青森県(日本海広域)(PDF : 236KB)

別添(別記様式第1号)
浜の活力再生広域プラン
1
広域水産業再生委員会
組織名
青森県日本海広域水産業再生委員会
代表者名
西﨑 義三
広 域 委 員 会 の ・深浦町深浦地区地域再生委員会(深浦漁協・深浦町)
構成員
か
そ
せ
・深浦町風合瀬地区地域水産業再生委員会(風合瀬漁協・深浦町)
きたかねがさわ
・深浦町北金ヶ沢地区水産業再生委員会(新深浦町漁協・深浦町)
・鰺ヶ沢町つがる市地域水産業再生委員会
(赤石水産漁協・鰺ヶ沢漁協・鰺ヶ沢町)
・つがる市
しゃりき
・車力漁協
・青森県漁業協同組合連合会
・青森県(農林水産部水産局水産振興課、西北地域県民局鰺ヶ沢水産事務所)
オブザーバー
※再生委員会の規約及び推進体制が分かる資料を添付すること。
対 象 と な る 地 ・深浦町からつがる市にかけての沿岸域
域の範囲及び
つがる市:定置漁業(5名)
漁業の種類
鰺ヶ沢町:底建網漁業(31名)、底曳網漁業(1名)、一本釣漁業(4名)
、
刺網漁業(3名)、イカ釣漁業(2名)
深浦町:定置網漁業(15名)
、底建網漁業(126名)
、
沖合底曳網漁業(2名)、はえ縄漁業(32名)、
一本釣漁業(34名)、イカ釣漁業(4名)
※策定時点で対象となる漁業者数も記載すること。
2
地域の現状
(1)地域の水産業を取り巻く現状等
青森県日本海の南西部に位置するつがる市・鰺ヶ沢町・深浦町は、100kmを超える海岸線
と世界自然遺産「白神山地」の広大なブナ林及び津軽平野の穀倉地帯を有する自然豊かな地域で
あり、農林水産業すべてにおいて盛んな地域である。
その中でも水産業は重要な基幹産業であり、古くから定置網・底建網・沖合底曳き網漁業・一
本釣・イカ釣漁業等の様々な漁業が営まれている。魚種も豊富で四季を通じて多種の魚介類が水
揚げされている。当地域の漁業は、多くが1名から2名程度で操業する底建網漁業等の「独立型
1
漁業」が95%であり、「雇用型漁業」の大型定置漁業は7経営体となっている。しかし、近年
温暖化による高水温、海流等の影響により、主力魚種であるヤリイカ・寒ブリ等の漁獲量の減少、
魚価の低迷、そして平成27年から開始されたクロマグロ未成魚の資源管理により、なお一層の
厳しい経営状況となっている。
さらには、漁業者の高齢化や後継者不足の歯止めが効かず、加えて漁船、漁労機器等の老朽化
なども影響し、漁業生産力が落ち込んでいるおり、漁業を取り巻く環境は年々厳しさを増し、漁
業経営を維持することが困難となっている。
(2)その他の関連する現状等
[人口の変動]
平成17年から本年にかけて、3市町の人口は63,663人から53,566人と減少して
おり、これと併行し平成13年から平成23年にかけて、漁業就労者数においても927人から
810人に減少している。
(出典:国勢調査報告、漁業センサス)
[産業・観光]
水産物を活用した「マグロステーキ丼」や「ヒラメのヅケ丼」などの「食」による観光産業の
推進及び海岸において「チェスボローカップ水泳駅伝」や「鰺ヶ沢トライアスロン大会」を開催
するなど、圏外からの集客に尽力している。また、東北新幹線全線開業に合わせ、各種取り組み
が必要とされている。
[物流・交通アクセス]
東北縦貫自動車道の浪岡 IC から鰺ヶ沢町に至る津軽自動車道の一部を構成する自動車専用道
路が平成28年に開通する見通しであり、近隣都市へのアクセス及び東北主要都市へ物流の活性
化に大きな期待が持たれている。
[生活・雇用]
大型量販店の参入により雇用の場が増加し、食料品などの入手も容易となってきている。その
反面、水産物をはじめとする地元の新鮮な食材を買い求める機会が減少し、地元の人間が地元の
食材を使わない現象が起こっている。
3
競争力強化の取組方針
(1)機能再編・地域活性化に関する基本方針
価格・生産力の向上及び水産物の鮮度維持を図るため、広域連携強化した取組みを行い、経営
力・販売力・情報発信力・競争力を強化する。
[出荷体制効率化の取組み]
・ヤリイカ・ウスメバル・アカムツ・アラ及び神経締め処理した魚種の集荷場所を産地市場に集
約し、出荷体制の効率化を目指す。
[品質向上の取組み]
・地域全体で統一した活締め神経抜きの技術の確立を目指す。
・主軸であるヤリイカの沖詰出荷(新規格)及び一本釣り等において漁獲されるウスメバル、ア
カムツ、アラ等の色揚げを向上させる統一した鮮度保持技術確立を図る。
2
[販売力の強化]
・関係漁協が連携して、直接取引などの新たな出荷体制の構築を目指す。
・漁協で管理運営している道の駅「かそせいか焼き村」などを最大限に活用し、消費者のニーズ
に合わせた販売品の把握と早朝に水揚げされる鮮魚販売に取り組むことにより魚価の向上を
目指す。
・未利用魚等の水産加工品の開発に取り組み、漁協が行う直販まつり等において PR 販売を行う。
[養殖業の推進]
・県の指導のもと、魚類・貝類・海藻類の養殖技術を確立する。
・区画漁業権を取得し本格的に養殖業を展開し、生産力を強化する。
[効率的な操業体制の確立]
・統一的な航行規制を設定し、漁業コストの削減に努める。
・漁船保全修理施設を整備し、船底状態の改善に努める。
(2)中核的担い手の育成に関する基本方針
講習会や体験学習等の開催により、地域を支える人材育成を図る。
[後継者の育成]
