Focus 周南市 地域ニュース 雑木の力で里山を創生する「鹿野の風」プロジェクト 周南市鹿野地区(旧鹿野町)は、山口県の北 ことになりました。その後も、トマトやお茶な 東部、島根県境に位置する農山村地域で、中国 ど季節ごとの食材をテーマに10回を超えるイベ 山地に囲まれた県下有数の積雪地域です。人 ントを開催。この過疎地に毎回多くの人が押し 口は昭和30年の8,949人をピークに減少を続け、 寄せ、企画は大成功を収めました。 現在は3,000人強。市の推計によると、平成42 年までに約1,000人減少し、2,000人強になると ●雑木の力で心地よい空間を作る 見込まれています。 ところが最初の企画から2年が経った頃、も そんな過疎化が進む地域ですが、町の中心部 ともとの常連客から「鹿野に来るのは静かな時 に中国自動車道の鹿野インターチェンジ(IC) 間を過ごすため。こういう一挙に人を呼ぶため を擁していることが、ひとつの強みになってい のイベントはいかがなものか」という苦言が寄 ます。瀬戸内海側の周南市市街地と日本海側の せられるようになりました。グループで話し合 萩市を結ぶ国道315号が、この鹿野ICで中国 いを重ねた結果、鹿野の武器は里山のゆっくり 道と交差するという地理的好条件を背景に、県 した時間の流れや、むしろ不便さだと気付き、 内はもちろん福岡県や広島県などからのドライ 目先の交流人口を増やすより、たとえ時間がか ブ客が多く町を訪れます。そのため7∼8年前 かろうとも、 「心地よい空間」を都会の人に提 から、ドライブ客向けにカフェや農家レストラ 供することで鹿野の魅力を高めようと、思い切 ンなどの店舗が次々にオープンしました。 って方針を転換しました。 ●地元食材を使ったスイ―ツの販売を企画 そうした店舗の店主が集まり、地域を元気に しようと平成22年に立ち上げたのが、地域づく りグループ「鹿野の風」プロジェクトです。手 始めに地元の夏イチゴを使って期間限定のスイ ―ツを売り出したところ、なかなか好評でマス コミにも取り上げられるなど一躍脚光を浴びる ▲ Café マルタ 14 やまぐち経済月報2016.7 ▲雑木(コナラ)の植栽風景 まちづくりの先進地である大分の湯布院や熊 にも協力を仰ぎながら、鹿野に出店する人を応 本の黒川温泉などを何度も視察し、メンバーが 援するキャンペーンを展開したところ、反響は 出した結論は雑木の力を借りて「心地よい空間」 上々。人が人を、店が店を呼び、行ってみたい、 を作ること。まずは、グループ全ての店舗周辺 住んでみたい、そんな魅力的な里山になること に統一感を持って雑木(コナラ)を植えること がプロジェクトの目標です。 から始めました。同時に、地域の皆さんの理解 を得るため、活動の意図を説明するチラシを作 ●雑木の力で里山を創生 って配布。折よく新聞に活動の記事が掲載され 7店舗で始めた「鹿野の風」プロジェクトは、 たこともあって、雑木の植えてある景観に好感 今では14店舗にまで増えました。雑木がつくる を持ってもらえるようになりました。現在はグ 「心地よい空間」に呼び寄せられて都会から人 ループの店舗だけでなく、他の施設にも少しず が集まり、非日常のひと時を鹿野で過ごす。 「鹿 つ植栽を広げています。 野の風」プロジェクトは、深刻な過疎化にたじ ろぐことなく、里山なりの風景やむしろ不便さ ●雑木の力で里山にお店を増やす を売りに、ヒト・モノ・カネ・情報をうまく循 こうして雑木を植える活動が地域に受け入れ 環させて、未来に希望が持てる地域に変えてい られ始めましたが、店の経営者としては売上の 「里山創生」という こうと取り組んでいます。 確保もおろそかにはできません。そこで、「鹿 名の地方創生。しっかり見守っていきたい。 野のお店マップ」を作成し、県内の道の駅やカ (松本 敏明) フェ、美容院などに置いてもらうなどしてPR 活動を展開しています。 問合わせ先 そんなPR活動が波及したのか、今年の3月、 「鹿野の風」プロジェクト 県外の若い夫婦が革靴のオーダー店を新規開店。 代表者 福田 清治 続いて、6月には手作り洋装ギャラリーもオー TEL 0834-68-4079 プンしました。これら2店の開店を機に、行政 ▲ Café 911 やまぐち経済月報2016.7 15
© Copyright 2025 ExpyDoc