別添(別記様式第1号) 浜の活力再生広域プラン 1 広域水産業再生委員会 組織名 代表者名 宮城県広域水産業再生委員会(養殖業・採介漁業) 会長 丹野一雄 広 域 委 員 会 ・宮城県北部地区地域水産業再生委員会(気仙沼市、南三陸町、宮城県水産業 の構成員 経営支援協議会、気仙沼漁業協同組合、宮城県漁業協同組合) ・宮城県中部地区地域水産業再生委員会(登米市、石巻市、女川町、石巻市水 産振興協議会、宮城県水産業経営支援協議会、北上川漁業協同組合、牡鹿 漁業協同組合、宮城県漁業協同組合) ・宮城県南部地区地域水産業再生委員会(東松島市、松島町、利府町、七ヶ浜 町、塩竈市、多賀城市、仙台市、名取市、岩沼市、亘理町、山元町、宮城県水 産業経営支援協議会、宮城県漁業協同組合) ・宮城県水産業経営支援協議会 ・宮城県 ・宮城県漁業協同組合 ※再生委員会の規約及び推進体制別添 対 象 と な る 地 ・宮城県沿岸地域一円(気仙沼市~亘理町):養殖漁業者 2,418 名 ノリ養殖業者(131 名)、カキ養殖業者(434 名)、ワカメ・コンブ養殖業者(928 域の範囲及 名)、ホタテガイ養殖業者(343 名)、ギンザケ養殖業者(56 名)、ホヤ養殖業者 び漁業の種 (526 名)。 類 ・宮城県沿岸地域一円(気仙沼市~七ヶ浜町):磯根資源採捕漁業者(アワビ、ウ ニ等)6,126 名 - 内 訳 - ①気仙沼市・南三陸町:養殖漁業者(1,365 名)、磯根資源採捕漁業者(3,432 名)。 カキ養殖業者(119 名)、ワカメ・コンブ養殖業者(739 名)、ホタテ養殖業者(205 名)、ギンザケ養殖業者(12 名)、ホヤ養殖業者(290 名)。 ②登米市・石巻市・女川町: 養殖漁業者(800 名)、磯根資源採捕漁業者(1,859 名)。 ノリ養殖業者(22 名)、カキ養殖業者(206 名)、ワカメ・コンブ養殖業者(154 名)、ホタテガイ養殖業者(138 名)、ギンザケ養殖業者(44 名)、ホヤ養殖業者 (236 名)。 ③東松島市・松島町・利府町・七ヶ浜町・塩竈市・多賀城市・仙台市・名取市・岩 沼市 養殖漁業者(253 名)、磯根資源採捕漁業者(1,497 名)ノリ養殖業者(109 名)、 カキ養殖業者(109 名)、ワカメ・コンブ養殖業者(35 名) ※1経営体が複数漁業(養殖業・磯根資源採捕漁業)を兼業しているため、実際の業者数合計より多い。 1 2 地域の現状 (1)地域の水産業を取り巻く現状等 【地域の概況】 当プランで対象となる宮城県沿岸地域においては、県中央に位置する牡鹿半島を境に、それ以 北は湾が入り組み複雑な地形を有するリアス式海岸を呈する一方、それ以南は大小多数の河川が 流入する仙台湾に面し遠浅な砂浜海岸が広がるなど、地形変化に富んでいるのが特徴である。 また、沖合において親潮と黒潮がぶつかりあうことにより、寒流系・暖流系双方の魚種が生息し、 流入河川が栄養塩の供給源となることで、地域全体に好漁場が形成されていることから、多種多様 な漁業・養殖業が営まれている。 このように、当地域は全国有数の漁業・養殖業の生産地となっていることから、後背地に多くの水 産加工関連施設が集積された大小多数の漁港及び魚市場が所在しており、漁業及びその関連産 業が地域の基幹産業となっている。 しかしながら、平成23年3月の東日本大震災により、地域内の魚市場や関連施設、漁船、漁具、 養殖施設などの大半が流失・損壊し、漁獲から流通に至るまで全ての漁業関係者は生活基盤に目 途が立たない中からの復旧を強いられることとなった。 その後、国・県・市町等による各種支援事業を活用し復旧復興に努めているものの、東京電力 (株)福島第一原子力発電所事故を含む震災の影響を未だ脱していないと言わざるを得ない状況 にある。 また、震災直後、被災を免れた漁船を共同で使用して復旧を目指したために、自然と酷使する 状況となり、震災から5年を経過した現在、老朽化が著しく、一刻も早い更新が必要な漁船も多く存 在する(各魚種共通)。 【魚種ごとの状況】 1.カキ養殖 本県の養殖カキは剥き身での出荷を主としている。震災の影響によりカキ養殖を行う漁業者は大 きく減少し、震災から 5 年が経過した現在、その回復率は漁業者数、生産量共におよそ50%程度 に留まっている。また、長年にわたり剥き身作業等に従事し熟練した技術を持った作業員等が沿岸 部を離れたことにより、労働力の確保が困難となったことも、剥き身カキ出荷数量が回復しない要因 の一つとなっている。このため、剥き身カキ生産のための省力化施設の整備と同時に、殻付きカキ の生産を増加させるための取組が必要となっている。 震災後宮城県産カキの生産が一時的に途絶えたことで他県産カキが市場を占めており、失った 販路の回復と新たな販売方法の構築が必要である。 2.ノリ養殖 海況(水温・栄養塩等)の変化や復旧工事の影響等による葉体の色落ちやバリカン症による生産 数量の低下、アカグサレ病などの病障害による品質の低下が課題となっている。 現在は、海況情報等を基に早期摘採に努め、上記の削減に取り組んではいるものの、広範囲な 漁場においては対策が難しい状況にある。品質の低下した原藻より加工される製品が市場の多く を占める事により、製品単価バランスにも影響が生じている。 また震災後、多くの生産者は共同利用施設を新設して生産を再開したが、一部被災を免れた個 人のノリ加工施設については更新のための費用が大きな課題となっている。 3.ワカメ・コンブ養殖 ワカメの生産過程において発生する葉下部の茎及び根部分等の残渣物は、約1,500tの水揚げ に対し、約350t(水揚げの23%相当)ほどになる。 (県全域27年度実績10,706tの23%=2,462t) 現在アワビ・ウニの増殖事業推進の一環とし、これら残渣物を餌として生息漁場へ供給する給餌 実証試験を行うことにより処理しているが、時化等により給仕したワカメ・コンブが拡散し、他漁業の 操業に影響を及ぼしたり、砂浜域等へ打ち上げられるなど問題も多く、今後再利用等を含めた何ら かの処分方法について検討が必要な状況である。 2 4.ホタテガイ・ホヤ養殖 震災後5年を経過した現在、ホタテガイ養殖を行う漁業者はその約半数が再開し、生産量は約8 割まで回復している。宮城県のホタテガイ養殖は、県外産の種苗(半成貝)と地先海面で採苗した 種苗(地種)を使用した養殖方法を行っているが、震災からの早期復旧を目指し、養殖期間の短 い半成貝養殖に切り替えた漁業者が多いが、半成貝養殖の水揚げ最盛期が夏期であるため、冬 期から春期にかけて品薄となる。今後安定した養殖継続を行うにあたり、冬期から春期の水揚げ が可能な地種養殖の再開が課題となっている。 また、震災により漁場環境が変化したため、貝毒原因プランクトンの発生およびホタテガイの毒化 の状況が震災前と異なっており、その対策が必要である。 ほや養殖については、震災前は総生産量のおよそ7割の販売を韓国への輸出としてきたが、韓国 では東京電力(株)福島第一原子力発電所事故の影響から水産物の輸入を停止しており、輸入再 開までの販売先の確保が喫緊の課題となっている。 5.ギンザケ養殖 ギンザケ養殖は、EP 飼料のみで養殖され、その経費のおよそ 7 割を飼料経費が占めている。飼 料原料は国際価格に左右されるが、上昇傾向が継続しており、飼料価格の高騰は、ギンザケ養 殖に係る生産経費を大きく圧迫し、震災後のような魚価の低迷が起きた場合は、生産原価を簡単 に割り込み、漁家経営は大変厳しい状況となる。