・小・中学生等を対象とした漁業体験・料理教室などの体験学習を行い、後継者の育成及び魚食
普及を図る。
[担い手の確保]
・各指導機関による経営改善指導や各種講習会を開催し、積極的に漁家経営の安定化に必要な知
識や資格取得及び意識改革を進め「中核的漁業者」を確保する。
・
「中核的漁業者」とは、各地域水産業再生委員会(所属漁協)から推薦を受けた者※の内、日本
海広域水産業再生委員会が認定した者をいう。
※推薦にあたり、個人経営体については原則55歳未満の者。ただし、45歳未満の後継者が確
保されている場合を除く。法人経営体については将来にわたり経営が安定的に継続することが
見込まれる者で原則、償却前利息が確保されていること。
・「中核的漁業者」に認定された漁業者に対して、活〆神経抜き技術など品質向上・衛生管理に
かかる講習会へ積極的に参加をさせ、技術の習得と意識向上を促す。また、関係機関が開催す
る水産情勢にかかる研修会、セミナーへの受講を促し、「中核的漁業者」を育成、そして認定
する。
・中核的漁業者、地域の漁業を維持・発展させていくため、浜プラン等の取組や漁業経営安定化
に向けた取組を率先して行う。
(3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置
・それぞれの地区で策定している資源管理計画を推進していくとともに、7月から試行される太
平洋クロマグロのTAC制に積極的に取り組み、漁場の管理・改善を図る。
3
(4)具体的な取組内容(年度ごとに数値目標とともに記載)
1年目(平成28年度)
取組内容
[出荷体制効率化の取組み]
出荷体制の集約化
しゃりき
あ じ が さわ
きたかねがさわ
か
そ
せ
へなし
・現在、6漁協8地区(車力、鰺ヶ沢、赤石水産、北金ヶ沢、風合瀬、深浦、舮作、
岩崎)が5地区(鰺ヶ沢、北金ヶ沢、風合瀬、深浦、岩崎)で集荷、入札す
る体制を漁獲状況に応じて4地区(鰺ヶ沢、北金ヶ沢、深浦、岩崎)に集約
し、仲買業者が購入しやすい体制づくりを目指す。
・1年目は、現状の集荷体制にかかる問題点を整理し、課題と改善方法につい
て協議する。
[品質向上の取組み]
地域ブランド化推進・・・・①
・深浦町深浦地区、深浦町北金ヶ沢地区の2地区で進めている活〆神経抜きの
技術を、全域に周知し、その中で意欲的な漁業者に技術を習得させ、消費者
のニーズに柔軟に対応できるよう広域的受け入れ体制を整える。初年度は新
たに「つがる市車力地区」
・「鰺ヶ沢町鰺ヶ沢地区」の2地区に技術を習得さ
せ、人材と出荷量の増加を目指す。
・全域を対象に、品質・衛生に係る講習会等を対象に開催し、水産物の取
扱いに係る意識の統一を強化する。
・一本釣り漁業やはえ縄漁業により漁獲されるウスメバルを、氷と海水を
1対3の割合で調製した海水に速やかに収容・冷却し、体色向上を行う。
・アカムツ・アラ等の高級魚の鮮度維持及び体色向上技術を確立し、青森
県日本海地区のブランド化を目指す。1年目は情報収集等を行い、技術
の基礎資料を整理する。
規格の統一
・12月~3月に水揚げされる、当地域の一番の主要魚種であるヤリイカを統
一規格・統一容器・統一手法で船上箱詰めして出荷する。技術習得について
は、沖詰ガイドラインを作成し、講習会を開催し、技術普及する。本手法は、
ヤリイカの苦悶時間が削減されるため、通常出荷のヤリイカと差別化が図ら
れる。現在は深浦町北金ヶ沢地区で行われているが、初年度は新たに「深浦
町岩崎地区」
・「深浦町舮作地区」の2地区への普及を行い250kgの出荷
を目指す。
[販売力の強化]
道の駅及びインターネットを活用した販路拡大
・深浦町風合瀬漁協が管理する「
(道の駅ふかうら)かそせいか焼き村」を最大
4
限利用して、店頭販売のほか、
・漁協のホームページとリンクしながらインタ
ーネット販売により消費者ニーズに合わせたきめ細やかなサービスを展開す
る。また、
「白神西海岸の魚」として、高級志向の小売店等との直接取引を強
化していく。さらには、つがる市内の「
(道の駅もりた)アーストップ」や鰺
ヶ沢町内の「海の駅わんど」などの店舗と連携し、漁協から直送された日本
海水産物の店舗引き渡しを可能とする仕組みを構築し、地域間の物流速度向
上を図る。初年度は50名の利用者数を目指す。
直販まつりの開催
・消費者との対話とコミュニケーション重視し、直接対面販売により青森県日
本海の水産物の知名度向上を図る。また、その場で新鮮な水産物を食べても
らうイベント等も取り入れ、集客力を高め、所得の増額に資する。初年度は
1,200名の利用者数を目指す。
[養殖業の推進]
海藻類及び貝類養殖の拡大
・青森県の指導の下、深浦町北金ヶ沢地区海洋牧場において実施しているワカ
メ及びホタテガイの養殖技術を確立し、青森県日本海内における区画漁業権
の取得を目指す。初年度は、長さ100mの養殖施設を10ヶ統設置し、ワ
カメ20トン及びホタテ200kgの生産を目指す。
魚類養殖の推進
・新しい取組みとして、さけます類の海面養殖事業に着手する。養殖事業につ
いて意欲のある漁業者を募集し、技術講習会を実施し、飼育技術を統一化す
ることにより、各海域で行う養殖個体にバラつきがないよう徹底する。10
m×10mの生簀網1ヶ統あたりに、さけます類種苗を約2,000尾(5
00g/尾)収容し、3kg/尾サイズまで海面養殖し出荷する。初年度は
2基の養殖施設を設置し、約10トンの生産を目指す。
