救急活動 「救急の日」街頭啓発 救急統計 ●平成 27 年中救急概況 平成 27 年中の救急出動件数は 1,635 件(内本署 1,499 件、熊野川出張所 136 件)であり、搬送 人員は 1,515 人(内本署 1,385 人、熊野川出張所 130 人)でした。 昨年に比べ出動件数で 36 件、搬送人員で 45 人の減少となっています。また、出動件数の内訳 としては急病 1,162 件、交通事故 97 件、一般負傷 216 件、転院搬送 118 件、その他の事故が 42 件となっています。 搬送人員では、65 歳以上が 1,023 人で全体の約 68%を占めており、高齢社会を反映した結果と なっています。 1 日の平均出動件数は 4.5 件で約 5 時間 20 分に 1 回の割合で出動したことになり、1 日の最多 出動は 13 件(1 月 6 日、8 月 13 日)となっています。 医療機関等への搬送は、管内救急告示病院である新宮市立医療センターへ 1,355 人(89.4%)、 管内その他の医療機関等へ 102 人(6.7%)、管外医療機関へ 53 人(3.5%)、医療機関以外の場所 へ 5 人(0.4%)となっています。また、和歌山県立医科大学附属病院において運用しているドク ターヘリコプターによる搬送は 3 人、防災ヘリコプターを使用した搬送は 5 人となっています。 管外搬送の主な内訳は那智勝浦町へ 11 人、御浜町へ 14 人、熊野市へ 2 人、遠距離搬送(新宮市 から 50km 以遠)が 26 人でした。 当市では救急救命士の育成、技術の向上に努め、平成 18 年 1 月から気管挿管、平成 19 年 3 月 から薬剤投与、平成 26 年 9 月から心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保及び輸液、血 糖測定並びに低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与の実施を開始し、更なる救命率の向上を目 指した救急活動を実施しています。 76 ●過去 10 年間の救急出動件数及び搬送人員の推移 区 分 18年 出動件数 搬送人員 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 1,587 1,564 1,577 1,522 1,574 1,690 1,720 1,652 1,671 1,635 1,520 1,444 1,440 1,397 1,451 1,574 1,615 1,546 1,560 1,515 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 出動件数 800 搬送人員 600 400 200 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 ●地区別出動件数 件 数 新宮地区 三輪崎 地区 高田地区 熊野川 地区 その他 の地区 計 1,173 299 26 126 11 1,635 高田地区 1.6% その他の 地区 0.7% 熊野川地区 7.7% 三輪崎地区 18.3% 新宮地区 71.7% 77 ●事故別出動状況 月別 事故種別 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 計 区分 出動件数 1 1 2 搬送人員 1 2 3 火災 出動件数 自然災害 搬送人員 出動件数 水難 搬送人員 出動件数 4 2 5 10 12 12 13 4 4 8 12 11 97 搬送人員 4 2 7 11 15 12 14 3 4 6 13 11 102 出動件数 2 1 1 2 1 1 1 9 搬送人員 2 1 1 2 1 1 1 9 交通事故 労働災害 出動件数 1 1 1 4 4 11 搬送人員 1 1 1 4 4 11 運動競技 出動件数 15 20 19 20 19 8 18 19 16 22 20 20 216 搬送人員 14 20 19 15 19 7 18 16 16 20 16 17 197 出動件数 1 1 1 3 搬送人員 1 1 1 3 一般負傷 加害 出動件数 1 3 2 1 2 9 搬送人員 1 1 1 1 1 5 自損行為 出動件数 127 86 97 98 98 89 94 106 80 104 79 104 1,162 搬送人員 118 80 90 88 93 79 82 102 70 97 76 93 1,068 出動件数 10 7 16 10 7 13 9 12 8 13 10 11 