宮城県のギンザケ養殖では、従来から EP 飼料を 給餌前に淡水に浸漬し、膨潤させる「加水給餌」を行ってきたが、過度の給餌による消化不良や 浸漬作業中に水溶性の有用成分の溶出等による餌料効率の悪化が懸念されていた。そのため、 経営の安定には、自動給餌器の使用が可能であり、淡水への浸漬が不要である「無加水給餌」の 導入などにより飼料効率を改善し、飼料経費を抑えると同時に、省力化を図ることが大きな課題で ある。 また、消費市場において宮城県産ギンザケは輸入サケマスとの競合が激しく、その動向に相場 が大きく左右される。活け締めによる生食用出荷など、国内生産の優位性を活かした商品への原 魚供給を増やし、消費拡大に努める等、国産ギンザケ市場の拡大及び需要の喚起を図ることで、 生産継続が可能な価格を形成していく必要がある。そのためにも自動活け締め機の開発、導入 が必要となっている。 6. 採介漁業 アワビ・ウニ・ナマコ等採介漁業については、東日本大震災の大津波により、その資源に大きな 被害を受けた浜が多く、特に再生産まで4年以上を要するアワビについては、資源の保護培養が 最重要課題となっている。 しかし、県内種苗生産施設も震災により流失し、平成24年度以降、各種支援事業により北海道 よりアワビ種苗を移入放流しているものの、その数量は10~30万個と震災前(100万個以上)の数 割にとどまっている。この状況は、再建された種苗生産施設において本格的にアワビ種苗生産・出 荷が開始される平成29年頃まで変わらず、放流種苗が漁獲サイズに成長するまでの期間を考慮 すると、更に長期的な資源管理を実施する必要がある。 ただし、震災前より、反社会的勢力等による船舶・潜水器等を用いた組織的な密漁行為が横行 し、資源に悪影響を及ぼしている。 そのため、海上保安部署や警察等の取締機関に加え、漁業者自らが監視船等を用い、密漁監 視活動を行っているが、多額の経費を要すること、危険性が高く専門的知識を要することから適切 な人材が不足していること等の問題がある。 3 宮城県内の主な養殖魚種の震災前後の状況 平成22年度(震災前) 養殖魚種 水揚数量 水揚金額 平成27年度(震災後) 経営体数 水揚数量 水揚金額 対比(震災後/震災前) 経営体数 水揚数量 水揚金額 経営体数 カキ 3,119t 43億円 862 1,722t 25億円 434 55% 58% 50% ノリ 68,274万枚 54億円 202 41,440万枚 41億円 131 61% 76% 65% ホタテ 9,732t 28億円 717 8,496t 32億円 343 87% 114% 48% ワカメ 15,458t 21億円 1,089 10,706t 14億円 912 69% 70% 84% ギンザケ 14,750t 63億円 82 13,007t 57億円 59 88% 91% 72% ・カキの実績は剥き身の漁期(9月~5月)実績 ・ノリの実績は平成21年度漁期(11月~5月)実績 ・ワカメの実績は漁期(1月~12月)実績 ・生産量は生換算(換算率. 干*10・塩蔵 芯付*3 芯抜*4.5・生*1)数量 ・ギンザケの実績は漁期(3月~8月)実績 (2)その他の関連する現状等 漁業者は東日本大震災により、生産基盤だけでなく土地・住宅などの生活基盤も壊滅的な被害 を受け、現在もその多くが仮設住宅あるいは海から離れた土地から各浜に通っている状況にある。 また、震災により漁業の再開を断念する漁業者や、作業に従事する労働力となっていた人員に おいても、従来生活していた土地を離れる者が多く、その結果、養殖漁業者数と総水揚げ数量は 震災前の状況と比較すると、著しく減少したままとなっている。 よって、新規就業者や後継者の育成を図ることにより、漁村地域の維持・活性化を図る必要があ る。 3 競争力強化の取組方針 (1)機能再編・地域活性化に関する基本方針 当広域再生委員会の中核であるJFみやぎは、宮城県沿岸のほぼ全域をカバーしており、その事 業の柱はのり、かき、わかめ、ほたて、ほや、銀ざけなどの養殖品目を中心とする共同販売である。 その長年にわたる事業展開により漁業者の生産・経営の安定化に大きく寄与してきたが、東日本 大震災により漁業者・漁協をめぐる環境は激変することとなった。 消費面においても、オイスターバーの台頭による殻付き牡蠣の需要増大など、消費動向の変化 も見られるようになっており、当プランの策定にあたっては、こうした動きを踏まえた対応が求められ る。 一方で、震災復旧・復興の過程において国・自治体の強力な支援により生産施設の多くが再整 備されるとともに、入札システムが刷新されるなどの機能集約も進み、共同販売を核とした生産・流 通体系は相当程度、再編・整備されたことから、現行以上の機能再編の余地は極めて限定的なも のとなっている。 そのため、機能再編・地域活性化に向けては、共同販売を今後も基本的な柱としつつ、これを補 完し一層強固なものとするため以下に取り組み、生産数量と魚価向上を目指す。 Ⅰ.復興の推進 「宮城県震災復興計画」においては平成 26 年度~29 年度が「再生期」に、平成30年度~32年 度が「発展期」にあたり、本計画の下で策定された同期間にかかる宮城県の「水産業の振興に関す る基本的な計画」(平成 27 年度~32 年度)及び「宮城県養殖振興プラン」(平成 26 年度~32 年 度)とも連携を取りつつ、全漁業者及び漁協は宮城県の指導を受け以下の取り組みを行うことで、 持続的な養殖業の復興、さらなる発展を目指す。 Ⅱ. 販売戦略プロジェクトチームによる取組 コンサルタントによる指導の下、宮城県漁協本所・総合支所・関係支所から選抜された各養殖魚 種の生産と販売に係る職員で、継続的に魚価の向上と販路拡大に繋がる方策について分析・調査 4 を行う販売戦略会議を開催する。カキ、ギンザケ、ホヤについては、平成27年度にチーム結成済み であるので、その他養殖魚種についても同様の活動実施について検討していく。 Ⅲ.魚種ごとの取組 1.カキ養殖 従来の販売制度を維持・活用しながら,出荷および販売形態の多様化を図ることで,宮城県産 カキの販路の回復および拡大を目指す。 ①新たな宮城県産カキの出荷形態として、殻付きカキの出荷数量増大を図るため、インターネット 販売の強化や流通販売業者と連携したPRを行っていく。 ②自動カキ剥き機など生産の効率化、品質向上につながる設備導入を検討する。 ③宮城県の「生食用かきの取扱いに関する指導指針」において定められている生食用での出荷 期間(毎年9月29日から翌年3月31日まで)について、現在試験的に春期(4~5月)まで生食 用出荷期間が延長されている。延長期間中の春期カキの出荷数量を増やし、大粒で身入りの 良い宮城県産カキのイメージ定着を図ると共に、新たな販路の拡大を目指す。 ④現在行われている漁協共販制度による鮮カキ入札業務は、気仙沼市、石巻市、塩釜市の3か 所で実施されているため、参加する買受人が各所に分散したり、上場数量の多い1か所に集中 する傾向にあるため、インターネット等を利用した遠隔入札システムの開発を検討し、より効率 的な流通の実現を図る。 2. ノリ養殖 これまでノリの種苗については、すでに製品化された物を他県から購入し、県内で種付けし育苗・ 生産するのが主流となっている。