[後継者の育成]
体験学習の実施
・3市町の中学校は10校あり、すべて公立である。この中で、漁業と関わり
の薄い地域に位置する小中学校は4校(鰺ヶ沢町1校、深浦町3校)となっ
ている。つがる市立中学校は、つがる市に位置する小学校の10校のうち2
校は、漁業と関わりがある地域に位置しているが、中学校で統合されている
ため、漁業と関わりが薄い地域に移っている。これらの漁業と関わりがある
地域の小中学校には、網起こし体験及び旬のお魚料理教室を開催し、漁村へ
のアクセスが厳しい中学校においては旬のお魚料理教室を開催し、後継者育
5
成と魚食普及を図り、将来の漁業を担う人材確保に寄与する。初年度は、地
域内2校において開催し約50名の受講者数を目指す。
[担い手の確保]
中核的漁業者の確保・・・・②、③、④
・国のセーフティーネット構築事業の加入促進を図るとともに、地域内におけ
る漁船リースや競争力強化機器導入を希望する中核漁業者の選定を行い、青
森県日本海をリードする人材を育成する。また、中核的漁業者の知識及びリ
ーダーシップ等の向上を図るため、浜の活力再生広域プラン講習・鮮度保持
講習・省力化講習・水産情勢講習等について積極的な受講を促す。初年度は
中核漁業者を6名認定する。
[効率的な操業体制の確立]
統一的な航行規制・・・・⑤
・持続的な収益性の高い操業体制を確立するため、統一的な航行規制を設定し、
漁業コストの削減を図り、漁業収益の増額に資する。全漁船20ノットから
18ノット航行を徹底し、沖合底曳網漁業、一本釣漁業、イカ釣漁業、はえ
縄漁業については3%の漁業コストの削減、定置網漁業、底建網漁業、刺網
漁業については、2%の漁業コストの削減を目指す。
活 用 す る 支 援 ・広域浜プランに基づく実証支援・・・・・①
措置等
・水産業競争強化漁船導入緊急支援事業・・②
・競争力強化型機器等導入緊急対策事業・・③
・水産業競争力強化金融支援事業・・・・・④
・効率的な操業体制の確立支援事業・・・・⑤
2年目(平成29年度)
取組内容
[出荷体制効率化の取組み]
出荷体制の集約化
・現在、6漁協8地区(車力、鰺ヶ沢、赤石水産、北金ヶ沢、風合瀬、深浦、
舮作、岩崎)が5地区(鰺ヶ沢、北金ヶ沢、風合瀬、深浦、岩崎)で集荷、
入札する体制を漁獲状況に応じて4地区(鰺ヶ沢、北金ヶ沢、深浦、岩崎)
に集約し、仲買業者が購入しやすい体制づくりを目指す。
・2年目は、1年目の協議結果から具体的な集荷方法、入札時間の設定などに
ついて検討する。
[品質向上の取組み]
地域ブランド化推進・・・・①
6
・深浦町深浦地区、深浦町北金ヶ沢地区の2地区及びプラン1年目で取得した
2地区で進めている活〆神経抜きの技術を、技術未収得の地域に周知し、そ
の中で意欲的な漁業者に技術を習得させ、消費者のニーズに柔軟に対応でき
るよう広域的受け入れ体制を整える。2年目は新たに「鰺ヶ沢町赤石地区」・
「深浦町風合瀬地区」の2地区に技術を習得させ、人材と出荷量の増加を目
指す。また、鮮度保持技術レベルが低下しないように、定期的に技術習得者
同士の意見交換等を行う。
・全域を対象に、品質・衛生に係る講習会等を対象に開催し、水産物の取
扱いに係る意識の統一を強化する。
・一本釣り漁業やはえ縄漁業により漁獲されるウスメバルを、氷と海水を
1対3の割合で調製した海水に速やかに収容・冷却し、体色向上を行う。
・アカムツ・アラ等の高級魚の鮮度維持及び体色向上技術を確立し、青森
県日本海地区のブランド化を図る。2年目は実証試験を行い、効果につ
いて検証する。
規格の統一
・12月~3月に水揚げされる、当地域の一番の主要魚種であるヤリイカを統
一規格・統一容器・統一手法で船上箱詰めして出荷する。技術習得について
は、沖詰ガイドラインを作成し、講習会を開催し、技術普及する。本手法は、
ヤリイカの苦悶時間が削減されるため、通常出荷のヤリイカと差別化が図ら
れる。2年目は、深浦町北金ヶ沢地区及び1年目に取得した2地区に加え、
新たに「深浦町深浦地区」
・「深浦町風合瀬地区」の2地区への普及を行い3
00kgの出荷を目指す。
[販売力の強化]
道の駅及びインターネットを活用した販路拡大
・深浦町風合瀬漁協が管理する「
(道の駅ふかうら)かそせいか焼き村」を最大
限利用して、店頭販売のほか、
・漁協のホームページとリンクしながらインタ
ーネット販売により消費者ニーズに合わせたきめ細やかなサービスを展開す
る。また、
「白神西海岸の魚」として、高級志向の小売店等との直接取引を強
化していく。さらには、つがる市内の「
(道の駅もりた)アーストップ」や鰺
ヶ沢町内の「海の駅わんど」などの店舗と連携し、漁協から直送された日本
海水産物の店舗引き渡しを可能とする仕組みを構築し、地域間の物流速度向
上を図る。2年目は100名の利用者数を目指す。
直販まつりの開催
・消費者との対話とコミュニケーション重視し、直接対面販売により青森県日
本海の水産物の知名度向上を図る。また、その場で新鮮な水産物を食べても
7
らうイベント等も取り入れ、集客力を高め、所得の増額に資する。2年目は
1,440名の利用者数を目指す。
[養殖業の推進]
海藻類及び貝類養殖の拡大
・青森県の指導の下、深浦町北金ヶ沢地区海洋牧場において実施しているワカ
メ及びホタテガイの養殖技術を確立し、青森県日本海内における区画漁業権
の取得を目指す。2年目は、長さ100mの養殖施設を25ヶ統設置し、ワ
