動を規制する体制をとった。1620 (元和 6 )年に徳川秀忠の娘和子が後水尾天皇に入内したのを機に、ⓑ朝廷に残されていた権 能も幕府の承諾を必要とすることにして、幕府による全国支配に役立てた。また、幕府は、 ⓒ門跡寺院も朝廷との関係が深いとみなし、統制の対象とした。 ⓓ1623(元和 9 )年に秀忠と将軍職をゆずられていた徳川家光が上洛し、幕府は朝廷との融 和関係を示したが、1629(寛永 6 )年、体調を崩していた後水尾天皇は、幕府の同意を求めず に突然譲位した。次の天皇が秀忠の孫である明正天皇ということもあって、幕府は譲位を追認 したが、朝廷統制の主導権をもたせていたⓔ摂家と ア に厳重な朝廷統制を命じ、この体 制が幕末まで維持されることになった。ⓕ1634(寛永11)年におこなわれた家光の上洛は、朝 廷に対する威圧を目的の一つとしていたといえよう。 1683(天和 3 )年、 5 代将軍となった徳川綱吉の代がわりの武家諸法度において、忠と孝と 礼儀による秩序を求めた。これは イ の思想にもとづく文治主義の考えであるが、礼儀に よって秩序を維持する方針によって、ⓖ天皇・朝廷に対する政策が改められることになった。 1713(正徳 3 )年、わずか 3 歳で徳川家継が将軍職を継いだ。わずか 3 年余りの在職で死去 した先代将軍の徳川家宣に信任された ウ は、この幼少の将軍と 2 歳の皇女との婚約をま とめた。これは短命であったり、幼少の将軍が続いたことから、将軍職の地位とその権威を高 めることをめざして天皇家との結びつきを強めようとする方針のもとでおこなわれたものであ る。 ウ が、家宣期におこなった新たな宮家の創設も同じ理由からなされたもので、この ときに創設された宮家から後に エ が即位することになる。 朝廷は1789(寛政元)年、 エ の実父に太上天皇の尊号を宣下したいと幕府に同意を求 めたが、老中の オ に拒否された。ふたたび尊号宣下をもとめた公家たちは処分されるこ とになった。この事件は尊号一件と呼ばれ、この事件を契機に幕府と朝廷の協調関係は崩れ、 幕府による統制機構が維持されるも、天皇の権威が浮上していくこととなった。 日-7 問 1 下線部ⓐの公家衆法度と禁中並公家諸法度に関して述べた文として、誤っているもの を、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 21 ① 公家衆法度は1613(慶長18)年に制定された 5 カ条からなる法度である。 ② 公家衆法度で定められた公家の家業の一つに白川・吉田家の陰陽道がある。 ③ 朝廷・公家の統制法である禁中並公家諸法度は、全17条からなっている。 ④ 禁中並公家諸法度は金地院崇伝によって起草された。 問 2 ア に入る語句として、最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 22 ① 京都町奉行 ② 禁裏小番 ③ 書院番頭 ④ 武家伝奏 問 3 下線部ⓑに関連して、このとき新たに幕府の承諾を必要とすることとされた朝廷の権能 として、誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 23 ① 改元に関する権限 ② 改暦に関する権限 ③ 官位制度に関する権限 ④ 紫衣の勅許に関する権限 問 4 下線部ⓒの門跡寺院の説明として、最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選び なさい。 24 ① 門跡寺院は各国の国府に置かれた。 ② 東大寺は門跡寺院の総本山である。 ③ 皇族や身分の高い貴族の子弟などが入寺する寺院である。 ④ 門跡寺院はすべて禅宗寺院である。 日-8 問 5 下線部ⓔに関連して、摂家について述べた文として、最も適切なものを、次の①~④の うちから一つ選びなさい。 25 ① この家の当主は氏上を兼ね、代々継承する所領を御厨という。 ② この家の当主だけは特別に御館の敬称を受けた。 ③ 江戸時代に、摂政・関白に就任する家として五摂家が成立した。 ④ 五摂家とは、近衛家・九条家・一条家・二条家・鷹司家のことである。 問 6 下線部ⓓ、ⓕに関連して、徳川将軍家の上洛に関して述べた文として、最も適切なもの を、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 26 ① 1623(元和 9 )年の上洛の際には聚楽第に後水尾天皇の行幸を仰いだ。 ② 1634(寛永11)年の上洛の際に率いられた軍勢は30万余りにおよんだ。 ③ 1634(寛永11)年以降に上洛した将軍は徳川家宣と徳川家茂だけである。 ④ 上洛の際の居館であった二条城は京都奉行の石田三成によって造営された。 問 7 イ に入る語句として、最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 27 ① 儒教 ② 神道 ③ 道教 ④ 仏教 問 8 下線部ⓖに関連して、このとき改められた内容として、最も適切なものを、次の①~④ のうちから一つ選びなさい。 28 ① 官位の授与に関する裁量権が拡大された。 ② 禁裏御料を10万石増加し、20万石とした。 ③ 大嘗祭(大嘗会)の再興など朝廷儀式のうちのいくつかを復興した。 ④ 天皇の行幸が許可された。 日-9 問 9 ウ 、 オ に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを、次の①~④のう ちから一つ選びなさい。 29 ① ウ ― 新井白石 オ ― 松平定信 ② ウ ― 新井白石 オ ― 松平信明 ③ ウ ― 荻生徂徠 オ ― 松平定信 ④ ウ ― 荻生徂徠 オ ― 松平信明 問10 エ に入る天皇として、最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 30 ① 光格天皇 ② 醍醐天皇 ③ 孝明天皇 ④ 元明天皇 日-10 【問題 4 】 第一次世界大戦における日本の外交について述べた次の文章を読んで、下の問い (問 1 ~問10)に答えなさい。 20世紀初頭のヨーロッパ大陸では、軍備を拡張し積極的な世界政策を進めるドイツにオース トリアとイタリアを加えた ア が、同盟を結ぶロシア・フランスと対立していた。ロシ ア・フランスの 2 カ国にイギリスが加わり イ を締結したことによって、両勢力の均衡に 変化が生じた。なお日本は、イギリスとの関係上、 イ の側に立った。 1914年 6 月、「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれたバルカン半島の一角で、オーストリア帝位 継承者が親ロシア的なセルビア青年に暗殺されたことをきっかけとして、両勢力は次々に交戦 状態に入った。いわゆる第一次世界大戦の始まりである。 第二次 ウ 内閣は同年、イギリスがドイツに宣戦したことを受け、ⓐ加藤高明外相の主 導により、ⓑイギリスとの同盟を理由に参戦した。日本は、中国におけるドイツの根拠地であ る青島と山東省の権益を接収し、さらに赤道以北のドイツ領となっていた南洋諸島の一部も占 領した。 翌1915(大正 4 )年 1 月、加藤外相は北京の袁世凱政府へ、 エ カ条の要求をおこなっ た。その一部は、アメリカなどの反対により撤回したが、最後通牒を発し要求の大部分を承認 させた。なお、加藤による外交に対しては、 ウ を首相に選んだⓒ山県有朋をはじめ政府 内外からも批判があった。また、次の寺内正毅内閣では、袁のあとを継いだ段祺瑞政権に巨額 の経済借款を与え、中国への政治的影響力と経済進出をさらに強化した。 戦後を視野に講和会議対策も進められた。 ウ 内閣は、第 4 次日露協約を締結し、両国の極東における特殊権益を相互に確認した。 寺内内閣では、イギリスやフランスなど列強に対し、日本の旧ドイツ権益の継承を承認させ た。また、1917年 4 月に参戦したアメリカは日本の中国進出を警戒していた。そのため、特派 大使 オ と国務長官 カ とのあいだで、アメリカが日本の中国における特殊権益を認め るかわりに、日本はアメリカが主張する中国における領土保全と門戸開放の原則を受け入れる とした協定をむすんだ。 