126 搬送人員 10 7 15 9 7 10 7 11 8 12 10 11 117 急病 その他 出動件数 159 115 138 140 140 125 140 145 110 148 129 146 1,635 搬送人員 149 109 132 125 136 111 126 136 101 136 122 132 1,515 計 不搬送 10 6 8 17 7 13 1 医師等 78 15 11 10 12 10 14 133 1 ●事故別出動・搬送件数 1,200 1,100 数 1,000 ■ 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 件 火 災 水 難 交 通 事 故 労 働 災 害 運 動 競 技 加 害 一 般 負 傷 出動件数 自 損 行 為 急 病 そ の 他 自 損 行 為 急 搬送件数 ●時間別出動件数 事故種別 時間 火 自 然 災 害 災 水 難 交 通 事 故 労 働 災 害 運 動 競 技 一 般 負 傷 加 害 10 0~2 そ の 病 1 計 他 49 4 64 35 2 42 46 1 57 2~4 2 3 4~6 1 7 6~8 6 1 15 92 1 115 8~10 9 2 37 159 13 220 15 2 5 34 134 32 223 12~14 19 3 2 25 2 126 24 201 14~16 12 1 1 18 1 113 18 164 16~18 11 1 28 109 22 171 11 1 15 112 4 144 20~22 9 1 11 2 109 3 135 22~24 2 78 2 99 10~12 18~20 計 1 1 2 97 9 11 79 2 13 1 3 216 3 9 1,162 126 1,635 ●性別・年齢別搬送人員 事故種別 急 年齢 0~4 5~9 10~14 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80~84 85以上 計 性別 男 女 男 女 病 14 5 2 1 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 4 6 8 6 8 8 6 6 8 5 11 18 25 13 19 22 20 21 19 33 24 46 37 46 52 93 63 71 90 104 154 514 554 交通事故 一般負傷 2 2 5 1 2 4 2 5 9 1 3 2 2 2 2 2 1 3 2 5 5 4 3 1 6 7 1 7 3 4 3 1 59 43 80 その他 3 2 3 計 4 2 5 4 1 9 8 7 8 8 11 20 11 20 22 32 3 1 5 7 14 4 8 4 8 5 10 13 6 15 23 11 12 2 4 6 17 11 13 21 13 8 10 12 10 16 24 29 22 20 35 24 34 29 43 43 69 54 69 65 119 91 96 126 133 201 90 107 83 65 746 769 1 3 1 1 3 4 2 2 2 1 4 1 1 3 2 1 1 2 1 1 3 2 1 2 3 4 4 6 34 14 10 28 34 21 22 26 53 42 59 63 86 123 134 210 222 334 1,515 ●曜日別出動件数 曜日 事故種別 火 日 月 火 水 木 金 1 災 土 計 1 2 自然災害 水 難 交通事故 10 13 10 16 14 15 19 97 1 1 1 1 3 2 9 2 4 11 33 21 216 労働災害 運動競技 4 1 一般負傷 34 24 害 1 1 自損行為 2 加 急 病 その他 計 34 34 36 1 3 2 2 3 9 178 162 170 149 166 162 175 1,162 5 26 21 16 28 18 12 126 234 228 238 220 248 234 233 1,635 誤報 いたずら 現場 処置 その他 ●事故別理由別不搬送件数 区分 事故種別 火 緊急性 傷病者 なし なし 拒否 酩酊 死亡 計 災 自然災害 水 難 1 交通事故 4 1 6 1 14 1 20 3 1 4 14 78 95 1 5 2 9 19 102 4 134 労働災害 運動競技 一般負傷 加 2 2 害 自損行為 急 3 病 1 そ の 他 計 2 1 6 81 ●現場到着及び収容所要時間状況 事故種別 所要時間 救 急 要 請 か ら 現 場 到 着 