カメ24トン及びホタテ240kgの生産を目指す。
魚類養殖の推進
・養殖事業について意欲のある漁業者を募集し、技術講習会を実施し、飼育技
術を統一化することにより、各海域で行う養殖個体にバラつきがないよう徹
底する。10m×10mの生簀網1ヶ統あたりに、さけます類種苗を約2,
000尾(500g/尾)収容し、3kg/尾サイズまで海面養殖し出荷す
る。2年目は5基の養殖施設を設置し、約25トンの生産を目指す。
[後継者の育成]
体験学習の実施
・3市町10中学校のうち漁業と関わりがある地域の小中学校には、網起こし
体験及び旬のお魚料理教室を開催し、漁村へのアクセスが厳しい中学校にお
いては旬のお魚料理教室を開催し、後継者育成と魚食普及を図り、将来の漁
業を担う人材確保に寄与する。2年目は、地域内4校において開催し約10
0名の受講者数を目指す。
[担い手の確保]
中核的漁業者の確保・・・・②、③、④
・国のセーフティーネット構築事業の加入促進を図るとともに、地域内におけ
る漁船リースや競争力強化機器導入を希望する中核漁業者の選定を行い、青
森県日本海をリードする人材を育成する。また、中核的漁業者の知識及びリ
ーダーシップ等の向上を図るため、浜の活力再生広域プラン講習・鮮度保持
講習・省力化講習・水産情勢講習等について積極的な受講を促す。2年目は
中核的漁業者を6名認定する。
[効率的な操業体制の確立]
統一的な航行規制・・・・⑤
・持続的な収益性の高い操業体制を確立するため、統一的な航行規制を設定し、
漁業コストの削減を図り、漁業収益の増額に資する。全漁船20ノットから
8
18ノット航行を徹底し、沖合底曳網漁業、一本釣漁業、イカ釣漁業、はえ
縄漁業については3%の漁業コストの削減、定置網漁業、底建網漁業、刺網
漁業については、2%の漁業コストの削減を目指す。
活 用 す る 支 援 ・広域浜プランに基づく実証支援・・・・・①
措置等
・水産業競争強化漁船導入緊急支援事業・・②
・競争力強化型機器等導入緊急対策事業・・③
・水産業競争力強化金融支援事業・・・・・④
・効率的な操業体制の確立支援事業・・・・⑤
3年目(平成30年度)
取組内容
[出荷体制効率化の取組み]
出荷体制の集約化
・現在、6漁協8地区(車力、鰺ヶ沢、赤石水産、北金ヶ沢、風合瀬、深浦、
舮作、岩崎)が5地区(鰺ヶ沢、北金ヶ沢、風合瀬、深浦、岩崎)で集荷、
入札する体制を漁獲状況に応じて4地区(鰺ヶ沢、北金ヶ沢、深浦、岩崎)
に集約し、仲買業者が購入しやすい体制づくりを目指す。
・3年目からは、検討した具体的な集荷方法、入札時間の設定を踏まえて、試
験的に集荷、入札体制を集約させる。
[品質向上の取組み]
地域ブランド化推進・・・・①
・深浦町深浦地区、深浦町北金ヶ沢地区の2地区及びプラン1・2年目で取得
した4地区で進めている活〆神経抜きの技術を、技術未収得の地域に周知し、
その中で意欲的な漁業者に技術を習得させ、消費者のニーズに柔軟に対応で
きるよう広域的受け入れ体制を整える。3年目は、全域の習得を目指し、残
りの「深浦町舮作地区」
・「深浦町岩崎地区」の2地区に技術を習得させ、人
材と出荷量の増加を目指す。また、鮮度保持技術レベルが低下しないように、
定期的に技術習得者同士の意見交換等を行う。
・全域を対象に、品質・衛生に係る講習会等を対象に開催し、水産物の取
扱いに係る意識の統一を強化する。
・一本釣り漁業やはえ縄漁業により漁獲されるウスメバルを、氷と海水を
1対3の割合で調製した海水に速やかに収容・冷却し、体色向上を行う。
・アカムツ・アラ等の高級魚の鮮度維持及び体色向上技術を確立し、青森
県日本海地区のブランド化を図る。3年目は、2年目の比較データを参
考に実証試験を継続する。
9
規格の統一
・12月~3月に水揚げされる、当地域の一番の主要魚種であるヤリイカを統
一規格・統一容器・統一手法で船上箱詰めして出荷する。技術習得について
は、沖詰ガイドラインを作成し、講習会を開催し、技術普及する。本手法は、
ヤリイカの苦悶時間が削減されるため、通常出荷のヤリイカと差別化が図ら
れる。3年目は、深浦町北金ヶ沢地区及び1・2年目に取得した4地区に加
え、新たに「鰺ヶ沢町鰺ヶ沢地区」・「鰺ヶ沢町赤石地区」の2地区への普及
を行い350kgの出荷を目指す。
[販売力の強化]
道の駅及びインターネットを活用した販路拡大
・深浦町風合瀬漁協が管理する「
(道の駅ふかうら)かそせいか焼き村」を最大
限利用して、店頭販売のほか、
・漁協のホームページとリンクしながらインタ
ーネット販売により消費者ニーズに合わせたきめ細やかなサービスを展開す
る。また、
「白神西海岸の魚」として、高級志向の小売店等との直接取引を強
化していく。さらには、つがる市内の「
(道の駅もりた)アーストップ」や鰺
ヶ沢町内の「海の駅わんど」などの店舗と連携し、漁協から直送された日本
海水産物の店舗引き渡しを可能とする仕組みを構築し、地域間の物流速度向
上を図る。3年目は150名の利用者数を目指す。
直販まつりの開催
・消費者との対話とコミュニケーション重視し、直接対面販売により青森県日
本海の水産物の知名度向上を図る。また、その場で新鮮な水産物を食べても
らうイベント等も取り入れ、集客力を高め、所得の増額に資する。3年目は
1,680名の利用者数を目指す。
[養殖業の推進]
海藻類及び貝類養殖の拡大