なお、戦争が長期化する中、ロシアでは国民の疲弊がはげしくなり、1917年に革命がおき、 世界ではじめて社会主義国家が誕生した。寺内内閣は、反革命側への支援と権益の確保をめざ し、イギリス・フランス・アメリカとともに共同でⓓ キ 出兵をおこなった。大戦終了後、 列国は撤兵するが、日本は1922(大正11)年まで駐留した。 大戦は1918年、ドイツの降伏によって休戦が成立した。翌年にはパリ講和会議においてヴェ ルサイユ条約が締結され、日本は山東省の旧ドイツ権益の継承などが認められた。また、アメ リカ大統領の提唱によってⓔ国際連盟が設立されると、日本はイギリスなどとともに常任理事 国となった。 日-11 問 1 ア と イ に入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、次の①~④のうち から一つ選びなさい。 31 ① ア:三国協商 イ:三国密約 ② ア:三国密約 イ:三国協商 ③ ア:三国協商 イ:三国同盟 ④ ア:三国同盟 イ:三国協商 問 2 ウ に入る人名として最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 32 ① 黒田清隆 ② 大隈重信 ③ 鈴木貫太郎 ④ 佐藤栄作 問 3 下線部ⓐの加藤高明について述べた文として最も適切なものを、次の①~④のうちから 一つ選びなさい。 33 ① 明治・大正期の外交官・政治家。護憲三派内閣の首相を務めた。 ② 明治・大正期の海軍軍人・政治家。ワシントン会議で全権を務めた。 ③ 明治から昭和前期の政治家・財政家。軍部と対立し、二・二六事件で殺害された。 ④ 明治から昭和前期の海軍軍人・外交官。駐米大使となり、日米交渉にあたった。 問 4 下線部ⓑに関連して、日英同盟が締結された時の首相として最も適切な人名を、次の① ~④のうちから一つ選びなさい。 34 ① 伊藤博文 ② 池田勇人 ③ 桂太郎 ④ 近衛文麿 問 5 エ に入る数字として最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 35 ① 十七 ② 十九 ③ 二十一 ④ 二十三 日-12 問 6 下線部ⓒの山県有朋について述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから 一つ選びなさい。 36 ① 奇兵隊を率いて倒幕に活躍した。 ② 陸軍の基礎を築き、西南戦争を鎮圧した。 ③ 長州閥・軍閥の巨頭として、二度にわたり内閣を組閣した。 ④ 現役を引退後は大老として政界に君臨した。 問 7 オ と カ に入る人名の組み合わせとして最も適切なものを、次の①~④のうち から一つ選びなさい。 37 ① オ:石井菊次郎 カ:ウィルソン ② オ:石原莞爾 カ:ウィルソン ③ オ:石井菊次郎 カ:ランシング ④ オ:石原莞爾 カ:ランシング 問 8 キ に入る地名として最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 38 ① シリア ② シベリア ③ ウクライナ ④ クリミア 問 9 下線部ⓓに関連して、この出兵では投機的な買占めが横行し米価が急騰したため、多く の市町村で米騒動がおきた。最初に騒動がおきた県として最も適切なものを、次の①~④ のうちから一つ選びなさい。 39 ① 秋田県 ② 富山県 ③ 新潟県 ④ 兵庫県 日-13 問10 下線部ⓔに関連して、日本政府は1933(昭和 8 )年、国際連盟の臨時総会において日本 に対するある勧告案が採択されたため、国際連盟からの脱退を正式に通告した。その勧告 案の内容として最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 40 ① 日本が満州国の承認を撤回すること。 ② 日本が樺太に持っていたいっさいの権利を放棄すること。 ③ 日本が遼東半島を中国へ返還すること。 ④ 日本が南部仏印から撤兵すること。 日-14
© Copyright 2024 ExpyDoc