そこで、宮城県漁協の水産振興センターと連携し、宮城県内の各 漁場に適した種苗の研究・開発を行い、海況変化の影響を受けにくい種苗の生産技術を確立する 事で、安定した原藻の確保と品質の向上を目指す。 あわせて、共同利用施設としてノリ加工施設の整備を進めて、生産体制の更新を図る。 3.ワカメ・コンブ養殖 これまで、アワビ・ウニの給餌等にしか利用していなかったワカメ残渣物の再利用資源としての可 能性を見出すため、大学及び各方面の研究機関と連携して、乾燥プラント等を活用し家畜の飼料 及び農作物の肥料として再利用する研究開発を行う。これにより、従来残渣物を餌として生息漁場 へ還元していた生産者の船上作業等を軽減することができる。また今後乾燥プラントが本格稼働 し、漁協が残渣物を買取し製品化できる体制の構築を図ることにより、低品質な原藻は飼料・肥料 として利用し、高品質な原藻のみを食用製品の原材料として使用することで品質向上に繋げる。 4.ホタテガイ・ホヤ養殖 ホタテガイの安定した養殖継続を行うにあたり、地種養殖の回復とより優良な種苗の生産を実 現するため、宮城県並びに関係機関と連携し、採苗や分散等養殖管理技術の向上を図る。また ホタテガイの安全・安心の強化として、貝毒の対応指針に基づいた監視体制の下、より有効な検 体採取箇所の検討や検査頻度の見直しを図り、安全な製品出荷を推進する。 韓国への水産物輸出については、その再開について関係機関へ継続して要請するとともに、 特にホヤについては国内販売数量の拡大を目指し、繰り返しPR活動を実施していく。 また、ワカメ・コンブと同様に、ホタテガイ・ホヤの残渣物についても、乾燥プラント等を活用した再 利用の可能性について併せて検討を行う。 5.ギンザケ養殖 販売力強化を目指して、生産者、飼料会社、市場、加工業者、流通関係者、自治体をメ ンバーとし、宮城県漁業協同組合を事務局とする「みやぎ銀ざけ振興協議会」を平成25 年に設立した。 みやぎ銀ざけ振興協議会並びにギンザケプロジェクトチームと協力し、生食用商材の販 売戦略の策定と国内外の販路開拓など、宮城県産ギンザケの消費拡大や認知度向上を図 る。 5 生産から加工流通、消費までの供給体制を整えることにより、宮城県産ギンザケの評価向上を目 指し、国内他産地及び海外鮭鱒との差別化を進め、宮城県のギンザケ養殖の再生、構造改革を 図るものとする。このうち餌については、相場変動の激しい南米産魚粉など輸入原料からの脱却し 国産原料を使用することで生産原価を安定させることを目指す。特に、米については、近年、研究 レベルにおいて養魚用飼料の原料としても使用できることが示唆されたことから、農業分野と連携し てこの技術の実用化を図ることとし、純国産サーモンとして海外産の養殖サーモン類との差別化を 図る。 また、漁家経営の安定と作業の省力化を図るため、無加水給餌による自動給餌器導入の推奨と 自動活け締め機の開発について検討を行う。 6.採介漁業 アワビ・ウニ・ナマコ等の反社会的勢力等による組織的な密漁行為は、震災後、それと思しき 不審船等の発見隻数等が極端に減少しているが、それらは皆無ではなく、密漁者の行動範囲が 県域を超え、広域にわたっていること、ゴムボート等を用い機動力を生かして短時間で密漁して いる等、密漁の形態が変化しているが、監視船等を用いる密漁監視活動を行うには、適切な人 材を確保の上、漁業者が多額の経費を負担しなければならない。 そこで、密漁監視船について、南三陸町志津川地区から石巻市寄磯地区にかけての地域を 優先し、従来よりも小回りが利き、経費負担の少ない省エネ型推進機関を導入した船舶を新たに 導入することとする。 また、これまで漁業者は、支所または浜毎に経費負担・人材確保の上、密漁監視活動を行っ てきたが、これら負担を最小限に抑えるべく、下表の通り、隣接の支所同士が共同で密漁監視船 を管理・運用の上、漁場監視を行いつつ、監視船間の連絡体制を構築し監視効果を上げること により、監視船の数を集約化するものとする。 あわせて、海上保安部署や警察等の取締機関に対しては、不審船等を発見・追尾した場合、 従来同様、即座に通報し、現場を委ねることとする。また、より効果的に監視活動を行うため、漁 協は、日頃の監視状況を取締機関に情報提供するとともに、年1回以上、密漁監視担当者・取 締機関・行政を交えた情報交換の場を設け、情報共有・意見交換を行うこととする。 ・密漁監視船の地域別就航状況及び集約整備の考え方 密漁監視監視対象海域名 唐桑半島 気仙沼湾 気仙沼湾(大島周辺) 小泉湾 歌津崎 志津川湾 追波湾 雄勝半島 女川湾(北部) 女川湾(南部) 鮫浦湾(北部) 鮫浦湾(南部) 金華山~牡鹿半島南部 漁協・支所名 唐桑支所 気仙沼地区支所 宮 気仙沼地区支所(大島) 城 大谷本吉支所 県 歌津支所 漁 志津川支所 業 北上町十三浜支所 協 雄勝町東部支所 同 女川町支所(出島) 組 女川町支所(江島) 合 寄磯前網支所 谷川支所 牡鹿漁業協同組合 合計 震災前 (H22年) ○ ○ ○ ○ ○ ○ 震災後 (H27年) ○ ○ 被災後、未復旧 ○ ○ ○ 密漁監視船の就航状況等 集約 運用支所等 整備後 ○ 唐桑・気仙沼の両支所が2隻を共同運用 ○ (平成27年度より取組済み) ○ ○ (既存船利用) (共同運用) (共同運用) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 12隻 ○ ○ ○ ○ (新船導入) 被災後、未復旧 (新船導入) ○ 10隻 ○ 9隻 ○ ○ ○ 歌津・志津川の両支所が歌津支所船を共 同運用予定 北上町十三浜・雄勝町東部の両支所が新 船を共同運用予定 寄磯前網・谷川の両支所が新船を共同運 用予定 Ⅳ.漁業経営の基盤強化対策 各魚種において、昨今の燃油・漁業資材の高止まり・人件費の増加等、漁業コストが増加する 中、以下の取組により、漁業所得向上を図ることにより、漁業経営基盤を強化する。 1.漁業コストの削減 これまで、漁業コスト削減に向けた取組は、浜の活力再生プランに基づき、生産者が個々に 取り組んできた。しかし、今後、カキ、ノリ、ワカメ・コンブ、ホタテ、ホヤ、ギンザケ等の宮城県漁協 各養殖部会において、養殖種類毎に生産者の意見を集約し、漁港から養殖施設、あるいは養 殖施設間の移動等における統一的な航行規制等の共通自主ルールを定め、これを生産者が 取り組むことによって省エネ化を図り、漁業コストを削減する。 6 2.生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入 漁協は、生産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入を推 進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を図る。 (2)中核的担い手の育成に関する基本方針 Ⅰ.新規漁業就業者の確保 当プランを実施するに当たり、プラン参画漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用 し新規漁業就労希望者を積極的に受け入れる。 