・青森県の指導の下、深浦町北金ヶ沢地区海洋牧場において実施しているワカ
メ及びホタテガイの養殖技術を確立し、青森県日本海内における区画漁業権
の取得を目指す。3年目は、長さ100mの養殖施設を30ヶ統設置し、ワ
カメ28トン及びホタテ280kgの生産を目指す。
魚類養殖の推進
・養殖事業について意欲のある漁業者を募集し、技術講習会を実施し、飼育技
術を統一化することにより、各海域で行う養殖個体にバラつきがないよう徹
底する。10m×10mの生簀網1ヶ統あたりに、さけます類種苗を約2,
000尾(500g/尾)収容し、3kg/尾サイズまで海面養殖し出荷す
10
る。3年目は10基の養殖施設を設置し、約50トンの生産を目指す。
[後継者の育成]
体験学習の実施
・3市町10中学校のうち漁業と関わりがある地域の小中学校には、網起こし
体験及び旬のお魚料理教室を開催し、漁村へのアクセスが厳しい中学校にお
いては旬のお魚料理教室を開催し、後継者育成と魚食普及を図り、将来の漁
業を担う人材確保に寄与する。3年目は、地域内6校において開催し約15
0名の受講者数を目指す。
[担い手の確保]
中核的漁業者の確保・・・・②、③、④
・国のセーフティーネット構築事業の加入促進を図るとともに、地域内におけ
る漁船リースや競争力強化機器導入を希望する中核漁業者の選定を行い、青
森県日本海をリードする人材を育成する。また、中核的漁業者の知識及びリ
ーダーシップ等の向上を図るため、浜の活力再生広域プラン講習・鮮度保持
講習・省力化講習・水産情勢講習等について積極的な受講を促す。3年目は
中核的漁業者を6名認定する。
[効率的な操業体制の確立]
統一的な航行規制・・・・⑤
・持続的な収益性の高い操業体制を確立するため、統一的な航行規制を設定し、
漁業コストの削減を図り、漁業収益の増額に資する。全漁船20ノットから
18ノット航行を徹底し、沖合底曳網漁業、一本釣漁業、イカ釣漁業、はえ
縄漁業については3%の漁業コストの削減、定置網漁業、底建網漁業、刺網
漁業については、2%の漁業コストの削減を目指す。
船底状態の改善・・・・⑤、⑥
・漁船の船底状態を改善するための漁船保全修理用上架施設を整備し船底状態
の改善に努める。
活 用 す る 支 援 ・広域浜プランに基づく実証支援・・・・・①
措置等
・水産業競争強化漁船導入緊急支援事業・・②
・競争力強化型機器等導入緊急対策事業・・③
・水産業競争力強化金融支援事業・・・・・④
・効率的な操業体制の確立支援事業・・・・⑤
・産地水産業強化支援事業(漁船保全修理施設)・・⑥
11
4年目(平成31年度)
取組内容
[出荷体制効率化の取組み]
出荷体制の集約化
・現在、6漁協8地区(車力、鰺ヶ沢、赤石水産、北金ヶ沢、風合瀬、深浦、
舮作、岩崎)が5地区(鰺ヶ沢、北金ヶ沢、風合瀬、深浦、岩崎)で集荷、
入札する体制を漁獲状況に応じて4地区(鰺ヶ沢、北金ヶ沢、深浦、岩崎)
に集約し、仲買業者が購入しやすい体制づくりを目指す。
・4年目は、前年度に引き続き、検討した具体的な集荷方法、入札時間の設定
を踏まえて、試験的に集荷、入札体制を集約させる。
[品質向上の取組み]
地域ブランド化推進・・・・①
・深浦町深浦地区、深浦町北金ヶ沢地区の2地区及びプラン1・2・3年目で
取得した6地区で進めている活〆神経抜きの技術を、技術未収得の地域に周
知し、その中で意欲的な漁業者に技術を習得させ、消費者のニーズに柔軟に
対応できるよう広域的受け入れ体制を整える。4年目からは、人材の増加及
び新しい魚種にも取組み、出荷量の増加を目指す。また、鮮度保持技術レベ
ルが低下しないように、定期的に技術習得者同士の意見交換等を行う。
・全域を対象に、品質・衛生に係る講習会等を対象に開催し、水産物の取
扱いに係る意識の統一を強化する。
・一本釣り漁業やはえ縄漁業により漁獲されるウスメバルを、氷と海水を
1対3の割合で調製した海水に速やかに収容・冷却し、体色向上を行う。
・アカムツ・アラ等の高級魚の鮮度維持及び体色向上技術を確立し、青森
県日本海地区のブランド化を図る。4年目は、試験データを整理し、青
森県日本海地域のガイドラインを作成し、研修会を開催する。
規格の統一
・12月~3月に水揚げされる、当地域の一番の主要魚種であるヤリイカを統
一規格・統一容器・統一手法で船上箱詰めして出荷する。技術習得について
は、沖詰ガイドラインを作成し、講習会を開催し、技術普及する。本手法は、
ヤリイカの苦悶時間が削減されるため、通常出荷のヤリイカと差別化が図ら
れる。4年目は、深浦町北金ヶ沢地区及び1・2・3年目に取得した6地区
に加え、新たに「つがる市車力地区」への普及を行い、また、習得した地域
においても取組み人数の増加を図り、400kgの出荷を目指す。
[販売力の強化]
道の駅及びインターネットを活用した販路拡大
・深浦町風合瀬漁協が管理する「
(道の駅ふかうら)かそせいか焼き村」を最大
12
限利用して、店頭販売のほか、
・漁協のホームページとリンクしながらインタ
ーネット販売により消費者ニーズに合わせたきめ細やかなサービスを展開す
る。また、
「白神西海岸の魚」として、高級志向の小売店等との直接取引を強
化していく。さらには、つがる市内の「
(道の駅もりた)アーストップ」や鰺
ヶ沢町内の「海の駅わんど」などの店舗と連携し、漁協から直送された日本