ま で の 所 要 時 間 急 病 交通事故 3分未満 7 3分以上 5分未満 169 5分以上 10分未満 一般負傷 その他 計 3 10 20 18 43 37 267 861 67 143 89 1,160 10分以上 20分未満 117 12 25 24 178 20分以上 8 2 10 1,162 97 216 160 1,635 6.7 6.7 6.6 6.5 6.7 10分以上 20分未満 17 1 2 6 26 20分以上 30分未満 452 46 72 79 649 30分以上 60分未満 551 53 107 39 750 60分以上 120分未満 44 2 16 5 67 120分以上 4 19 23 計 平均所要時間(分) 10分未満 救 急 要 請 か ら 医療機関等 ま で の 収 容 所 要 時 間 計 1,068 102 197 148 1,515 平均所要時間(分) 33.6 32.5 35.5 46.3 35.0 82 ●救急隊の行った応急処置件数 事故種別 急病 応急処置 対象人員 交通事故 一般負傷 その他 計 1,064 98 196 145 1,503 止 血 3 2 20 4 29 固 定 3 25 31 4 63 人工呼吸 2 2 1 5 心肺蘇生 36 1 3 2 42 酸素吸入 308 11 25 58 402 気道確保 96 2 8 5 111 保 温 353 20 55 43 471 被 覆 4 14 35 6 59 6 11 82 在宅療法継続 除 細 65 動 1 その他の応急処置 1 1,032 72 168 107 1,379 血圧測定 997 92 178 129 1,396 心音・呼吸音の聴取 930 80 138 89 1,237 1,025 95 184 139 1,443 868 44 96 81 1,089 5,723 458 949 679 7,809 血中酸素飽和度 心 電 図 計 ※気道確保数は救急救命士の行なった特定行為中の気道確保数を含む ●救急救命士の行った特定行為 (過去 3 年間) 年別 平成 25 年中 特定行為 心 肺 機 能 停 止 ラリンゲアルチュー ブ 気道確保 挿管チューブ 静脈路確保 薬剤投与 平成 27 年中 11 30 26 4 3 4 投与/2 人 8 20 19 投与/12 人 3 15 12 投与/8 人 20 70 52 8 31 4 投与/2 人 計 心 肺 機 能 停 止 前 平成 26 年中 エピペン投与 血糖測定 ブドウ糖溶液投与 静脈路確保 4 計 8 83 37 ●全救急隊の活動経過状況(平均時間) 救 急 要 請 現 場 到 着 6.7分 搬 送 開 始 13.9分 医 療 機 関 収 容 14.7分 帰 署 23.7分 35.3分 59.0分 ○本署救急隊活動経過状況 救 急 要 請 現 場 到 着 6.5分 搬 送 開 始 13.7分 医 療 機 関 収 容 13.2分 帰 署 22.1分 33.4分 55.5分 ○熊野川消防出張所救急隊活動経過状況 救 急 要 請 現 場 到 着 8.6分 搬 送 開 始 16.6分 医 療 機 関 31.2分 56.4分 98.9分 84 収 容 帰 所 42.5分 ●覚知別出動状況 無線 駆付 0.2% 0.4% 加入 16.3% 119 38.3% 晴 66.7% 携帯119 27.9% 携帯 119 456 627 その他 0.2% 雨 16.9% その他 0.1% 曇 16.2% IP119 16.8% 119 ●天候別出動状況 IP 119 274 加入 駆付 無線 その他 計 晴 曇 雨 その他 計 266 6 4 2 1,635 1,090 265 276 4 1,635 ※上記グラフについては出動件数 1,635 件の内訳 ●診療科目別等搬送状況 脳外科 10.4% ●傷病程度別搬送状況 小児科 その他 2.4% 6.7% 医療機 関以外 0.3% 外科 1.0% 20.1% その他 0.3% 中等症 30.7% 内科 59.1% 整形外科 死亡 2.4% 重症 10.8% 軽症 55.8% 内科 整形 外科 外科 脳外科 小児科 その他 医療機関 以外 計 軽症 中等症 重症 死亡 その他 計 895 305 16 157 36 101 5 1,515 845 465 164 36 5 1,515 85 ●医療機関別搬送状況 昼 間 夜 間 計 搬送件数 搬送人員 搬送件数 搬送人員 搬送件数 搬送人員 697 703 646 652 1,343 1,355 その他の医療機関等 91 92 9 10 100 102 