希望者受入に当たり、県事業により平成28年度に新たに設立される「みやぎ漁師カレッジ」によ る短期研修(座学・現場体験)を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラ ムに基づく漁業者の下での長期研修に移行し、研修生の資質向上を図る。 当広域再生委員会は,県北~県南の全沿岸漁業者をほぼ網羅していることから,研修の受け入 れ先となる漁業者の情報提供を行うとともに,研修終了後には,新規漁業就業者総合支援事業の 活用促進を行いながら,新規漁業就業者の漁家への定着を目指す。 Ⅱ.中核的担い手の育成 漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青年部活動等を通し て必要な知識・技術の習得に向けた研修を実施し、漁業者の更なる資質向上を図る。その中で、 自らの漁業経営改善・向上に意欲ある者について「中核的担い手」として広域再生委員会に届け 出る。 広域再生委員会は、認定した中核的担い手が必要とする漁船・漁具等の確保に当たり、漁船リ ース事業の利用その他の手段により協力・支援することにより、漁船の更新を促すとともに、彼らの 経営基盤強化を図る。 <中核的担い手の位置付け> ①人的要件: 個人・法人を問わず広域水産業再生委員会の方針に基づき、自らの漁業経営 改善・向上に意欲があり、将来にわたり漁業を主事業とする者。 ②年齢基準: 個人の場合、原則、55歳未満とする。ただし、55歳以上の者が漁家経営者で ある場合、45歳未満の後継者が確保されていることが確認できた場合に限り当該後継者を 中核的担い手と位置付ける。法人の場合、基準は設けない。 ③所得基準: 将来的に漁業所得の向上または経営安定が見込まれること(今後5年間の経 営計画にて確認。法人の場合、償却前利益の有無にて判定。) ④認定手続き: 各漁協が広域水産業再生委員会に届け出の上、会員会議にて認定。 (3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置 次の項目に取り組むこともしくは遵守することにより、生産努力量の削減・維持及びその効果に関 する担保が確保される。 ①区画漁業権の管理及び行使に関し、必要な事項を定めた漁業権行使規則 ②養殖漁場の維持・改善のために養殖施設台数や適正養殖可能数量等を定めた漁場利用計 画 ③漁協部会等における年度ごとの漁期対策 (4)具体的な取組内容 1年目(平成 28 年度) 取組内容 - 機能再編・地域活性化に関する取組 - Ⅰ.販売戦略プロジェクトチームによる取組み 既に実施しているカキ、ギンザケ、ホヤに関する販売戦略会議を継続して実施 し、これまでの活動内容の結果と、今後実施可能な販促活動の実施について検討 する。 7 Ⅱ.魚種ごとの取組:支援措置(ⅰ) 1.カキ養殖に係る取組 現在漁協で実施している殻付カキのインターネット取引「おらほのカキ市場」の 実績と春期(4月~5月)生食用カキの生産実績をカキ販売戦略プロジェクトチー ムと共に検証し、次漁期の取扱い数量増加の可能性について検討し、併せて宮 城県内外における販促イベントに積極的に参加し、宮城県産カキのPR活動を 継続して実施する。 ※前年度のおらほのカキ市場での取引実績4地域、春期(4月~5月)生食用カキ2地域 遠隔入札システムの開発について検討を始める。 2.ノリ養殖に係る取組 実績のある種苗の再調査を実施する事で、環境及び病障害への耐性を把握 する。また、宮城県・生産者と連携を図り、既存の原藻から数種の種苗を培養し、 各漁場への適性について検証する。 3.ワカメ・コンブ養殖に係る取組 大学及び研究機関・宮城県と連携して、残渣物の成分等の分析及び飼料・肥 料への加工について調査し、事業化への可能性について確認する。また、飼料 及び肥料の受入れ先の調査も並行して行い、テスト機による残渣物の乾燥加工 実証実験を行い受入れ先の確保に取組む。また、宮城県、石巻市より協力を得 ながら、加工プラントの構築に向けた具体的な計画内容を検討するとともに、稼 働に向けた検証に取組む。 4.ホタテガイ・ホヤ養殖に係る取組 ホタテガイ種苗・貝毒対策の充実を図るため、県並びに関係機関の指導 を受けるとともに、宮城県漁協内魚種別プロジェクトチームへのホタテガ イの参画について検討し、ホヤと合わせPR活動を継続して実施する。 また関係団体を通じ、生産者並びに買受人への講習会等を開催し、貝毒 に関する知識の向上に努める。 残渣物の処理に関しては、加工プラント構築の計画に参画し、稼働に向けた検 証に取組む。 5.ギンザケ養殖に係る取組 飼料経費削減し生産原価を安定させるため、相場変動の激しい南米産魚粉 など輸入原料から脱却するため、農業分野と連携し日本の代表的な穀類であ る米を使った養魚用飼料の開発を目指し、純国産サーモンとしてアピールす ることで海外産の養殖サーモン類との差別化を図ることに取り組む。 また、地域ブランド構築を確立するため、地理的表示保護制度(GI)の承認を目 指す。 6.採介漁業に係る取組 ・漁協・漁業者・県・地元市町その他取締機関は、十三浜・雄勝町東部地域、 寄磯前網・谷川地域における密漁監視船の整備導入について検討する。 ・あわせて、漁協・漁業者・県・地元市町その他取締機関は、県内全体の密漁 監視活動の状況を分析し、新たに導入予定の密漁監視船の活用も含め、今 後の広域的な密漁監視活動の実施方法について検討する。 ・漁協は、日頃の監視状況を取締機関に情報提供するとともに、密漁監視担 当者・取締機関・行政を交えた情報交換の場を設け、情報共有・意見交換を 行う。 Ⅲ.漁業経営の基盤強化対策 8 1.漁業コストの削減:支援措置(ⅱ) ・生産者は、漁業コスト削減に向け、カキ、ノリ、ワカメ・コンブ、ホタテ、ホヤ、ギ ンザケ等の宮城県漁協各養殖部会において、養殖種類毎に生産者の意見 を集約し、漁港から養殖施設、あるいは養殖施設間の移動等における統一 的な航行規制等の共通自主ルールを定め、これを生産者が取り組むことに よって省エネ化を図り、漁業コストを削減する。 2.生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入 :支援措置(ⅳ)・(ⅵ) ・漁協は、自動カキ剥き機やギンザケの自動給餌器、自動活き締め機等の生 産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導 入を推進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を図る。 - 中核的担い手の育成に関する取組 - Ⅰ.新規漁業就業者の確保:支援措置(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ) ・漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用し新規漁業就労希望者 を積極的に受け入れる。 ・希望者受入に当たり、「みやぎ漁師カレッジ」による短期研修(座学・現場体験) を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラムに基づく 漁業者の下での長期研修に移行する。 Ⅱ.