海水産物の店舗引き渡しを可能とする仕組みを構築し、地域間の物流速度向
上を図る。4年目は200名の利用者数を目指す。
直販まつりの開催
・消費者との対話とコミュニケーション重視し、直接対面販売により青森県日
本海の水産物の知名度向上を図る。また、その場で新鮮な水産物を食べても
らうイベント等も取り入れ、集客力を高め、所得の増額に資する。4年目は
1,920名の利用者数を目指す。
[養殖業の推進]
海藻類及び貝類養殖の拡大
・青森県の指導の下、深浦町北金ヶ沢地区海洋牧場において実施しているワカ
メ及びホタテガイの養殖技術を確立し、青森県日本海内における区画漁業権
の取得を目指す。4年目は、長さ100mの養殖施設を35ヶ統設置し、ワ
カメ32トン及びホタテ320kgの生産を目指す。
魚類養殖の推進
・養殖事業について意欲のある漁業者を募集し、技術講習会を実施し、飼育技
術を統一化することにより、各海域で行う養殖個体にバラつきがないよう徹
底する。10m×10mの生簀網1ヶ統あたりに、さけます類種苗を約2,
000尾(500g/尾)収容し、3kg/尾サイズまで海面養殖し出荷す
る。4年目は20基の養殖施設を設置し、約100トンの生産を目指す。
[後継者の育成]
体験学習の実施
・3市町10中学校のうち漁業と関わりがある地域の小中学校には、網起こし
体験及び旬のお魚料理教室を開催し、漁村へのアクセスが厳しい中学校にお
いては旬のお魚料理教室を開催し、後継者育成と魚食普及を図り、将来の漁
業を担う人材確保に寄与する。4年目は、地域内8校において開催し約20
0名の受講者数を目指す。
13
[担い手の確保]
中核的漁業者の確保・・・・②、③、④
・国のセーフティーネット構築事業の加入促進を図るとともに、地域内におけ
る漁船リースや競争力強化機器導入を希望する中核漁業者の選定を行い、青
森県日本海をリードする人材を育成する。また、中核的漁業者の知識及びリ
ーダーシップ等の向上を図るため、浜の活力再生広域プラン講習・鮮度保持
講習・省力化講習・水産情勢講習等について積極的な受講を促す。4年目は
中核的漁業者を5名認定する。
[効率的な操業体制の確立]
統一的な航行規制・・・・⑤
・持続的な収益性の高い操業体制を確立するため、統一的な航行規制を設定し、
漁業コストの削減を図り、漁業収益の増額に資する。全漁船20ノットから
18ノット航行を徹底し、沖合底曳網漁業、一本釣漁業、イカ釣漁業、はえ
縄漁業については3%の漁業コストの削減、定置網漁業、底建網漁業、刺網
漁業については、2%の漁業コストの削減を目指す。
活 用 す る 支 援 ・広域浜プランに基づく実証支援・・・・・①
措置等
・水産業競争強化漁船導入緊急支援事業・・②
・競争力強化型機器等導入緊急対策事業・・③
・水産業競争力強化金融支援事業・・・・・④
・効率的な操業体制の確立支援事業・・・・⑤
5年目(平成32年度)
取組内容
[出荷体制効率化の取組み]
出荷体制の集約化
・現在、6漁協8地区(車力、鰺ヶ沢、赤石水産、北金ヶ沢、風合瀬、深浦、
舮作、岩崎)が5地区(鰺ヶ沢、北金ヶ沢、風合瀬、深浦、岩崎)で集荷、
入札する体制を漁獲状況に応じて4地区(鰺ヶ沢、北金ヶ沢、深浦、岩崎)
に集約し、仲買業者が購入しやすい体制づくりを目指す。
・5年目は、前年度に引き続き、検討した具体的な集荷方法、入札時間の設定
を踏まえて、試験的に集荷、入札体制を集約させる。
[品質向上の取組み]
地域ブランド化推進・・・・①
・5年目は、人材の増加及び新しい魚種の取組みを増やし、トータルで基準年
の1.8倍にあたる出荷量を目指す。また、鮮度保持技術レベルが低下しな
いように、定期的に技術習得者同士の意見交換等を行う。
14
・全域を対象に、品質・衛生に係る講習会等を対象に開催し、水産物の取
扱いに係る意識の統一を強化する。
・一本釣り漁業やはえ縄漁業により漁獲されるウスメバルを、氷と海水を
1対3の割合で調製した海水に速やかに収容・冷却し、体色向上を行う。
・アカムツ・アラ等の高級魚の鮮度維持及び体色向上技術を確立し、青森
県日本海地区のブランド化を図る。5年目以降は、ガイドラインに基づ
き実践する。
規格の統一
・12月~3月に水揚げされる、当地域の一番の主要魚種であるヤリイカを統
一規格・統一容器・統一手法で船上箱詰めして出荷する。技術習得について
は、沖詰ガイドラインを作成し、講習会を開催し、技術普及する。本手法は、
ヤリイカの苦悶時間が削減されるため、通常出荷のヤリイカと差別化が図ら
れる。全地域に普及が完了した5年目においては、取組み人数のさらなる増
員を図り、出荷量450kgを目指す。
[販売力の強化]
道の駅及びインターネットを活用した販路拡大
・深浦町風合瀬漁協が管理する「
(道の駅ふかうら)かそせいか焼き村」を最大
限利用して、店頭販売のほか、
・漁協のホームページとリンクしながらインタ
ーネット販売により消費者ニーズに合わせたきめ細やかなサービスを展開す
る。また、
「白神西海岸の魚」として、高級志向の小売店等との直接取引を強
化していく。さらには、つがる市内の「
(道の駅もりた)アーストップ」や鰺
ヶ沢町内の「海の駅わんど」などの店舗と連携し、漁協から直送された日本
海水産物の店舗引き渡しを可能とする仕組みを構築し、地域間の物流速度向
上を図る。5年目は300名の利用者数を目指す。
直販まつりの開催
