カレント・トピックス

カレント・トピックス No.16-35
平成28年9月13日
16-35号
カレント・トピックス
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
フィリピン鉱業を巡る政策の動向
―Mining Philippines 2016 参加報告―
<調査部 金属資源調査課
ジャカルタ事務所
新井 裕実子
山本 耕次 報告>
はじめに
2016 年 8 月 23~25 日に、フィリピン・マニラにて Mining Philippines 2016 が開催された。フ
ィリピンの鉱業大会として毎年開催されている本カンファレンスに、今年は約 150 名の参加があ
った。プレゼンテーションエリアに隣接した企業出展エリアでは、鉱山機械の企業等約 60 社がブ
ースを出展した。
同国をめぐる鉱業の状況については、7 月以降、Lopez 環境天然資源省大臣の命により国内の全
鉱山で操業が適切に行われているかを確認する監査が実施されていることが大きな関心を集めて
いる。本監査をめぐっては一部鉱山には操業停止命令も出され、同国からの鉱石供給に支障が生
じるのではないかとの懸念が高まっている。
今回のカンファレンスは Duterte 大統領の新政権下での鉱業政策の方針に注目が集まる中開催
されたものであり、政府関係者、鉱業にかかわる企業、大学関係者や人権団体等から、約 30 のプ
レゼンテーションと 9 つのパネルディスカッションが行われた。
本稿では、主なテーマとなった「責任ある鉱業(Responsible Mining)」と高付加価値化の議
論について報告する。
カンファレンス会場の様子
1
カレント・トピックス No.16-35
企業出展エリアの様子
1.「責任ある鉱業(Responsible Mining)」の推進について
Duterte 大統領はこれまで鉱業を語る際に、「責任ある鉱業(Responsible Mining)」の推進
を鉱業従事者に繰り返し求めてきた。本カンファレンスではこの表現をキーワードとして、「責
任ある鉱業」とはどのようなものを指すのか、どのように実現されていくべきものなのかが繰り
返し議論された。以下に、Duterte 大統領から寄せられたものとして鉱山地球科学局 Mario Luis
Jacinto 局長がスピーチした基調講演の内容と、同国を代表する鉱山開発企業である Philex
Mining Corporation の取り組みについての講演を紹介する。
1-1. Duterte 大統領寄稿による基調講演
講演者:環境天然資源省事務次官
兼鉱山地球科学局局長(DENR Undersecretary and
Concurrent MGB Director)Mario Luis Jacinto 氏
国の資源は現世代の国民のものであり、次世代の国民のものでもあるため、鉱山開発は、それ
が技術的に可能であり、環境に適応したものであり、社会的に受け入れられかつ財政的に発展し
うるものである限りにおいてのみ許されるべきであるとの見方が示された。また、1.3 兆 US$に値
するとも推定される資源埋蔵量を誇るフィリピンのような国にとっては、それらをどのように利
用することが最も国民の利益となるかを考慮せねばならないとの見解が表明された。
講演の中で同氏は、Duterte 政権はアンチマイニングのスタンスではなく、「責任ある鉱業
(Responsible Mining)」を行っている企業は、今回の監査を恐れる必要はないと述べた。そ
れと同時に、手続を省略したり、開発を受け入れたコミュニティに対する多大な影響を無視し
たり、あるいは環境を汚染するような活動を行っている者は制裁を受けることが強調された。
Jacinto 氏によれば、政府と鉱業界は、責任のある鉱山開発及びコミュニティの発展という
共通の目的を共に達成することで一致している。「物事を正しく行い、責任ある鉱業開発の
普及に取り組む企業や専門家達と共に、鉱業界は、国家建設に向けた全努力に大きな影響力
を持ち続けるであろう」との見方が示されスピーチが締めくくられた。
2
カレント・トピックス No.16-35
1-2. Philex Mining Corporation の講演「コミュニティ開発における鉱山会社のベストプラクテ
ィスについて」
講演者:Philex Mining Corporation CEO 兼社長 Eulalio B. Austin Jr.氏
Philex Mining Corporation は、フィリピンで 1955 年に操業を開始した鉱山会社である。
講演では、同社は Duterte 政権の方針を支持し国際水準での「責任ある鉱業」を進めていくこ
とが表明された。
また会場内スクリーンにて紹介されたスライドでは、鉱山開発を行うコミュニティに対す
る同社の取り組みが紹介された。同社は社会開発及び管理プログラム(Social Development
and Management Program:SDMP)に基づき開発地域の発展に貢献しており、この分野において
2003-2015 年の 12 年間で 4 億 5,800 万ペソ(約 916 万 US$)の投資を行った。内訳として、
67%は道路整備や電線の設置といったインフラ建設に、19%は学校運営や奨学金といった教
育関係に、その他は畜舎の建設や衛生環境設備の整備等に充てられた。また同社は 1987 年以
来鉱山跡地における再緑地化を進めており、2016 年現在にはほぼ原状を回復した様子が紹介
された。
2. 高付加価値化をめぐる議論
本カンファレンスでは、鉱業のさらなる発展を考えるにあたって、高付加価値化を視野に入れ
た議論もなされた。以下、経済開発庁国家開発局の Sombilla 氏による講演と、その直後に行わ
れたパネルディスカッションの内容を紹介する。
2-1. 経済開発庁 国家開発局 Mercedita A. Sombilla 氏による講演
講演者:経済開発庁 国家開発局 農業・天然資源・環境担当主任
(Director-Agriculture, Natural Resources and Environment Staff–National
Economic and Development Authority)Mercedita A. Sombilla 氏
鉱業の高付加価値化をめぐる政府の取組みと見通しが紹介され、戦略的金属鉱物について
のロードマップの作成、鉱業分野における一連の新規財政制度や収益分配に関する取り決め
を推進していることが報告された。
講演の中で、これまで国内で鉱石の加工まで行われた事例は金とニッケルにおいて数件ある