中核的担い手の育成:支援措置(ⅴ)・(ⅵ)・(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ) ・漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青 年部活動等を通して必要な知識・技術の習得に向けた研修を実施し、自らの 漁業経営改善・向上に意欲ある者について「中核的担い手」として広域再生委 員会に届け出る。 ・広域再生委員会及び漁協・県等は、認定した中核的担い手が必要とする漁 船・漁具等の確保に当たり、漁船リース事業の利用その他の手段により協力・ 支援することにより、漁船の更新を促す。 活用する支援 (ⅰ)広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査) 措置等 (ⅱ)広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援) (ⅳ)競争力強化型機器等導入緊急対策事業 (ⅴ)水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業 (ⅵ)水産業競争力強化金融支援事業 (ⅶ)新規漁業就業者総合支援事業 (ⅷ)みやぎの漁業担い手確保育成支援事業 (ⅸ)漁業経営改善支援強化事業 (ⅹ)みやぎの強い養殖経営体育成支援事業 2年目(平成 29 年度) 取組内容 - 機能再編・地域活性化に関する取組 - Ⅰ.販売戦略プロジェクトチームによる取組み 既に実施しているカキ、ギンザケ、ホヤに関する販売戦略会議を継続して実施 し、これまでの活動内容の結果と、今後実施可能な販促活動の実施について検討 すると共に、その他魚種に関するプロジェクトチームの構築について検討する。 Ⅱ.魚種ごとの取組:支援措置(ⅰ) 1.カキ養殖に係る取組 殻付カキのインターネット取引「おらほのカキ市場」への新規参画を希望する 地域の検討を行い、試験運用を実施する。春期(4月~5月)生食用カキについ 9 ては今年度で期間延長の暫定処置が終了するので、継続して実施できるよう関 係機関との調整を行う。また、宮城県内外における販促イベントに積極的に参加 し、宮城県産カキのPR活動を継続して実施する。 遠隔入札システムの開発について試験運用の開始を目指す。 2.ノリ養殖に係る取組 引き続き、宮城県・生産者と連携を図り、既存の原藻から数種の種苗を培養 し、各漁場での実証に取組み漁場に適した種苗の検証を行う。 3.ワカメ・コンブ養殖に係る取組 前年の計画を基に、加工プラントの構築を進めるとともに、翌年からの本格稼 働に向け、製品製造及び流通の再確認を行いながら運転を開始する。 4.ホタテガイ・ホヤ養殖に係る取組 ホタテガイ種苗・貝毒対策の充実を図るため、引き続き県並びに関係機 関の指導を受けるとともに、ホタテ・ホヤプロジェクトチームを中心とし PR活動の内容を検討しながら、宮城県内外における販促イベントに積極 的に参加し消費拡大に努める。 生産者並びに買受人への講習会等も継続して開催し、貝毒に関する知識の向 上に努める。 5.ギンザケ養殖に係る取組 新餌料の試験的給仕を実施し、その摂餌性、成長、生残に関する科学的デ ータを検証し、その結果についてギンザケ養殖漁業者、加工業者、流通販売業 者等へ公表する。 6.採介漁業に係る取組:支援措置(ⅲ) ・漁協・漁業者は、十三浜・雄勝町東部地域、寄磯前網・谷川地域における密 漁監視船を整備導入する。 ・あわせて、漁協・漁業者・県・地元市町その他取締機関は、県内全体の密漁 監視活動の状況を分析し、新たに導入予定の密漁監視船の活用も含め、今 後の広域的な密漁監視活動の実施方法について検討する。 ・漁協は、日頃の監視状況を取締機関に情報提供するとともに、密漁監視担 当者・取締機関・行政を交えた情報交換の場を設け、情報共有・意見交換を 行う。 Ⅲ.漁業経営の基盤強化対策 1.漁業コストの削減:支援措置(ⅱ) ・生産者は、漁業コスト削減に向け、カキ、ノリ、ワカメ・コンブ、ホタテ、ホヤ、ギ ンザケ等の宮城県漁協各養殖部会において、養殖種類毎に生産者の意見 を集約し、漁港から養殖施設、あるいは養殖施設間の移動等における統一 的な航行規制等の共通自主ルールを定め、これを生産者が取り組むことに よって省エネ化を図り、漁業コストを削減する。 2.生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入 :支援措置(ⅳ)・(ⅵ) ・漁協は、自動カキ剥き機やギンザケの自動給餌機器、自動活き締め機等の 生産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の 導入を推進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を図る。 10 - 中核的担い手の育成に関する取組 - Ⅰ.新規漁業就業者の確保:支援措置(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ) ・漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用し新規漁業就労希望者 を積極的に受け入れる。 ・希望者受入に当たり、「みやぎ漁師カレッジ」による短期研修(座学・現場体験) を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラムに基づく 漁業者の下での長期研修に移行する。 Ⅱ.中核的担い手の育成:支援措置(ⅴ)・(ⅵ)・(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ) ・漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青 年部活動等を通して必要な知識・技術の習得に向けた研修を継続し、自らの 漁業経営改善・向上に意欲ある者が新たに現れた場合、「中核的担い手」とし て広域再生委員会に届け出る。 ・広域再生委員会及び漁協・県等は、認定した中核的担い手が必要とする漁 船・漁具等の確保に当たり、漁船リース事業の利用その他の手段により協力・ 支援することにより、漁船の更新を促す。 活用する支援 (ⅰ)広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査) 措置等 (ⅱ)広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援) (ⅲ)水産業競争力強化緊急施設整備事業 (ⅳ)競争力強化型機器等導入緊急対策事業 (ⅴ)水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業 (ⅵ)水産業競争力強化金融支援事業 (ⅶ)新規漁業就業者総合支援事業 (ⅷ)みやぎの漁業担い手確保育成支援事業 (ⅸ)漁業経営改善支援強化事業 3年目(平成 30 年度) 取組内容 - 機能再編・地域活性化に関する取組 - Ⅰ.販売戦略プロジェクトチームによる取組み 新たな養殖魚種に関するプロジェクトチームの構築を実施し、宮城県内の主とな る養殖魚種について継続的し生産を行っていくために必要な方策を見出す。 Ⅱ.魚種ごとの取組:支援措置(ⅰ) 1.カキ養殖に係る取組 殻付カキのインターネット取引「おらほのカキ市場」への新規参画を希望する 地域の検討と試験運用の実施を継続して行い、出荷数量の増加を目指す。