・消費者との対話とコミュニケーション重視し、直接対面販売により青森県日
本海の水産物の知名度向上を図る。また、その場で新鮮な水産物を食べても
らうイベント等も取り入れ、集客力を高め、所得の増額に資する。5年目は
2,160名の利用者数を目指す。
[養殖業の推進]
海藻類及び貝類養殖の拡大
・青森県の指導の下、深浦町北金ヶ沢地区海洋牧場において実施しているワカ
メ及びホタテガイの養殖技術を確立し、青森県日本海内における区画漁業権
の取得を目指す。5年目は、長さ100mの養殖施設を40ヶ統設置し、ワ
15
カメ36トン及びホタテ360kgの生産を目指す。
魚類養殖の推進
・養殖事業について意欲のある漁業者を募集し、技術講習会を実施し、飼育技
術を統一化することにより、各海域で行う養殖個体にバラつきがないよう徹
底する。10m×10mの生簀網1ヶ統あたりに、さけます類種苗を約2,
000尾(500g/尾)収容し、3kg/尾サイズまで海面養殖し出荷す
る。5年目は20基の養殖施設を設置し、約100トンの生産を目指すとも
に、新養殖対象種についても検討を進める。
[後継者の育成]
体験学習の実施
・3市町10中学校のうち漁業と関わりがある地域の小中学校には、網起こし
体験及び旬のお魚料理教室を開催し、漁村へのアクセスが厳しい中学校にお
いては旬のお魚料理教室を開催し、後継者育成と魚食普及を図り、将来の漁
業を担う人材確保に寄与する。5年目は、地域内全10校において開催し約
250名の受講者数を目指す。
[担い手の確保]
中核的漁業者の確保
・国のセーフティーネット構築事業の加入促進を図るとともに、地域内におけ
る漁船リースや競争力強化機器導入を希望する中核漁業者の選定を行い、青
森県日本海をリードする人材を育成する。また、中核的漁業者の知識及びリ
ーダーシップ等の向上を図るため、浜の活力再生広域プラン講習・鮮度保持
講習・省力化講習・水産情勢講習等について積極的な受講を促す。5年目は
中核的漁業者5名を認定する。
[効率的な操業体制の確立]
統一的な航行規制・・・・①
・持続的な収益性の高い操業体制を確立するため、統一的な航行規制を設定し、
漁業コストの削減を図り、漁業収益の増額に資する。全漁船20ノットから
18ノット航行を徹底し、沖合底曳網漁業、一本釣漁業、イカ釣漁業、はえ
縄漁業については3%の漁業コストの削減、定置網漁業、底建網漁業、刺網
漁業については、2%の漁業コストの削減を目指す。
活 用 す る 支 援 ・広域浜プランに基づく実証支援・・・・・①
措置等
・水産業競争強化漁船導入緊急支援事業・・②
・競争力強化型機器等導入緊急対策事業・・③
・水産業競争力強化金融支援事業・・・・・④
16
・効率的な操業体制の確立支援事業・・・・⑤
※プランの実施期間が6年以上となる場合、記載欄を適宜増やすこと。
※「活用する支援措置等」は、活用を予定している国(水産庁以外を含む。)、地方公共団体
等の補助金・基金等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するもの
ではない。
(5)関係機関との連携
[品質向上の取組み]
・品質向上は、新しい規格も取り入れることから、青森県漁業協同組合連合会との連携を深め
ながら進めていくとともに、青森県・関係市町及び技術を有する民間企業等と情報交換を行
う。
[販売力の強化]
・3市町の道の駅をはじめとする直売店等との連携強化を図りながら進めて行く。
[養殖業の推進]
・青森県の指導のもと、民間企業の技術も取り入れながら、漁業者間でトラブルのないよう調
整しながら進める。
[後継者の育成]
・中学校と安全管理に注意しながら、総合的な学習の時間等に取り入れて進めて行く。
[担い手の確保]
・青森県、関係市町及び青森県漁業士会と連携しながら進める。
(6)他産業との連携
・観光協会など観光産業と連携し、情報発信等の活性化させ、イベント等の集客増を図る。
4
成果目標
(1)成果目標の考え方
[機能再編・地域活性化]
本地区は、水産物の品質向上、販売力の強化、養殖業の推進による漁業所得の増加を目指すも
のであり、全体の取組みを通じ、現所得の15%の所得向上を目標とし、広域的に活動するもの
である。
[中核的担い手育成]
体験学習を通じて、将来の漁業後継者を小中学生の段階から漁業への関心の醸成を図ると共
に、漁業者が漁業者を育成する中核的漁業者の育成を図り、高齢化及び後継者不足の解消及び漁
業者個人の技術向上を目標とするものである。
17
(2)成果目標
品質向上(神経締め)
基準年
平成27年度:取扱数量
8t
ブリ、サクラマス、 目標年
平成32年度:取扱数量
15t
基準年
平成27年度:取扱数量
0.2t
目標年
平成32年度:取扱数量
0.4t
平成27年度:利用者
165千人
目標年
平成32年度:利用者
168千人
基準年
平成27年度:生産量
18t
目標年
平成32年度:生産量
36t
基準年
平成27年度:生産量
0.2t
目標年
平成32年度:生産量
0.3t
養殖業の推進(さけます) 基準年
平成27年度:生産量
0t
目標年
平成32年度:生産量
100t
目標年
平成27年→平成32年 0人→ 28人(累計)
魚種:ヒラメ、マダイ、
クロダイ、イシダ
イ、ヒラマサ、サバ、
スズキ、ボラ、マダ
ラ、カワハギ
品質向上(規格の統一)
魚種:ヤリイカ
販売力の強化(道の駅及び 基準年