のみで、鉱石を採掘しそのまま輸出するという経済形態が長年とられてきたことが鉱業の問題
点の一つとして指摘された。高付加価値化を進めるにあたっての指針となるロードマップの作
成が現在行われており、銅については既に作業が完了、金とニッケルについては作成中、鉄鉱
石(講演では“Iron resources”と表現された)についてはこれから取り組む予定である。
また Sombilla 氏は、現在フィリピン鉱業の国家経済における寄与度は低いことを指摘。同
氏報告によれば、フィリピンの GDP に占める鉱業の割合は 2016 年現在 0.7%であり、金属の
鉱物資源に限定した場合にはこの数字はさらに小さくなると言及された。また、政府が鉱業
界から得た税収入は国全体の歳入の 12.7%にとどまっており、これはインドネシアの 20.3%
やチリの 23.1%といった諸外国の数字に比べかなり低い水準であることが示された。こうし
た現状は、新規財政制度や収益分配に関する取り決めの推進によって改善され、政府や開発
地域の現地に住む人々に利益が還元されていくことになるだろうと報告された。
3
カレント・トピックス No.16-35
2-2. 高付加価値化推進をテーマとしたパネルディスカッション
パネルディスカッション参加者:
F. Kennedy Coronel 氏(モデレーター)–Executive Director, KORI Institute
Mercedita Sombilla-Agriculture, Natural Resources and Environment StaffNational Economic and Development Authority
Nestor P. Arcansalin 氏 – Director, The Board of Investments of the Department
of Trade and Industry
Winston Conrad Padojinog 氏 – President, University of Asia and the Pacific
Peter Wallace 氏 – Chairman, The Wallace Business Forum
Hidayat Liu 氏 – Partner, McKinsey & Company Singapore
「統合への挑戦:国の産業発展プランにおける鉱業の発展的相関性の創出」と題されたセ
ッションの中で行われた本パネルディスカッションでは、フィリピン鉱業において高付加価
値化を進めることについての課題と見通しについて、業界識者及び政府関係者が議論を交わ
した。
企業コンサルティング会社の The Wallace Business Forum の Peter Wallace 氏からは、国
内での製品価値を高めてから輸出するという考え方自体は良いものであるが、実際に開発を
進めていくにあたっては、例えばフィリピンの電力コストが高いといった障壁があり、こう
したインフラシステム等を国際基準にしていく必要があると指摘がなされた。同氏はまた、
フィリピン鉱業の発展のためには、政府はその政策に一貫性と継続性を持たせることと、地
方政府がその政策実施を順守することが大切であると述べた。また、鉱業分野のマネジメン
トコンサルティング会社である McKinsey & Company Singapore の Hidayat Liu 氏からは、製
錬など下流の開発に目を向けるだけでなく、さらにその先の製品・産業にまで視野を広げた
上でその価値を認識する必要があるとの指摘がなされた。
貿易産業省(The Department of Trade and Industry)の Nestor P. Arcansalin 氏は、フ
ィリピンの高付加価値化政策推進にあたってインドネシアの鉱業政策に倣っていく可能性に
ついて言及しつつ、もし下流分野の開発を推進していくとしても、鉱石の輸出を直ちに全面
的に禁止したいとは考えておらず、上流開発を行う鉱山会社に準備する時間を与える必要が
あるとの見解を示した。経済開発庁(National Economic and Development Authority)の
Mercedita Sombilla 氏も本パネルディスカッションに参加し、「企業がこれからも鉱業開発
を進めていくために政府は何ができるか」という議論に際して、鉱業界の衰退は一つのリス
クであると認識されなければならないと述べ、現在実施されている監査が完了した後で、発
展の手助けとなるような、より具体的なインセンティブが政府から示されうると示唆した。
おわりに
「Realizing the Potentials of the Mining Industry In a New Regime」との副題が付いた今大
会では、「責任ある鉱業」という言葉をキーワードに、違法操業を厳格に取り締まる政権の方針に
同調が表明されつつ、鉱業と環境保護との両立や開発地域発展への貢献を訴える内容が多く見られ
た。本大会を主催する鉱業協会(Chamber of Mines)会長の Benjamin Philip G. Romualdez 氏は、
違法操業が取り締まられるのであれば鉱業界としては現在の鉱業政策の方針や今回の監査をむしろ
歓迎する、との姿勢を強調した。
4
カレント・トピックス No.16-35
また、今回のカンファレンス最終日には鉱業の下流産業分野発展にあたっての見通しも示され
た。上述した Sombilla 氏講演内にて政府は下流産業の発展に向けて動いていることが伝えられ、
さらに複数の識者を交えたパネルディスカッションでは、高付加価値化を国内で進めることに関
する企業や政府の考え方がより具体的に議論され、現在のフィリピン鉱業の持つ課題についての
認識が共有された。
日本にとって重要な原料供給国であるフィリピンが、今後どのような政策方針のもとで鉱業の
発展を進めるのか引き続き動向を注視していきたい。
おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構としての見解を示すものではありません。正確な情報を
お届けするよう最大限の努力を行ってはおりますが、本レポートの内容に誤りのある可能性もあります。本レポートに基づきとられた行動の帰結に
つき、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責めを負いかねます。なお、本資料の図表類等を引用等す
る場合には、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
5