春 期(4月~5月)生食用カキの出荷については、継続して実施できるよう関係機関 との調整を行う。 遠隔入札システムの試験運用の結果を検証し、本格的な稼働を実施する。 2.ノリ養殖に係る取組 引き続き、宮城県・生産者と連携を図り、既存の原藻から数種の種苗を培養 し、各漁場での実証に取組み漁場に適した種苗の検証を行う。 3.ワカメ・コンブ養殖に係る取組 加工プラントの本格的な稼働を開始し、これまで生産者が行っていた給餌活 動を削減する事により作業の軽減化を図り、生産活動への意欲を向上させ養殖 物の品質向上に努める。 11 4.ホタテガイ・ホヤ養殖に係る取組 ホタテガイ種苗・貝毒対策の充実を図るため、引き続き県並びに関係機 関の指導を受けるとともに、ホタテ・ホヤプロジェクトチームを中心とし PR活動の内容を検討しながら、宮城県内外における販促イベントに積極 的に参加し消費拡大に努める。 生産者並びに買受人への講習会等も継続して開催し、貝毒に関する知識の向 上に努める。 5.ギンザケ養殖に係る取組 新餌料で飼育したギンザケの特長、肉質評価の結果等科学的データ、海外市 場調査等に関する説明をギンザケ養殖漁業者、加工業者、流通販売業者等へ 行い普及させる。 6.採介漁業に係る取組:支援措置(ⅲ) ・漁協・漁業者は、十三浜・雄勝町東部地域、寄磯前網・谷川地域における密 漁監視船の整備導入を完了する。 ・あわせて、漁協・漁業者・県・地元市町その他取締機関は、県内全体の密漁 監視活動の状況を分析し、新たに導入した密漁監視船の活用も含め、検討 を終えた広域的な密漁監視活動を開始する。 ・漁協は、日頃の監視状況を取締機関に情報提供するとともに、密漁監視担 当者・取締機関・行政を交えた情報交換の場を設け、情報共有・意見交換を 行う。 Ⅲ.漁業経営の基盤強化対策 1.漁業コストの削減:支援措置(ⅱ) ・生産者は、漁業コスト削減に向け、カキ、ノリ、ワカメ・コンブ、ホタテ、ホヤ、ギ ンザケ等の宮城県漁協各養殖部会において、養殖種類毎に生産者の意見を 集約し、漁港から養殖施設、あるいは養殖施設間の移動等における統一的 な航行規制等の共通自主ルールを定め、これを生産者が取り組むことによっ て省エネ化を図り、漁業コストを削減する。 2 .生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入 :支援措置(ⅳ)・(ⅵ) ・漁協は、自動カキ剥き機やギンザケの自動給餌器、自動活き締め機等の生 産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入 を推進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を図る。 - 中核的担い手の育成に関する取組 - Ⅰ.新規漁業就業者の確保:支援措置(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ) ・漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用し新規漁業就労希望者 を積極的に受け入れる。 ・希望者受入に当たり、「みやぎ漁師カレッジ」による短期研修(座学・現場体験) を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラムに基づく 漁業者の下での長期研修に移行する。 Ⅱ.中核的担い手の育成:支援措置(ⅴ)・(ⅵ)・(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ) ・漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青 年部活動等を通して必要な知識・技術の習得に向けた研修を継続し、自らの 漁業経営改善・向上に意欲ある者が新たに現れた場合、「中核的担い手」とし て広域再生委員会に届け出る。 12 ・広域再生委員会及び漁協・県等は、認定した中核的担い手が必要とする漁 船・漁具等の確保に当たり、漁船リース事業の利用その他の手段により協力・ 支援することにより、漁船の更新を促す。 活用する支援 (ⅰ)広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査) 措置等 (ⅱ)広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援) (ⅲ)水産業競争力強化緊急施設整備事業 (ⅳ)競争力強化型機器等導入緊急対策事業 (ⅴ)水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業 (ⅵ)水産業競争力強化金融支援事業 (ⅶ)新規漁業就業者総合支援事業 (ⅷ)みやぎの漁業担い手確保育成支援事業 (ⅸ)漁業経営改善支援強化事業 4年目(平成 31 年度) 取組内容 - 機能再編・地域活性化に関する取組 - Ⅰ.販売戦略プロジェクトチームによる取組み 各魚種別プロジェクトチームでの検討の下、PR活動を継続して実施する。 Ⅱ.魚種ごとの取組:支援措置(ⅰ) 1.カキ養殖に係る取組 殻付カキのインターネット取引「おらほのカキ市場」への新規参画を希望する 地域の検討と試験運用の実施を継続して行い、出荷数量の増加を目指す。春 期(4月~5月)生食用カキの出荷については、継続して実施できるよう関係機関 との調整を行う。 遠隔入札システムの本格的な稼働を実施する。 2.ノリ養殖に係る取組 前年までの結果から宮城県に適した種苗を選抜し、新たなブランド化に向けた 製品づくりに取り組む。 また、宮城県漁協の水産振興センターでは限られた数量しか培養出来ない事 から、他県の種苗メーカーと連携し、必要な数量の確保に努める。 3.ワカメ・コンブ養殖に係る取組 引き続き加工プラントの本格的な稼働を続け、これまで生産者が行っていた給 餌活動を削減する事により、作業の軽減化を図り生産活動への意欲を向上させ 養殖物の品質向上に努める。 4.ホタテガイ・ホヤ養殖に係る取組 ホタテガイ種苗・貝毒対策の充実を図るため、引き続き県並びに関係機 関の指導を受けるとともに、ホタテ・ホヤプロジェクトチームを中心とし PR活動の内容を検討しながら、宮城県内外における販促イベントに積極 的に参加し消費拡大に努める。 漁業者並びに買受人への講習会等も継続して開催し、貝毒に関する知識の 向上に努める。 5.ギンザケ養殖に係る取組 前年までの取組みを生かし、国内他産地及び海外鮭鱒との差別化を図り販売 価格の安定に努め、生産者個々への経済的効果向上を目指す。 13 6.採介漁業に係る取組 ・漁協・漁業者は、十三浜・雄勝町東部地域、寄磯前網・谷川地域に導入した 密漁監視船を運用する。 ・漁協・漁業者・県・地元市町その他取締機関は、広域的な密漁監視活動を継 続し、課題等発生した場合には、漁協がこれを整理し、関係者間で協議調整 する。 ・漁協は、日頃の監視状況を取締機関に情報提供するとともに、密漁監視担 当者・取締機関・行政を交えた情報交換の場を設け、情報共有・意見交換を 行う。 Ⅲ.漁業経営の基盤強化対策 1.