直販まつり利用者)
養殖業の推進(ワカメ)
養殖業の推進(ホタテ)
中核的漁業者の増加
18
(3)上記の算出方法及びその妥当性
[目標年(平成32年度)
]
下記の取組み(①~⑤)により生産量等の向上が期待される。
取組み内容
目標数量
① 品質向上(神経締め)
取扱数量15,894kg
■神経締めによる鮮魚品質向上
魚
種
取扱数量(kg)
H27
H28
H29
H30
H31
H32
(基準年)
ヒラメ
2,446
2,500
3,000
3,500
4,000
4,500
マダイ
1,733
1,750
2,100
2,450
2,800
3,150
827
850
1,020
1,190
1,360
1,530
1,192
1,200
1,440
1,680
1,920
2,160
クロダイ
154
160
192
224
256
288
イシダイ
50
60
72
84
96
108
ヒラマサ
729
750
900
1,050
1,200
1,350
サバ
367
400
480
560
640
720
スズキ
914
1,000
1,200
1,400
1,600
1,800
57
60
72
84
96
108
マダラ
0
0
0
0
50
60
カワハギ
0
0
0
0
50
120
8,469
8,730
10,476
12,222
14,068
15,894
ブリ
サクラマス
ボラ
計
② 品質向上(規格の統一)
取扱数量450kg
■ヤリイカ沖詰統一規格ルール
1)生きているうちに処理する。
2)必ず専用のステッカーを貼り、尾数を記入する。
3)1箱あたり3kgとし、大ヤリイカと小ヤリイカを混同しない。
取扱数量(kg)
H27(基準年)
H28
242
③
H29
250
H30
300
販売力の強化
H31
350
H32
400
450
増加利用者数2,160人
■道の駅及びインターネットを活用した新販路開拓による利用者の増加
道の駅利用者数(人)
H27(基準年)
162,607
H28
162,707
H29
162,807
19
H30
162,907
H31
163,007
H32
163,107
※インターネット利用人数は含まれていない
■直販まつりの開催
利用者数(人)
H27(基準年)
H28
3,000
④
H29
4,200
H30
4,440
H31
4,680
養殖業の推進
H32
4,920
5,160
生産量136,360kg
■ワカメ養殖
生産量(kg)
H27(基準年)
H28
18,253
H29
20,000
H30
24,000
H31
28,000
H32
32,000
36,000
■ホタテ養殖
生産量(kg)
H27(基準年)
H28
200
H29
200
H30
240
H31
280
H32
320
360
■さけます類養殖
生産量(kg)
H27(基準年)
H28
0
H29
10,000
H30
25,000
H31
50,000
H32
100,000
100,000
中核的漁業者の増加
「中核的漁業者」に認定した漁業者に、浜の活力再生広域プラン講習・鮮度保持講習・省力化
講習・水産情勢講習等について積極的に受講を促すことにより、漁業者個人の技術向上が期待
される。5年間で地区別及び対象漁業種類別に中核的漁業者を各1名選出し、合計28名を認
定する。
漁業
沖
種類
定置網
合
底建網
一本釣
いか釣
はえ縄
刺
網
漁
漁
漁
漁
業
底曳網
漁
業
漁
業
漁
計
業
業
業
業
地区
車力
1
1
鰺ヶ沢
1
赤石
1
北金ヶ沢
1
風合瀬
深浦
1
舮作
1
岩崎
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
20
1
1
1
5
1
2
1
5
1
3
1
5
1
1
3
1
1
4
地区数
5
5
6
2
6
3
4
2
28
関連施策
活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性
事業名
事業内容及び浜の活力再生広域プランとの関係性
広域浜プランに基づ
内 容: イベント等へ参加による水産物 PR 活動
く実証支援
関連性:統一魚種の出荷や販路開拓等に活用
水産業競争強化漁船
内 容:中古漁船等のリース
導入緊急支援事業
関連性:中核的漁業者の収益性の向上及び安定かつ健全な操業に向けて
の取組みに活用
競争力強化型機器等
内 容:漁業用機器の導入
導入緊急対策事業
関連性:中核的漁業者の生産性の向上及び省力化操業に向けての取組み
に活用
水産業競争力強化金
内 容:中核的漁業者の機器導入等に係る自己負担分に対する支援
融支援事業
関連性:中核的漁業者の育成
効率的な操業体制の
内 容:統一的な航行規制
確立支援事業
関連性:効率的な操業ルールの設定
産地水産業強化支援
内 容:産地における所得向上の取組みに対する支援
事業
関連性:共同利用施設の整備などに活用
※関連事業には、活用を予定している国(水産庁以外を含む)
、地方公共団体等の補助金・基金
等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するものではない。
※具体的な事業名が記載できない場合は、
「事業名」は「未定」とし、
「事業内容及び浜の活力再
生広域プランとの関係性」のみ記載する。
21