管外医療機関 31 31 22 22 53 53 医療機関以外 5 5 5 5 809 818 1,501 1,515 公立 医療機関 その他の 医療機関 救急告示 医療機関 計 ※昼間 08:00~16:59 718 728 夜間 17:00~07:59 ●ヘリコプター搬送状況 (過去 3 年間) ※救急搬送を伴わないヘリコプター搬送のみの場合は計上なし 平成 25 年中 平成 26 年中 平成 27 年中 計 ドクターヘリ 2 2 3 7 和歌山県防災ヘリ 4 10 5 19 その他のヘリ 2 2 0 4 計 8 14 8 30 県内の医療機関 4 12 7 23 県外の医療機関 5 2 1 8 計 9 14 8 31 ヘリ種別 収容先 医療機関 86 ●年齢区分別・事故種別搬送人員状況 急 病 交通事故 一般負傷 その他 新生児 計 4 4 新生児 生後 28 日未満の者 乳幼児 20 5 6 3 34 乳幼児 生後 28 日以上満 7 歳未満の者 少 年 18 9 3 9 39 少 年 満 7 歳以上満 18 歳未満の者 成 人 274 55 41 45 415 成 人 満 18 歳以上満 65 歳未満の者 老 人 756 33 147 87 1,023 老 人 満 65 歳以上の者 1,068 102 197 148 1,515 計 800 700 600 急病 500 交通事故 400 一般負傷 300 その他 200 100 新生児 乳幼児 少年 成人 ●医療機関別収容率 医療センター 1,355 その他(管内) 7.1% その他 管内 管外 107 53 計 1,515 その他(管外) 3.5% 医療センター 89.4% 87 老人 ●応急手当等の普及啓発活動 心停止や呼吸停止、または大出血など一刻を争う生命の危機に、現場で居合わせた市民(バ イスタンダー)による応急手当が実施されれば、救命効果が高くなるといわれています。 当市では、平成 6 年 8 月に「応急手当普及啓発活動の推進に関する実施要綱」を策定し、 一人でも多くの市民に応急手当の知識と技能を身につけてもらえるよう、救命講習を積極的 に推進しています。また、平成 16 年からは救急医療週間(9 月 9 日を含む 1 週間)にあわせ て上級救命講習を行っております。 平成 16 年 7 月から市民の方においても使用可能となった AED(自動体外式除細動器)を取り 入れた救命講習を新たに開始しました。平成 27 年中延べ 2,155 人の市民の方がこれらの救命 講習を受講され、救命効果の更なる向上に役立てられるものと期待しています。 なお、普通救命講習修了者または上級救命講習修了者に対して修了証を交付しています。 ●応急手当普及啓発活動実施状況 講習種別 年別 平成 18 年中 平成 19 年中 平成 20 年中 平成 21 年中 平成 22 年中 平成 23 年中 平成 26 年中 平成 27 年中 普通 救命講習 (3 時間) 基礎 救命講習 (1~2 時間) その他 救命講習 (1~3 時間) 計 1 29(4) 26 56 受講人員(人) 18 619(76) 926 1,563 講習回数(回) 2 45(2) 32 79 受講人員(人) 32 872(42) 1,112 2,016 講習回数(回) 2 44(1) 30 76 受講人員(人) 30 669(39) 1,274 1,973 講習回数(回) 2 33 38 73 受講人員(人) 30 521 1,462 2,013 講習回数(回) 1 33 30 64 受講人員(人) 17 425 825 1,267 講習回数(回) 25 28 53 受講人員(人) 314 760 1,074 年別 平成 25 年中 上級 救命講習 (8 時間) 講習回数(回) 講習種別 平成 24 年中 (過去 10 年間) 上級 救命講習 (8 時間) 普通 救命講習 (3 時間) 救命 その他 入門コース 救命講習 (1.5~3 時間) (0~1.4 時間) 計 講習回数(回) 2 43 18 23 86 受講人員(人) 36 551 413 465 1,465 講習回数(回) 2 43 13 21 79 受講人員(人) 24 586 248 466 1,324 講習回数(回) 2 29 24 32 87 受講人員(人) 29 327 609 907 1,873 講習回数(回) 2 32 19 25 78 受講人員(人) 14 371 616 1,154 2,155 ※普通救命講習は( )内の数、普通救命講習Ⅱ(4 時間)を含む。 88
© Copyright 2025 ExpyDoc