漁業コストの削減:支援措置(ⅱ) ・生産者は、漁業コスト削減に向け、カキ、ノリ、ワカメ・コンブ、ホタテ、ホヤ、ギ ンザケ等の宮城県漁協各養殖部会において、養殖種類毎に生産者の意見を 集約し、漁港から養殖施設、あるいは養殖施設間の移動等における統一的 な航行規制等の共通自主ルールを定め、これを生産者が取り組むことによっ て省エネ化を図り、漁業コストを削減する。 2.生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入 :支援措置(ⅳ)・(ⅵ) ・漁協は、自動カキ剥き機やギンザケの自動給餌器、自動活き締め機等の生 産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入 を推進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を図る。 - 中核的担い手の育成に関する取組 - Ⅰ.新規漁業就業者の確保:支援措置(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ) ・漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用し新規漁業就労希望者 を積極的に受け入れる。 ・希望者受入に当たり、「みやぎ漁師カレッジ」による短期研修(座学・現場体験) を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラムに基づく 漁業者の下での長期研修に移行する。 Ⅱ.中核的担い手の育成:支援措置(ⅴ)・(ⅵ)・(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ) ・漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青 年部活動等を通して必要な知識・技術の習得に向けた研修を継続し、自らの 漁業経営改善・向上に意欲ある者が新たに現れた場合、「中核的担い手」とし て広域再生委員会に届け出る。 ・広域再生委員会及び漁協・県等は、認定した中核的担い手が必要とする漁 船・漁具等の確保に当たり、漁船リース事業の利用その他の手段により協力・ 支援することにより、漁船の更新を促す。 活用する支援 (ⅰ)広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査) 措置等 (ⅱ)広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援) (ⅳ)競争力強化型機器等導入緊急対策事業 (ⅴ)水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業 (ⅵ)水産業競争力強化金融支援事業 (ⅶ)新規漁業就業者総合支援事業 (ⅷ)みやぎの漁業担い手確保育成支援事業 (ⅸ)漁業経営改善支援強化事業 14 5年目(平成 32 年度) 取組内容 - 機能再編・地域活性化に関する取組 - Ⅰ.販売戦略プロジェクトチームによる取組み 各魚種別プロジェクトチームでの検討の下、PR活動を継続して実施する。 Ⅱ.魚種ごとの取組:支援措置(ⅰ) 1.カキ養殖に係る取組 殻付カキのインターネット取引「おらほのカキ市場」への新規参画を希望する 地域の検討と試験運用の実施を継続して行い、出荷数量の増加を目指す。春 期(4月~5月)生食用カキの出荷については、継続して実施できるよう関係機関 との調整を行う。 遠隔入札システムの本格的な稼働を実施しながら、より効率的な運用方法を 模索する。 2.ノリ養殖に係る取組 宮城ブランドの種苗を多くの生産者が活用する事で、品質の安定および統一 化を図り、単価の向上を目指す。更に病障害に耐性がある種苗生産の技術が確 立されれば、早期の網張替や活性処理作業等の軽減を図り、併せて生産金額 の向上を目指す。 3.ワカメ・コンブ養殖に係る取組 加工プラントの安定稼働と、飼料・肥料製品の流通安定確保に努め、残渣物 の買取りをすることにより、生産者個々への経済的効果向上を目指す。 4.ホタテガイ・ホヤ養殖に係る取組 ホタテガイ種苗・貝毒対策の充実を図るため、引き続き県並びに関係機 関の指導を受けるとともに、ホタテ・ホヤプロジェクトチームを中心とし PR活動の内容を検討しながら、宮城県内外における販促イベントに積極 的に参加し消費拡大に努める。 生産者並びに買受人への講習会等も継続して開催し、貝毒に関する知識の向 上に努める。 5.ギンザケ養殖に係る取組 前年まで取組みを生かし、国内他産地及び海外鮭鱒との差別化を図り販売 価格の安定に努め、生産者個々への経済的効果向上を目指す。 6.採介漁業に係る取組 ・漁協・漁業者は、十三浜・雄勝町東部地域、寄磯前網・谷川地域に導入した 密漁監視船を運用する。 ・漁協・漁業者・県・地元市町その他取締機関は、広域的な密漁監視活動を継 続し、課題等発生した場合には、漁協がこれを整理し、関係者間で協議調整 する。 ・漁協は、日頃の監視状況を取締機関に情報提供するとともに、密漁監視担 当者・取締機関・行政を交えた情報交換の場を設け、情報共有・意見交換を 行う。 Ⅲ.漁業経営の基盤強化対策 1.漁業コストの削減:支援措置(ⅱ) ・生産者は、漁業コスト削減に向け、カキ、ノリ、ワカメ・コンブ、ホタテ、ホヤ、ギ 15 ンザケ等の宮城県漁協各養殖部会において、養殖種類毎に生産者の意見を 集約し、漁港から養殖施設、あるいは養殖施設間の移動等における統一的 な航行規制等の共通自主ルールを定め、これを生産者が取り組むことによっ て省エネ化を図り、漁業コストを削減する。 2.生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入 :支援措置(ⅳ)・(ⅵ) ・漁協は、自動カキ剥き機やギンザケの自動給餌器、自動活き締め機等の生 産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入 を推進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を図る。 - 中核的担い手の育成に関する取組 - Ⅰ.新規漁業就業者の確保:支援措置(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ) ・漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用し新規漁業就労希望者 を積極的に受け入れる。 ・希望者受入に当たり、「みやぎ漁師カレッジ」による短期研修(座学・現場体験) を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラムに基づく 漁業者の下での長期研修に移行する。 Ⅱ.中核的担い手の育成:支援措置(ⅴ)・(ⅵ)・(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ) ・漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青 年部活動等を通して必要な知識・技術の習得に向けた研修を継続し、自らの 漁業経営改善・向上に意欲ある者が新たに現れた場合、「中核的担い手」とし て広域再生委員会に届け出る。 ・広域再生委員会及び漁協・県等は、認定した中核的担い手が必要とする漁 船・漁具等の確保に当たり、漁船リース事業の利用その他の手段により協力・ 支援することにより、漁船の更新を促す。 活用する支援 (ⅰ)広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査) 措置等 (ⅱ)広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援) (ⅳ)競争力強化型機器等導入緊急対策事業 (ⅴ)水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業 (ⅵ)水産業競争力強化金融支援事業 (ⅶ)新規漁業就業者総合支援事業 (ⅷ)みやぎの漁業担い手確保育成支援事業 (ⅸ)漁業経営改善支援強化事業 ※「活用する支援措置等」は、活用を予定している国(水産庁以外を含む。)、地方公共団体等の補 助金・基金等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するものではない。 (5)関係機関との連携 プランの取組を確実に実施し、効果が最大限に発揮できるよう、水産庁、宮城県(水産担当部 署・地方出先機関・試験研究機関)、関係市町、宮城県水産業経営支援協議会、宮城県漁業共 済組合、その他地元研究機関等より指導協力を仰ぐこととする。 新規漁業就業希望者の研修指導等を実施する「みやぎ漁師カレッジ」の運営は、公益財団法人 宮城県水産振興協会が担う予定であることから、中核的担い手の育成に向け、同協会と連携し取 組を実施することが必要不可欠である。 (6)他産業との連携 16 漁協・県は、仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会の構成員として、JRその他交通各社・旅行 代理店・飲食業者・宿泊業者・その他各種産業関係者と協力の上、観光客等を誘致することが可 能な立場にある。 東日本大震災後、漁業者は自らの復旧復興に全力を尽くし、現在、ようやく観光客等に目を向 け始めたところであるが、今後、浜の復興の様子を目にする者が増加した場合、新規漁業就業希 望者が現れる可能性が増加すると考えられることから、行政及び上記他産業者と積極的に連携し、 観光客の誘致を意識し、事業展開する必要がある。 また、加工業者や観光業社と共同製品の開発に取り組み、地域のブランドとして量販店等での 販売を目指すとともに、これまで実施してきた飲料メーカー等が主催するイベントへの無料試食提 供などを継続して実施し、積極的に宮城の水産物のPRに努める。 4 成果目標 (1)成果目標の考え方 ①平均単価の高値安定 震災からの復旧が進み落ち着きを取り戻しつつある現状において、安定した魚価での生産販 売の実現をめざし、持続可能な漁家経営を目指す必要がある。 本県養殖魚種の単価は、震災後、県内外の生産数量や輸入量の減少による品薄等の要因を 背景に、直近年(震災後5ヶ年の中庸3ヶ年平均)の単価が震災前5年平均を上回り、過去に類を 見ないほど高値で推移している。魚価経営の安定化を図るするには、この直近5ヶ年の中庸3ヶ 年平均単価を基準とすべきと判断し、本広域浜プランの取組を実践することによりこれを維持する ことを目標に設定した。 ②新規漁業就業者数 東日本大震災後、本県沿岸漁業者数の減少及び高齢化の傾向が顕著になっていることか ら、漁業後継候補者及び新規漁業就業者を確実に確保し、これを食い止めることが急務となっ ている。 漁業後継候補者及び新規漁業就業者を安定的に確保することができれば、中核的担い手を 安定的に確保することが可能となり、本県漁業の永続・発展に繋がると考えられることから、本広 域プランにおいては、新規漁業就業者数の増加を目標とする。 よって、新規漁業就業者数を成果目標の指標の一つとする。 (2)成果目標 基準年 魚種 基準年 ①平均単価高値安定 直近年(震災後 5 ヶ年の中庸 3 ヶ年 平均)単価を基準 とする カキ(剥き身/kg) 震災後5ヶ年の中庸 3ヶ年平均単価(円) 1,388 ノリ(100枚) 864 ホタテ(kg) 310 ワカメ(生換算/kg) 164 ギンザケ(kg) 468 17 目標年(平成32年) 魚種 カキ(剥き身/kg) 目標年 平成32年 平均単価(円) 1,388 ノリ(100枚) 864 ホタテ(kg) 310 ワカメ(生換算/kg) 164 ギンザケ(kg) 468 基準年 平成19年~平成24年までの5ヶ年(震災の影響でデ ータの無い平成22年を除く)のうち中庸3ヶ年平均: 14人 目標年 平成32年度: 19人/年 ②新規漁業就業者数 (3)上記の算出方法及びその妥当性 ①平均単価高値安定 基準年の値は震災後5ヶ年実績の内、中庸3ヶ年平均単価とし、宮城県漁協の共販等取扱い 実績より算出。 目標年の値は基準年と同値とし、本広域浜プランの取組を実践することによりこれを維持する ことを目標とする。 ②新規漁業就業者数 平成19年~平成24年までの5ヶ年のうち中庸3ヶ年平均は、県調査集計値により算出。 目標年の値については、下記のとおり算出した。 ①担い手対策なしでも U ターンなどで漁業に参入すると見込まれる新規就業者14人/年 ※水産物を持続的かつ安定的に供給するために最低限必要とされる人数 ②平成28年度から新規に実施する担い手対策「みやぎ漁師カレッジ」による養殖業希望研 修生の受入予定人数 →5人/年 以上より、①+②=19人/年を新規就業者数の目標指標とする。 本広域プランの取組により、漁業就業者数減少を緩和させ、将来を担う若手漁業者の参入を 促す。 18 5 関連施策 活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性 事業名 事業内容及び浜の活力再生広域プランとの関係性 広域浜プラン緊急対策事業(広 (ⅰ) 策定した広域浜プランの実証 域浜プラン実証調査) 収益性の高い操業体制を確立し、競争力強化を図る 広域浜プラン緊急対策事業(効 ため、漁業者グループによる共同化を核とした実証 (ⅱ) 率的な操業体制の確立支援) 的取組の実施 水産業競争力強化緊急施設整 広域共同密漁監視活動を実施するための密漁監視船 (ⅲ) の集約導入 備事業 競争力強化型機器等導入緊急 生産性の向上、省力・省コスト化に資する推進機関・ (ⅳ) 対策事業 漁業用機器等の導入 水産業競争力強化漁船導入緊 中核的漁業者が収益性向上に取り組むために必要 (ⅴ) 急支援事業 な漁船の導入 広域プランに基づき、漁船の建造・取得・改修、漁業 水産業競争力強化金融支援事 用機器等の導入を図る漁業者等が借り入れる資金 (ⅵ) 業 に対する支援 (ⅶ) 新規漁業就業者総合支援事業 漁業後継者の育成、新規漁業就業者確保 (ⅷ) みやぎの漁 業 担 い手 確 保 育 成 支援事業 漁業後継者の育成、新規漁業就業者確保 (ⅸ) 漁業経営改善支援強化事業 強い漁業経営体の育成 みやぎの強 い養 殖 経 営 体 育 成 収益性向上に資する施設の導入 支援事業 ※関連事業には、活用を予定している国(水産庁以外を含む)、地方公共団体等の補助金・基金 等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するものではない。 (ⅹ) 19
© Copyright 2024 ExpyDoc