オートファジー性細胞死を 誘導する新規ペプチド

オートファジー性細胞死を
誘導する新規ペプチド
熊本大学 大学院医学薬学研究部
准教授 國安 明彦
1
研究背景
オートファジー(細胞の自食機構)の制御による
新規がん治療戦略が考えられている。
新たな細胞死「オートファジー性細胞死」を誘導
する薬剤は、アポトーシス耐性化した腫瘍細胞
に有効である。
ヒト白血病細胞株と、一部の上皮系腫瘍細胞株
に対してオートファジー性細胞死を誘導する新規
ペプチドの同定
2
オートファジー性細胞死を誘導する
新規ペプチド
膜透過性ドメイン
(8〜13mer)
リンカー
-GG-
転写制御因子X由来断片
(13mer)
X1X2X3
Tat
: GGRKKRRQRRR
Arg8
: RRRRRRRR
Penetratin: RQIKIWFQNRRMKWKK
オートファジー性細胞死誘導配列
ACDIP
アラニン置換不活性配列
ACDIP (AAA)
・急速なオートファジー誘導能
・白血病細胞株に細胞死を惹起
・腫瘍細胞特異的
3
白血病細胞株に対する細胞死誘導
慢性骨髄性
白血病株
急性Tリンパ性白血病細胞株
細胞生存率 (%)
CCRF-CEM
Jurkat-T
K562
120
120
120
100
100
100
80
80
80
60
60
60
40
40
40
20
20
20
0
0
0
0
20 40
60
80 100
0
20
40
60 80 100
0
20
40
60
80 100
ペプチド濃度(µM)
Tat-ACDIP
Tat-ACDIP(AAA)
4
腫瘍選択的な細胞死誘導
ヒト末梢リンパ球
Tat-ACDIP(AAA)
120
100
80
Tat-ACDIP
60
40
20
0
Tat-ACDIP(AAA)
120
細胞生存率 (%)
細胞生存率 (%)
ヒトマクロファージ
100
80
Tat-ACDIP
60
40
20
0
20
40
60
80
ペプチド濃度 (µM)
100
0
0
20
40
60
80 100
ペプチド濃度 (µM)
5
誘導される細胞死はアポトーシスではない
(CCRF-CEM細胞株)
明視野観察
核染色
(Hoechst 33342)
Control
Tat-ACDIP
(100 µM)
Etoposide
(2 µM)
核の凝集
アポトーシス小
胞の出現
6
細胞死に伴うオートファジー誘導
(CCRF-CEM細胞株)
Tat-ACDIP
(hr)
0
0.5
1
3
6
12
24
LC3-II/Iの比率増大
とLC3-II量の減少
LC3-I
LC3-II
β-actin
Tat-ACDIP(AAA)
(hr)
LC3-I
LC3-II
0
0.5
1
3
6
12
24
LC3-II/Iの比率に
変化なし
β-actin
7
既存のオートファジー誘導剤
Verapamil
Rapamycin
野田、大隅
(J. Biol. Chem., 1998)
Clonidine
Williams, A.ら
(Nature Chem. Biol., 2008)
8
従来物質とその問題点
Rapamycin
・免疫抑制作用 → 感染症の危険性
・単独で細胞死を誘導しない(併用使用)
Verapamil
・血圧低下作用
Clonidine
・細胞死誘導はしない
近年、オートファジー性細胞死を誘導する化合物
の報告が相次いでいるが、その作用機序について
は不明な点が多い。
9
新物質の特徴・従来物質との比較
• 単独でオートファジー性細胞死を誘導可能
• 腫瘍特異性が高く、副作用の低い抗腫瘍薬
の開発が可能
• ペプチドミメティックへの変換が容易
• Rapamycinとは異なるシグナル経路故に
新規性が高い
10
想定される用途
• 特長を活用したペプチドミメティックに
よる白血病治療薬の開発
• オートファジーは細胞内に侵入した病原
性細菌の分解や消化にも寄与
→ 感染症の予防・改善薬の開発
• アルツハイマー病やハンチントン病など
細胞内凝集性蛋白質由来の神経変性疾患
の治療薬開発への展開
11
想定される業界
• ユーザー
製薬メーカー・新薬開発研究所
• 市場規模(白血病治療薬として想定)
(例)グリベック
世界売上高3000億円超(2006)
12
実用化に向けた課題
解決した事柄
・活性に必須のアミノ酸の特定
課題
・シグナル経路の解析と標的分子同定
・in vivo実験データの蓄積
・低分子化
13
企業への期待
• シグナル経路と標的分子の同定
我々の持つ生物有機化学的技術によりク
リアできると考えている。
• ペプチドミメティック創製と低分子化
当該技術を持つ企業との共同研究希望。
14
本技術に関する知的財産権
• 発明の名称 :オートファジー性細胞死を
• 出願番号
• 出願人
• 発明者
誘導するペプチド
:特願2008-081350
:熊本大学
:國安明彦、西村真平
15
お問い合わせ先
熊本大学 イノベーション推進機構
知的財産マネージャー 荒木 寛幸
〒860-8555 熊本市黒髪2丁目39番1号
TEL 096-342-3209
FAX 096-342-3239
e-mail [email protected]
16